| No | 書名 | 著者名 | 出版年 | 出版者 |
| 1 | 古典籍への誘い,専修大学図書館蔵古典籍影印叢書 第1期別巻 | 中田 武司/著 | 1983 | 専修大学出版局 |
| 2 | 類聚名物考 1,天文部,時令部,神祇部,仏教部,人事部 | 山岡 俊明/編 | 1974 | 歴史図書社 |
| 3 | 類聚名物考 2,地理部 | 山岡 俊明/編 | 1974 | 歴史図書社 |
| 4 | 類聚名物考 3,姓氏部,称号部,武備部,弓矢部 | 山岡 俊明/編 | 1974 | 歴史図書社 |
| 5 | 類聚名物考 4,人事部,身体部,心情部,言語部,飲食部,病痾部 | 山岡 俊明/編 | 1974 | 歴史図書社 |
| 6 | 類聚名物考 5,政治部,宮室部,装飾部,船車部,調度部,書籍部,文史部 | 山岡 俊明/編 | 1974 | 歴史図書社 |
| 7 | 類聚名物考 6,声音訓読部,和歌故事部,和歌部 他 | 山岡 俊明/編 | 1974 | 歴史図書社 |
| 8 | 類聚名物考 別巻 | 山岡 俊明/編 | 1974 | 歴史図書社 |
| 9 | 勝海舟全集 10,吹塵録 5 | 勝海舟/著 勝部真長/〔ほか〕編 | 1978 | 勁草書房 |
| 10 | 勝海舟全集 6 | 勝海舟/〔著〕 | 1971 | 勁草書房 |
| 11 | 勝海舟全集 8,吹塵録 3 | 勝海舟/著 勝部真長/〔ほか〕編 | 1975 | 勁草書房 |
| 12 | 神道の成立,平凡社選書 64 | 高取正男/著 | 1979 | 平凡社 |
| 13 | 川柳村将軍塚の研究 | 森本六爾/著 | 1978 | 川柳将軍塚保存会 |
| 14 | 平出 HIRAIDE,長野県宗賀村古代集落遺跡の総合研究 | 平出遺跡調査会/編 | 1977 | 長野県文化財保護協会 |
| 15 | 世界歴史事典 第10巻,シヨ‐スノ | | 1952 | 平凡社 |
| 16 | 世界歴史事典 第11巻,スパ‐タイ | | 1952 | 平凡社 |
| 17 | 世界歴史事典 第12巻,タイ‐チヨ | | 1952 | 平凡社 |
| 18 | 世界歴史事典 第13巻,チヨ‐トサ | | 1952 | 平凡社 |
| 19 | 世界歴史事典 第14巻,トシ‐ニン | | 1953 | 平凡社 |
| 20 | 世界歴史事典 第15巻,ヌ‐ヒコ | | 1953 | 平凡社 |
| 21 | 世界歴史事典 第16巻,ヒサ‐フリ | | 1953 | 平凡社 |
| 22 | 世界歴史事典 第17巻,フリ‐ホン | | 1953 | 平凡社 |
| 23 | 世界歴史事典 第18巻,マ‐モセ | | 1953 | 平凡社 |
| 24 | 世界歴史事典 第19巻,モツ‐リヨ | | 1953 | 平凡社 |
| 25 | 世界歴史事典 第1巻,ア‐イタ | | 1951 | 平凡社 |
| 26 | 世界歴史事典 第20巻,リリ‐ワ.補遺 | | 1954 | 平凡社 |
| 27 | 世界歴史事典 第21巻,索引 | | 1954 | 平凡社 |
| 28 | 世界歴史事典 第23巻,史料篇 東洋 | | 1955 | 平凡社 |
| 29 | 世界歴史事典 第24巻,史料篇 西洋1 | | 1955 | 平凡社 |
| 30 | 世界歴史事典 第2巻,イチ‐エシ | | 1951 | 平凡社 |
| 31 | 世界歴史事典 第3巻,エス‐カオ | | 1951 | 平凡社 |
| 32 | 世界歴史事典 第4巻,カカ‐カン | | 1951 | 平凡社 |
| 33 | 世界歴史事典 第5巻,キ‐クノ | | 1951 | 平凡社 |
| 34 | 世界歴史事典 第6巻,クヒ‐コウ | | 1951 | 平凡社 |
| 35 | 世界歴史事典 第7巻,コウ‐コン | | 1952 | 平凡社 |
| 36 | 世界歴史事典 第8巻,サ‐シフ | | 1952 | 平凡社 |
| 37 | 世界歴史事典 第9巻,シヘ‐シヨ | | 1952 | 平凡社 |
| 38 | 歴史科学 1,1932年創刊号〜9月号 | | 1976 | 青木書店 |
| 39 | 歴史科学 11,1936年1月号〜4月号 | | 1977 | 青木書店 |
| 40 | 歴史科学 13,1936年9月号〜12月号 | | 1978 | 青木書店 |
| 41 | 歴史科学 14,1937年1月号〜3月号 | | 1978 | 青木書店 |
| 42 | 歴史科学 15,1937年4月号〜6月号 | | 1978 | 青木書店 |
| 43 | 歴史科学 16,1937年7月号〜9月号 | | 1978 | 青木書店 |
| 44 | 歴史科学 17,1937年10月号〜12月号 | | 1978 | 青木書店 |
| 45 | 歴史科学 18,1938年1月号〜5月号 | | 1978 | 青木書店 |
| 46 | 歴史科学 2,1933年3月号〜7月号 | | 1976 | 青木書店 |
| 47 | 歴史科学 3,1933年8月号〜12月号 | | 1976 | 青木書店 |
| 48 | 歴史科学 4,1934年1月号〜4月号 | | | 青木書店 |
| 49 | 歴史科学 5,1934年5月号〜8月号 | | 1976 | 青木書店 |
| 50 | 歴史科学 6,1934年9月号〜12月号 | | 1976 | 青木書店 |
| 51 | 歴史科学 7,1935年1月号〜3月号 | | 1977 | 青木書店 |
| 52 | 歴史科学 8,1935年4月号〜6月号 | | 1977 | 青木書店 |
| 53 | 歴史学研究 第15巻,歴史学研究会機関誌,第73号〜第78号 | | 1976 | 青木書店 |
| 54 | 歴史学研究 第16巻,歴史学研究会機関誌,第79号〜第84号 | | 1976 | 青木書店 |
| 55 | 歴史学研究 第17巻,歴史学研究会機関誌,第85号〜第89号 | | 1976 | 青木書店 |
| 56 | 歴史学研究 第18巻,歴史学研究会機関誌,第90号〜第94号 | | 1976 | 青木書店 |
| 57 | 歴史学研究 第19巻,歴史学研究会機関誌,第95号〜第100号 | | 1976 | 青木書店 |
| 58 | 歴史学研究 第1巻,歴史学研究会機関紙,第1号〜第8号 | | 1973 | 青木書店 |
| 59 | 歴史学研究 第20巻,歴史学研究会機関誌,第101号〜第105号 | | 1976 | 青木書店 |
| 60 | 歴史学研究 第21巻,歴史学研究会機関誌,第106号〜第111号 | | 1977 | 青木書店 |
| 61 | 歴史学研究 第22巻,歴史学研究会機関誌,第112号〜第116号 | | 1977 | 青木書店 |
| 62 | 歴史学研究 第23巻,歴史学研究会機関誌,第117号〜第121号 | | | 青木書店 |
| 63 | 歴史学研究 第2巻,歴史学研究会機関紙,第9号〜第14号 | | 1973 | 青木書店 |
| 64 | 歴史学研究 第3巻,歴史学研究会機関紙,第15号〜第20号 | | 1974 | 青木書店 |
| 65 | 岩波講座世界歴史 1,古代 1 | 杉勇/〔ほか〕執筆 | 1978 | 岩波書店 |
| 66 | 岩波講座世界歴史 10,中世 4 | 堀米庸三/〔ほか〕執筆 | 1979 | 岩波書店 |
| 67 | 岩波講座世界歴史 11,中世 5 | 堀米庸三/〔ほか〕執筆 | 1979 | 岩波書店 |
| 68 | 岩波講座世界歴史 12,中世 6 | 岩見宏/〔ほか〕執筆 | 1979 | 岩波書店 |
| 69 | 岩波講座世界歴史 13,中世 7 | 佐藤長/〔ほか〕執筆 | 1979 | 岩波書店 |
| 70 | 岩波講座世界歴史 14,近代 1 | 越智武臣/〔ほか〕執筆 | 1979 | 岩波書店 |
| 71 | 岩波講座世界歴史 15,近代 2 | 井上幸治/〔ほか〕執筆 | 1979 | 岩波書店 |
| 72 | 岩波講座世界歴史 16,近代 3 | 井上庄七/〔ほか〕執筆 | 1979 | 岩波書店 |
| 73 | 岩波講座世界歴史 17,近代 4 | 柴田三千雄/〔ほか〕執筆 | 1979 | 岩波書店 |
| 74 | 岩波講座世界歴史 18,近代 5 | 今津晃/〔ほか〕執筆 | 1979 | 岩波書店 |
| 75 | 岩波講座世界歴史 19,近代 6 | 村岡健次/〔ほか〕執筆 | 1979 | 岩波書店 |
| 76 | 岩波講座世界歴史 2,古代 2 | 三浦一郎/〔ほか〕執筆 | 1978 | 岩波書店 |
| 77 | 岩波講座世界歴史 3,古代 3 | 弓削達/〔ほか〕執筆 | 1978 | 岩波書店 |
| 78 | 岩波講座世界歴史 4,古代 4 | 西嶋定生/〔ほか〕執筆 | 1978 | 岩波書店 |
| 79 | 岩波講座世界歴史 5,古代 5 | 堀敏一/〔ほか〕執筆 | 1979 | 岩波書店 |
| 80 | 岩波講座世界歴史 6,古代 6 | 井上秀雄/〔ほか〕執筆 | 1979 | 岩波書店 |
| 81 | 岩波講座世界歴史 7,中世 1 | 堀米庸三/〔ほか〕執筆 | 1979 | 岩波書店 |
| 82 | 岩波講座世界歴史 8,中世 2 | 護雅夫/〔ほか〕執筆 | 1979 | 岩波書店 |
| 83 | 岩波講座世界歴史 9,中世 3 | 護雅夫/〔ほか〕執筆 | 1979 | 岩波書店 |
| 84 | 岩波講座日本歴史 14,近代 1 | 朝尾直弘/〔ほか〕編集 | 1967 | 岩波書店 |
| 85 | 岩波講座日本歴史 15,近代 2 | 朝尾直弘/〔ほか〕編集 | 1967 | 岩波書店 |
| 86 | 岩波講座日本歴史 16,近代 3 | 朝尾直弘/〔ほか〕編集 | 1967 | 岩波書店 |
| 87 | 岩波講座日本歴史 17,近代 4 | 朝尾直弘/〔ほか〕編集 | 1968 | 岩波書店 |
| 88 | 岩波講座日本歴史 18,現代 1 | 朝尾直弘/〔ほか〕編集 | 1968 | 岩波書店 |
| 89 | 岩波講座日本歴史 19,現代 2 | 朝尾直弘/〔ほか〕編集 | 1968 | 岩波書店 |
| 90 | 岩波講座日本歴史 20,現代 3 | 朝尾直弘/〔ほか〕編集 | 1968 | 岩波書店 |
| 91 | 岩波講座日本歴史 21,現代 4 | 朝尾直弘/〔ほか〕編集 | 1968 | 岩波書店 |
| 92 | 岩波講座日本歴史 22(別巻 1) | 朝尾直弘/〔ほか〕編集 | 1968 | 岩波書店 |
| 93 | 岩波講座日本歴史 23(別巻 2) | 朝尾直弘/〔ほか〕編集 | 1968 | 岩波書店 |
| 94 | 岩波講座日本歴史 8,中世 4 | 朝尾直弘/〔ほか〕編集 | 1967 | 岩波書店 |
| 95 | 岩波講座日本歴史 9,近世 1 | 朝尾直弘/〔ほか〕編集 | 1967 | 岩波書店 |
| 96 | 旗本,日本歴史叢書 16 | 新見吉治/著 | 1967 | 吉川弘文館 |
| 97 | 郷土史研究講座 1,郷土史研究と考古学 | 古島敏雄/〔ほか〕編 | 1976 | 朝倉書店 |
| 98 | 郷土史研究講座 2,古代郷土史研究法 | 古島敏雄/〔ほか〕編 | 1976 | 朝倉書店 |
| 99 | 郷土史研究講座 4,近世郷土史研究法 | 古島敏雄/〔ほか〕編 | 1976 | 朝倉書店 |
| 100 | 郷土史研究講座 5,幕末郷土史研究法 | 古島敏雄/〔ほか〕編 | 1974 | 朝倉書店 |
| 101 | 郷土史研究講座 6,明治前期郷土史研究法 | 古島敏雄/〔ほか〕編 | 1974 | 朝倉書店 |
| 102 | 郷土史研究講座 7,明治大正郷土史研究法 | 古島敏雄/〔ほか〕編 | 1974 | 朝倉書店 |
| 103 | 近世国家と明治維新 | 津田秀夫/編 | 1989 | 三省堂 |
| 104 | 近世村落自治史料集 第1輯,松本藩松川組大庄屋清水家文書,総合研究 No.24 | 近世村落研究会/編 | 1954 | 日本学術振興会 |
| 105 | 現代史資料 1,ゾルゲ事件 1 | 小尾俊人/編 | 1976 | みすず書房 |
| 106 | 現代史資料 10,日中戦争 3 | 角田順/解説 | 1978 | みすず書房 |
| 107 | 現代史資料 11,満洲事変 続 | 稲葉正夫/〔ほか〕編集・解説 | 1965 | みすず書房 |
| 108 | 現代史資料 12,日中戦争 4 | 小林竜夫/〔ほか〕編 | 1976 | みすず書房 |
| 109 | 現代史資料 13,日中戦争 5 | 臼井勝美/編 | 1966 | みすず書房 |
| 110 | 現代史資料 14,社会主義運動 1 | 山辺健太郎/解説 | 1977 | みすず書房 |
| 111 | 現代史資料 15,社会主義運動 2 | 山辺健太郎/解説 | 1965 | みすず書房 |
| 112 | 現代史資料 16,社会主義運動 3 | 山辺健太郎/解説 | 1979 | みすず書房 |
| 113 | 現代史資料 17,社会主義運動 4 | 山辺健太郎/解説 | 1977 | みすず書房 |
| 114 | 現代史資料 18,社会主義運動 5 | 山辺健太郎/解説 | 1978 | みすず書房 |
| 115 | 現代史資料 19,社会主義運動 6 | 山辺健太郎/編 | 1980 | みすず書房 |
| 116 | 現代史資料 2,ゾルゲ事件 2 | 小尾俊人/編 | 1977 | みすず書房 |
| 117 | 現代史資料 20,社会主義運動 7 | 山辺健太郎/編 | 1977 | みすず書房 |
| 118 | 現代史資料 21,台湾 1 | 山辺健太郎/編 | 1979 | みすず書房 |
| 119 | 現代史資料 22,台湾 2 | 山辺健太郎/編 | 1980 | みすず書房 |
| 120 | 現代史資料 23,国家主義運動 3 | 高橋正衛/編 | 1979 | みすず書房 |
| 121 | 現代史資料 24,ゾルゲ事件 4 | 石堂清倫/編 | 1979 | みすず書房 |
| 122 | 現代史資料 25,朝鮮 1 | 姜徳相/編 | 1977 | みすず書房 |
| 123 | 現代史資料 26,朝鮮 2 | 姜徳相/編 | 1976 | みすず書房 |
| 124 | 現代史資料 27,朝鮮 3 | 姜徳相/編 | 1977 | みすず書房 |
| 125 | 現代史資料 28,朝鮮 4 | 姜徳相/編 | 1977 | みすず書房 |
| 126 | 現代史資料 29,朝鮮 5 | 梶村秀樹/編 | 1977 | みすず書房 |
| 127 | 現代史資料 3,ゾルゲ事件 3 | 小尾俊人/編 | 1976 | みすず書房 |
| 128 | 現代史資料 30,朝鮮 6 | 姜徳相/編 | 1980 | みすず書房 |
| 129 | 現代史資料 31,満鉄 1 | 伊藤武雄/〔ほか〕編 | 1979 | みすず書房 |
| 130 | 現代史資料 32,満鉄 2 | 伊藤武雄/〔ほか〕編 | 1977 | みすず書房 |
| 131 | 現代史資料 33,満鉄 3 | 伊藤武雄/〔ほか〕編 | 1979 | みすず書房 |
| 132 | 現代史資料 34,太平洋戦争 1 | 実松譲/〔ほか〕編 | 1977 | みすず書房 |
| 133 | 現代史資料 35,太平洋戦争 2 | 実松譲/編 | 1978 | みすず書房 |
| 134 | 現代史資料 36,太平洋戦争 3 | 実松譲/編 | 1979 | みすず書房 |
| 135 | 現代史資料 37,大本営 | 稲葉正夫/編 | 1980 | みすず書房 |
| 136 | 現代史資料 38,太平洋戦争 4 | 臼井勝美/編 | 1977 | みすず書房 |
| 137 | 現代史資料 39,太平洋戦争 5 | 富永謙吾/編 | 1979 | みすず書房 |
| 138 | 現代史資料 4,国家主義運動 1 | 今井清一/編 | 1978 | みすず書房 |
| 139 | 現代史資料 40,マス・メディア統制 1 | 内川芳美/編 | 1978 | みすず書房 |
| 140 | 現代史資料 41,マス・メディア統制 2 | 内川芳美/編 | 1985 | みすず書房 |
| 141 | 現代史資料 42,思想統制 | 掛川トミ子/編 | 1979 | みすず書房 |
| 142 | 現代史資料 43,国家総動員 1 | 中村隆英/編 | 1979 | みすず書房 |
| 143 | 現代史資料 44,国家総動員 2 | 今井清一/編集 | 1978 | みすず書房 |
| 144 | 現代史資料 45,治安維持法 | 奥平康弘/編 | 1978 | みすず書房 |
| 145 | 現代史資料 5,国家主義運動 2 | 高橋正衛/編 | 1978 | みすず書房 |
| 146 | 現代史資料 6,関東大震災と朝鮮人 | 姜徳相/編 | 1978 | みすず書房 |
| 147 | 現代史資料 7,満洲事変 | 小林竜夫/解説 | 1977 | みすず書房 |
| 148 | 現代史資料 8,日中戦争 1 | 島田俊彦/解説 | 1977 | みすず書房 |
| 149 | 現代史資料 9,日中戦争 2 | 臼井勝美/解説 | 1976 | みすず書房 |
| 150 | 更級埴科地方誌 第三巻,近世編 下 | 更級埴科地方誌刊行会/著 | 1981 | 更級埴科地方誌刊行会 |
| 151 | 更級埴科地方誌 第三巻,近世編 上 | 更級埴科地方誌刊行会/編 | 1980 | 更級埴科地方誌刊行会 |
| 152 | 国史大系 第12巻,扶桑略記・帝王編年記 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 153 | 国史大系 第13巻,続史愚抄 前篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 154 | 国史大系 第14巻,続史愚抄 中篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 155 | 国史大系 第15巻,続史愚抄 後篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 156 | 国史大系 第16巻,今昔物語集 天竺 震旦 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 157 | 国史大系 第17巻,今昔物語集 本朝 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1967 | 吉川弘文館 |
| 158 | 国史大系 第18巻,宇治拾遺物語・古事談・十訓抄 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 159 | 国史大系 第19巻,古今著聞集・愚管抄 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1964 | 吉川弘文館 |
| 160 | 国史大系 第1巻 下,日本書紀 後篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1967 | 吉川弘文館 |
| 161 | 国史大系 第1巻 上,日本書紀 前篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 162 | 国史大系 第20巻,栄花物語 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1964 | 吉川弘文館 |
| 163 | 国史大系 第21巻 下,今鏡・増鏡 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 164 | 国史大系 第21巻 上,水鏡・大鏡 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 165 | 国史大系 第22巻,律・令義解 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 166 | 国史大系 第23巻,令集解 前篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 167 | 国史大系 第24巻,令集解 後篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 168 | 国史大系 第25巻,類聚三代格・弘仁格抄 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 169 | 国史大系 第26巻,交替式・弘仁式・延喜式 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 170 | 国史大系 第27巻,新抄格勅符抄・法曹類林・類聚符宣抄・続左丞抄・別聚符宣抄 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 171 | 国史大系 第28巻,政事要略 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1964 | 吉川弘文館 |
| 172 | 国史大系 第29巻 下,本朝文粋・本朝続文粋 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 173 | 国史大系 第29巻 上,朝野群載 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1964 | 吉川弘文館 |
| 174 | 国史大系 第2巻,続日本紀 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 175 | 国史大系 第30巻,本朝文集 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 176 | 国史大系 第31巻,日本高僧伝要文抄・元亨釈書 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 177 | 国史大系 第32巻,吾妻鏡 前篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1964 | 吉川弘文館 |
| 178 | 国史大系 第33巻,吾妻鏡 後篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 179 | 国史大系 第34巻,後鑑 第1篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1964 | 吉川弘文館 |
| 180 | 国史大系 第35巻,後鑑 第2篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 181 | 国史大系 第36巻,後鑑 第3篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 182 | 国史大系 第37巻,後鑑 第4篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 183 | 国史大系 第38巻,徳川実紀 第1篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1964 | 吉川弘文館 |
| 184 | 国史大系 第39巻,徳川実紀 第2篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1964 | 吉川弘文館 |
| 185 | 国史大系 第3巻,日本後紀・続日本後紀・日本文徳天皇実録 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 186 | 国史大系 第40巻,徳川実紀 第3篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1964 | 吉川弘文館 |
| 187 | 国史大系 第41巻,徳川実紀 第4篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 188 | 国史大系 第42巻,徳川実紀 第5篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 189 | 国史大系 第46巻,徳川実記 第9編 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 190 | 国史大系 第47巻,徳川実紀 第10篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 191 | 国史大系 第48巻,徳川実紀 続 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 192 | 国史大系 第49巻,徳川実紀 続 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 193 | 国史大系 第4巻,日本三代実録 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 194 | 国史大系 第50巻,徳川実紀 続 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 195 | 国史大系 第51巻,徳川実紀 続 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1967 | 吉川弘文館 |
| 196 | 国史大系 第52巻,徳川実紀 続 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 197 | 国史大系 第53巻,公卿補任 第1篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1964 | 吉川弘文館 |
| 198 | 国史大系 第54巻,公卿補任 第2篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1964 | 吉川弘文館 |
| 199 | 国史大系 第55巻,公卿補任 第3篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 200 | 国史大系 第56巻,公卿補任 第4篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 201 | 国史大系 第57巻,公卿補任 第5篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 202 | 国史大系 第58巻,尊卑分脈 第1篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 203 | 国史大系 第59巻,尊卑分脈 第2篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 204 | 国史大系 第5巻,類聚国史 前篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 205 | 国史大系 第60巻 下,尊卑分脈 第4篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1967 | 吉川弘文館 |
| 206 | 国史大系 第60巻 上,尊卑分脈 第3篇 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 207 | 国史大系 第7巻,古事記・先代旧事本紀・神道五部書 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 208 | 国史大系 第8巻,日本書紀私記・釈日本紀・日本逸史 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 209 | 国史大系 第9巻,本朝世紀 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1964 | 吉川弘文館 |
| 210 | 国史大系 別巻 1,公卿補任索引 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1965 | 吉川弘文館 |
| 211 | 国史大系 別巻 2,尊卑分脈索引 | 黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯 | 1967 | 吉川弘文館 |
| 212 | 史料綜覧 巻1,平安時代之一 | 東京大学史料編纂所/編纂 | 1981 | 東京大学出版会 |
| 213 | 史料綜覧 巻10,室町時代之四 | 東京大学史料編纂所/編 | 1982 | 東京大学出版会 |
| 214 | 史料綜覧 巻11,安土時代之二 | 東京大学史料編纂所/編 | 1982 | 東京大学出版会 |
| 215 | 史料綜覧 巻12,桃山時代之二 | 東京大学史料編纂所/編 | 1982 | 東京大学出版会 |
| 216 | 史料綜覧 巻13,桃山時代之三 | 東京大学史料編纂所/編 | 1982 | 東京大学出版会 |
| 217 | 史料綜覧 巻14,江戸時代之一 | 東京大学史料編纂所/編 | 1982 | 東京大学出版会 |
| 218 | 史料綜覧 巻15,江戸時代之二 | 東京大学史料編纂所/編 | 1982 | 東京大学出版会 |
| 219 | 史料綜覧 巻16,江戸時代之三 | 東京大学史料編纂所/編 | 1982 | 東京大学出版会 |
| 220 | 史料綜覧 巻17,江戸時代之四 | 東京大学史料編纂所/編 | 1982 | 東京大学出版会 |
| 221 | 史料綜覧 巻2,平安時代之二 | 東京大学史料編纂所/編纂 | 1981 | 東京大学出版会 |
| 222 | 史料綜覧 巻3,平安時代之三 | 東京大学史料編纂所/編纂 | 1981 | 東京大学出版会 |
| 223 | 史料綜覧 巻4,鎌倉時代之一 | 東京大学史料編纂所/編纂 | 1981 | 東京大学出版会 |
| 224 | 史料綜覧 巻5,鎌倉時代之二 | 東京大学史料編纂所/編纂 | 1981 | 東京大学出版会 |
| 225 | 史料綜覧 巻6,南北朝時代之一 | 東京大学史料編纂所/編纂 | 1981 | 東京大学出版会 |
| 226 | 史料綜覧 巻7,南北朝時之二 | 東京大学史料編纂所/編 | 1982 | 東京大学出版会 |
| 227 | 史料綜覧 巻8,室町時代之二 | 東京大学史料編纂所/編 | 1982 | 東京大学出版会 |
| 228 | 史料綜覧 巻9,室町時代之三 | 東京大学史料編纂所/編 | 1982 | 東京大学出版会 |
| 229 | 新聞集成昭和編年史 昭和2年度版 1,自一月〜至三月 | | 1984 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 230 | 新聞集成大正編年史 大正10年度版 下 | | 1983 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 231 | 新聞集成大正編年史 大正10年度版 上 | | 1982 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 232 | 新聞集成大正編年史 大正10年度版 中 | | 1983 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 233 | 新聞集成大正編年史 大正11年度版 下 | | 1984 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 234 | 新聞集成大正編年史 大正11年度版 上 | | 1983 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 235 | 新聞集成大正編年史 大正11年度版 中 | | 1984 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 236 | 新聞集成大正編年史 大正12年度版 上 | | 1984 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 237 | 新聞集成大正編年史 大正5年度版 下 | | 1976 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 238 | 新聞集成大正編年史 大正5年度版 中 | | 1982 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 239 | 新聞集成大正編年史 大正7年度版 上ノ下 | | 1984 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 240 | 新聞集成大正編年史 大正8年度版 下 | | 1981 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 241 | 新聞集成大正編年史 大正8年度版 上 | | 1981 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 242 | 新聞集成大正編年史 大正8年度版 中 | | 1981 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 243 | 新聞集成大正編年史 大正9年度版 下 | | 1983 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 244 | 新聞集成大正編年史 大正9年度版 上 | | 1982 | 明治大正昭和新聞研究会 |
| 245 | 対談古代文化の謎をめぐって | 上田正昭/〔ほか〕著 | 1977 | 社会思想社 |
| 246 | 大日本古文書 家わけ 3ノ2,伊達家文書之二 | 東京帝国大学文科大学史料編纂掛/編纂 | 1908 | 東京帝国大学文科大学史料編纂掛 |
| 247 | 大日本史料 第10編之5,正親町天皇 | 東京帝国大学文学部史料編纂所/編纂 | 1936 | 東京帝国大学文学部史料編纂所 |
| 248 | 大日本史料 第10編之6,正親町天皇 | 東京帝国大学文学部史料編纂所/編纂 | 1938 | 東京帝国大学文学部史料編纂所 |
| 249 | 大日本史料 第1編之10,村上天皇 | 東京帝国大学文学部史料編纂所/編纂 | 1937 | 東京帝国大学文学部史料編纂所 |
| 250 | 大日本史料 第2編之5,一条天皇 | 東京帝国大学文学部史料編纂所/編纂 | 1934 | 東京帝国大学文学部史料編纂所 |
| 251 | 大日本史料 第3編之9,堀河天皇 | 東京帝国大学文学部史料編纂所/編纂 | 1939 | 東京帝国大学文学部史料編纂所 |
| 252 | 大日本史料 第6編之28,後村上天皇 | 東京帝国大学文学部史料編纂所/編纂 | 1937 | 東京帝国大学文学部史料編纂所 |
| 253 | 大日本史料 第7編之7,後小松天皇 | 東京帝国大学文学部史料編纂所/編纂 | 1937 | 東京帝国大学文学部史料編纂所 |
| 254 | 大日本史料 第8編之18,後土御門天皇 | 東京帝国大学文学部史料編纂所/編纂 | 1936 | 東京帝国大学文学部史料編纂所 |
| 255 | 大日本史料 第8編之19,後土御門天皇 | 東京帝国大学文学部史料編纂所/編纂 | 1938 | 東京帝国大学文学部史料編纂所 |
| 256 | 大日本史料 第9編之5,後柏原天皇 | 東京帝国大学文学部史料編纂所/編纂 | 1938 | 東京帝国大学文学部史料編纂所 |
| 257 | 大和唐古弥生式遺跡の研究,京都帝国大学文学部考古学研究報告 第16冊 | 梅原 末治/代表編 | 1943 | 桑名文星堂 |
| 258 | 日本考古学史,日本歴史叢書 34 | 斎藤忠/著 | 1978 | 吉川弘文館 |
| 259 | 備前・備中・美作百姓一揆史料 第1巻 | 長光 徳和/編 | | 国書刊行会 |
| 260 | 備前・備中・美作百姓一揆史料 第2巻 | 長光 徳和/編 | 1978 | 国書刊行会 |
| 261 | 備前・備中・美作百姓一揆史料 第3巻 | 長光 徳和/編 | 1978 | 国書刊行会 |
| 262 | 備前・備中・美作百姓一揆史料 第4巻 | 長光 徳和/編 | 1978 | 国書刊行会 |
| 263 | 備前・備中・美作百姓一揆史料 第5巻 | 長光 徳和/編 | 1978 | 国書刊行会 |
| 264 | 武士団と村落,日本歴史叢書 1 | 豊田武/著 | 1966 | 吉川弘文館 |
| 265 | 明治維新史研究講座 第1巻,天保期〜嘉永期 上 | 歴史学研究会/編 | 1962 | 平凡社 |
| 266 | 明治維新史研究講座 第2巻,天保期〜嘉永期 下 | 歴史学研究会/編 | 1974 | 平凡社 |
| 267 | 明治維新史研究講座 第3巻,ペリー来航〜幕府の倒壊 | 歴史学研究会/編 | 1962 | 平凡社 |
| 268 | 明治維新史研究講座 第4巻,戊辰戦争〜西南戦争 | 歴史学研究会/編 | 1962 | 平凡社 |
| 269 | 明治維新史研究講座 第5巻,明治10年〜憲法発布 | 歴史学研究会/編 | 1974 | 平凡社 |
| 270 | 明治維新史研究講座 第6巻,明治維新史史料・文献目録・明治維新史研究講座総索引 | 歴史学研究会/編 | 1962 | 平凡社 |
| 271 | 岐阜県史 史料編 近世2 | 岐阜県/編集 | 1966 | 岐阜県 |
| 272 | 岐阜県史 史料編 近世3 | 岐阜県/編集 | 1966 | 岐阜県 |
| 273 | 岐阜県史 史料編 近世4 | 岐阜県/編集 | 1968 | 岐阜県 |
| 274 | 岐阜県史 史料編 近世5 | 岐阜県/編集 | 1969 | 岐阜県 |
| 275 | 岐阜県史 史料編 近世6 | 岐阜県/編集 | 1969 | 岐阜県 |
| 276 | 岐阜県史 史料編 近世7 | 岐阜県/編集 | 1971 | 岐阜県 |
| 277 | 岐阜県史 史料編 近世8 | 岐阜県/編集 | 1972 | 岐阜県 |
| 278 | 岐阜県史 史料編 近世9 | 岐阜県/編集 | 1973 | 岐阜県 |
| 279 | 岐阜県史 史料編 古代・中世2 | 岐阜県/編集 | 1972 | 岐阜県 |
| 280 | 岐阜県史 史料編 古代・中世3 | 岐阜県/編集 | 1971 | 岐阜県 |
| 281 | 岐阜県史 史料編 古代・中世4 | 岐阜県/編集 | 1973 | 岐阜県 |
| 282 | 岐阜県史 通史編 近世下 | 岐阜県/編集 | 1972 | 岐阜県 |
| 283 | 岐阜県史 通史編 近世上 | 岐阜県/編集 | 1968 | 岐阜県 |
| 284 | 岐阜県史 通史編 近代下 | 岐阜県/編集 | 1972 | 岐阜県 |
| 285 | 岐阜県史 通史編 近代上 | 岐阜県/編集 | 1967 | 岐阜県 |
| 286 | 岐阜県史 通史編 近代中 | 岐阜県/編集 | 1970 | 岐阜県 |
| 287 | 岐阜県史 通史編 現代 | 岐阜県/編集 | 1973 | 岐阜県 |
| 288 | 岐阜県史 通史編 中世 | 岐阜県/編集 | 1969 | 岐阜県 |
| 289 | 新修尾道市史 第3巻 | 青木 茂/編著 | 1973 | 尾道市役所 |
| 290 | 北佐久郡志 第1巻,自然篇 | 北佐久郡志編纂会/編 | 1955 | 北佐久郡志編纂会 |
| 291 | 北佐久郡志 第2巻,歴史編 | 北佐久郡志編纂会/著 | 1956 | 北佐久郡志編纂会 |
| 292 | 北佐久郡志 第3巻,社会篇 | 北佐久郡志編纂会/編 | 1957 | 北佐久郡志編纂会 |
| 293 | 北佐久郡志 第4巻,研究調査篇 | 北佐久郡志編纂会/編 | 1957 | 北佐久郡志編纂会 |
| 294 | 木曽の村方の研究 | 徳川義親/著 | 1958 | 徳川林政史研究所 |
| 295 | 高遠藩総合年表 | 長谷川正次/著 | 1980 | 青山社 |
| 296 | 伊賀良,(伊那谷を描く 1) | 熊谷元一/著 | 1967 | 秀文社 |
| 297 | 一粒の麦,筒井勝子の思い出 | 筒井祥博/編 | 1983 | 筒井多喜雄 |
| 298 | 特集 市村みな人.河竹繁俊先生の人と業績,信濃教育 第1056号 | 信濃教育会/編 | 1974 | 信濃教育会 |
| 299 | 地名の話,平凡社選書 65 | 谷川健一/編 | 1979 | 平凡社 |
| 300 | 日本地誌 第10巻,富山県・石川県・福井県 | 日本地誌研究所/編 | 1977 | 二宮書店 |
| 301 | 日本地誌 第11巻,長野県・山梨県・静岡県 | 日本地誌研究所/編 | 1979 | 二宮書店 |
| 302 | 日本地誌 第12巻,愛知県・岐阜県 | 日本地誌研究所/編 | 1976 | 二宮書店 |
| 303 | 日本地誌 第14巻,京都府・兵庫県 | 日本地誌研究所/編 | 1977 | 二宮書店 |
| 304 | 日本地誌 第15巻,大阪府・和歌山県 | 日本地誌研究所/編 | 1977 | 二宮書店 |
| 305 | 日本地誌 第16巻,中国四国地方総論.鳥取県・島根県 | 日本地誌研究所/編 | 1977 | 二宮書店 |
| 306 | 日本地誌 第18巻,香川県・愛媛県・徳島県・高知県 | 日本地誌研究所/編 | 1977 | 二宮書店 |
| 307 | 日本地誌 第19巻,九州地方総論 福岡県 | 日本地誌研究所/編 | 1979 | 二宮書店 |
| 308 | 日本地誌 第1巻,日本総論 | 日本地誌研究所/編 | 1980 | 二宮書店 |
| 309 | 日本地誌 第20巻,佐賀県・長崎県・熊本県 | 日本地誌研究所/編 | 1976 | 二宮書店 |
| 310 | 日本地誌 第21巻,大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 | 日本地誌研究所/編 | 1975 | 二宮書店 |
| 311 | 日本地誌 第2巻,北海道 | 日本地誌研究所/編 | 1979 | 二宮書店 |
| 312 | 日本地誌 第3巻,東北地方総論.青森県・岩手県・秋田県 | 日本地誌研究所/編 | 1978 | 二宮書店 |
| 313 | 日本地誌 第4巻,宮城県・山形県・福島県 | 日本地誌研究所/編 | 1975 | 二宮書店 |
| 314 | 日本地誌 第5巻,関東地方総論 茨城県・栃木県 | 日本地誌研究所/編 | 1979 | 二宮書店 |
| 315 | 日本地誌 第6巻,群馬県・埼玉県 | 日本地誌研究所/編 | 1975 | 二宮書店 |
| 316 | 日本地誌 第7巻,東京都 | 日本地誌研究所/編 | 1976 | 二宮書店 |
| 317 | 日本地誌 第9巻,中部地方総論 新潟県 | 日本地誌研究所/編 | 1976 | 二宮書店 |
| 318 | 社会運動の状況 1,昭和二〜四年 | 内務省警保局/編 | 1971 | 三一書房 |
| 319 | 社会運動の状況 10,昭和十三年 | 内務省警保局/編 | 1972 | 三一書房 |
| 320 | 社会運動の状況 11,昭和十四年 | 内務省警保局/編 | 1972 | 三一書房 |
| 321 | 社会運動の状況 12,昭和十五年 | 内務省警保局/編 | 1972 | 三一書房 |
| 322 | 社会運動の状況 13,昭和十六年 | 内務省警保局/編 | 1972 | 三一書房 |
| 323 | 社会運動の状況 14,昭和十七年 | 内務省警保局/編 | 1972 | 三一書房 |
| 324 | 社会運動の状況 2,昭和五年 | 内務省警保局/編 | 1971 | 三一書房 |
| 325 | 社会運動の状況 3,昭和六年 | 内務省警保局/編 | 1971 | 三一書房 |
| 326 | 社会運動の状況 4,昭和七年 | 内務省警保局/編 | 1971 | 三一書房 |
| 327 | 社会運動の状況 5,昭和八年 | 内務省警保局/編 | 1972 | 三一書房 |
| 328 | 社会運動の状況 6,昭和九年 | 内務省警保局/編 | 1972 | 三一書房 |
| 329 | 社会運動の状況 7,昭和十年 | 内務省警保局/編 | 1972 | 三一書房 |
| 330 | 社会運動の状況 8,昭和十一年 | 内務省警保局/編 | 1972 | 三一書房 |
| 331 | 社会運動の状況 9,昭和十二年 | 内務省警保局/編 | 1972 | 三一書房 |
| 332 | 近代日本の行政村,長野県埴科郡五加村の研究 | 大石嘉一郎/編著 西田美昭/編著 | 1991 | 日本経済評論社 |
| 333 | 御触書天保集成 下 | 高柳真三/編 石井良助/編 | 1958 | 岩波書店 |
| 334 | 御触書天保集成 上 | 高柳真三/編 石井良助/編 | 1958 | 岩波書店 |
| 335 | 御触書天明集成 | 高柳真三/編 石井良助/編 | 1936 | 岩波書店 |
| 336 | 近世入会制度論 | 古島敏雄/著 | 1955 | 日本評論新社 |
| 337 | 大塚久雄著作集 第10巻,信仰と社会科学のあいだ 小文・補遺 | 大塚久雄/著 | 1975 | 岩波書店 |
| 338 | 大塚久雄著作集 第1巻,株式会社発生史論 | 大塚久雄/著 | 1976 | 岩波書店 |
| 339 | 大塚久雄著作集 第2巻,近代欧州経済史序説 | 大塚久雄/著 | 1976 | 岩波書店 |
| 340 | 大塚久雄著作集 第3巻,近代資本主義の系譜 | 大塚久雄/著 | 1976 | 岩波書店 |
| 341 | 大塚久雄著作集 第4巻,資本主義社会の形成 1 | 大塚久雄/著 | 1976 | 岩波書店 |
| 342 | 大塚久雄著作集 第5巻,資本主義社会の形成 2 | 大塚久雄/著 | 1976 | 岩波書店 |
| 343 | 大塚久雄著作集 第6巻,国民経済 | 大塚久雄/著 | 1974 | 岩波書店 |
| 344 | 大塚久雄著作集 第7巻,共同体の基礎理論 | 大塚久雄/著 | 1975 | 岩波書店 |
| 345 | 大塚久雄著作集 第8巻,近代化の人間的基礎 | 大塚久雄/著 | 1975 | 岩波書店 |
| 346 | 大塚久雄著作集 第9巻,社会科学の方法 | 大塚久雄/著 | 1975 | 岩波書店 |
| 347 | 近世地方経済史料 第5巻 | 小野武夫/編 | 1932 | 近世地方経済史料刊行会 |
| 348 | 荘園の商業,日本歴史叢書 10 | 佐々木銀弥/著 | 1964 | 吉川弘文館 |
| 349 | 藤田五郎著作集 第1巻,日本近代産業の生成 | 藤田五郎/著 | 1970 | 御茶の水書房 |
| 350 | 藤田五郎著作集 第2巻,近世農政史論 | 藤田五郎/著 | 1971 | 御茶の水書房 |
| 351 | 藤田五郎著作集 第3巻,近世封建社会の構造 | 藤田五郎/著 | 1977 | 御茶の水書房 |
| 352 | 藤田五郎著作集 第4巻,封建社会の展開過程 | 藤田五郎/著 | 1971 | 御茶の水書房 |
| 353 | 藤田五郎著作集 第5巻,近世経済史の研究 | 藤田五郎/著 | 1971 | 御茶の水書房 |
| 354 | 日本経済史大系 5,近代 上 | 楫西光速/編 | 1975 | 東京大学出版会 |
| 355 | 近世大阪の物価と利子,日本近世物価史研究 3 | 大阪大学近世物価史研究会/〔編〕 | 1963 | |
| 356 | 明治前期財政経済史料集成 第10巻,九分利付外国公債紀事 七分利付外国公債発行日記 在欧吉田少輔往復書類 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1979 | 原書房 |
| 357 | 明治前期財政経済史料集成 第11巻,準備金始末/準備金始末参考書/紙幣整理始末/明治三十年幣制改革始末概要 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1979 | 原書房 |
| 358 | 明治前期財政経済史料集成 第12巻,貨幣制度調査会報告 貨幣制度調査会報告付録 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1979 | 原書房 |
| 359 | 明治前期財政経済史料集成 第13巻,明治貨政考要 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1979 | 原書房 |
| 360 | 明治前期財政経済史料集成 第14巻,貨政考要 法令編 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1979 | 原書房 |
| 361 | 明治前期財政経済史料集成 第15巻,会社全書 上 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1979 | 原書房 |
| 362 | 明治前期財政経済史料集成 第17巻,工部省沿革報告 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 大蔵省/編 | 1979 | 原書房 |
| 363 | 明治前期財政経済史料集成 第18巻,興業意見書 上 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 農商務省/編 | 1979 | 原書房 |
| 364 | 明治前期財政経済史料集成 第19巻,興業意見書 中 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 農商務省/編 | 1979 | 原書房 |
| 365 | 明治前期財政経済史料集成 第1巻,理財稽蹟 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1978 | 原書房 |
| 366 | 明治前期財政経済史料集成 第20巻,興業意見書 下 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 農商務省/編 | 1979 | 原書房 |
| 367 | 明治前期財政経済史料集成 第21巻,会社全書 下 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1979 | 原書房 |
| 368 | 明治前期財政経済史料集成 第2巻,大蔵省沿革志 上 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1978 | 原書房 |
| 369 | 明治前期財政経済史料集成 第3巻,大蔵省沿革志 下 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1978 | 原書房 |
| 370 | 明治前期財政経済史料集成 第4巻,歳入出決算報告書 上 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1979 | 原書房 |
| 371 | 明治前期財政経済史料集成 第5巻,歳入出決算報告書 中 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1979 | 原書房 |
| 372 | 明治前期財政経済史料集成 第6巻,歳入出決算報告書 下 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1979 | 原書房 |
| 373 | 明治前期財政経済史料集成 第7巻,地租改正報告書 地租改正例規沿革撮要 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1979 | 原書房 |
| 374 | 明治前期財政経済史料集成 第8巻,族禄処分録 秩禄処分顛末略 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1979 | 原書房 |
| 375 | 明治前期財政経済史料集成 第9巻,藩債処分録(上・下) 藩債輯録 旧藩外国逋債処分録 | 大内兵衛/編 土屋喬雄/編 | 1979 | 原書房 |
| 376 | 近世の専売制度,日本歴史叢書 32 | 吉永昭/著 | 1973 | 吉川弘文館 |
| 377 | 労働統計 1,日本銀行作成 | 日本経営史研究所/編集 | 1971 | 雄松堂書店 |
| 378 | 労働統計 2,日本銀行作成 | 日本経営史研究所/編集 | 1971 | 雄松堂書店 |
| 379 | 私の教育史 | 筒井泰蔵/著 | 1967 | 筒井泰蔵 |
| 380 | 写真でみる日本生活図引 別巻,村の一年 | 須藤功/編 熊谷元一/写真 | 1993 | 弘文堂 |
| 381 | 日本の食生活全集 18,聞き書 福井の食事 | | 1987 | 農山漁村文化協会 |
| 382 | 日本科学技術史 | 朝日新聞社/編 | 1962 | 朝日新聞社 |
| 383 | 日本の物理学史 下,資料編 | 日本物理学会/編 | 1978 | 東海大学出版会 |
| 384 | 日本の物理学史 上,歴史・回想編 | 日本物理学会/編 | 1978 | 東海大学出版会 |
| 385 | 江戸科学古典叢書 1 | 青木国夫/〔ほか〕編 | 1979 | 恒和出版 |
| 386 | 江戸科学古典叢書 13,養蚕秘録 | 青木国夫/〔ほか〕編集 | 1978 | 恒和出版 |
| 387 | 江戸科学古典叢書 2,鯨史稿 | 青木国夫/〔ほか〕編 〔大槻清準/著〕 | 1976 | 恒和出版 |
| 388 | 江戸科学古典叢書 3 | 青木国夫/〔ほか〕編 | 1976 | 恒和出版 |
| 389 | 江戸科学古典叢書 4 | 青木国夫/〔ほか〕編 | 1977 | 恒和出版 |
| 390 | 江戸科学古典叢書 5 | 青木国夫/〔ほか〕編 | 1976 | 恒和出版 |
| 391 | 江戸科学古典叢書 6 | 青木国夫/〔ほか〕編 | 1977 | 恒和出版 |
| 392 | 江戸科学古典叢書 7 | 青木国夫/〔ほか〕編 | 1977 | 恒和出版 |
| 393 | 日本近世造船史 大正時代 附図,明治百年史叢書 第206巻 | 造船協会/編 | 1973 | 原書房 |
| 394 | 近世製鉄史論 | 武井博明/著 | 1972 | 三一書房 |
| 395 | 日本近代製鉄技術発達史,八幡製鉄所の確立過程 | 三枝博音/編 飯田賢一/編 | 1957 | 東洋経済新報社 |
| 396 | 日本鉄鋼技術史論 | 飯田賢一/〔著〕 | 1973 | 三一書房 |
| 397 | 絵具染料商工史 | 大阪絵具染料同業組合/編 | 1938 | 大阪絵具染料同業組合 |
| 398 | 完全覆刻の裏方のたち,専修大学図書館蔵古典籍影印叢書 第1期別巻 | 古島 敏雄/編著 | 1982 | 専修大学出版局 |
| 399 | 桐生織物史 下巻 | 桐生織物史編纂会/編 | 1940 | 桐生織物同業組合 |
| 400 | 桐生織物史 上巻 | 桐生織物史編纂会/編 | 1935 | 桐生織物同業組合 |
| 401 | 八王子織物史 上巻 | 正田 健一郎/編 | 1965 | 八王子織物工業組合 |
| 402 | 明治初期産業発展の一断面 | 古島 敏雄/〔著〕 | | |
| 403 | 日本産業史大系 3,東北地方篇 | 地方史研究協議会/編 | 1970 | 東京大学出版会 |
| 404 | 日本産業史大系 5,中部地方篇 | 地方史研究協議会/編 | 1970 | 東京大学出版会 |
| 405 | 日本産業史大系 6,近畿地方篇 | 地方史研究協議会/編 | 1971 | 東京大学出版会 |
| 406 | 日本産業史大系 7,中国四国地方篇 | 地方史研究協議会/編 | 1971 | 東京大学出版会 |
| 407 | 牧野利用の歴史的展開,三瓶山牧野利用の変遷,農政研究資料牧野歴史 No.3 | 東京大学農学部農政研究室/〔編〕 | 1957 | 東京大学農学部農政研究室 |
| 408 | 牧野利用の歴史的展開,農政研究資料牧野歴史 No.1 | 古島 敏雄/〔著〕 笠井 恭悦/〔著〕 | 1956 | 東京大学農学部農政研究室 |
| 409 | 牧野利用の歴史的展開,農政研究資料牧野歴史 No.2 | 古島 敏雄/〔ほか著〕 | 1957 | 東京大学農学部農政研究室 |
| 410 | 牧野利用の歴史的展開,農政研究資料牧野歴史 No.5 | 古島 敏雄/〔著〕 阿部 正昭/〔著〕 | 1958 | 東京大学農学部農政研究室 |
| 411 | 明治前期産業発達史資料 第2集,二府四県采覧邦文 | | 1959 | 明治文献資料刊行会 |
| 412 | 明治前期産業発達史資料 第5集,開拓使事業報告 第2編 | 大蔵省/編 | 1960 | 明治文献資料刊行会 |
| 413 | 明治前期産業発達史資料 第6集,開拓使事業報告 第3編 | 大蔵省/編 | 1960 | 明治文献資料刊行会 |
| 414 | 明治中期産業運動資料 第2集第19巻,実業団運動資料・所見全国周遊日記他 | 長 幸男/監修編 正田 健一郎/監修編 | 1979 | 日本経済評論社 |
| 415 | 明治中期産業運動資料 第2集第20巻(1),実業団運動資料・雑誌産業 1 | 長 幸男/監修編 正田 健一郎/監修編 | 1979 | 日本経済評論社 |
| 416 | 明治中期産業運動資料 第2集第20巻(2),実業団運動資料・雑誌産業 2 | 長 幸男/監修編 正田 健一郎/監修編 | 1979 | 日本経済評論社 |
| 417 | 明治中期産業運動資料 第2集第20巻(3),実業団運動資料・雑誌産業 3 | 長 幸男/監修編 正田 健一郎/監修編 | 1979 | 日本経済評論社 |
| 418 | 明治中期産業運動資料 第2集第21巻(1),実業団運動資料・五二会資料 1 | 長 幸男/監修編 正田 健一郎/監修編 | 1979 | 日本経済評論社 |
| 419 | 明治中期産業運動資料 第2集第21巻(2),実業団運動資料・五二会資料 2 | 長 幸男/監修編 正田 健一郎/監修編 | 1979 | 日本経済評論社 |
| 420 | 明治中期産業運動資料 第2集第21巻(3),実業団資料・五二会資料 3 | 長 幸男/監修編 正田 健一郎/監修編 | 1979 | 日本経済評論社 |
| 421 | 明治中期産業運動資料 第2集第22巻,実業団運動資料・天糸,木蝋・燐寸大会資料 | 長 幸男/監修編 正田 健一郎/監修編 | 1979 | 日本経済評論社 |
| 422 | 明治中期産業運動資料 第2集第24巻,実業団運動資料・全国実業大会資料 | 長 幸男/監修編 正田 健一郎/監修編 | 1980 | 日本経済評論社 |
| 423 | 明治中期産業運動資料 第2集第25巻,実業団運動資料・地方実業大会資料 | 長 幸男/監修編 正田 健一郎/監修編 | 1980 | 日本経済評論社 |
| 424 | 明治中期産業運動資料 第2集第26巻,実業団運動資料・地方実業大会資料 2 | 長 幸男/監修編 正田 健一郎/監修編 | 1980 | 日本経済評論社 |
| 425 | 明治中期産業運動資料 第2集第27巻,実業団運動資料・地方実業大会誌料 3 | 長 幸男/監修編 正田 健一郎/監修編 | 1980 | 日本経済評論社 |
| 426 | 大日本農会報明治期間記事索引目録,大日本農会報告・大日本農会報,農業総合研究所文献叢書 第6号 | 武田 勉/編 | 1960 | 農業総合研究所 |
| 427 | 農商務統計表 第10次 | 農商務省/編 | | 慶応書房 |
| 428 | 農商務統計表 第11次 | | 1961 | 慶応書房 |
| 429 | 農商務統計表 第12次 | | 1897 | 農商務大臣官房文書課 |
| 430 | 農商務統計表 第13次 | | 1898 | 農商務大臣官房文書課 |
| 431 | 農商務統計表 第14次 | | 1961 | 慶応書房 |
| 432 | 農商務統計表 第15次 | | 1900 | 農商務大臣官房統計課 |
| 433 | 農商務統計表 第16次 | 農商務省/編 | | 慶応書房 |
| 434 | 農商務統計表 第17次 | | 1902 | 農商務省総務局統計課 |
| 435 | 農商務統計表 第18次 | 農商務省総務局統計課/〔編〕 | 1903 | 東京統計協会出版部 |
| 436 | 農商務統計表 第19次 | 農商務大臣官房統計課/〔編〕 | 1904 | 東京統計協会出版部 |
| 437 | 農商務統計表 第20次 | 農商務省/編 | 1963 | 慶応書房 |
| 438 | 農商務統計表 第21次 | 農商務省/編 | | 慶応書房 |
| 439 | 農商務統計表 第22次 | 農商務省/編 | | 慶応書房 |
| 440 | 農商務統計表 第23次 | 農商務省/編 | | 慶応書房 |
| 441 | 農商務統計表 第24次 | 農商務省/編 | | 慶応書房 |
| 442 | 農商務統計表 第25次 | 農商務省/編 | | 慶応書房 |
| 443 | 農商務統計表 第26次 | 農商務省/編 | | 慶応書房 |
| 444 | 農商務統計表 第2次 | | 1887 | 農商務省総務局報告課 |
| 445 | 農商務統計表 第31次 | 農商務大臣官房文書課/〔編〕 | 1916 | 東京統計協会 |
| 446 | 農商務統計表 第32次 | 農商務省/編 | | 慶応書房 |
| 447 | 農商務統計表 第34次 | 農商務省/編 | | 慶応書房 |
| 448 | 農商務統計表 第35次 | 農商務省/編 | | 慶応書房 |
| 449 | 農商務統計表 第36次 | 農商務大臣官房統計課/〔編〕 | 1921 | 東京統計協会 |
| 450 | 農商務統計表 第37次 | 農商務省/編 | | 慶応書房 |
| 451 | 農商務統計表 第39次(大正11年) | 農商務大臣官房統計課/編 | 1970 | 慶応書房 |
| 452 | 農商務統計表 第3次 | | 1960 | 慶応書房 |
| 453 | 農商務統計表 第4次 | 農商務省/編 | | 慶応書房 |
| 454 | 農商務統計表 第7次 | 農商務省/編 | | 慶応書房 |
| 455 | 農商務統計表 第8次 | | 1893 | 農商務大臣官房記録課 |
| 456 | 農商務統計表 第9次 | | 1894 | 農商務省大臣官房文書課 |
| 457 | 図解単位の歴史辞典 | 小泉袈裟勝/編著 | 1989 | 柏書房 |
| 458 | 系統農会中央誌記事索引目録,中央農事報・帝国農会報,農業総合研究所刊行物 第136号 | 武田勉/編 | 1956 | 農林省農業総合研究所 |
| 459 | 元禄時代に於ける農学の発達とその地盤 下 | 古島敏雄/著 | | 古島敏雄 |
| 460 | 元禄時代に於ける農学の発達とその地盤 上 | 古島敏雄/著 | | 古島敏雄 |
| 461 | 元禄時代に於ける農学の発達とその地盤 中 | 古島敏雄/著 | | 古島敏雄 |
| 462 | 小作慣行調査書 北安曇郡 | 長野県/編 | 1917 | 長野県 |
| 463 | 大学における農学教育,特にカリキュラムの立場から | 石塚喜明/編 | 1971 | 東京大学出版会 |
| 464 | 日本農学50年史 | 日本農学会/編 | 1980 | 養賢堂 |
| 465 | 日本農学史 第1巻 | 古島敏雄/著 | 1946 | 日本評論社 |
| 466 | 百姓伝記 上,岩波文庫 | 古島敏雄/校注 | 1977 | 岩波書店 |
| 467 | 割地慣行と農地改革,研究叢書 第26号 | 川田 信一郎/編 | 1953 | 農林省農業総合研究所 |
| 468 | 現代日本農地政策史研究 | 細貝大次郎/著 | 1977 | 御茶の水書房 |
| 469 | 資本制生産の発展と地主制,近代土地制度史研究叢書 第1巻 | 古島敏雄/著 | 1963 | 御茶の水書房 |
| 470 | 小作事情調査 | | 1937 | 農林省農務局 |
| 471 | 大正十年府県別小作慣行調査集成 下 | 土屋喬雄/編 | 1943 | 栗田書店 |
| 472 | 大正十年府県別小作慣行調査集成 上 | 土屋喬雄/編 | 1942 | 栗田書店 |
| 473 | 地主制と「家」,「家」制度研究資料 第12集 | 古島 敏雄/報告 | 1955 | 「家」制度研究会 |
| 474 | 地租改正関係農村史料集 | 農政調査会/〔編〕 | 1953 | 農政調査会 |
| 475 | 日本地主制史研究 | 古島敏雄/編 | 1978 | 岩波書店 |
| 476 | 日本農民運動史料集成 第1巻 | 青木恵一郎/編・解題 | 1976 | 三一書房 |
| 477 | 農家経済調査報告,調査方法の変遷と累年成績 | 稲葉 泰三/編 | 1953 | 農業総合研究刊行会 |
| 478 | 農業生産力の観点からみた農産物価格支持制度 | | 1960 | |
| 479 | 農地改革資料集成 第10巻,農地改革実施過程篇 5 | | 1979 | 農政調査会 |
| 480 | 農地改革資料集成 第11巻,農地改革実績篇 | | 1980 | 農政調査会 |
| 481 | 農地改革資料集成 第12巻,農業委員会法・農地法成立篇 | | 1980 | 農政調査会 |
| 482 | 農地改革資料集成 第14巻,GHQ・SCAP資料篇 | | 1982 | 農政調査会 |
| 483 | 農地改革資料集成 第16巻,補遺 2 | | 1982 | 農政調査会 |
| 484 | 農地改革資料集成 第1巻,第1次農地改革篇 | | 1974 | 農政調査会 |
| 485 | 農地改革資料集成 第2巻,第2次農地改革立法経過篇 上 | | 1975 | 農政調査会 |
| 486 | 農地改革資料集成 第3巻,第2次農地改革立法経過篇 下 | | 1975 | 農政調査会 |
| 487 | 農地改革資料集成 第4巻,農地改革法令・通達篇 | | 1976 | 農政調査会 |
| 488 | 農地改革資料集成 第5巻,ポツダム政令篇 | | 1976 | 農政調査会 |
| 489 | 農地改革資料集成 第6巻,農地改革実施過程篇 1 | | 1977 | 農政調査会 |
| 490 | 農地改革資料集成 第7巻,農地改革実施過程篇 2 | | 1977 | 農政調査会 |
| 491 | 農地改革資料集成 第8巻,農地改革実施過程篇 3 | | 1978 | 農政調査会 |
| 492 | 農地改革資料集成 第9巻,農地改革実施過程篇 4 | | 1978 | 農政調査会 |
| 493 | 農地制度資料集成 第10巻 | 農地制度資料集成編纂委員会/張編〕 | 1972 | 御茶の水書房 |
| 494 | 農地制度資料集成 第1巻,小作慣行に関する資料 | 農地制度資料集成編纂委員会/編 | 1970 | 御茶の水書房 |
| 495 | 農地制度資料集成 第2巻,小作争議に関する資料 | 農地制度資料集成編纂委員会/編 | 1969 | 御茶の水書房 |
| 496 | 農地制度資料集成 第3巻,地主及び小作人団体・小作調停法に関する資料 | 農地制度資料集成編纂委員会/編 | 1969 | 御茶の水書房 |
| 497 | 農地制度資料集成 第4巻,小作立法に関する資料 上 | 農地制度資料集成編纂委員会/編 | 1968 | 御茶の水書房 |
| 498 | 農地制度資料集成 第5巻,小作立法に関する資料 下 | 農地制度資料集成編纂委員会/編 | 1968 | 御茶の水書房 |
| 499 | 農地制度資料集成 第6巻 | 農地制度資料集成編纂委員会/張編〕 | 1970 | 御茶の水書房 |
| 500 | 農地制度資料集成 第7巻 | 農地制度資料集成編纂委員会/張編〕 | 1972 | 御茶の水書房 |
| 501 | 農地制度資料集成 第8巻 | 農地制度資料集成編纂委員会/張編〕 | 1971 | 御茶の水書房 |
| 502 | 農地制度資料集成 第9巻 | 農地制度資料集成編纂委員会/張編〕 | 1971 | 御茶の水書房 |
| 503 | 農地制度資料集成 補巻1 | 農地制度資料集成編纂委員会/張編〕 | 1973 | 御茶の水書房 |
| 504 | 農地制度資料集成 補巻2 | 農地制度資料集成編纂委員会/張編〕 | 1973 | 御茶の水書房 |
| 505 | 近世日本農業の構造 | 古島 敏雄/著 | 1957 | 東京大学出版会 |
| 506 | 上伊那の農地改革 | 上伊那農地改革史編集委員会/編 | 1953 | 上伊那郡農業委員会協議会 |
| 507 | 第三稲の日本史,農業総合研究所刊行物 176号 | 盛永 俊太郎/編 | 1958 | 農林省農業総合研究所 |
| 508 | 農業史 1,学習指導書 | 古島 敏雄/〔著〕 | | 協同組合短期大学通信教育部 |
| 509 | 稲の日本史 | 盛永 俊太郎/編 | 1955 | 農林協会 |
| 510 | 共有山史 小野川 本谷 園原 | 筒井泰蔵/著 | 1961 | 小野川本谷園原共有山史刊行委員会 |
| 511 | 日本林制史資料 金沢藩 | 農林省/編纂 | 1933 | 朝陽会 |
| 512 | 日本林野制度の研究,共同体的林野所有を中心に | 古島敏雄/編 | 1955 | 東京大学出版会 |
| 513 | 明治大正年代における漁業技術発展に関する研究,機船底びき網漁業技術の展開過程 | 古島敏雄/著 二野瓶徳夫/著 | 1959 | 水産研究会 |
| 514 | 日本塩業大系 近世(稿) | 日本専売公社/〔編〕 | 1980 | 日本専売公社 |
| 515 | 日本塩業大系 原始・古代中世(稿) | 日本塩業大系編集委員会/編 | 1980 | 日本専売公社 |
| 516 | 日本塩業大系 史料編近・現代(1) | 日本塩業大系編集委員会/編 | 1975 | 日本専売公社 |
| 517 | 日本塩業大系 史料編近・現代(2) | 日本塩業大系編集委員会/編 | 1976 | 日本専売公社 |
| 518 | 日本塩業大系 史料編近・現代(3) | 日本塩業大系編集委員会/編 | 1976 | 日本専売公社 |
| 519 | 日本塩業大系 史料編近・現代(4) | 日本塩業大系編集委員会/編 | 1978 | 日本専売公社 |
| 520 | 日本塩業大系 史料編近世(1) | 日本塩業大系編集委員会/編 | 1975 | 日本専売公社 |
| 521 | 日本塩業大系 史料編近世(2) | 日本塩業大系編集委員会/編 | 1976 | 日本専売公社 |
| 522 | 日本塩業大系 史料編近世(3) | 日本塩業大系編集委員会/編 | 1977 | 日本専売公社 |
| 523 | 日本塩業大系 史料編近世(4) | 日本塩業大系編集委員会/編 | 1975 | 日本専売公社 |
| 524 | 日本塩業大系 史料編古代・中世1 | 日本塩業大系編集委員会/編 | 1974 | 日本専売公社 |
| 525 | 日本塩業大系 史料編古代・中世2 | 日本塩業大系編集委員会/編 | 1977 | 日本専売公社 |
| 526 | 日本塩業大系 史料編考古 | 日本塩業大系編集委員会/編 | 1978 | 日本専売公社 |
| 527 | 日本塩業大系 特論地理 | 日本塩業大系編集委員会/編 | 1976 | 日本専売公社 |
| 528 | 日本塩業大系 特論民俗 | 日本塩業大系編集委員会/編 | 1977 | 日本専売公社 |
| 529 | 宮本又次著作集 第10巻,大阪商人太平記 下 | 宮本 又次/著 | 1978 | 講談社 |
| 530 | 宮本又次著作集 第1巻,株仲間の研究 | 宮本 又次/著 | 1977 | 講談社 |
| 531 | 宮本又次著作集 第2巻,近世商人意識の研究 | 宮本 又次/著 | 1977 | 講談社 |
| 532 | 宮本又次著作集 第3巻,近世商業経営の研究 | 宮本 又次/著 | 1977 | 講談社 |
| 533 | 宮本又次著作集 第4巻,幕藩体制論 | 宮本 又次/著 | 1978 | 講談社 |
| 534 | 宮本又次著作集 第5巻,九州経済史研究 | 宮本 又次/著 | 1978 | 講談社 |
| 535 | 宮本又次著作集 第6巻,風土と経済 | 宮本 又次/著 | 1977 | 講談社 |
| 536 | 宮本又次著作集 第7巻,豪商と大阪 | 宮本 又次/著 | 1978 | 講談社 |
| 537 | 宮本又次著作集 第8巻,大阪町人論 | 宮本又次/著 | 1977 | 講談社 |
| 538 | 宮本又次著作集 第9巻,大阪商人太平記 上 | 宮本 又次/著 | 1977 | 講談社 |
| 539 | 雑喉場魚市場沿革史 | | 1968 | 大阪水産流通史研究会 |
| 540 | 近世交通史料集 2,五街道取締書物類寄 下 | 児玉幸多/校訂 | 1968 | 吉川弘文館 |
| 541 | 近世交通史料集 6,日光・奥州・甲州・道中宿村大概帳 | 児玉幸多/校訂 | 1972 | 吉川弘文館 |
| 542 | 近世交通史料集 8,幕府法令 上 | 児玉幸多/編 | 1978 | 吉川弘文館 |
| 543 | 海事史料叢書 第2巻 | 住田正一/編纂 | 1929 | 巌松堂書店 |
| 544 | ペルシア語辞典,Persian‐Japanese dictionary | 古島 百合子/編著 | 1993 | 古島百合子 |
| 545 | ペルシア語辞典,Persian‐Japanese dictionary | 古島 百合子/編著 | 1993 | 古島百合子 |
| 546 | 雪舟漂泊 | 吉野光/著 | 1993 | 河出書房新社 |