ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

よむとす No.280 そうだ、博物館に行こう。

[2022年9月15日]

ID:947

そうだ、博物館に行こう。

中央図書館 寺沢 しのぶ

5歳の息子は、動物や昆虫など生き物が大好きで、図鑑やテレビでいろいろな情報を食い入るように見ています。そんな息子を飯田市美術博物館に連れて行ってみました。はじめのうちは生きているかのような迫力ある剥製を怖がっていましたが、伊那谷の生態系のコーナーを端から端まで30分近く眺めていました。意外にも博物館にハマった息子を今度はいろいろな博物館に連れていきたいと考え、日々参考になる本を探して読んでいます。今回はその中から面白かったものを紹介します。


『国立科学博物館のひみつ』

『国立科学博物館のひみつ』(別ウインドウで開く)
成毛 眞・折原 守/著 ブックマン社 2015年12月
国立科学博物館と聞いて思い出すのは、小学校の時の修学旅行です。あまり覚えていませんが、とにかく薄暗いなかでミイラを見たという記憶があります。当時とはだいぶ変わっている常設展示ですが、この本によればミイラの展示は現在も日本館2階北翼に展示してあるようです。ここは日本館で唯一撮影禁止になっています。その理由は、ミイラという研究の対象は以前は生きていた人間であり、あくまで遺体であるという考えからだそうです。著者の成毛氏も「実に日本人的な気遣いですね。」と感心しています。
このほかにも、渋谷の駅前の銅像になっている忠犬ハチ公や、南極観測隊に同行したあの有名な犬のタロジロ兄弟の弟のジロの剥製などについて書かれており、写真や解説を読むと訪れるのがたいへん楽しみになりました。
この本には『国立科学博物館のひみつ 地球館探検編』(別ウインドウで開く)という続編もあります。

『ミュージアムグッズのチカラ』

『ミュージアムグッズのチカラ』(別ウインドウで開く)
大澤 夏美/著 国書刊行会 2021年7月
博物館などに行くと必ず立ち寄るのが、ミュージアムショップ。昔の“お土産屋さん”のイメージは今はもうありません。とにかくオシャレでユニーク、各館趣向を凝らしたグッズであふれています。この本では企画展で購入できる限定グッズではなく、一定期間購入が可能なものを紹介しています。特に私の目を引いたものは、群馬県立歴史博物館の「発掘&修復可能なハニワクッキー」。これは、国宝にも指定されている「群馬県綿貫観音山古墳出土品」を有する当館が、土に見立てた砂糖の中に埋もれた埴輪の形をしたクッキーを付属のミニ刷毛で発掘するように砂糖の土を落とし食べる、というとても遊び心満載な代物。この他にも、大分県中津市歴史博物館の“石垣琥珀糖”は、パステルカラーの琥珀糖を石垣に見立てたもの。中津城の九州最古の石垣の特徴を見事に表現しています。どれもこれも欲しくなってしまうものばかりです。本来なら現地に赴いて手にすべきグッズですが、なかなか遠出がかなわない昨今、ネットのチカラを借りて思わずポチっとしてしまいます。こちらの本の続編『ミュージアムグッズのチカラ2』(別ウインドウで開く)もあわせてご覧ください。福島県の諸橋近代美術館の赤べこ×サルバトール・ダリの「ひげべこ」必見です!

『博物館の世界』

『博物館の世界』(別ウインドウで開く)
栗原 祐司/著 誠文堂新光社 2021年7月
著者は京都国立博物館副館長であり国内6300館もの博物館を訪ね歩いた博物館マニア。現役の関係者ならではの視点で書かれており、コロナ禍での博物館経営・運営など、他ではなかなか知り得ない情報でいっぱいです。
『国立科学博物館のひみつ』(別ウインドウで開く)の紹介文で「薄暗いなか…」と書きましたが、これにはきちんとした理由があることを本書の「その21 展示室がやけに暗いのには理由がある」を読んで納得しました。また展示する国宝・重文は年に2回しか移動できなかったり、年間の公開日数も細かく決められているそうです。公開期間中の展示替えはそういった理由なのだそうです。それもこれも博物館には大切な文化財を保存し後世に引き継いでいく責務があり、保存という観点からいえば収蔵庫で保管しておくのが一番だが、公開しなければ博物館の役割は果たせない。このジレンマを解消するための制限でもあると本書で知りました。博物館で貴重な展示をみられるのも、このような配慮の賜物なのですね。
コロナ禍で博物館も臨時休館を余儀なくされたり、展覧会を中止にしたりと大変な時期もありましたが、少しずつですが状況は変化してきています。今はほとんどの博物館が入場の制限をしたり、完全予約制にしたりと密にならないような工夫をして開館をしています。私もぜひ近いうちに息子を連れて訪れたいと思いました。

よむとす

「よむとす」とは“読む“と“~せむとす”(ムトス)を合わせた造語です。

飯田市におけるムトスの精神を生かし、読むことにかかわる活動の推進と支援を目的とした読書活動推進の合言葉です。