| No | 書名 | 著者名 | 出版年 | 出版者 |
| 1 | 一瓶の中 | 露伴/著 | 1948 | 中央公論社 |
| 2 | 業間録 | 鈴木虎雄/著 | 1928 | 弘文堂書房 |
| 3 | 近代支那の学芸 | 今関寿麿/著 | 1931 | 民友社 |
| 4 | 江南春 | 青木正児/著 | 1941 | 弘文堂書房 |
| 5 | 支那について | 吉川幸次郎/著 | 1946 | 秋田屋 |
| 6 | 支那学術文芸史 | 長沢規矩也/著 | 1938 | 三省堂 |
| 7 | 支那小説戯曲史概説 | 宮原民平/著 | 1925 | 共立社 |
| 8 | 支那小説史 | 魯迅/著 増田渉/訳 | 1935 | サイレン社 |
| 9 | 支那文学概観 | 長沢規矩也/編著 | 1951 | 学友社 |
| 10 | 支那文学概説 | 青木正児/著 | 1935 | 弘文堂書房 |
| 11 | 支那文学概論講話 | 塩谷温/述 | 1923 | 大日本雄弁会 |
| 12 | 支那文学芸術考 | 青木正児/著 | 1942 | 弘文堂書房 |
| 13 | 支那文学研究 | 鈴木 虎雄/著 | 1934 | 弘文堂書房 |
| 14 | 支那文学史 | 古城 貞吉/著 | 1902 | 勤学会 |
| 15 | 支那文学史 | 笹川 種郎/著 | 1906 | 博文館 |
| 16 | 支那文学史 上巻,支那文化叢書 | 譚正璧/著 立仙憲一郎/訳 | 1941 | 人文閣 |
| 17 | 支那文学思想史 | 青木正児/著 | 1944 | 岩波書店 |
| 18 | 支那文学大綱 巻13,王漁洋 | 白河鯉洋/〔ほか〕合著 | | 〔大日本図書〕 |
| 19 | 支那文学大綱 巻14,曹子建 | 白河鯉洋/〔ほか〕合著 | | 〔大日本図書〕 |
| 20 | 支那文学大綱 巻15,韓柳 | 白河鯉洋/〔ほか〕合著 | | 〔大日本図書〕 |
| 21 | 支那文学大綱 巻之1,荘子,孟子,韓非子 | 藤田 剣峯/〔ほか〕著 | 1898 | 大日本図書 |
| 22 | 支那文学大綱 巻之10,高青邱 | 藤田 剣峯/〔ほか〕著 | 1899 | 大日本図書 |
| 23 | 支那文学大綱 巻之11,司馬相如 | 藤田 剣峯/〔ほか〕著 | 1900 | 大日本図書 |
| 24 | 支那文学大綱 巻之12,司馬遷 | 藤田 剣峯/〔ほか〕著 | 1900 | 大日本図書 |
| 25 | 支那文学大綱 巻之2,白楽天 | 藤田 剣峯/〔ほか〕著 | 1897 | 大日本図書 |
| 26 | 支那文学大綱 巻之3,李笠翁 | 藤田 剣峯/〔ほか〕著 | 1897 | 大日本図書 |
| 27 | 支那文学大綱 巻之4,蘇東坡 | 藤田 剣峯/〔ほか〕著 | 1898 | 大日本図書 |
| 28 | 支那文学大綱 巻之5,湯臨川 | 藤田 剣峯/〔ほか〕著 | 1898 | 大日本図書 |
| 29 | 支那文学大綱 巻之6,元遺山 | 藤田 剣峯/〔ほか〕著 | 1898 | 大日本図書 |
| 30 | 支那文学大綱 巻之7,陶淵明 | 藤田 剣峯/〔ほか〕著 | 1899 | 大日本図書 |
| 31 | 支那文学大綱 巻之8,屈原 | 藤田 剣峯/〔ほか〕著 | 1899 | 大日本図書 |
| 32 | 支那文学大綱 巻之9,杜甫 | 藤田 剣峯/〔ほか〕著 | 1899 | 大日本図書 |
| 33 | 支那文学論の発生,文心雕竜と詩品,東亜研究講座 第95輯 | 近藤 春雄/著 | 1940 | 東亜研究会 |
| 34 | 支那文芸論薮 | 青木正児/著 | 1927 | 弘文堂書房 |
| 35 | 詩人李賀,国学小叢書 | 周 〓風/著 | 5 | 商務印書館 |
| 36 | 清代文学評論史 | 青木正児/著 | 1950 | 岩波書店 |
| 37 | 中国の小説 | 松枝 茂夫/著 | 1948 | 白日書院 |
| 38 | 中国の文学 | 沢田瑞穂/著 | 1948 | 学徒援護会 |
| 39 | 中国への郷愁,市民文庫 70 | 吉川幸次郎/著 | 1951 | 河出書房 |
| 40 | 中国新文学事典,河出文庫 | 中国文学研究会/編 | 1955 | 河出書房 |
| 41 | 中国文学史,文庫クセジュ | オディル・カルタンマルク‐ゲキエ/著 | 1957 | 白水社 |
| 42 | 中国文学思想論考 | 橋本循/著 | 1948 | 秋田屋 |
| 43 | 中国文人の芸術 | 近藤春雄/著 | 1946 | 大雅堂 |
| 44 | 杜甫,詩と生涯 | 馮 至/著 橋川 時雄/訳 | 1955 | 筑摩書房 |
| 45 | 柳宗元,東西文豪評伝 第1篇 | 久保 天随/著述 | 1900 | 新声社 |
| 46 | 魯迅 | 竹内 好/著 | 1948 | 世界評論社 |
| 47 | 聊斎志異研究 | 柴田天馬/著 | 1953 | 創元社 |
| 48 | 王維,中国詩人選集 6 | 都留 春雄/注 | 1958 | 岩波書店 |
| 49 | 王維の生涯と芸術 | 小林太市郎/著 | 1944 | 全国書房 |
| 50 | 花間集 | 花崎 采〓/訳 | 1971 | 桜楓社 |
| 51 | 花譜,春花詞秋花詞,中国詞選 | 花崎 采〓/訳 | 1961 | 大雅洞 |
| 52 | 寒山詩,岩波文庫 | 〔寒山子/著〕 太田悌蔵/訳註 | 1985 | 岩波書店 |
| 53 | 漢詩講話 | 町田源太郎/著 | 1908 | 東亜堂書房 |
| 54 | 漢詩入門,民族教養新書 1 | 斎藤 /著 | 1955 | 元々社 |
| 55 | 漁父の詞,志延舎文庫 其11 | 小林 健志/選釈 | 1954 | |
| 56 | 近三百年名家詞選 | 竜 楡生/編 | 1956 | 上海古典文学出版社 |
| 57 | 古詩源,有朋堂文庫 | 〔沈徳潜/撰〕 | 1928 | 有朋堂書店 |
| 58 | 狐禅狸詩,大正文庫 第6編 | 釈清潭/著 | 1913 | 丙午出版社 |
| 59 | 呉梅村詩講義 下巻 | 呉 梅村/著 声教社同人/編 | | 声教社 |
| 60 | 呉梅村詩講義 上巻 | 呉 梅村/著 | | 声教社 |
| 61 | 孔雀東南飛,志延舎文庫 其4 | 小林 健志/訳 | 1951 | 小林健志 |
| 62 | 支那詩史,大東選書 6 | 李維/原著 真田但馬/訳註 | 1943 | 大東出版社 |
| 63 | 支那詩論史,支那学叢書 第1編 | 鈴木虎雄/著 | 1925 | 弘文堂書房 |
| 64 | 詞学小叢書 下冊,合訂本,5〜10 | 胡 雲翼/編 | 8 | 教育書店 |
| 65 | 詞選 続,志延舎文庫 其8 | 董 毅/編 小林 健志/訳 | 1953 | 志延舎 |
| 66 | 詞選,唐宋歌曲 | 中田 勇次郎/訳註 | 1942 | 弘文堂 |
| 67 | 詞品 続 | 楊 〓生/著 小林 健司/編 | 1955 | 小林健司 |
| 68 | 詞品,志延舎文庫 其9 | 郭 〓/著 小林 健志/訳 | 1954 | 志延舎 |
| 69 | 詩体の研究と唐朝の詩壇 | 細貝香塘/著 | 1935 | 秋豊園出版部 |
| 70 | 詩話 | 露伴/〔著〕 | 1948 | 東京出版 |
| 71 | 照心詩話,漢詩と人間学 | 安岡 正篤/著 | 1952 | 福村書店 |
| 72 | 新訳漱玉詞 | 宋李易安/原著 花崎 采瑛/訳 | 1958 | 新樹社 |
| 73 | 清代及び現代の詩文界 | 今関 天彭/著 | 1925 | 今関研究室 |
| 74 | 精華録会心偶筆 下巻 | 伊藤 鼎戒平/編述 声教社同人/訓読 | 653 | 声教社 |
| 75 | 精華録会心偶筆 上巻 | 伊藤鼎戒平/編述 声教社同人/訓読 | | 声教社 |
| 76 | 禅月大師の生涯と芸術 | 小林太市郎/著 | 1947 | 創元社 |
| 77 | 楚辞,東洋思想叢書 9 | 橋川時雄/著 | 1943 | 日本評論社 |
| 78 | 楚辞,訳註,岩波文庫 | 橋本循/訳註 | 1939 | 岩波書店 |
| 79 | 宋代の詞 | 中田 勇次郎/著 | 1940 | 弘文堂 |
| 80 | 宋代の抒情詩詞 追補 | 小林 健志/著 | 1953 | 志延舎 |
| 81 | 宋代の抒情詩詞,志延舎文庫 其6 | 小林 健志/著 | 1952 | 志延舎 |
| 82 | 単調の詞,志延舎文庫 其10 | 小林 健志/選釈 | 1954 | |
| 83 | 中国現代詩人,民族教養新書 39 | 蒲池歓一/著 | 1955 | 元々社 |
| 84 | 中国詩人選集 1,詩経国風 上 | 吉川幸次郎/編集・校閲 | 1980 | 岩波書店 |
| 85 | 中国詩人選集 11,韓愈 | 吉川幸次郎/編集・校閲 | 1981 | 岩波書店 |
| 86 | 中国詩人選集 12,白居易 上 | 吉川幸次郎/編集・校閲 | 1981 | 岩波書店 |
| 87 | 中国詩人選集 13,白居易 下 | 吉川幸次郎/編集・校閲 | 1981 | 岩波書店 |
| 88 | 中国詩人選集 14,李賀 | 吉川幸次郎/編集・校閲 | 1979 | 岩波書店 |
| 89 | 中国詩人選集 15,李商隠 | 吉川幸次郎/編集・校閲 | 1980 | 岩波書店 |
| 90 | 中国詩人選集 16,李 | 吉川幸次郎/編集・校閲 | 1979 | 岩波書店 |
| 91 | 中国詩人選集 2,詩経国風 下 | 吉川幸次郎/編集・校閲 | 1981 | 岩波書店 |
| 92 | 中国詩人選集 3,曹植 | 吉川幸次郎/編集・校閲 | 1981 | 岩波書店 |
| 93 | 中国詩人選集 5,寒山 | 吉川幸次郎/編集・校閲 | 1980 | 岩波書店 |
| 94 | 中国詩人選集 別巻〔1〕,唐詩概説 | 吉川幸次郎/編集・校閲 | 1981 | 岩波書店 |
| 95 | 杜詩 巻之1,訳註,五言古詩 上,岩波文庫 | 〔杜甫/著〕 漆山又四郎/訳註 | 1940 | 岩波書店 |
| 96 | 杜詩 巻之2,訳註,五言古詩 下,岩波文庫 | 〔杜甫/著〕 漆山又四郎/訳註 | 1940 | 岩波書店 |
| 97 | 杜甫と弥耳敦 | 徳富猪一郎/著 | 1917 | 民友社 |
| 98 | 杜甫の遺産,人間の実存的探究,杜甫研究 第1輯 | 吉川利一/著 | 1965 | 春韭庵 |
| 99 | 杜甫私記 第1巻 | 吉川幸次郎/著 | 1950 | 筑摩書房 |
| 100 | 唐詩三百首,漢文註釈全書 第6編 | 塩谷温/著 | 1919 | 明治出版社 |
| 101 | 唐詩選釈 | 桂 五十郎/述 | | 早稲田大学出版部 |
| 102 | 唐詩選評釈 下,富山房百科文庫 27 | 森 槐南/著 豊田 穣/補註 | 1939 | 富山房 |
| 103 | 唐詩選評釈 上,富山房百科文庫 26 | 森槐南/著 豊田穣/補註 | 1938 | 富山房 |
| 104 | 唐詩入門,河出文庫 3015 | 太田 青丘/著 | 1955 | 河出書房 |
| 105 | 陶淵明,支那歴史地理叢書 | 村上嘉実/著 | 1943 | 富山房 |
| 106 | 陶淵明詩解,麗沢叢書 6 | 陶 淵明/著 鈴木 虎雄/訳註 | 1948 | 弘文堂 |
| 107 | 陶淵明詩訳注 | 斯波 六郎/著 | 1951 | 東門書房 |
| 108 | 陶淵明集,訳註,岩波文庫 | 陶淵明/〔著〕 漆山又四郎/訳註 | 1928 | 岩波書店 |
| 109 | 二十四詩品,志延舎文庫 其1 | 小林 健志/訳 | 1951 | 志延舎 |
| 110 | 白楽天 | アーサー・ウェーリー/〔著〕 | 1959 | みすず書房 |
| 111 | 白楽天詩抄,志延舎文庫 其3 | 白 楽天/著 小林 健志/訳 | 1951 | 小林健志 |
| 112 | 賦史大要 | 鈴木虎雄/著 | 1936 | 富山房 |
| 113 | 物語の詞,志延舎文庫 其ノ12 | 小林 健志/編訳 | 1955 | 小林健志 |
| 114 | 邦訳支那古詩 唐代篇 | 小村 定吉/訳 | 1935 | 椎の木社 |
| 115 | 名詩評釈,詩経・漢魏六朝,漢詩大講座 第5巻 | 吉田 増蔵/著 加藤 虎之亮/著 | 1936 | アトリエ社 |
| 116 | 名詩評釈,宋代・金代・元代,漢詩大講座 第7巻 | 国分 青〓/監修 | 1936 | アトリエ社 |
| 117 | 名詩評釈,明代・清代,漢詩大講座 第8巻 | 平野 彦次郎/著 木下 彪/著 | 1938 | アトリエ社 |
| 118 | 訳註李長吉詩集 | 〔李 長吉/著〕 漆山 又四郎/訳註 | 1933 | 東明書院 |
| 119 | 李後主詞集,志延舎文庫 其14 | 李 後主/著 小林 健志/訳 | 1956 | 小林健志 |
| 120 | 李詩講義 | 森槐南/著 | 1913 | 文会堂書店 |
| 121 | 李太白,民族教養新書 9 | 田中克己/著 | 1954 | 元々社 |
| 122 | 李太白詩選 上巻,訳註,岩波文庫 | 李太白/〔著〕 漆山又四郎/訳註 | 1959 | 岩波書店 |
| 123 | 李白 | 王 瑶/著 吉田 恵/訳 | 1957 | 三一書房 |
| 124 | 陸放翁詩解 | 鈴木虎雄/著 | 1952 | 弘文堂 |
| 125 | 涙眼集 | 花崎 采〓/著 | 1954 | 四季社 |
| 126 | 禹域戦乱詩解,麗沢叢書 5 | 鈴木虎雄/著 | 1945 | 弘文堂書房 |
| 127 | 支那戯曲物語 下,民族教養新書 42 | 今関天彭/〔訳〕著 | 1955 | 元々社 |
| 128 | 支那戯曲物語 上,民族教養新書 41 | 今関天彭/〔訳〕著 | 1955 | 元々社 |
| 129 | 桃花扇伝奇 | 孔尚任/作 山口剛/訳 | 1926 | 春陽堂 |
| 130 | ねやのものがたり,秘められたる古典痴婆子伝・邦訳 | 芙蓉主人/輯 多良岳雄/訳 | 1951 | 風俗文献社 |
| 131 | 雨窓欹枕集,養徳叢書 外国篇1014 | 入矢義高/〔訳〕著 | 1947 | 養徳社 |
| 132 | 絵図今古奇観 | 抱甕老人/編 | | |
| 133 | 絵本通俗続三国志 | | 1886 | 武田平治菱花堂 |
| 134 | 官場現形記 第1巻 | 〔李宝嘉/著〕 岡本武徳/訳 | 1942 | 拓文堂 |
| 135 | 金瓶梅 1,完訳 | 小野忍/訳 千田九一/訳 | 1949 | 東方書局 |
| 136 | 金瓶梅 2,完訳 | 小野忍/訳 千田九一/訳 | 1949 | 東方書局 |
| 137 | 金瓶梅 3,完訳 | 小野忍/訳 千田九一/訳 | 1949 | 東方書局 |
| 138 | 金瓶梅 第4冊 | 小野 忍/訳 千田 九一/訳 | 1949 | 東方書局 |
| 139 | 後西遊記 | 尾上 柴舟/訳 | 1948 | 堀書店 |
| 140 | 杭州綺譚,京本通俗小説,学生文庫 | 村松 暎/訳 | 1951 | 酣灯社 |
| 141 | 四大奇書 上巻,絵本西遊記 | 大橋 新太郎/編 呉 承恩/著 | 1902 | 博文館 |
| 142 | 支那怪奇小説集,志怪の書 | 岡本 綺堂/著 | 1943 | 同光社 |
| 143 | 支那奇談集 | 大賀 順治/編 | 1906 | 近事画報社 |
| 144 | 支那奇談集 第1編 | 大賀 順治/編 | 1906 | 近事画報社 |
| 145 | 支那奇談集 第2編 | 大賀 順治/編 | 1906 | 近事画報社 |
| 146 | 儒林外史 上巻 | 呉敬梓/著 岡本隆三/訳 | 1944 | 開成館 |
| 147 | 笑府研究 | 武藤 禎夫/著 | | 近世庶民文化研究所 |
| 148 | 新訳演義三国志 上,新訳漢文叢書 第12編 | 〔羅貫中/著〕 久保天随/訳補 | 1912 | 至誠堂書店 |
| 149 | 新訳水滸全伝 下,新訳漢文叢書 第10編 | 久保天随/訳補 | 1912 | 至誠堂書店 |
| 150 | 新訳水滸全伝 上,新訳漢文叢書 第9編 | 久保 天随/訳 | 1907 | 至誠堂 |
| 151 | 忠義水滸伝 後編 | 〔羅貫中/著〕 岡島冠山/訳編 | 1913 | 共同出版 |
| 152 | 忠義水滸伝 前編 | 〔羅貫中/著〕 岡島冠山/訳編 | 1913 | 共同出版 |
| 153 | 通俗絵本三国志 第1編 | | 1893 | 河井源蔵 |
| 154 | 通俗絵本三国志 第2編 | | 1893 | 河井源蔵 |
| 155 | 通俗絵本三国志 第3編 | | 1893 | 河井源蔵 |
| 156 | 通俗絵本三国志 第4編 | | 1893 | 河井源蔵 |
| 157 | 通俗絵本三国志 第5編 | | 1893 | 河井源蔵 |
| 158 | 通俗絵本三国志 第6編 | | 1893 | 河井源蔵 |
| 159 | 通俗絵本三国志 第7編 | | 1893 | 河井源蔵 |
| 160 | 通俗絵本三国志 第8編 | | 1893 | 河井源蔵 |
| 161 | 通俗古今奇観,岩波文庫 | 淡斉主人/訳 青木 正児/校註 | 1932 | 岩波書店 |
| 162 | 通俗三国志 下巻,有朋堂文庫 | 〔羅貫中/著〕 〔文山/訳〕 | 1912 | 有朋堂書店 |
| 163 | 通俗三国志 上巻,有朋堂文庫 | 〔羅貫中/著〕 〔文山/訳〕 | 1912 | 有朋堂書店 |
| 164 | 通俗三国志 中巻,有朋堂文庫 | 〔羅貫中/著〕 〔文山/訳〕 | 1912 | 有朋堂書店 |
| 165 | 定本聊斎志異 1 | 蒲松齢/〔著〕 柴田天馬/訳 | 1967 | 修道社 |
| 166 | 定本聊斎志異 2 | 蒲松齢/〔著〕 柴田天馬/訳 | 1967 | 修道社 |
| 167 | 定本聊斎志異 3 | 蒲松齢/〔著〕 柴田天馬/訳 | 1967 | 修道社 |
| 168 | 定本聊斎志異 4 | 蒲松齢/〔著〕 柴田天馬/訳 | 1967 | 修道社 |
| 169 | 定本聊斎志異 5 | 蒲松齢/〔著〕 柴田天馬/訳 | 1968 | 修道社 |
| 170 | 定本聊斎志異 6 | 蒲松齢/〔著〕 柴田天馬/訳 | 1968 | 修道社 |
| 171 | 定本聊斎志異 巻1 | 〔蒲松齢/著〕 柴田天馬/訳 | 1955 | 修道社 |
| 172 | 定本聊斎志異 巻2 | 〔蒲松齢/著〕 柴田天馬/訳 | 1955 | 修道社 |
| 173 | 定本聊斎志異 巻3 | 〔蒲松齢/著〕 柴田天馬/訳 | 1955 | 修道社 |
| 174 | 定本聊斎志異 巻4 | 〔蒲松齢/著〕 柴田天馬/訳 | 1955 | 修道社 |
| 175 | 定本聊斎志異 巻5 | 〔蒲松齢/著〕 柴田天馬/訳 | 1955 | 修道社 |
| 176 | 定本聊斎志異 巻6 | 〔蒲松齢/著〕 柴田天馬/訳 | 1955 | 修道社 |
| 177 | 唐宋伝奇集,世界文庫 | 吉川幸次郎/訳 | 1947 | 弘文堂書房 |
| 178 | 肉蒲団,完訳 | 李 笠翁/著 伏見 沖敬/訳 | 1951 | 第一出版社 |
| 179 | 浮生六記,うき世のさが,岩波文庫 | 沈復/作 佐藤春夫/訳 松枝茂夫/訳 | 1938 | 岩波書店 |
| 180 | 北京好日 第1巻,市民文庫 | 林 語堂/著 佐藤 亮一/訳 | 1951 | 河出書房 |
| 181 | 北京好日 第2巻,市民文庫 | 林 語堂/著 佐藤 亮一/訳 | 1951 | 河出書房 |
| 182 | 北京好日 第3巻,市民文庫 | 林 語堂/著 佐藤 亮一/訳 | 1951 | 河出書房 |
| 183 | 歴史小品,岩波新書 青版 48 | 郭沫若/〔著〕 平岡武夫/訳 | 1950 | 岩波書店 |
| 184 | 老残遊記 | 劉鉄雲/作 岡崎俊夫/訳 | 1941 | 生活社 |
| 185 | 剪灯新話 | 垂胡子/訳 九如生/校正 | 1886 | 鶴声社 |
| 186 | 聊斎志異 第10巻,天宮之巻 | 蒲 松齢/著 柴田 天馬/訳 | 1952 | 創元社 |
| 187 | 聊斎志異 第1巻,嫦娥之巻 | 〔蒲松齢/著〕 柴田天馬/訳 | 1951 | 創元社 |
| 188 | 聊斎志異 第2巻,仙人島之巻 | 蒲 松齢/著 柴田 天馬/訳 | 1951 | 創元社 |
| 189 | 聊斎志異 第3巻,成仙之巻 | 蒲 松齢/著 柴田 天馬/訳 | 1951 | 創元社 |
| 190 | 聊斎志異 第4巻,公孫九娘之巻 | 蒲 松齢/著 柴田 天馬/訳 | 1951 | 創元社 |
| 191 | 聊斎志異 第5巻,小翠之巻 | 蒲 松齢/著 柴田 天馬/訳 | 1951 | 創元社 |
| 192 | 聊斎志異 第6巻,侠女之巻 | 蒲 松齢/著 柴田 天馬/訳 | 1952 | 創元社 |
| 193 | 聊斎志異 第7巻,鳳仙之巻 | 蒲 松齢/著 柴田 天馬/訳 | 1952 | 創元社 |
| 194 | 聊斎志異 第8巻,花神之巻 | 蒲 松齢/著 柴田 天馬/訳 | 1952 | 創元社 |
| 195 | 聊斎志異 第9巻,紅玉之巻 | 蒲 松齢/著 柴田 天馬/訳 | 1952 | 創元社 |
| 196 | 瓜豆集,創元支那叢書 | 周作人/〔著〕 松枝茂夫/訳 | 1940 | 創元社 |
| 197 | 結縁豆,周作人随筆集 | 周作人/著 松枝茂夫/訳 | 1944 | 実業之日本社 |
| 198 | 周作人苦茶随筆 | 周 作人/著 一戸 務/訳 | 1940 | 名取書店 |
| 199 | 周作人随筆集 | 周作人/〔著〕 松枝茂夫/訳 | 1938 | 改造社 |
| 200 | 周作人文芸随筆抄,富山房百科文庫 | 周 作人/著 松枝 茂夫/訳 | 1940 | 富山房 |
| 201 | 中華名物考 | 青木 正児/著 | 1959 | 春秋社 |
| 202 | 中国随筆索引 | 京都大学文学部内東洋史研究会/編 | 1954 | 日本学術振興会 |
| 203 | 北京の菓子,山本文庫 33 | 周 作人/著 松枝 茂夫/訳 | 1936 | 山本書店 |
| 204 | 模糊集 | 〔 懿行/著〕 松枝茂夫/訳 | 1944 | 生活社 |
| 205 | 呉船録,養徳叢書 外国篇1011 | 范成大/〔著〕 小川環樹/訳 | 1947 | 養徳社 |
| 206 | 入蜀記 | 陸游/〔ほか〕著 米内山庸夫/訳註 | 1944 | 大阪屋号書店 |
| 207 | 国訳漢文大成 経子史部 第13巻,史記本紀・表 | 国民文庫刊行会/編集 | 1923 | 国民文庫刊行会 |
| 208 | 国訳漢文大成 経子史部 第14巻,史記書・世家 | 国民文庫刊行会/編集 | 1924 | 国民文庫刊行会 |
| 209 | 国訳漢文大成 経子史部 第15巻,史記列伝 上巻 | 国民文庫刊行会/編集 | 1923 | 国民文庫刊行会 |
| 210 | 国訳漢文大成 経子史部 第16巻,史記列伝 下巻 | 国民文庫刊行会/編集 | 1924 | 国民文庫刊行会 |
| 211 | 国訳漢文大成 経子史部 第1巻,四書 | 国民文庫刊行会/編集 | 1923 | 国民文庫刊行会 |
| 212 | 国訳漢文大成 経子史部 第5巻,春秋左氏伝 上巻 | 国民文庫刊行会/編集 | 1923 | 国民文庫刊行会 |
| 213 | 国訳漢文大成 経子史部 第6巻,春秋左氏伝 下巻 | 国民文庫刊行会/編集 | 1923 | 国民文庫刊行会 |
| 214 | 国訳漢文大成 経子史部 第7巻,老子 | 国民文庫刊行会/編集 老子/著 | 1925 | 国民文庫刊行会 |
| 215 | 国訳漢文大成 文学部 第12巻,晋唐小説 | 国民文庫刊行会/編集 | 1920 | 国民文庫刊行会 |
| 216 | 国訳漢文大成 文学部 第13巻,剪灯新話・剪灯余話 | 国民文庫刊行会/編集 〔瞿佑/著〕 | 1921 | 国民文庫刊行会 |
| 217 | 国訳漢文大成 文学部 第14巻,紅楼夢 上 | 国民文庫刊行会/編集 〔曹雪芹/著〕 | 1920 | 国民文庫刊行会 |
| 218 | 国訳漢文大成 文学部 第15巻,紅楼夢 中 | 国民文庫刊行会/編集 〔曹雪芹/著〕 | 1921 | 国民文庫刊行会 |
| 219 | 国訳漢文大成 文学部 第16巻,紅楼夢 下 | 国民文庫刊行会/編集 〔曹雪芹/著〕 | 1922 | 国民文庫刊行会 |
| 220 | 国訳漢文大成 文学部 第18巻,水滸伝 上巻 | 国民文庫刊行会/編集 〔羅貫中/著〕 | 1923 | 国民文庫刊行会 |
| 221 | 国訳漢文大成 文学部 第19巻,水滸伝 中巻 | 国民文庫刊行会/編集 〔羅貫中/著〕 | 1924 | 国民文庫刊行会 |
| 222 | 国訳漢文大成 文学部 第20巻,水滸伝 下巻 | 国民文庫刊行会/編集 〔羅貫中/著〕 | 1924 | 国民文庫刊行会 |
| 223 | 全訳中国文学大系 第1集第23巻,覚世名言十二楼 | 辛島驍/訳註 〔李漁/著〕 | 1958 | 東洋文化協会 |
| 224 | 続国訳漢文大成 文学部 第13巻,蘇東坡詩集 第1巻 | 国民文庫刊行会/編集 蘇軾/〔著〕 | 1928 | 国民文庫刊行会 |
| 225 | 続国訳漢文大成 文学部 第14巻,蘇東坡詩集 第2巻 | 国民文庫刊行会/編集 蘇軾/〔著〕 | 1929 | 国民文庫刊行会 |
| 226 | 続国訳漢文大成 文学部 第15巻,蘇東坡詩集 第3巻 | 国民文庫刊行会/編集 蘇軾/〔著〕 | 1930 | 国民文庫刊行会 |
| 227 | 続国訳漢文大成 文学部 第16巻,蘇東坡詩集 第4巻 | 国民文庫刊行会/編集 蘇軾/〔著〕 | 1930 | 国民文庫刊行会 |
| 228 | 続国訳漢文大成 文学部 第18巻,陶淵明集 | 国民文庫刊行会/編集 陶淵明/〔著〕 | 1929 | 国民文庫刊行会 |
| 229 | テヘランの唄,志延舎文庫 其15 | ブルクシュ/訳 小林 健志/重訳 | 1957 | 志延舎 |
| 230 | 一千一夜物語 上巻 | 守田 有秋/著 | 1914 | 日吉堂 |
| 231 | 四行詩集 | 奥瑪 開儼/著 矢野 峰人/訳 | 1935 | |
| 232 | 千一夜物語 1,アラビアン・ナイト,角川文庫 166 | 大場 正史/訳 | 1951 | 角川書店 |
| 233 | 千一夜物語 26,岩波文庫 | 渡辺一夫/〔ほか〕訳 | 1977 | 岩波書店 |
| 234 | 千一夜物語 3,岩波文庫 | 豊島 与志雄/〔ほか〕訳 | 1947 | 岩波書店 |
| 235 | 千一夜物語 5,岩波文庫 | 豊島与志雄/〔ほか〕訳 | 1978 | 岩波書店 |
| 236 | 千一夜物語 6,オマール・アル・ネマーン王の話 その2,岩波文庫 | 豊島 与志雄/〔ほか〕訳 | 1951 | 岩波書店 |
| 237 | 千一夜物語 7,岩波文庫 | 豊島与志雄/〔ほか〕訳 | 1978 | 岩波書店 |
| 238 | 千一夜物語 8,ブゥドゥル姫の物語,岩波文庫 | 豊島 与志雄/〔ほか〕訳 | 1952 | 岩波書店 |
| 239 | 千一夜物語 9,岩波文庫 | 豊島与志雄/〔ほか〕訳 | 1976 | 岩波書店 |
| 240 | 千夜一夜物語 10,バートン版,角川文庫 175 | 大場 正史/訳 | 1952 | 角川書店 |
| 241 | 千夜一夜物語 12,バートン版,角川文庫 177 | 大場 正史/訳 | 1953 | 角川書店 |
| 242 | 千夜一夜物語 2,アラビアン・ナイト,角川文庫 167 | 大場 正史/訳 | 1951 | 角川書店 |
| 243 | 千夜一夜物語 3,バートン版,角川文庫 168 | 大場 正史/訳 | 1951 | 角川書店 |
| 244 | 千夜一夜物語 4,バートン版,角川文庫 169 | 大場 正史/訳 | 1951 | 角川書店 |
| 245 | 千夜一夜物語 5,バートン版,角川文庫 170 | 大場 正史/訳 | 1951 | 角川書店 |
| 246 | 千夜一夜物語 6,バートン版,角川文庫 171 | 大場 正史/訳 | 1952 | 角川書店 |
| 247 | 千夜一夜物語 7,バートン版,角川文庫 172 | 大場 正史/訳 | 1952 | 角川書店 |
| 248 | 千夜一夜物語 8,バートン版,角川文庫 173 | 大場 正史/訳 | 1952 | 角川書店 |
| 249 | 千夜一夜物語 9,バートン版,角川文庫 174 | 大場 正史/訳 | 1952 | 角川書店 |
| 250 | 二十五鬼物語,世界奇書異聞類聚 第12巻 | 泉 芳〓/訳 | 1927 | 国際文献刊行会 |
| 251 | 波斯古詩現世経 乾 | オーマー・カイヤム/作 | 1959 | 大雅洞 |
| 252 | 波斯古詩現世経,四行詩集 | オーマー・カイヤム/著 矢野 峰人/訳 | 1959 | 大雅洞印書館 |
| 253 | 百中の一つ | ドークマイ・ソット/著 西野 順治郎/訳 | 1951 | 国連出版社 |
| 254 | 暴夜物語,開巻驚奇 | 永峯 秀樹/訳 | 1875 | 奎章閣 |