| No | 書名 | 著者名 | 出版年 | 出版者 |
| 1 | 『あこがれ』以後,詩集,啄木全集 6 | 石川啄木/著 | 1950 | 河出書房 |
| 2 | あこがれ,詩集,啄木全集 4 | 石川啄木/著 | 1949 | 河出書房 |
| 3 | いきもの,詩集 | 外村 竜児/著 | 1971 | 爬同人社 |
| 4 | うもれ木 | 与謝野 寛/著 | 1902 | 博文館 |
| 5 | おもひで,抒情小曲集 | 北原 白秋/著 | 1913 | 東雲堂書店 |
| 6 | サンタマリヤの夕映,歌集,芽起庵叢書 第1 | 野田 宇太郎/著 | 1967 | 芽起庵 |
| 7 | しなの詩集 | 信濃毎日新聞社/編 | 1976 | 信濃毎日新聞社 |
| 8 | せゝらき集 | 高島 宇次郎/著 | 1902 | 文明堂 |
| 9 | ツェツペリン,林立人詩集 | 林 立人/著 | 1970 | 詩学社 |
| 10 | はせを | 菊山当年男/著 | 1943 | 宝雲舎 |
| 11 | パリ横町,詩と文章 | 深尾 順磨子/著 | 1959 | 平凡社 |
| 12 | まひる野 | 窪田 通治/著 | 1905 | 鹿鳴社 |
| 13 | みだれ髪 | 与謝野 晶子/著 | 1906 | 杉本書店 |
| 14 | みだれ髪,河出文庫 | 与謝野晶子/著 | 1954 | 河出書房 |
| 15 | むらさき | 鉄幹/作 | 1901 | 東京新詩社 |
| 16 | ゆく春 | 薄田 淳介/著 | 1901 | 金尾文淵堂 |
| 17 | ゆふされの唄,詩集 | 石川 道雄/著 | 1935 | 竹村書房 |
| 18 | れんげうの館,詩集 | 館 美保子/著 | 1970 | れんげうの館発行所 |
| 19 | わが愛する詩 | 山本太郎/〔ほか〕著 | 1970 | 思潮社 |
| 20 | 愛したの塔,芦原修二詩集 | 芦原 修二/著 | 1969 | グループ・ヒム |
| 21 | 安房の四季,歌集 | 花崎 采〓/著 | 1973 | 白玉書房 |
| 22 | 遺稿詩集斜影 | 燕石 猷/著 | 1975 | 河出書房新社 |
| 23 | 一握の砂,歌集,啄木全集 1 | 石川啄木/著 | 1949 | 河出書房 |
| 24 | 雨華抱一,文芸叢書 第2篇 | 岡野敬胤/著 | 1900 | 裳華房 |
| 25 | 運河,詩集 | 井上靖/著 | 1967 | 筑摩書房 |
| 26 | 影,第三詩集 | 矢野 峰人/著 | 1943 | 日孝山房 |
| 27 | 影,矢野峰人詩集 | 矢野 峰人/著 | 1970 | 大雅洞 |
| 28 | 猿蓑,岩波文庫 | 幸田 露伴/著 | 1937 | 岩波書店 |
| 29 | 奥の細道・芭蕉・蕪村 | 志田義秀/著 | 1943 | 東京修文館 |
| 30 | 奥ゆかしき〓瑰花,詩集 | 長谷川 弘/著 | 1920 | 籾山書店 |
| 31 | 乙二句帖 | 松窓 乙二/著 片倉 信光/編 | 1953 | 蔵王俳句会 |
| 32 | 伽羅の夢,詩集 | 大河内 孝/著 | 1977 | 新樹社 |
| 33 | 夏くさ | 島崎藤村/著 | 1898 | 春陽堂 |
| 34 | 暇な時,歌集,啄木全集 3 | 石川啄木/著 | 1949 | 河出書房 |
| 35 | 果樹園,詩集 | 柳沢 健/著 | 1914 | 東雲堂 |
| 36 | 歌の作りやう | 与謝野晶子/著 | 1916 | 金尾文淵堂 |
| 37 | 歌日記 | 森林太郎/著 | 1907 | 春陽堂 |
| 38 | 歌謡史の研究 その1,今様考 | 新間 進一/著 | 1947 | 至文堂 |
| 39 | 歌話 | 土岐善麿/著 | 1949 | 一灯書房 |
| 40 | 花の詩集 | 熊井明子/編著 | 1976 | 二見書房 |
| 41 | 花妻 | 前田林外/著 | 1906 | 如山堂書店 |
| 42 | 荷風句集 | 永井荷風/著 | 1948 | 細川書店 |
| 43 | 回復まちの休憩所から…,詩集 | 洞口 英夫/著 | 1966 | 思潮社 |
| 44 | 梶の葉,賞奇楼叢書 2期第4集 | 宮崎 璋蔵/校訂 | 1915 | 珍書館 |
| 45 | 蒲原有明研究 | 矢野峰人/著 | 1948 | 国立書院 |
| 46 | 蒲原有明全詩集 | 蒲原有明/著 | 1952 | 創元社 |
| 47 | 吉江喬松詩集 | 吉江喬松/著 | 1930 | 梓書房 |
| 48 | 吉野秀雄歌集 | 吉野秀雄/著 | 1958 | 弥生書房 |
| 49 | 橘曙覧歌集,歌謡俳書選書 5 | 橘 曙覧/著 藤井 乙男/編 | 1927 | 文献書院 |
| 50 | 去来抄新講 上,先師評 | 宇田久/著 | 1935 | 俳書堂 |
| 51 | 京をんな,市田ヤエ詩集 | 市田 ヤエ/著 | 1957 | 六月社 |
| 52 | 橋田東声歌集,覇王樹叢書 第18篇 | 橋田東声/著 臼井大翼/編 | 1935 | 斯文書院 |
| 53 | 蕎麦の花,詩集 | 星野 慎一/著 | 1978 | 新樹社 |
| 54 | 暁鐘 | 土井晩翠/著 | 1901 | 有千閣 |
| 55 | 桐の花,歌集,日本定本詩集 5 | 北原 白秋/著 釈 迢空/校訂 | 1948 | 西郊書房 |
| 56 | 近世歌謡集,日本古典全書 | 笹野堅/校註 | 1956 | 朝日新聞社 |
| 57 | 近代詩の成立と展開,海外詩の影響を中心に,比較文学研究 2 | | 1956 | 矢島書房 |
| 58 | 近代詩人百人,別冊太陽 | | 1978 | 平凡社 |
| 59 | 近代日本詩集,アテネ文庫 162 | 日夏耿之介/編 | 1951 | 弘文堂 |
| 60 | 金槐和歌集,岩波文庫 | 〔源実朝/著〕 斎藤茂吉/校訂 | 1930 | 岩波書店 |
| 61 | 空気の痣,詩集 | 三井 ふたばこ/著 | 1968 | 昭森社 |
| 62 | 月光と蛾,木々高太郎第二詩集 | 木々高太郎/著 | 1969 | 詩苑社 |
| 63 | 元禄名家句集 | 荻野清/編 | 1954 | 創元社 |
| 64 | 原宿にて,渡辺三郎詩集 | 渡辺 三郎/著 | 1971 | 潮流出版社 |
| 65 | 現代詩鑑賞講座 5,新しき抒情 近代詩篇 4 | 伊藤信吉/〔ほか〕編 | 1968 | 角川書店 |
| 66 | 現代詩講座 第1巻,詩とは何か | 日夏耿之介/〔ほか〕著 | 1951 | 創元社 |
| 67 | 現代詩講座 第2巻,詩の技法 | 村野四郎/〔ほか〕著 | 1950 | 創元社 |
| 68 | 現代詩人全集 第10巻,福士幸次郎集 | 福士幸次郎/著 | 1929 | 新潮社 |
| 69 | 現代詩人全集 第11巻,白鳥省吾集 | 白鳥省吾/著 | 1930 | 新潮社 |
| 70 | 現代詩人全集 第12巻,柳沢健集 | 柳沢健/著 | 1930 | 新潮社 |
| 71 | 現代詩人全集 第1巻,初期十二詩人集 | | 1930 | 新潮社 |
| 72 | 現代詩人全集 第2巻,島崎藤村集 | 島崎藤村/著 | 1930 | 新潮社 |
| 73 | 現代詩人全集 第3巻,蒲原有明集 | 蒲原有明/著 | 1930 | 新潮社 |
| 74 | 現代詩人全集 第4巻,河井酔茗集 | 河井酔茗/著 | 1929 | 新潮社 |
| 75 | 現代詩人全集 第5巻,北原白秋集 | 北原白秋/著 | 1929 | 新潮社 |
| 76 | 現代詩人全集 第6巻,石川啄木集 | 石川啄木/著 | 1929 | 新潮社 |
| 77 | 現代詩人全集 第7巻,日夏耿之介集 | 日夏耿之介/著 | 1930 | 新潮社 |
| 78 | 現代詩人全集 第8巻,生田春月集 | 生田春月/著 | 1929 | 新潮社 |
| 79 | 現代詩人全集 第9巻,高村光太郎集 | 高村光太郎/著 | 1929 | 新潮社 |
| 80 | 現代詩精選,要註 | 江頭 彦造/編 古川 清彦/編 | 1958 | 武蔵野書院 |
| 81 | 現代短歌大系 第10巻 | 小泉苳三/〔ほか〕編 | 1953 | 河出書房 |
| 82 | 現代短歌大系 第1巻 | 小泉苳三/編 | 1952 | 河出書房 |
| 83 | 現代短歌大系 第2巻 | 小泉苳三/〔ほか〕編 | 1952 | 河出書房 |
| 84 | 現代短歌大系 第3巻 | 小泉苳三/〔ほか〕編 | 1952 | 河出書房 |
| 85 | 現代短歌大系 第4巻 | 小泉苳三/〔ほか〕編 | | 河出書房 |
| 86 | 現代短歌大系 第5巻 | 小泉苳三/〔ほか〕編 | 1953 | 河出書房 |
| 87 | 現代短歌大系 第6巻 | 中村正爾/編 | 1955 | 河出書房 |
| 88 | 現代短歌大系 第7巻 | 小泉苳三/〔ほか〕編 | 1952 | 河出書房 |
| 89 | 現代日本詩人全集 序巻,全詩集大成,島崎藤村 土井晩翠 与謝野鉄幹 与謝野晶子 河井酔茗 | 河井酔茗/著者代表 | 1954 | 東京創元社 |
| 90 | 現代日本詩人全集 第10巻,全詩集大成,中野重治 小野十三郎 岡本潤 壷井繁治 小熊秀雄 | 壷井繁治/著者代表 | 1954 | 東京創元社 |
| 91 | 現代日本詩人全集 第11巻,全詩集大成,三好達治 丸山薫 田中冬二 立原道造 伊東静雄 津村信夫 | 三好達治/著者代表 | 1953 | 創元社 |
| 92 | 現代日本詩人全集 第13巻,全詩集大成,西脇順三郎 春山行夫 北園克衛 竹中郁 村野四郎 | 村野四郎/著者代表 | 1955 | 東京創元社 |
| 93 | 現代日本詩人全集 第14巻,全詩集大成,岡崎清一郎 山之口貘 菊岡久利 大江満雄 藤原定 坂本遼 淵上毛銭 | 菊岡久利/著者代表 | 1955 | 東京創元社 |
| 94 | 現代日本詩人全集 第15巻,全詩集大成,近藤東 笹沢美明 安藤一郎 城左門 菱山修三 阪本越郎 蔵原伸二郎 石 | 近藤東/著者代表 | 1955 | 東京創元社 |
| 95 | 現代日本詩人全集 第1巻,全詩集大成,薄田泣菫 蒲原有明 伊良子清白 北原白秋 | 蒲原有明/著者代表 | 1954 | 東京創元社 |
| 96 | 現代日本詩人全集 第2巻,全詩集大成,三木露風 木下杢太郎 石川啄木 高村光太郎 | 高村光太郎/著者代表 | 1955 | 東京創元社 |
| 97 | 現代日本詩人全集 第3巻,全詩集大成,川路柳虹 室生犀星 千家元麿 野口米次郎 | 川路柳虹/著者代表 | 1955 | 東京創元社 |
| 98 | 現代日本詩人全集 第4巻,全詩集大成,山村暮鳥 萩原朔太郎 日夏耿之介 福士幸次郎 | 日夏耿之介/著者代表 | 1953 | 創元社 |
| 99 | 現代日本詩人全集 第5巻,全詩集大成,佐藤春夫 堀口大学 三富朽葉 西条八十 北村初雄 生田春月 | 西条八十/著者代表 | 1954 | 東京創元社 |
| 100 | 現代日本詩人全集 第5巻,全詩集大成,佐藤春夫 堀口大学 三富朽葉 西条八十 北村初雄 生田春月 | 西条八十/著者代表 | 1954 | 創元社 |
| 101 | 現代日本詩人全集 第6巻,全詩集大成,大手拓次 佐藤惣之助 百田宗治 平戸廉吉 | 百田宗治/著者代表 | 1955 | 東京創元社 |
| 102 | 現代日本詩人全集 第7巻,全詩集大成,宮沢賢治 尾崎喜八 中勘助 釈迢空 | 尾崎喜八/著者代表 | 1954 | 東京創元社 |
| 103 | 現代日本詩人全集 第8巻,全詩集大成,金子光晴 吉田一穂 安西冬衛 北川冬彦 | 金子光晴/著者代表 | 1954 | 東京創元社 |
| 104 | 現代日本詩人全集 第9巻,全詩集大成,深尾須磨子 竹内勝太郎 大木惇夫 陶山篤太郎 大鹿卓 萩原恭次郎 | 深尾須磨子/著者代表 | 1955 | 東京創元社 |
| 105 | 現代日本名詩集大成 11,谷川俊太郎.山本太郎.長谷川竜生.谷川雁.関根弘.黒田喜夫.飯島耕一. | 吉岡実/〔ほか〕著 | 1960 | 東京創元社 |
| 106 | 現代日本名詩集大成 3,高村光太郎.山村暮鳥.日夏耿之介.堀口大学.千家元麿 | 日夏耿之介/〔ほか〕著 | 1961 | 東京創元社 |
| 107 | 現代俳句の幻想者たち | 石原 八束/著 | 1962 | 三雲書店 |
| 108 | 現代名詩選 中巻,新潮文庫 | 伊藤信吉/編 | 1977 | 新潮社 |
| 109 | 古今和歌集,新訂要註,高等国文叢刊 | 西下 経一/編 | 1935 | 三省堂 |
| 110 | 古風な月,現代詩人叢書 10 | 日夏耿之介/著 | 1924 | 新潮社 |
| 111 | 呼子と口笛,詩集,啄木全集 5 | 石川啄木/著 | 1949 | 河出書房 |
| 112 | 後撰和歌集 上,為相自筆天福本,古典文庫 第125冊 | 岸上慎二/校 | 1957 | 古典文庫 |
| 113 | 後撰和歌集,岩波文庫 | 松田武夫/校訂 | 1983 | 岩波書店 |
| 114 | 光塵,燕石猷詩集 | 燕石 猷/著 | 1964 | 新樹社 |
| 115 | 孔雀船 | 伊良子清白/著 | 1906 | 左久良書房 |
| 116 | 校訂俗曲大全,続帝国文庫 第36編 | 長井金升/校訂 | 1909 | 博文館 |
| 117 | 校本菟玖波集新釈 下巻 | 福井久蔵/著 | 1942 | 早稲田大学出版部 |
| 118 | 校本菟玖波集新釈 上巻 | 福井久蔵/著 | 1936 | 早稲田大学出版部 |
| 119 | 高村光太郎,その愛と美 | 北川太一/編集 生尾慶太郎/編集 | | 東京セントラル美術館 |
| 120 | 国歌大観 〔正‐1〕,歌集 | 松下大三郎/編纂 渡辺文雄/編纂 | 1963 | 角川書店 |
| 121 | 国歌大観 〔正‐2〕,索引 | 松下大三郎/編纂 渡辺文雄/編纂 | 1963 | 角川書店 |
| 122 | 国歌八論,改造文庫 第2部第186篇 | 土岐 善麿/著 | 1943 | 改造社 |
| 123 | 黒鳥集,山村暮鳥詩集 | 山村暮鳥/〔著〕 | 1960 | 昭森社 |
| 124 | 沙羅の木,詩集 | 森林太郎/著 | 1915 | 阿蘭陀書房 |
| 125 | 斎藤茂吉秀歌 | 斎藤茂吉/著 | 1951 | 中央公論社 |
| 126 | 作者類別年代順万葉集 下巻,新潮文庫 229 | 沢潟 久孝/著 森本 治吉/著 | 1937 | 新潮社 |
| 127 | 昨日の空,詩集 | 高森 文夫/著 | 1968 | 一樹社 |
| 128 | 三冊子,石馬本・猿雖本,古典文庫 第66冊 | 〔服部土芳/著〕 南信一/校 | 1953 | 古典文庫 |
| 129 | 三冊子評釈 | 能勢朝次/著 | 1955 | 三省堂出版 |
| 130 | 三千里 第1巻,春陽堂文庫 141 | 河東 碧梧桐/著 | 1927 | 春陽堂 |
| 131 | 山家集,袖珍名著文庫 | 西行法師/作 幸田 露伴/校訂 | 1910 | 富山房 |
| 132 | 山郷,句集,かつらぎ双書 | 塩沢はじめ/著 | 1970 | かつらぎ発行所 |
| 133 | 山椒魚の故郷,詩集 | 谷沢 辿/著 | 1968 | 昭森社 |
| 134 | 散文詩・箴言・世界観,西東徳之介遺稿集 | 西東徳之介/著 | 1970 | 斎藤千代子 |
| 135 | 史話俳談 | 藤井乙男/著 | 1943 | 晃文社 |
| 136 | 四季 | 後藤 良子/著 | 1960 | 後藤良子 |
| 137 | 四行詩集 音楽 | 野田 宇太郎/著 | 1959 | アポロン社 |
| 138 | 子規を語る | 河東碧梧桐/著 | 1934 | 汎文社 |
| 139 | 獅子,詩集 | 小野 英太郎/著 | 1967 | 冬至書房 |
| 140 | 紫竹 | 木下右治/共著 木下きの/共著 | 1966 | 白玉書房 |
| 141 | 詩歌風土記 上,東日本篇 | 野田宇太郎/著 | 1973 | 中央公論社 |
| 142 | 詩人日夏耿之介 | 黄眠会同人/編 | 1972 | 新樹社 |
| 143 | 詩篇 | 支倉 隆子/著 | 1970 | 不動工房 |
| 144 | 慈鎮和尚乃研究 | 間中富士子/著 | 1943 | 森北書店 |
| 145 | 時代の選者への解答,詩集,墨岡孝詩集 | 墨岡 孝/著 | 1971 | 詩学社 |
| 146 | 鹿鳴集 | 会津八一/著 | 1943 | 創元社 |
| 147 | 失意の虹 | 大木 惇夫/著 | 1965 | 南北社 |
| 148 | 実朝・良経読本,鑑賞短歌大系 18 | 折口 信夫/編著 北原 白秋/編著 | 1937 | 学芸社 |
| 149 | 蛇笏俳句選集 | 飯田蛇笏/著 | 1949 | 植村書店 |
| 150 | 邪宗門 | 北原 白秋/著 | 1967 | 大和書房 |
| 151 | 邪宗門,詩集,新定本詩選 1 | 北原 白秋/著 服部 嘉香/校訂 | 1948 | 西郊書房 |
| 152 | 若菜集 | 島崎春樹/著 | 1902 | 春陽堂 |
| 153 | 酒の詩集,おさけにゃふかいあじがある,カッパ・ブックス | 富士正晴/編著 | 1973 | 光文社 |
| 154 | 樹,北村初雄遺稿詩集 | 北村 初雄/著 | 1933 | |
| 155 | 宗祇,創元選書 70 | 荒木良雄/著 | 1941 | 創元社 |
| 156 | 宗祇連歌集 老葉,古典文庫 第74冊 | 宗祇/著 小西甚一/共校 | 1953 | 古典文庫 |
| 157 | 宗砌連歌論集,古典文庫 第85冊 | 宗砌/著 池田重/校 | 1954 | 古典文庫 |
| 158 | 秋篠月清集,教家本,古典文庫 第102冊 | 〔藤原良経/著〕 松沢智里/校 | 1956 | 古典文庫 |
| 159 | 渋面,木々高太郎詩集,「小説と詩と評論」叢書 1 | 木々高太郎/著 | 1967 | 金剛出版 |
| 160 | 宿命の愛 | 鈴鹿 俊子/著 | 1949 | 実業之日本社 |
| 161 | 春のことぶれ | 折口信夫/著 | 1930 | 梓書房 |
| 162 | 春の日曠野抄 | 露伴学人/著 | 1927 | 岩波書店 |
| 163 | 春鳥集 | 蒲原有明/〔著〕 | 1905 | 本郷書院 |
| 164 | 春灯抄,句集 | 久保田万太郎/作 | 1947 | 木曜書房 |
| 165 | 春夫全詩抄,詩人全集 | 佐藤 春夫/著 吉田 精一/編 | 1950 | 酣灯社 |
| 166 | 小唄 | 上田敏/選註 | 1916 | 阿蘭陀書房 |
| 167 | 小扇 | 与謝野晶子/著 | 1905 | 金尾文淵堂出版部 |
| 168 | 小百合葉,賞奇楼叢書 3期第1集 | 宮崎 璋蔵/校註 | 1915 | 珍書会 |
| 169 | 昭和万葉集 巻6,昭和十六年〜二十年 | | 1979 | 講談社 |
| 170 | 松寿軒西鶴独吟百韵 | 井原 西鶴/著 白名 民憲/編 | 1931 | 三越大阪支店 |
| 171 | 上田敏研究,その生涯と業績 | 安田保雄/著 | 1958 | 矢島書房 |
| 172 | 上田敏詩集 | 上田敏/著 上田悦子/編纂 | 1923 | 玄文社詩歌部 |
| 173 | 上田敏詩集 | 上田敏/著 | 1925 | 第一書房 |
| 174 | 丈艸集 | 丈艸/〔著〕 野田別天楼/著 | 1923 | 雁来紅社 |
| 175 | 常夏 | 与謝野晶子/著 | 1908 | 大倉書店 |
| 176 | 食後の唄,詩集 | 木下 杢太郎/著 | 1919 | アララギ発行所 |
| 177 | 新古今和歌集 | 正宗敦夫/編纂校訂 | 1945 | 日本古典全集刊行会 |
| 178 | 新古今和歌集,研究社学生文庫 338 | 阿部 喜三男/解釈 | 1941 | 研究社 |
| 179 | 新古今和歌集,新註国文学叢書 | 峯村 文人/校註 | 1950 | 大日本雄弁会講談社 |
| 180 | 新古今和歌集の研究 | 小島吉雄/著 | 1944 | 星野書店 |
| 181 | 新古今和歌集詳解 | 塩井 正男/著 | 1919 | |
| 182 | 新校芭蕉俳句全集 | 松尾 芭蕉/著 潁原 退蔵/編 | 1947 | 全国書房 |
| 183 | 新雑談集,古俳書文庫 第4篇 | 高井 几董/著 潁原 退蔵/校註 | 1924 | 天青堂 |
| 184 | 新体梅花詩集 | 中西 幹男/著 | 1891 | 博文館 |
| 185 | 新註誹風末摘花 | 木屋 太郎/著 | 1946 | 鹿鳴文庫 |
| 186 | 新篇月下の一群,訳詩集 | 堀口大学/訳 | 1928 | 第一書房 |
| 187 | 神西清詩集 | 神西清/著 | 1958 | 東京創元社 |
| 188 | 人麿と其歌 | 樋口功/著 | 1925 | 有朋堂書店 |
| 189 | 水怨,詩集 | 野間 亜太子/著 | 1970 | 思潮社 |
| 190 | 正午の果実 | 北村 初雄/著 | 1920 | |
| 191 | 声 | 斎藤 潔/著 | 1935 | 日曜世界社 |
| 192 | 西海余滴集,并、追増平語偶談,古典文庫 第109冊 | 〔自偶/著〕 富倉徳次郎/校 | 1956 | 古典文庫 |
| 193 | 西行法師全歌集 | 西行/〔著〕 尾山篤二郎/校註 | 1945 | 富山房 |
| 194 | 西条八十著作目録・年譜 | 西条八十著作目録刊行委員会/編集 | 1972 | 西条八束 |
| 195 | 青猫,詩集 | 萩原 朔太郎/著 | 1923 | 新潮社 |
| 196 | 石川道雄詩集,銀河選書 17 | 石川 道雄/著 山下 肇/編 | 1965 | 大和書房 |
| 197 | 雪の言葉,詩集 | 森川 勝次/著 | 1965 | 葵村舎 |
| 198 | 雪客,歌集 一千首 | 尾山 篤二郎/著 | 1961 | 春秋社 |
| 199 | 川田順全歌集 | 川田順/著 | 1952 | 中央公論社 |
| 200 | 川柳辞彙 1 | 大曲 駒村/著 | 1948 | 白桃書房 |
| 201 | 川柳末摘花詳釈 上巻 | 岡田甫/著 | 1972 | 有光書房 |
| 202 | 川柳末摘花註解 | 岡田甫/著 | 1951 | 第一出版社 |
| 203 | 鮮新世,詩集 | 石田 徹/著 | 1969 | 地層社 |
| 204 | 全釈みだれ髪研究 | 佐竹 籌彦/著 | 1957 | 有朋堂 |
| 205 | 素堂鬼貫全集,俳諧文庫 第14編 | 〔山口素堂/著〕 〔上嶋鬼貫/著〕 | 1899 | 博文館 |
| 206 | 早矢仕宝三詩集 | 早矢仕 宝三/著 | 1963 | 新樹社 |
| 207 | 早矢仕宝三詩集 | 早矢仕 宝三/著 | 1963 | 新樹社 |
| 208 | 相風帖 | | | |
| 209 | 俗曲評釈 上方唄 | 佐々醒雪/著 | 1910 | 博文館 |
| 210 | 大愚良寛 | 相馬御風/著 | 1918 | 春陽堂 |
| 211 | 大地の雲,詩集 | 奈良崎 美雄/著 | 1969 | 奈良崎美雄 |
| 212 | 大塚甲山作品抄,埋れた詩人 | 大塚 甲山/著 戸館 宰/編 | 1955 | 甲山遺稿出版会 |
| 213 | 大伴家持の研究 上 | 尾山篤二郎/著 | 1948 | 大八洲出版 |
| 214 | 炭俵続猿蓑抄 | 露伴学人/著 | 1930 | 岩波書店 |
| 215 | 中世歌論集,岩波文庫 | 久松 潜一/編 | 1935 | 岩波書店 |
| 216 | 中世歌論集,岩波文庫 | 久松潜一/編 | 1985 | 岩波書店 |
| 217 | 朝の歌,中原中也伝 | 大岡昇平/著 | 1958 | 角川書店 |
| 218 | 長宗我部信親 | 森林太郎/著 | 1903 | 国光社 |
| 219 | 鎮魂歌,弟霊に捧げる伍拾章 | 奈良崎 美雄/著 | 1971 | 奈良崎美雄 |
| 220 | 貞門俳論集 下,古典文庫 第122冊 | 朝倉治彦/校 | 1957 | 古典文庫 |
| 221 | 貞門俳論集 上,古典文庫 第121冊 | 朝倉治彦/校 | 1957 | 古典文庫 |
| 222 | 定本蒲原有明全詩集 | 蒲原 有明/著 蒲原有明全詩集刊行会/編 | 1957 | 河出書房 |
| 223 | 定本誹風末摘花 | 岡田 甫/編 | 1952 | 第一出版社 |
| 224 | 定本誹風末摘花 | 岡田 甫/編 | 1952 | 第一出版社 |
| 225 | 定本無為隆彦詩集 | 無為 隆彦/著 | 1966 | 神無書房 |
| 226 | 鉄幹・晶子とその時代,弥生選書 26 | 矢野峰人/著 | 1973 | 弥生書房 |
| 227 | 鉄幹子 | 与謝野鉄幹/著 | 1901 | 矢島誠進堂書店 |
| 228 | 天地有情 | 土井林吉/著 | 1905 | 博文館 |
| 229 | 田安宗武歌集 | 田安 宗武/著 土岐 善麿/校訂 | 1944 | 書物展望社 |
| 230 | 冬の潮,歌集,群山叢書 第18編 | 新海 五郎/著 | 1962 | 白玉書房 |
| 231 | 冬の日,尾張五哥仙 | 中村俊定/解説校註 | 1965 | 武蔵野書院 |
| 232 | 冬の日抄 | 幸田露伴/著 | 1924 | 岩波書店 |
| 233 | 冬情,歌集 | 尾形 琴/著 | 1968 | 短歌研究会 |
| 234 | 冬木原 | 窪田 空穂/著 | 1951 | 長谷川書房 |
| 235 | 塔影 花鎮抄,詩集,日本定本詩集 7 | 河井 酔茗/著 | 1948 | 西郊書房 |
| 236 | 梼原川,詩集 | 坂本 稔/著 | 1968 | 昭森社 |
| 237 | 藤村詩集 | 島崎藤村/著 | 1905 | 春陽堂 |
| 238 | 藤村詩集 | 島崎藤村/著 | 1920 | 春陽堂 |
| 239 | 読解講座 現代詩の鑑賞 2,近代詩 2 | 伊藤整/〔ほか〕編集 | 1968 | 明治書院 |
| 240 | 読万葉集古義 | 赤松 景福/著 | 1946 | 昭森社 |
| 241 | 二十五絃 | 薄田泣菫/著 | 1905 | 春陽堂 |
| 242 | 二条良基,日本文学者評伝全書 | 福井久蔵/著 | 1943 | 青梧堂 |
| 243 | 日夏耿之介詩集,河出文庫 | 日夏耿之介/著 燕石猷/編 | 1954 | 河出書房 |
| 244 | 日夏耿之介詩集,現代詩文庫 1011 | 日夏耿之介/〔著〕 | 1977 | 思潮社 |
| 245 | 日本の詩歌 1,島崎藤村 | 島崎藤村/著 | 1967 | 中央公論社 |
| 246 | 日本の詩歌 10,高村光太郎 | 高村光太郎/著 | 1967 | 中央公論社 |
| 247 | 日本の詩歌 11,釈迢空.会津八一.窪田空穂.土岐善麿 | 釈迢空/ほか著 | 1969 | 中央公論社 |
| 248 | 日本の詩歌 12,木下杢太郎.日夏耿之介.野口米次郎.西脇順三郎 | 木下杢太郎/〔ほか著〕 | 1974 | 中央公論社 |
| 249 | 日本の詩歌 12,木下杢太郎・日夏耿之介・野口米次郎・西脇順三郎,中公文庫 | 木下杢太郎/〔ほか〕著 | 1976 | 中央公論社 |
| 250 | 日本の詩歌 13,山村暮鳥.福士幸次郎.千家元麿.百田宗治.佐藤惣之助 | 山村暮鳥/ほか著 | 1969 | 中央公論社 |
| 251 | 日本の詩歌 14,萩原朔太郎 | 萩原朔太郎/著 | 1968 | 中央公論社 |
| 252 | 日本の詩歌 15,室生犀星 | 室生犀星/著 | 1968 | 中央公論社 |
| 253 | 日本の詩歌 16,佐藤春夫 | 佐藤春夫/著 | 1968 | 中央公論社 |
| 254 | 日本の詩歌 17,堀口大学.西条八十.村山槐多.尾崎喜八 | 堀口大学/ほか著 | 1968 | 中央公論社 |
| 255 | 日本の詩歌 18,宮沢賢治 | 宮沢賢治/著 | 1968 | 中央公論社 |
| 256 | 日本の詩歌 19,飯田蛇笏.水原秋桜子.山口誓子.中村草田男.荻原井泉水 | 飯田蛇笏/ほか著 | 1969 | 中央公論社 |
| 257 | 日本の詩歌 2,土井晩翠 薄田泣菫 蒲原有明 三木露風 | 土井晩翠/〔ほか著〕 | 1971 | 中央公論社 |
| 258 | 日本の詩歌 20,中野重治.小野十三郎.高橋新吉.山之口貘 | 中野重治/ほか著 | 1969 | 中央公論社 |
| 259 | 日本の詩歌 21,金子光晴.吉田一穂.村野四郎.草野心平 | 金子光晴/ほか著 | 1968 | 中央公論社 |
| 260 | 日本の詩歌 22,三好達治 | 三好達治/著 | 1967 | 中央公論社 |
| 261 | 日本の詩歌 23,中原中也.伊東静雄.八木重吉 | 中原中也/〔ほか著〕 | 1974 | 中央公論社 |
| 262 | 日本の詩歌 24,丸山薫.田中冬二.立原道造.田中克己.蔵原伸二郎 | 丸山薫/ほか著 | 1968 | 中央公論社 |
| 263 | 日本の詩歌 25,北川冬彦.安西冬衛.北園克衛.春山行夫.竹中郁 | 北川冬彦/ほか著 | 1969 | 中央公論社 |
| 264 | 日本の詩歌 26,近代詩集 | | 1970 | 中央公論社 |
| 265 | 日本の詩歌 27,現代詩集 | | 1970 | 中央公論社 |
| 266 | 日本の詩歌 28,訳詩集 | | 1970 | 中央公論社 |
| 267 | 日本の詩歌 29,短歌集 | | 1970 | 中央公論社 |
| 268 | 日本の詩歌 3,正岡子規.伊藤左千夫.長塚節.高浜虚子.河東碧梧桐 | 正岡子規/ほか著 | 1969 | 中央公論社 |
| 269 | 日本の詩歌 30,俳句集 | | 1970 | 中央公論社 |
| 270 | 日本の詩歌 4,与謝野鉄幹.与謝野晶子.若山牧水.吉井勇 | 与謝野鉄幹/ほか著 | 1968 | 中央公論社 |
| 271 | 日本の詩歌 5,石川啄木 | 石川啄木/著 | 1967 | 中央公論社 |
| 272 | 日本の詩歌 6,島木赤彦.古泉千樫.中村憲吉.土屋文明.岡麓 | 島木赤彦/ほか著 | 1969 | 中央公論社 |
| 273 | 日本の詩歌 7,太田水穂.前田夕暮.川田順.木下利玄.尾山篤二郎 | 太田水穂/ほか著 | 1969 | 中央公論社 |
| 274 | 日本の詩歌 8,斎藤茂吉 | 斎藤茂吉/著 | 1968 | 中央公論社 |
| 275 | 日本の詩歌 9,北原白秋 | 北原白秋/著 | 1968 | 中央公論社 |
| 276 | 日本の詩歌 別巻,日本歌唱集 | | 1968 | 中央公論社 |
| 277 | 日本の象徴詩人,紀伊国屋新書 A−3 | 窪田 般弥/著 | 1963 | 紀伊国屋書店 |
| 278 | 日本の象徴詩人,紀伊国屋新書 A−3 | 窪田 般弥/著 | 1963 | 紀伊国屋書店 |
| 279 | 日本の名詩,コンパクト・ブックス | 丸山薫/編 | 1967 | 集英社 |
| 280 | 日本歌学の源流 | 山田孝雄/著 | 1952 | 日本書院 |
| 281 | 日本歌謡集成 巻1,上古篇 | 高野辰之/編 | 1928 | 春秋社 |
| 282 | 日本歌謡集成 巻10,近世篇 | 高野辰之/編 | 1929 | 春秋社 |
| 283 | 日本歌謡集成 巻11,近世篇 | 高野辰之/編 | 1929 | 春秋社 |
| 284 | 日本歌謡集成 巻12,近世篇 | 高野辰之/編 | 1929 | 春秋社 |
| 285 | 日本歌謡集成 巻2,中古篇 | 高野辰之/編 | 1929 | 春秋社 |
| 286 | 日本歌謡集成 巻3,中古篇 | 高野辰之/編 | 1928 | 春秋社 |
| 287 | 日本歌謡集成 巻4,中古・近古篇 | 高野辰之/編 | 1928 | 春秋社 |
| 288 | 日本歌謡集成 巻5,近古篇 | 高野辰之/編 | 1928 | 春秋社 |
| 289 | 日本歌謡集成 巻6,近世篇 | 高野辰之/編 | 1928 | 春秋社 |
| 290 | 日本歌謡集成 巻7,近世篇 | 高野辰之/編 | 1928 | 春秋社 |
| 291 | 日本歌謡集成 巻8,近世篇 | 高野辰之/編 | 1928 | 春秋社 |
| 292 | 日本歌謡集成 巻9,近世篇 | 高野辰之/編 | 1928 | 春秋社 |
| 293 | 日本近代詞華 | 関 良一/〔ほか〕訳 | 1970 | 右文書院 |
| 294 | 日本近代詩研究参考文献目録 | 関 良一/編 | 1952 | |
| 295 | 日本近代詩史論 | 日夏耿之介/著 | 1949 | 角川書店 |
| 296 | 日本近代詩事典 | 野田宇太郎/著 | 1961 | 青蛙房 |
| 297 | 日本近代詩書綜覧 | 山宮 允/編 | 1922 | 近代文明社 |
| 298 | 日本現代詩辞典 | 久保田正文/編纂 司代隆三/編纂 | 1955 | 北辰堂 |
| 299 | 日本現代詩大系 第10巻,昭和期 3 | 中野重治/編 | 1951 | 河出書房 |
| 300 | 日本現代詩大系 第10巻,昭和期 3 | 中野重治/編 | 1975 | 河出書房新社 |
| 301 | 日本現代詩大系 第11巻,戦後期 1 | 大岡信/編 | 1975 | 河出書房新社 |
| 302 | 日本現代詩大系 第12巻,戦後期 2 | 大岡信/編 | 1976 | 河出書房新社 |
| 303 | 日本現代詩大系 第13巻,戦後期 3 | 大岡信/編 | 1976 | 河出書房新社 |
| 304 | 日本現代詩大系 第1巻,創成期 | 山宮允/編 | 1951 | 河出書房 |
| 305 | 日本現代詩大系 第1巻,創成期 | 山宮允/編 | 1974 | 河出書房新社 |
| 306 | 日本現代詩大系 第2巻,浪漫期 上 | 日夏耿之介/編 | 1951 | 河出書房 |
| 307 | 日本現代詩大系 第2巻,浪漫期 上 | 日夏耿之介/編 | 1974 | 河出書房新社 |
| 308 | 日本現代詩大系 第3巻,浪漫期 下 | 日夏耿之介/編 | 1951 | 河出書房 |
| 309 | 日本現代詩大系 第3巻,浪漫期 下 | 日夏耿之介/編 | 1974 | 河出書房新社 |
| 310 | 日本現代詩大系 第4巻,近代詩 1 | 矢野峰人/編 | 1951 | 河出書房 |
| 311 | 日本現代詩大系 第4巻,近代詩 1 | 矢野峰人/編 | 1974 | 河出書房新社 |
| 312 | 日本現代詩大系 第5巻,近代詩 2 | 矢野峰人/編 | 1951 | 河出書房 |
| 313 | 日本現代詩大系 第5巻,近代詩 2 | 矢野峰人/編 | 1975 | 河出書房新社 |
| 314 | 日本現代詩大系 第6巻,近代詩 3 | 三好達治/編 | 1951 | 河出書房 |
| 315 | 日本現代詩大系 第6巻,近代詩 3 | 三好達治/編 | 1975 | 河出書房新社 |
| 316 | 日本現代詩大系 第7巻,近代詩 4 | 矢野峰人/編 | 1951 | 河出書房 |
| 317 | 日本現代詩大系 第7巻,近代詩 4 | 矢野峰人/編 | 1975 | 河出書房新社 |
| 318 | 日本現代詩大系 第8巻,昭和期 1 | 中野重治/編 | 1951 | 河出書房 |
| 319 | 日本現代詩大系 第8巻,昭和期 1 | 中野重治/編 | 1975 | 河出書房新社 |
| 320 | 日本現代詩大系 第9巻,昭和期 2 | 三好達治/編 | 1951 | 河出書房 |
| 321 | 日本現代詩大系 第9巻,昭和期 2 | 三好達治/編 | 1975 | 河出書房新社 |
| 322 | 日本古代抒情詩集,世界抒情詩選 | 折口信夫/編 | 1953 | 河出書房 |
| 323 | 日本古謡集 | 本田安次/著 | 1962 | 未来社 |
| 324 | 日本詩歌風土記 上,現代教養文庫 503 | 吉田精一/編 | 1965 | 社会思想社 |
| 325 | 日本詩集 1920版 | 詩話会/編 | 1921 | 新潮社 |
| 326 | 日本詩集 1921版 | 詩話会/編 | 1921 | 新潮社 |
| 327 | 日本詩集 1923版 | 詩話会/編 | 1923 | 新潮社 |
| 328 | 日本詩人全集 13,木下杢太郎 山村暮鳥 日夏耿之介 | 木下杢太郎/〔ほか〕著 | 1978 | 新潮社 |
| 329 | 日本詩人全集 15,室生犀星 | 室生犀星/著 | 1980 | 新潮社 |
| 330 | 日本詩人全集 18,中勘助 八木重吉 田中冬二 | 中勘助/〔ほか〕著 | 1978 | 新潮社 |
| 331 | 日本詩人全集 21,三好達治 | 三好達治/著 | 1978 | 新潮社 |
| 332 | 日本詩人全集 23,西脇順三郎 尾崎喜八 | 西脇順三郎/著 | 1975 | 新潮社 |
| 333 | 日本詩人全集 3,土井晩翠 薄田泣董 蒲原有明 三木露風 | 土井晩翠/〔ほか〕著 | 1980 | 新潮社 |
| 334 | 日本詩人全集 5,伊藤左千夫 長塚節 島木赤彦 古泉千樫 | 伊藤左千夫/〔ほか〕著 | 1979 | 新潮社 |
| 335 | 日本詩人全集 9,高村光太郎 | 高村光太郎/著 | 1980 | 新潮社 |
| 336 | 日本詩人全集 9,昭和篇 4,創元文庫 | 伊藤信吉/〔ほか〕編 | 1953 | 創元社 |
| 337 | 日本詩人全集 第10巻,昭和篇 5,創元文庫 | 大江満雄/編 | 1952 | 創元社 |
| 338 | 日本詩人全集 第11巻,戦後百人集,創元文庫 A−107 | 村野四郎/編纂 | 1953 | 創元社 |
| 339 | 日本詩人全集 第3巻,大正篇 1,創元文庫 A−99 | 金子光晴/〔ほか〕編纂 | 1953 | 創元社 |
| 340 | 日本詩人全集 第6巻,昭和篇 1,創元文庫 A−102 | 北川冬彦/〔ほか〕編纂 | 1952 | 創元社 |
| 341 | 日本詩人全集 第7巻,昭和篇 2,創元文庫 A−103 | 小野十三郎/〔ほか〕編纂 | 1952 | 創元社 |
| 342 | 日本抒情詩集 大正,潮文庫 | 小川和佑/編 | 1974 | 潮出版社 |
| 343 | 婆羅門誹諧 | 日夏耿之介/著 | 1944 | 昭森社 |
| 344 | 芭蕉と其周囲 | 沼波瓊音/著 | 1928 | 資文堂書店 |
| 345 | 芭蕉の全貌 | 萩原蘿月/著 | 1942 | 三省堂 |
| 346 | 芭蕉を尋ねて | 荻原井泉水/著 | 1934 | 創元社 |
| 347 | 芭蕉翁全伝,古俳書文庫 第3篇 | 〔川口竹人/著〕 樋口功/校註 | 1924 | 天青堂 |
| 348 | 芭蕉句選年考,博文館叢書 | 〔石河積翠園/著〕 | 1929 | 博文館 |
| 349 | 芭蕉書幹集,岩波文庫 | 〔松尾芭蕉/著〕 勝峯晋風/編 | 1934 | 岩波書店 |
| 350 | 芭蕉前後 | 志田義秀/著 | 1947 | 日本評論社 |
| 351 | 芭蕉全集 上巻,日本文学大成 第21巻 | 〔松尾 芭蕉/著〕 勝峯 晋風/校訂,編 | 1948 | 地平社 |
| 352 | 芭蕉俳諧論集,岩波文庫 | 〔松尾芭蕉/著〕 小宮豊隆/編 | 1939 | 岩波書店 |
| 353 | 俳家逸話 | 安藤和風/著 | 1906 | 春陽堂 |
| 354 | 俳書目録 | | | |
| 355 | 俳人芭蕉の研究 | 鈴木重雅/著 | 1943 | 柳原書店 |
| 356 | 俳文学論考,著作集 1 | 石田元季/著 | 1944 | 養徳社 |
| 357 | 俳諧奇書珍書 | 安藤和風/編輯 | 1911 | 春陽堂 |
| 358 | 俳諧古典集 第1輯,校訂 | 籾山 梓月/校訂 | 1926 | 友善堂(俳書堂) |
| 359 | 俳諧雑筆 | 伊藤松宇/著 | 1934 | 明治書院 |
| 360 | 俳諧史の研究 | 潁原退蔵/著 | 1948 | 星野書店 |
| 361 | 俳諧蝉都抄 | 関の蝉都/著 | | |
| 362 | 俳諧大要 | 正岡子規/著 高浜清/編輯 | 1913 | 籾山書店 |
| 363 | 俳諧珍書目録 | 伊藤 松宇/編 | | |
| 364 | 俳諧提要 | 五乳人 鉤雪/編 | 1903 | 博文館 |
| 365 | 俳諧評釈 | 柳田国男/著 | 1951 | 創元社 |
| 366 | 俳諧文学,日本文学大系 第16巻 | 潁原 退蔵/著 | 1952 | 河出書房 |
| 367 | 俳諧文学論 | 萩原蘿月/著 | 1947 | 西郊書房 |
| 368 | 萩原朔太郎全詩集 | 萩原朔太郎/著 | 1953 | 創元社 |
| 369 | 萩原朔太郎全集 第13巻 | 萩原朔太郎/〔著〕 | 1977 | 筑摩書房 |
| 370 | 萩原朔太郎全集 第8巻 | 萩原朔太郎/〔著〕 | 1976 | 筑摩書房 |
| 371 | 白雨,句集 | 和田博雄/著 | 1967 | 初音書房 |
| 372 | 白秋小唄集,柳河版 | 北原 白秋/著 | 1969 | 北原白秋生家保存会 |
| 373 | 白羊宮 | 薄田 淳介/著 | 1906 | 金尾文淵堂 |
| 374 | 半仙戯,石川道雄詩集 | 石川 道雄/著 | 1954 | 同学社 |
| 375 | 半仙戯,石川道雄詩集 | 石川 道雄/著 | 1954 | 同学社 |
| 376 | 挽歌,詩集 | 矢野峰人/著 | 1955 | 長谷川書房 |
| 377 | 挽歌,詩集 | 矢野 峰人/著 | 1958 | 大雅洞 |
| 378 | 悲しき玩具,歌集,啄木全集 2 | 石川啄木/著 | 1949 | 河出書房 |
| 379 | 碑,詩集 | 大河内 孝/著 | 1963 | 新樹社 |
| 380 | 誹風末摘花索引 | 葛城 前鬼/編 | | 東都古川柳研究会 |
| 381 | 百鬼夜狂,賞奇楼叢書 | 宮崎 璋蔵/校訂 | 1914 | 珍書会 |
| 382 | 氷島詩稿 | 萩原 朔太郎/著 | 1963 | 冬至書房 |
| 383 | 評釈ひさご | 幸田露伴/著 | 1947 | 岩波書店 |
| 384 | 評釈猿蓑 | 幸田露伴/著 | 1947 | 岩波書店 |
| 385 | 評釈春の日 | 幸田露伴/著 | 1946 | 岩波書店 |
| 386 | 評釈炭俵 | 幸田露伴/著 | 1949 | 岩波書店 |
| 387 | 評釈冬の日 | 幸田露伴/著 | 1944 | 岩波書店 |
| 388 | 評釈曠野 下 | 幸田露伴/著 | 1948 | 岩波書店 |
| 389 | 評釈曠野 上 | 幸田露伴/著 | 1946 | 岩波書店 |
| 390 | 夫木和歌抄 〔本編〕 | 〔藤原長清/原編〕 | 1906 | 国書刊行会 |
| 391 | 夫木和歌抄 索引 | 〔藤原長清/原編〕 〔赤堀又次郎/編〕 | 1907 | 国書刊行会 |
| 392 | 富田砕花詩集 | 富田 砕花/著 | 1921 | 新潮社 |
| 393 | 舞姫 | 与謝野晶子/著 | 1906 | 如山堂書店 |
| 394 | 蕪村,創元選書 102 | 潁原 退蔵/著 | 1943 | 創元社 |
| 395 | 蕪村その他,俳諧一家言 | 岡野 知十/著 | 1924 | 郊外社 |
| 396 | 蕪村と其周囲 | 乾猷平/著 | 1926 | 大阪毎日新聞社 |
| 397 | 蕪村の新研究 | 乾猷平/著 | 1925 | 大阪毎日新聞社 |
| 398 | 蕪村七部集,岩波文庫 | 伊藤松宇/校訂 | 1928 | 岩波書店 |
| 399 | 蕪村全集 | 〔与謝 蕪村/著〕 潁原 退蔵/編著 | 1933 | 更生閣 |
| 400 | 蕪村乃俳諧学校 | 〔蕪村/ほか著〕 | 1924 | 書画珍本雑誌社 |
| 401 | 風俗文選,有朋堂文庫 | 〔森川許六/撰〕 | 1927 | 有朋堂書店 |
| 402 | 文人画風,歌集 | 日夏耿之介/著 | 1947 | 関書院 |
| 403 | 文人俳句歳時記 | 石塚 友二/編 | 1969 | 生活文化社 |
| 404 | 兵隊,詩集 | 大鹿 卓/著 | 1926 | 文芸社 |
| 405 | 平安稀覯撰集 解説篇,古典文庫 第60冊 | 久曽神昇/校 | 1952 | 古典文庫 |
| 406 | 平安稀覯撰集 本文篇,古典文庫 第60冊 | 久曽神昇/校 | 1952 | 古典文庫 |
| 407 | 墓碑銘と少女 | 岩下寿之/著 | 1971 | 岩下寿之 |
| 408 | 暮潮詩抄 | 小牧 健夫/著 | 1953 | 小牧博士古稀記念詩集刊行会 |
| 409 | 暮笛集 | 薄田 淳介/著 | 1899 | 金尾文淵堂 |
| 410 | 望雲閣詩集遺書 第3集 | 小村 定吉/著 | 1975 | |
| 411 | 北海(ペーハイ) | 石川 道雄/著 | | |
| 412 | 北原白秋,文芸読本 | | 1980 | 河出書房新社 |
| 413 | 北原白秋作品集 第1巻 | 北原 白秋/著 | 1952 | 河出書房 |
| 414 | 北原白秋作品集 第2巻,詩集 2 | 北原白秋/著 | 1952 | 河出書房 |
| 415 | 北原白秋作品集 第3巻,詩集 3 | 北原白秋/著 | 1953 | 河出書房 |
| 416 | 北原白秋作品集 第5巻,歌集 1 | 北原 白秋/著 | 1952 | 河出書房 |
| 417 | 北原白秋作品集 第6巻,歌集 2 | 北原 白秋/著 | 1952 | 河出書房 |
| 418 | 北原白秋作品集 第9巻,詩歌論集 | 北原 白秋/著 | 1952 | 河出書房 |
| 419 | 北原白秋詩集,現代詩文庫 1007 | 北原白秋/〔著〕 | 1979 | 思潮社 |
| 420 | 北原白秋詩集,新潮文庫 | 北原白秋/〔著〕 神西清/編 | 1951 | 新潮社 |
| 421 | 末摘花 | | | |
| 422 | 万葉古径 | 沢瀉 久孝/著 | 1947 | 全国書房 |
| 423 | 万葉古径 2 | 沢瀉久孝/著 | 1947 | 全国書房 |
| 424 | 万葉古径 3 | 沢瀉久孝/著 | 1953 | 日本書院 |
| 425 | 万葉集,日本文学大成 第3巻 | 森本治吉/校訂 | 1948 | 地平社 |
| 426 | 万葉集古義 1,総論 第1巻上中 | 鹿持 雅澄/著 | 1932 | 精文館 |
| 427 | 万葉集古義 10,名所考 別巻索引 | 鹿持 雅澄/著 | 1932 | 精文館 |
| 428 | 万葉集古義 11,語句索引 上 | 鹿持 雅澄/著 | 1932 | 精文館 |
| 429 | 万葉集古義 12,語句索引 | 鹿持 雅澄/著 | 1932 | 精文館 |
| 430 | 万葉集古義 2,自第一巻下至第三巻中 | 鹿持 雅澄/著 | 1932 | 精文館 |
| 431 | 万葉集古義 3,自第三巻下至第六巻上 | 鹿持 雅澄/著 | 1932 | 精文館 |
| 432 | 万葉集古義 4,自第六巻下至第九巻下 | 鹿持 雅澄/著 | 1932 | 精文館 |
| 433 | 万葉集古義 5,自第十巻上至第十二巻下 | 鹿持 雅澄/著 | 1932 | 精文館 |
| 434 | 万葉集古義 6,自第十三巻上至第十六巻下 | 鹿持 雅澄/著 | 1932 | 精文館 |
| 435 | 万葉集古義 7,自第十七巻上至第二十巻下 | 鹿持 雅澄/著 | 1932 | 精文館 |
| 436 | 万葉集古義 8,人物伝,枕草子 | 鹿持 雅澄/著 | 1932 | 精文館 |
| 437 | 万葉集古義 9,品物解品物図 | 鹿持 雅澄/著 | 1932 | 精文館 |
| 438 | 万葉集考叢 | 山田孝雄/著 | 1955 | 寳文館 |
| 439 | 万葉集講座 第3巻,研究篇 | | 1954 | 創元社 |
| 440 | 万葉集講座 第4巻,作家篇 | | 1952 | 創元社 |
| 441 | 万葉集作者類別年代順 上巻,新潮文庫 228 | 沢潟 久孝/著 森本 治吉/著 | 1937 | 新潮社 |
| 442 | 万葉集新解 下 | 武田祐吉/著 | 1946 | 山海堂 |
| 443 | 万葉集新解 上 | 武田祐吉/著 | 1950 | 山海堂 |
| 444 | 万葉集新解 中 | 武田祐吉/著 | 1955 | 山海堂 |
| 445 | 万葉集大成 1,総記篇 | | 1953 | 平凡社 |
| 446 | 万葉集大成 10,作家研究篇 下 | | 1954 | 平凡社 |
| 447 | 万葉集大成 11,特殊研究篇 | | 1955 | 平凡社 |
| 448 | 万葉集大成 12,本文篇 1 | | 1953 | 平凡社 |
| 449 | 万葉集大成 13,本文篇 2 | | 1953 | 平凡社 |
| 450 | 万葉集大成 14,本文篇 3 | | 1954 | 平凡社 |
| 451 | 万葉集大成 15,総索引単語篇 1 | | 1953 | 平凡社 |
| 452 | 万葉集大成 16,総索引単語篇 2 | | 1953 | 平凡社 |
| 453 | 万葉集大成 17,総索引単語篇 3 | | 1954 | 平凡社 |
| 454 | 万葉集大成 18,総索引単語篇 4 総索引諸訓説篇 上 | | 1955 | 平凡社 |
| 455 | 万葉集大成 19,総索引諸訓説篇 下 総索引漢字篇 | | 1955 | 平凡社 |
| 456 | 万葉集大成 2,文献篇 | | 1953 | 平凡社 |
| 457 | 万葉集大成 20,美論篇 | | 1955 | 平凡社 |
| 458 | 万葉集大成 22,研究書誌・年表・索引篇 | | 1956 | 平凡社 |
| 459 | 万葉集大成 3,訓詁篇 上 | | 1954 | 平凡社 |
| 460 | 万葉集大成 4,訓詁篇 下 | | 1955 | 平凡社 |
| 461 | 万葉集大成 5,歴史社会篇 | | 1954 | 平凡社 |
| 462 | 万葉集大成 6,言語篇 | | 1955 | 平凡社 |
| 463 | 万葉集大成 7,様式研究篇・比較文学篇 | | 1954 | 平凡社 |
| 464 | 万葉集大成 8,民俗篇 | | 1953 | 平凡社 |
| 465 | 万葉集大成 9,作家研究篇 上 | | 1953 | 平凡社 |
| 466 | 万葉百碑 | 本山桂川/著 | 1962 | 新樹社 |
| 467 | 夢之華 | 与謝野晶子/著 | 1906 | 金尾文淵堂 |
| 468 | 明治・大正・昭和 名詩のすべて,愛と人生のアンソロジー | 土橋治重/編 | 1977 | 大和出版 |
| 469 | 明治・大正・昭和名詩のすべて,自然と旅のアンソロジー | 土橋治重/編 | 1975 | 大和出版販売 |
| 470 | 明治詩集,作者現代十六名家写真及自筆入 | 吉野甫/〔編〕著 | 1908 | 昭文堂 |
| 471 | 明治大正の詩人,角川文庫 | 日夏耿之介/著 | 1955 | 角川書店 |
| 472 | 明治大正詩史 巻ノ下 | 日夏耿之介/著 | 1951 | 創元社 |
| 473 | 明治大正詩史 巻ノ下 | 日夏耿之介/著 | 1971 | 東京創元社 |
| 474 | 明治大正詩史 巻ノ上 | 日夏耿之介/著 | 1951 | 創元社 |
| 475 | 明治大正詩史 巻ノ上 | 日夏耿之介/著 | 1971 | 東京創元社 |
| 476 | 明治大正詩史 巻ノ中 | 日夏耿之介/著 | 1951 | 創元社 |
| 477 | 明治大正詩史 巻ノ中 | 日夏耿之介/著 | 1971 | 東京創元社 |
| 478 | 明治大正詩史 巻下,象徴詩自由詩の創成過程 | 日夏耿之介/著 | 1929 | 新潮社 |
| 479 | 明治大正詩史 巻下,象徴詩自由詩の創成過程 | 日夏耿之介/著 | 1936 | 新潮社 |
| 480 | 明治大正詩史 巻上,明治浪漫詩展開の顛末 | 日夏耿之介/著 | 1929 | 新潮社 |
| 481 | 明治大正詩史 巻上,明治浪曼詩展開の顛末 | 日夏耿之介/著 | 1936 | 新潮社 |
| 482 | 明治大正詩書綜覧 図録篇 | 山宮允/著 | 1934 | 啓成社 |
| 483 | 明治大正詩書綜覧 本文篇 | 山宮允/著 | 1934 | 啓成社 |
| 484 | 明治大正詩人,要選書 5 | 日夏耿之介/著 | 1950 | 要書房 |
| 485 | 明治大正詩選 | 詩話会/編纂 | 1925 | 新潮社 |
| 486 | 明治大正新詩選 下,創元選書 194 | 日夏耿之介/選 | 1950 | 創元社 |
| 487 | 明治大正新詩選 上,創元選書 190 | 日夏耿之介/選 | 1950 | 創元社 |
| 488 | 孟夏飛霜,詩集 | 最上 純之介/〔著〕 | 1922 | 近代文明社 |
| 489 | 孟夏飛霜,詩集 | 最上 純之介/著 | 1922 | 近代文明社 |
| 490 | 毛吹草,岩波文庫 | 〔松江重頼/編〕 竹内若/校訂 | 1976 | 岩波書店 |
| 491 | 木の葉,歌集 | 吉江 貞子/著 | 1972 | 吉江嘉教 |
| 492 | 木下杢太郎詩集 | 木下杢太郎/著 | 1930 | 第一書房 |
| 493 | 夜の蜩,野田宇太郎全詩集 | 野田宇太郎/著 | 1966 | 審美社 |
| 494 | 野に住みて,歌集 | 片山 広子/著 | 1954 | 第二書房 |
| 495 | 野の声,石井藤雄詩集 | 石井 藤雄/著 | 1968 | 思潮社 |
| 496 | 野田宇太郎詩集 すみれうた | 野田 宇太郎/著 | 1963 | 文学散歩友の会 |
| 497 | 柳沢健詩集 | 柳沢 健/著 | 1922 | 新潮社 |
| 498 | 幽玄の研究 | 谷山 茂/著 | 1943 | 教育図書 |
| 499 | 有明詩集 | 蒲原有明/著 | 1922 | アルス |
| 500 | 有明集 | 蒲原有明/著 | 1908 | 易風社 |
| 501 | 有明全詩抄,詩人全書 | 蒲原 有明/著 | 1950 | 酣灯社 |
| 502 | 与謝蕪村 | 大野洒竹/著 | 1897 | 春陽堂 |
| 503 | 与謝野晶子詩歌集,世界の詩 24 | 〔与謝野 晶子/著〕 矢野 峰人/編 | 1965 | 弥生書房 |
| 504 | 落梅集 | 島崎春樹/著 | 1901 | 春陽堂 |
| 505 | 利休,詩集 | 斎藤 潔/著 | 1943 | 赤門書房 |
| 506 | 流寓抄以後,久保田万太郎句集 | 久保田万太郎/〔著〕 | 1963 | 文芸春秋新社 |
| 507 | 梁塵秘抄 | 佐佐木 信綱/編 | 1912 | 明治書院 |
| 508 | 梁塵秘抄 | 佐佐木 信綱/編 | 1948 | 好学社 |
| 509 | 梁塵秘抄考 | 小西甚一/著 | 1941 | 三省堂 |
| 510 | 良基連歌論集 〔1〕,古典文庫 第63冊 | 〔二条良基/著〕 岡見正雄/校 | 1952 | 古典文庫 |
| 511 | 良基連歌論集 2,古典文庫 第78冊 | 〔二条良基/著〕 岡見正雄/校 | 1954 | 古典文庫 |
| 512 | 良基連歌論集 3,古典文庫 第92冊 | 〔二条良基/著〕 岡見正雄/校 | 1955 | 古典文庫 |
| 513 | 恋の座 | 折口信夫/著 | 1949 | 和木書店 |
| 514 | 聯句と連歌 | 能勢朝次/著 | 1950 | 要書房 |
| 515 | 連歌論新集 〔1〕,古典文庫 第113冊 | 伊地知鉄男/校 | 1956 | 古典文庫 |
| 516 | 炉辺子残〓,平井功遺著 | 平井 功/著 | 1931 | 平井成 |
| 517 | 露伴評釈芭蕉七部集 | 幸田 露伴/著 | 1956 | 中央公論社 |
| 518 | 聾亀,第二歌集,聾亀自撰歌集 | 津田 青楓/著 | 1970 | 大塚巧芸社(制作) |
| 519 | 和漢朗詠集,袖珍名著文庫 巻の31 | 藤原 公任/撰 芳賀 矢一/校訂 | 1909 | 富山房 |
| 520 | 俚謡集拾遣 | 高野 辰之/訳 大竹 舜次/訳 | 1915 | 六合館 |
| 521 | 抒情詩,近代文芸復刻叢刊 | 矢野 峰人/解説 | 1901 | 冬至書房 |
| 522 | 毬歌国字解,大江戸文庫 5 | 藩吉凱/選 | 1960 | 江戸芸術社 |
| 523 | 浚渫船,詩集 | 高森 文夫/著 | 1937 | 由利耶書店 |
| 524 | 爐邊子殘槁 | 平井 功/著 | 1931 | 平井成 |
| 525 | 獺祭書屋俳話 | 〔正岡子規/著〕 小谷保太郎/編輯 | 1902 | 弘文館 |
| 526 | 蝸牛庵句集 | 幸田露伴/著 | 1949 | 中央公論社 |