共通メニューなどをスキップして本文へ
スマートフォン表示用の情報をスキップ



日夏文庫【38 風俗習慣.民俗学 - 39 国防.軍事】
38 風俗習慣.民俗学 - 39 国防.軍事
風俗習慣.民俗学 - 国防.軍事 No | 書名 | 著者名 | 出版年 | 出版者 |
1 | 郷土会記録 | 柳田 国男/編 | 1925 | 大岡山書店 |
2 | 山でのことを忘れたか | 沢田四郎作/著 | 1969 | 沢田四郎作 |
3 | 小さき者の声 | 柳田 国男/著 | 1943 | 三国書房 |
4 | 南方閑話 | 南方熊楠/著 本山桂川/編 | 1926 | 坂本書店出版部 |
5 | 南方熊楠全集 第10巻,書簡 3 | 南方熊楠/著 | 1951 | 乾元社 |
6 | 南方熊楠全集 第11巻,書簡 4 | 南方熊楠/著 | 1952 | 乾元社 |
7 | 南方熊楠全集 第12巻,書簡 5 | 南方熊楠/著 | 1952 | 乾元社 |
8 | 南方熊楠全集 第1巻,十二支考 1 | 南方熊楠/著 | 1951 | 乾元社 |
9 | 南方熊楠全集 第2巻,十二支考 2 | 南方熊楠/著 | 1951 | 乾元社 |
10 | 南方熊楠全集 第3巻,論考 1 | 南方熊楠/著 | 1952 | 乾元社 |
11 | 南方熊楠全集 第4巻,論考 2 | 南方熊楠/著 | 1952 | 乾元社 |
12 | 南方熊楠全集 第5巻,文集 1 | 南方熊楠/著 | 1952 | 乾元社 |
13 | 南方熊楠全集 第6巻,文集 2 | 南方熊楠/著 | 1952 | 乾元社 |
14 | 南方熊楠全集 第7巻,文集 3 | 南方熊楠/著 | 1952 | 乾元社 |
15 | 南方熊楠全集 第8巻,書簡 1 | 南方熊楠/著 | 1951 | 乾元社 |
16 | 南方熊楠全集 第9巻,書簡 2 | 南方熊楠/著 | 1951 | 乾元社 |
17 | 南方随筆 〔正〕 | 南方熊楠/著 | 1926 | 岡書院 |
18 | 南方随筆 続 | 南方熊楠/著 | 1936 | 岡書院 |
19 | 日本民俗学辞典 | 中山太郎/編 | 1933 | 昭和書房 |
20 | 民俗学の話 | ベヤリング・グウルド/著 今泉忠義/訳 | 1930 | 大岡山書店 |
21 | 民俗学概論 | バーン/編著 岡正雄/訳 | 1927 | 岡書院 |
22 | 民俗学研究 第2輯,民俗学研究所紀要 第2輯 | 民俗学研究所/共編 日本民俗学会/共編 | 1951 | 日本民俗学会 |
23 | 民俗学入門 | ジェネップ/著 後藤興善/訳 | 1932 | 郷土研究社 |
24 | 柳田国男先生著作集 第3冊,信州随筆 | 柳田国男/著 | 1948 | 実業之日本社 |
25 | アイヌ神謡集,炉辺叢書 | 知里 幸恵/編 | 1923 | 郷土研究社 |
26 | ふるさと | 沢田四郎作/〔著〕編 | 1931 | 沢田四郎作 |
27 | 海南小記 | 柳田国男/著 | 1925 | 大岡山書店 |
28 | 月曜通信 | 柳田国男/著 | 1954 | 修道社 |
29 | 古代研究 第1部−〔2〕,民俗学篇 2 | 折口信夫/著 | 1930 | 大岡山書店 |
30 | 五倍子雑筆 第1号 | 沢田四郎作/著 | 1934 | 沢田四郎作 |
31 | 五倍子雑筆 第2号 | 沢田四郎作/著 | 1935 | 沢田四郎作 |
32 | 五倍子雑筆 第3号 | 沢田四郎作/著 | 1935 | 沢田四郎作 |
33 | 五倍子雑筆 第4、5号 | 沢田四郎作/著 | 1936 | 沢田四郎作 |
34 | 五倍子雑筆 第6号 | 沢田四郎作/著 | 1938 | 沢田四郎作 |
35 | 三州横山話,炉辺叢書 | 早川孝太郎/著 | 1921 | 郷土研究社 |
36 | 山の人生,郷土研究社第二叢書 | 柳田国男/著 | 1926 | 郷土研究社 |
37 | 支那民族論 | フォルケ/著 高山 洋吉/訳 | 1939 | 生活社 |
38 | 実名敬避俗研究 | 穂積 陳重/著 | 1926 | 刀江書院 |
39 | 雪国の春 | 柳田 国男/著 | 1928 | 岡書院 |
40 | 仙湖遺稿集 | 〔西沢仙湖/著〕 西沢笛畝/編輯 | 1920 | 西沢木槿庵 |
41 | 土佐風俗と伝説,炉辺叢書 | 寺石正路/編〔著〕 | 1925 | 郷土研究社 |
42 | 土俗私考 | 中山太郎/著 | 1926 | 坂本書店出版部 |
43 | 日本風俗文化史 | 江馬務/著 | 1957 | 新樹社 |
44 | 日本民俗学大系 9,芸能と娯楽 | 大間知篤三/〔ほか〕編集委員 | 1958 | 平凡社 |
45 | 日本民俗志 | 中山 太郎/著 | 1926 | 総葉社 |
46 | 飛騨採訪日誌 続,五倍子雑筆 第8号 | 沢田四郎作/〔著〕編 | 1939 | 沢田四郎作 |
47 | 民俗叢話 | 谷川磐雄/著 | 1926 | 坂本書店 |
48 | 明治東京逸聞史 2,東洋文庫 142 | 森 銑三/著 | 1969 | 平凡社 |
49 | 木綿以前の事,創元選書 15 | 柳田国男/著 | 1938 | 創元社 |
50 | きもの,民俗選書 | 瀬川 清子/著 | 1942 | 六人社 |
51 | 国民性の上より観たる鏡の話,民俗叢書 第4編 | 石橋臥波/著 | 1914 | 人文社 |
52 | 珍具考 | 中野 栄三/著 | 1951 | 第一出版社 |
53 | 文化史的に見たる聖書の『火』,聖書原典研究モノグラフ | 小辻節三/著 | 1936 | 教文館出版部 |
54 | 抱樽酒話,アテネ文庫 6 | 青木正児/著 | 1948 | 弘文堂書房 |
55 | 艶道俗説弁 | 不知足山人/著 尾崎 久弥/校訂 | 1956 | 近世庶民文化研究所 |
56 | 猪・鹿・狸,郷土研究社第二叢書 | 早川孝太郎/著 | 1926 | 郷土研究社 |
57 | 売笑三千年史 | 中山太郎/著 | 1927 | 春陽堂 |
58 | 無花果,性の表徴叢書 第1部 | 沢田 五倍子/著 | 1926 | 温古書屋坂本書店 |
59 | 産育習俗語彙 | 柳田国男/著 | 1935 | 愛育会 |
60 | 初夜権,Jus primae noctisの社会学的攻究 | 二階堂 招久/著 | 1926 | 無名出版社 |
61 | 奄美の旅,信仰と芸能を尋ねて | 本田 安次/著 | 1944 | 民俗芸能の会 |
62 | 宮城県の神楽と舞踊 | 本田 安次/著 | 1956 | 宮城県史編纂委員会 |
63 | 図録日本の民俗芸能 | 本田安次/著 | 1960 | 朝日新聞社 |
64 | 霜月神楽之研究 | 本田 安次/著 | 1954 | 明善堂 |
65 | 東京都の郷土芸能 | 宮尾 しげを/著 本田 安次/著 | 1954 | 一古堂書店 |
66 | 南島採訪記 | 本田 安次/著 | 1962 | 明善堂 |
67 | 日本の祭と芸能 | 本田 安次/著 | 1974 | 錦正社 |
68 | 日本の民俗芸能 1,神楽 | 本田安次/著 | 1966 | 木耳社 |
69 | 日本の民俗芸能 2,田楽・風流1 | 本田安次/著 | 1967 | 木耳社 |
70 | 日本の民俗芸能 3,延年 | 本田安次/著 | 1969 | 木耳社 |
71 | 日本の民俗芸能 4,語り物・風流2 | 本田安次/著 | 1970 | 木耳社 |
72 | 民俗芸能,郷土に生きる伝統,現代教養文庫 371 | 本田安次/著 | 1962 | 社会思想研究会出版部 |
73 | 陸前浜乃法印神楽 | 本田安次/著 | 1934 | 本田安次 |
74 | Mano fica | 二上 行々子/著 | 1930 | |
75 | 淫祠と邪神 | 和田徹城/著 | 1918 | 博文館 |
76 | 我が国民間信仰史の研究 | 堀一郎/著 | 1953 | 創元社 |
77 | 鬼 | 石橋臥波/著 | 1909 | 裳華房 |
78 | 社会制度の発生と原始的信仰 | サー・フレーザー/原著 永橋卓介/訳 | 1931 | 新撰書院 |
79 | 石神問答 | 柳田国男/著 | 1910 | 聚精堂 |
80 | 台湾迷信解 | 張 淑子/著 | 1924 | 高山堂 |
81 | 魔法,その歴史と正体,世界教養全集 20 | K・セリグマン/著 平田 寛/訳 | 1961 | 平凡社 |
82 | おとら狐の話,炉辺叢書 第2編 | 柳田 国男/著 早川 孝太郎/著 | 1920 | 玄文社 |
83 | ケルト幻想物語集 1,アイルランド各地方の妖精譚と民話 上,妖精文庫 9 | W・B・イエイツ/著 井村君江/訳 | 1979 | 月刊ペン社 |
84 | ケルト幻想物語集 2,アイルランド各地方の妖精譚と民話 下,妖精文庫 10 | W・B・イエイツ/著 井村君江/訳 | 1978 | 月刊ペン社 |
85 | ケルト幻想物語集 3,アイルランドの妖精譚,妖精文庫 11 | W・B・イエイツ/著 井村君江/訳 | 1978 | 月刊ペン社 |
86 | 阿波の狸の話,郷土研究社第二叢書 | 笠井新也/著 | 1927 | 郷土研究社 |
87 | 伊豆の民話,日本の民話 4 | 岸なみ/編 | 1978 | 未来社 |
88 | 一目小僧その他 | 柳田国男/著 | 1934 | 小山書店 |
89 | 羽後飛鳥図誌,炉辺叢書 | 早川 孝太郎/著 | 1925 | 郷土研究社 |
90 | 奥州のザシキワラシの話,炉辺叢書 第3編 | 佐々木 喜善/著 | 1920 | 玄文社 |
91 | 郷土誌論,炉辺叢書 | 柳田 国男/編 | 1922 | 郷土研究社 |
92 | 古琉球の政治,炉辺叢書 | 伊波 普猷/著 | 1922 | 郷土研究社 |
93 | 祭礼と世間,炉辺叢書 | 柳田 国男/著 | 1922 | 郷土研究社 |
94 | 山島民譚集 1,甲寅叢書 第3編 | 柳田国男/著 | 1914 | 甲寅叢書刊行所 |
95 | 小谷口碑集,炉辺叢書 | 小池 直太郎/著 | 1922 | 郷土研究社 |
96 | 神を助けた話,炉辺叢書 第4編 | 柳田 国男/著 | 1920 | 玄文社 |
97 | 昔話と文学 | 柳田国男/著 | 1941 | 創元社 |
98 | 赤子塚の話,炉辺叢書 第1編 | 柳田 国男/著 | 1920 | 玄文社 |
99 | 相州内郷村話,炉辺叢書 | 鈴木 重光/編著 | 1924 | 郷土研究社 |
100 | 聴耳草紙 | 佐々木 喜善/著 | 1933 | 中外書房 |
101 | 伝説心理幽霊とおばけ | 高峯博/著 | 1919 | 洛陽堂 |
102 | 東奥異聞 | 佐々木喜善/著 | 1926 | 坂本書店出版部 |
103 | 桃太郎の誕生 | 柳田国男/著 | 1933 | 三省堂 |
104 | 日本伝説研究 第2巻 | 藤沢 衛彦/著 | 1925 | 大鐙閣 |
105 | 日本伝説集 | 高木敏雄/著 | 1913 | 郷土研究社 |
106 | 能美郡民謡集,炉辺叢書 | 早川 孝太郎/編 | 1924 | 郷土研究社 |
107 | 飛騨の鳥 続,炉辺叢書 | 川口 孫治郎/著 | 1922 | 郷土研究社 |
108 | 飛騨の鳥,炉辺叢書 | 川口 孫治郎/著 | 1921 | 郷土研究社 |
109 | 百物語 | 町田 宗七/編 | 1892 | 扶桑堂 |
110 | 木思石語 | 柳田国男/著 | 1942 | 三元社 |
111 | 木馬と石牛,民族学の周辺,大雅新書 3 | 金関 丈夫/著 | 1955 | 大雅書店 |
112 | 妖怪の史的研究 | 江馬 務/著 | 1919 | 芸艸堂 |
113 | 妖怪珍奇百物語 | 海賀 変哲/編 | 1918 | 啓文館 |
114 | 琉球人名考,附位階制度,炉辺叢書 | 東恩納 寛惇/著 | 1925 | 郷土研究社 |
115 | 炉辺叢書 〔17〕,熊野民謡集 | 松本芳夫/編 | 1927 | 郷土研究社 |
116 | 炉辺叢書 〔28〕,南島説話 | 佐喜真興英/著 | 1922 | 郷土研究社 |
117 | 炉辺叢書 〔3〕,江刺郡昔話 | 佐々木喜善/著 | 1922 | 郷土研究社 |
118 | 炉辺叢書 〔32〕,八重山島民謡誌 | 喜舎場永 /編 | 1924 | 郷土研究社 |
119 | 炉辺叢書 〔35〕,筑紫野民譚集 | 及川儀右衛門/著 | 1924 | 郷土研究社 |
120 | 炉辺叢書解題 | 柳田 国男/編 | 1925 | 郷土研究社 |
121 | 老媼夜譚,郷土研究社第二叢書 | 佐佐木 喜善/著 | 1927 | 郷土研究社 |
122 | 家族の起源 | アール・ピー・ジェメッリー/著 | 1928 | 啓明社 |
123 | 漢民族の研究 | 呉 主恵/著 | 1949 | 酣灯社 |
124 | 極東民族 第1巻,東洋人種学叢書 第1編 | 鳥居竜蔵/著 | 1926 | 文化生活研究会 |
125 | 原始文化伝播説,原始文化叢書 5 | リヴァーズ/著 長岡曠若/訳 | 1928 | 岡書院 |
126 | 原始民族の文化と宗教 | ダンツェル/著 大場 千秋/訳 | 1943 | 河出書房 |
127 | 社会体制 | リヴァース/著 井上吉次郎/訳 | 1944 | 育英書院 |
128 | 人類学叢話,学芸叢書 | 坪井 正五郎/著 | 1907 | 博文館 |
129 | 文化人類学 | ゴールデンワイザー/著 米林 富男/訳 | 1932 | 森山書店 |
130 | 文化人類学 | 大場千秋/著 | 1950 | 世界社 |
131 | 未開社会の思惟 | レヴィ・ブルュル/著 山田吉彦/訳 | 1939 | 小山書店 |
132 | 未開民族の文化 | セイス/著 坪井良平/訳 | 1942 | 葦牙書房 |
133 | 民族学,学説・展望 | ミルケ/著 及川宏/訳 | 1944 | 三省堂 |
134 | 戦争の哲学 | ジンメル/〔著〕 阿閉吉男/訳 | 1943 | 鮎書房 |
135 | 大戦学理 巻之1,巻之2 | クラウゼヰッツ/著 森 林太郎/訳 | 1903 | 軍事教育会 |
136 | 日本軍閥暗闘史 | 田中 隆吉/著 | 1947 | 静和堂 |
137 | 甲陽軍鑑 1,岩波文庫 | 古川哲史/校訂 | 1950 | 岩波書店 |
