共通メニューなどをスキップして本文へ
スマートフォン表示用の情報をスキップ



日夏文庫【28 伝記 - 29 地理.地誌.紀行】
28 伝記 - 29 地理.地誌.紀行
伝記 - 地理.地誌.紀行 No | 書名 | 著者名 | 出版年 | 出版者 |
1 | アジアの帝王 | 植村 清二/著 | 1956 | 洋々社 |
2 | 偉人論講話 | エマーソン/〔著〕 栗原古城/訳 | 1913 | 東亜堂書房 |
3 | 今古雅談 | 堀 紫山/著 | 1892 | 金港堂 |
4 | 楊貴妃とクレオパトラ,民族教養新書 28 | 田中 克己/著 | 1955 | 元々社 |
5 | わが師を語る,近代日本文化の一側面 | 社会思想研究会/編 | 1951 | 社会思想研究会出版部 |
6 | 遠い歌声 | 安田 保雄/編 | 1975 | 中野善也 |
7 | 鴎外拾遺 | 森 林太郎/著 荘司 秋次郎/編 | 1933 | 克誠堂 |
8 | 海軍主計大尉小泉信吉 | 小泉 信三/著 | 1966 | 文芸春秋 |
9 | 学芸史上の人々 | 森銑三/著 | 1943 | 二見書房 |
10 | 学者の森 上 | 藤田信勝/著者代表 | 1963 | 毎日新聞社 |
11 | 強く生きた日本の女性,三笠新書 | 大鹿 卓/著 | 1955 | 三笠書房 |
12 | 近世高士伝 | 森銑三/著 | 1942 | 黄河書院 |
13 | 近世人物叢談 | 森銑三/著 | 1943 | 大道書房 |
14 | 近世人物夜話 | 森銑三/著 | 1968 | 東京美術 |
15 | 近代日本の科学者達 | 森 銑三/著 | 1948 | 青雲書院 |
16 | 近代日本の教養人,日夏耿之介博士華甲記念文集 | 辰野隆/編 | 1950 | 実業之日本社 |
17 | 軍医としての鴎外先生 | 山田 弘倫/著 | 1934 | 医海時報社 |
18 | 芸苑一夕話 下 | 市島春城/著 | 1922 | 早稲田大学出版部 |
19 | 芸苑一夕話 上 | 市島春城/著 | 1922 | 早稲田大学出版部 |
20 | 芸備乃学者 | 和田英松/著 | 1929 | 明治書院 |
21 | 芸文家墓所誌,東京美術家墓所誌 続編 | 結城素明/著 | 1953 | 学風書院 |
22 | 古賀精里夫人 | 森 銑三/著 | 1936 | |
23 | 古今名誉実録 | 和田 むめ/著 | 1902 | 春陽堂 |
24 | 光悦別伝鷹峯余籟 | 森田 清之助/著 | 1918 | 芸艸堂 |
25 | 江戸時代の人々,大東名著選 40 | 森銑三/著 | 1942 | 大東出版社 |
26 | 高山彦九郎京日記 | 高山 彦九郎/著 | 1931 | 参竜閣 |
27 | 佐藤信淵,疑問の人物 | 森 銑三/著 | 1932 | 今日の問題社 |
28 | 山房札記 | 森林太郎/著 | 1919 | 春陽堂 |
29 | 私の人物論 | 小泉 信三/著 | 1957 | 文芸春秋新社 |
30 | 狩谷〓斎書簡集 | 狩谷 〓斎/著 三村 清三郎/編 | 1933 | 文祥堂書店 |
31 | 初雁,伝記文学 | 森銑三/著 | 1941 | 三省堂 |
32 | 小野小町 | 市岡 伝太/編 | 1902 | 白鳩社 |
33 | 松本奎堂 | 森 銑三/著 | 1943 | 電通出版部 |
34 | 新井白石,日本歴史新書 | 宮崎 道生/著 | 1959 | 至文堂 |
35 | 新橋の狸先生,私の近世畸人伝 | 森銑三/著 | 1942 | 二見書房 |
36 | 真如親王 | 久野 芳隆/著 | 1943 | 照文閣 |
37 | 人物逸話辞典 下巻 | 森銑三/編 | 1963 | 東京堂 |
38 | 人物逸話辞典 上巻 | 森銑三/編 | 1963 | 東京堂 |
39 | 人物百談 | 森繁夫/著 | 1943 | 三宅書店 |
40 | 人物万華鏡 | 嘉治隆一/著 | 1967 | 朝日新聞社 |
41 | 人物論叢 | 辻善之助/著 | 1948 | 雄山閣 |
42 | 西園寺公 | 竹越 与三郎/著 | 1947 | 鳳文書林 |
43 | 先哲像伝,有朋堂文庫 | 〔得斎原義胤/編〕 | 1927 | 有朋堂書店 |
44 | 浅井了意 | 北条 秀雄/著 | 1944 | 三省堂 |
45 | 尊王余聞坂下御門 | 錦城斎 貞玉/講演 加藤 由太郎/速記 | 1897 | 上田屋書店 |
46 | 多紀氏の事蹟 | 森 潤三郎/著 | 1933 | 日本医史学会 |
47 | 唾玉集 | 伊原青々園/共編 後藤宙外/共編 | 1906 | 春陽堂 |
48 | 大阪城の七将星 | 福本日南/著 | 1921 | 文会堂書店 |
49 | 大正人物逸話辞典 | 森銑三/編 | 1966 | 東京堂出版 |
50 | 伝記と文化 | 玉林晴朗/著 | 1942 | 六甲書房 |
51 | 伝記走馬灯,近世の人物 | 森銑三/著 | 1956 | 青蛙房 |
52 | 登登〓君立両先生遺徳顕彰 | 建内 天風/訳 | 1902 | 顕彰会 |
53 | 嶋中雄作社長の思い出 | 中央公論社旧社員有志一同/編 | 19-- | 中央公論社旧社員有志一同 |
54 | 嶋中雄作略年譜 | 中央公論社旧社員有志一同/編 | 1971 | 中央公論社旧社員有志一同 |
55 | 東西両奇士 | 市河 三陽/述 | 1916 | 楽墨会 |
56 | 二宮尊徳翁,少年文学 第7編 | 幸田 露伴/著 | 1901 | 博文館 |
57 | 日本精英 下巻 | 幸田露伴/編 | 1913 | 聚精堂 |
58 | 日本精英 上巻 | 幸田露伴/編 | 1913 | 聚精堂 |
59 | 博物学者,南方熊楠の生涯 | 平野 威馬雄/著 | 1944 | 牧書房 |
60 | 名人忌辰録,俳優忌辰録 | 関根只誠/編 関根正直/訂 | 1925 | 六合館 |
61 | 明治初期の三女性,中島湘煙・若松賎子・清水紫琴 | 相馬黒光/著 | 1940 | 厚生閣 |
62 | 明治人物逸話辞典 下巻 | 森銑三/編 | 1965 | 東京堂出版 |
63 | 明治人物逸話辞典 上巻 | 森銑三/編 | 1965 | 東京堂出版 |
64 | 明治人物評論 続 | 鳥谷部春汀/著 | 1902 | 博文館 |
65 | 明智光秀,人物叢書 1 | 高柳 光寿/著 | 1958 | 吉川弘文館 |
66 | 頼山陽 | 坂本 箕山/著 | 1930 | 頼山陽伝刊行会 |
67 | 蘇東坡 | 矢板 寛/著 | 1935 | 三楽書房 |
68 | 中華六十名家言行録,青木正児博士還暦記念,麗沢叢書 7 | 吉川幸次郎/編 | 1948 | 弘文堂書房 |
69 | スエデンボルグ | 鈴木 大拙/著 | 1913 | 丙午出版社 |
70 | プルターク英雄伝 第1巻,世界名作大観 | プルターク/〔著〕 高橋五郎/訳 | 1930 | 国民文庫刊行会 |
71 | プルターク英雄伝 第2巻,世界名作大観 | プルターク/〔著〕 高橋五郎/訳 | 1930 | 国民文庫刊行会 |
72 | プルターク英雄伝 第3巻,世界名作大観 | プルターク/〔著〕 高橋五郎/訳 | 1930 | 国民文庫刊行会 |
73 | プルターク英雄伝 第4巻,世界名作大観 | プルターク/〔著〕 高橋五郎/訳 | 1930 | 国民文庫刊行会 |
74 | 希臘美姫伝 | 大隅 為三/訳 | 1927 | 国際文献刊行会 |
75 | 近世名婦伝 | 大日本文明協会/編輯 | 1909 | 大日本文明協会 |
76 | 時代の精神,世界古典文庫 99 | ハズリット/著 神吉三郎/訳 | 1949 | 日本評論社 |
77 | 小さき肖像画 | ストレイチー/著 山上 正太郎/訳 | 1943 | 地平社 |
78 | エリザベス前奏曲 | E.シットウェル/著 和泉敬子/訳 | 1965 | 文修堂 |
79 | フリードリヒ大王とドイツ啓蒙主義,ドイツ史大系 | ディルタイ/著 村岡晢/訳 | 1943 | 三省堂 |
80 | 公卿辞典 | 坂本 武雄/編 | 1944 | 七丈書院 |
81 | 神功皇后,人物叢書 27 | 岡本堅次/著 | 1967 | 吉川弘文館 |
82 | 滝沢家系譜,曲亭馬琴年譜 | 森 潤三郎/編 | 1932 | 馬琴会 |
83 | 朝日桜,教育亀鑑 | 太田 百祥/編 | 1899 | 榊原友吉 |
84 | 天皇さまの還暦 | 入江相政/著 | 1962 | 朝日新聞社 |
85 | 天皇ヒロヒト | レナード・モズレー/著 高田市太郎/訳 | 1966 | 毎日新聞社 |
86 | 天武天皇,岩波新書 青版 | 川崎庸之/著 | 1952 | 岩波書店 |
87 | 能久親王事蹟 | 東京偕行社内棠陰会/編纂 | 1908 | |
88 | 背広の天皇 | 甘露寺受長/著 | 1957 | 東西文明社 |
89 | ある心の自叙伝 | 長谷川如是閑/著 | 1951 | 朝日新聞社 |
90 | キュリー夫人伝 | エーヴ・キュリー/著 | 1938 | 白水社 |
91 | ゴルドン将軍の死 | リットン・ストレィチー/著 平田禿木/訳 | 1940 | アルス |
92 | ジャンヌ・ダルク,岩波新書 | ジョゼフ・カルメット/著 川俣晃自/訳 | 1951 | 岩波書店 |
93 | マコウレー,拾弐文豪 第2巻 | 竹越与三郎/著 | 1893 | 民友社 |
94 | ロシヤにおける広瀬武夫,武骨天使伝 | 島田謹二/著 | 1961 | 弘文堂 |
95 | 阿育王事蹟 | 森林太郎/同著 大村西崖/同著 | 1909 | 春陽堂 |
96 | 伊藤公直話 | 伊藤博文/述 小松緑/編 | 1936 | 千倉書房 |
97 | 一条兼良 | 福井久蔵/著 | 1943 | 厚生閣 |
98 | 奥州藤原氏四代,人物叢書 12 | 高橋富雄/著 | 1978 | 吉川弘文館 |
99 | 学界偉人南方熊楠 | 中山太郎/著 | 1943 | 富山房 |
100 | 蒲生氏郷 平将門 | 露伴学人/著 | 1925 | 改造社 |
101 | 義経伝,日本文化名著選 | 黒板勝美/著 | 1942 | 創元社 |
102 | 古史弁自序 | 顧頡剛/著 平岡武夫/訳 | 1940 | 創元社 |
103 | 高山右近,人物叢書 13 | 海老沢有道/著 | 1981 | 吉川弘文館 |
104 | 国姓爺,人物叢書 22 | 石原道博/著 | 1972 | 吉川弘文館 |
105 | 佐久間象山,人物叢書 23 | 大平喜間多/著 | 1968 | 吉川弘文館 |
106 | 三浦按針,創元選書 130 | 岡田章雄/著 | 1948 | 創元社 |
107 | 三十三年之夢 | 白浪庵滔天/著 | 1902 | 国光書房 |
108 | 山陽先生の幽光 | 光本鳳伏/口述 山崎楠岳/筆記 | 1925 | 芸備日日新聞社 |
109 | 四十自述,創元支那叢書 | 胡適/〔著〕 吉川幸次郎/訳 | 1940 | 創元社 |
110 | 指導者としての西郷南洲 | 田中惣五郎/著 | 1938 | 千倉書房 |
111 | 寺田寅彦の追想 | 中谷宇吉郎/著 | 1947 | 甲文社 |
112 | 渋沢栄一伝 | 幸田露伴/著 | 1939 | 岩波書店 |
113 | 渋沢栄一伝 | 幸田露伴/著 | 1939 | 渋沢青淵翁記念会 |
114 | 諸葛孔明,中国人物叢書 2 | 狩野直禎/著 | 1966 | 人物往来社 |
115 | 新聞雑誌の創始者柳河春三,高山叢書 1 | 尾佐竹猛/著 | 1940 | 高山書院 |
116 | 人間山陽と史家山陽 | 徳富猪一郎/著 | 1932 | 民友社 |
117 | 随筆頼山陽 | 市島春城/著 | 1925 | 早稲田大学出版部 |
118 | 随筆頼山陽 | 市島謙吉/著 | 1936 | 翰墨同好会 |
119 | 菅江真澄 | 柳田国男/著 | 1942 | 創元社 |
120 | 成吉思汗実録。 | 那珂通世/〔訳〕著 | 1907 | 大日本図書 |
121 | 石田三成,稿本 | 〔朝吹英二/著〕 | 1928 | 渡辺世祐 |
122 | 赤露の人質日記 | エリセーエフ/著 | 1921 | 朝日新聞社 |
123 | 先史世界への熱情,シュリーマン自叙伝 | シュリーマン/〔著〕 村田数之亮/訳 | 1942 | 星野書店 |
124 | 大将乃木 | 横山健堂/著 | 1912 | 〔出版者不明〕 |
125 | 中野正剛,人物叢書 47 | 猪俣敬太郎/著 | 1966 | 吉川弘文館 |
126 | 直江兼続伝 | 木村徳衛/著 | 1944 | 木村徳衛 |
127 | 直江山城守 | 福本日南/著 | 1910 | 東亜堂書房 |
128 | 藤岡東圃追憶録 | 藤岡由夫/編集 | 1962 | 藤岡由夫 |
129 | 帆足万里,人物叢書 134 | 帆足図南次/著 | 1966 | 吉川弘文館 |
130 | 氷川清話 | 〔勝海舟/著〕 吉本襄/撰著 | 1914 | 日進堂書店 |
131 | 復軒旅日記,富山房百科文庫 29 | 大槻文彦/著 | 1938 | 富山房 |
132 | 豊太閤の私的生活,日本文化名著選 | 渡辺世祐/著 | 1939 | 創元社 |
133 | 名ごりのゆめ | 今泉みね/著 | 1942 | 長崎書店 |
134 | 黙移 | 相馬黒光/著 | 1936 | 女性時代社 |
135 | 耶律楚材 | 岩村忍/著 | 1944 | 生活社 |
136 | 淀君,人物叢書 7 | 桑田忠親/著 | 1981 | 吉川弘文館 |
137 | 頼山陽 | 徳富猪一郎/著 | 1926 | 民友社 |
138 | 頼山陽及其時代 | 森田文蔵/著 | 1898 | 民友社 |
139 | 頼山陽書翰集 下巻 | 頼山陽/〔著〕 徳富猪一郎/〔ほか〕共編 | 1927 | 民友社 |
140 | 頼山陽書翰集 上巻 | 頼山陽/〔著〕 徳富猪一郎/〔ほか〕共編 | | 民友社 |
141 | 頼山陽書翰集 続編 | 頼山陽/〔著〕 徳富猪一郎/共編 | 1929 | 民友社 |
142 | 頼山陽大観 | 坂本箕山/著 | 1916 | 山陽遺蹟研究会 |
143 | 頼朝・為朝 | 露伴学人/著 | 1926 | 改造社 |
144 | 陸奥宗光 | 阪嵜斌/著 | 1898 | 博文館 |
145 | 和訳山陽書後並題跋 | 〔頼山陽/著〕 自治館編輯局/訳補 | 1912 | 自治館 |
146 | 魏叔子年譜 | 温じょう民/著 | | |
147 | 休戦まで,世界戦局推移図 | | | |
148 | 最新日満大地図 | 東京朝日新聞社/編 | 1934 | 東京朝日新聞社 |
149 | 時事新報西比利亜全図,伯林ヨリ極東マデ | 時事新報社/編 | 1918 | 時事新報社 |
150 | 西域之仏教附図 | | | |
151 | 西比利亜 | 文部省普通学務局/編 | 1918 | 文部省普通学務局 |
152 | 西比利亜東部 | 文部省普通学務局/編 | 1918 | 文部省普通学務局 |
153 | 台湾,製糖場原料採取区域図 | 糖業研究会事務所/編 | 1913 | 糖業研究会事務所 |
154 | 大日本全図,県名改正 | 星 唯清/著 | 1876 | 長野書肆 |
155 | 日本遣欧使者記 | グワルチエリ/著 木下杢太郎/訳 | 1933 | 岩波書店 |
156 | ニッポン,ヨーロッパ人の眼で見た | ブルーノ・タウト/著 森儁郎/訳 | 1943 | 明治書房 |
157 | 伊那名勝志,伊那郷土文庫 3 | 北原痴山/著 | 1938 | 山村書院 |
158 | 沖縄あれから二十年 上,時事新書 | 嘉治 隆一/〔ほか〕著 | 1965 | 時事通信社 |
159 | 温泉案内 | 鉄道省/編 | 1922 | 博文館 |
160 | 家蔵日本地誌目録 | 高木利太/著 | 1927 | 甲麓荘 |
161 | 家蔵日本地誌目録 続編 | 高木利太/著 | 1930 | 甲麓荘 |
162 | 高原風物誌 | 今井雄二/著 | 1965 | 同信社 |
163 | 最近統合帝国地図 | 山上 万次郎/著撰 | 1910 | 大日本図書 |
164 | 新釈江戸繁昌記,十銭文庫 | 寺門 静軒/著 | 1911 | 大川屋書店 |
165 | 倉敷うちそと,アサヒ写真ブック 7 | 朝日新聞社/編 | 1954 | 朝日新聞社 |
166 | 天竜川 | 中日新聞/編 | 1975 | 中日新聞本社 |
167 | 東京方眼図 | 森林太郎/立案 | 1909 | 春陽堂 |
168 | 峠と高原,角川文庫 22 | 田部 重治/著 | 1950 | 角川書店 |
169 | 日本の風土 第1号,月刊,東京篇 | 印南 高一/編 | 1960 | 国際文化情報社 |
170 | 日本の風土 第2号,月刊,福岡・大分篇 | 印南 高一/編 | 1960 | 国際文化情報社 |
171 | 播磨風土記新考 | 井上通泰/著 | 1931 | 大岡山書店 |
172 | 武蔵野風物,写真集 | 福原信三/編 | 1943 | 靖文社 |
173 | 平泉志 | 高平真藤/著 | 1929 | 願成就院 |
174 | 利根川図志,岩波文庫 | 赤松宗旦/著 柳田国男/校訂 | 1978 | 岩波書店 |
175 | ゴビの謎 | S・ヘデイン/著 福迫勇雄/訳 | 1940 | 生活社 |
176 | マルコポロ紀行 | 瓜生寅/訳補 | 1912 | 博文館 |
177 | 解説西域記 | 堀謙徳/著 | 1912 | 前川文栄閣 |
178 | 翰墨談 | 後藤 朝太郎/著 | 1929 | 富士書房 |
179 | 支那趣味の話 | 後藤 朝太郎/著 | 1927 | 大阪屋号書店 |
180 | 支那歴史地理研究 | 小川琢治/著 | 1928 | 弘文堂書房 |
181 | 支那歴史地理研究 続集 | 小川 琢治/著 | 1929 | 弘文堂 |
182 | 真蝋風土記 | 周 達観/著 | | |
183 | 西蔵征旅記 | スヴェン・ヘディン/著 吉田 一次/訳 | 1942 | 教育図書 |
184 | 台湾風俗 第1巻 | 片岡 巌/編 | 1914 | 台湾語研究会 |
185 | 台湾風俗 第2巻 | 片岡 巌/編 | 1914 | 台湾語研究会 |
186 | 台湾風俗 第3巻 | 片岡 巌/編 | 1914 | 台湾語研究会 |
187 | 中央亜細亜の古跡,大陸叢書 第7巻 | M・A・スタイン/著 満鉄弘報課/訳 | 1941 | 朝日新聞社 |
188 | 長春真人西遊記 | 〔李志常/著〕 岩村忍/訳 | 1948 | 筑摩書房 |
189 | 東洋旅行記 | マンダヴィル/〔著〕 金子健二/訳著 | 1919 | 大鐙閣 |
190 | ソ連瞥見 | 栗本 和夫/著 | 1959 | 新樹社 |
191 | チロル案内 | 津田 正夫/著 | 1968 | 暮しの手帖社 |
192 | ベルリン,カラーガイド,カラーブックス 66 | 近藤常恭/著 | 1964 | 保育社 |
193 | 花徒み日記 | 姉崎正治/著 | 1909 | 博文館 |
194 | ゴビ砂漠横断記 | スヴェン・ヘディン/著 隅田 久尾/訳 | 1953 | 鎌倉書房 |
195 | 世界三週航実記 | ケピテン・クーク/著 海軍水交社/纂訳 | 1893 | 博文館 |
196 | 大氷海,世界文庫 第7編 | ヘスチングス・マルクハム/著 | 1893 | 博文館 |
197 | 中央アジア発掘記 | アルバート・フォン・ル・コック/著 | 1960 | 昭森社 |
198 | 天竺行路次所見 巻1 | 北畠道竜師/著述 | 1886 | 荒浪平治郎 |
199 | 天竺行路次所見 巻3 | 北畠 道竜/著述 | 1886 | 荒浪平治郎 |
200 | 彷徨へる湖 | スウェン・ヘディン/著 岩村 忍/訳 | 1943 | 筑摩書房 |
