共通メニューなどをスキップして本文へ
スマートフォン表示用の情報をスキップ



日夏文庫【22 アジア.東洋史 - 24 世界史】
22 アジア.東洋史 - 24 世界史
アジア.東洋史 - 世界史 No | 書名 | 著者名 | 出版年 | 出版者 |
1 | 東亜の古代文化 | 梅原末治/著 | 1947 | 養徳社 |
2 | 東亜古文化研究 | 原田淑人/著 | 1944 | 座右宝刊行会 |
3 | 東亜考古学研究 | 浜田耕作/著 | 1943 | 荻原星文館 |
4 | 東亜考古学論攷 第1 | 梅原末治/著 | 1944 | 星野書店 |
5 | 東亜文明の黎明,日本文化名著選 | 浜田青陵/著 | 1941 | 創元社 |
6 | 東洋学の成立とその発展,歴史学叢書 亜細亜研究篇 11 | 青木富太郎/著 | 1940 | 蛍雪書院 |
7 | 東洋学の話 | 石浜純太郎/著 | 1943 | 創元社 |
8 | 東洋学説林 | 神田 喜一郎/著 | 1948 | 弘文堂 |
9 | 東洋古代史 | 橋本 増吉/著 | 1935 | 平凡社 |
10 | 東洋史参考書觧題 | 高桑駒吉/述 | | 早稲田大学出版部 |
11 | 楽浪時代と平壌,高句麗時代と平壌 | 広瀬 憲二/著 | 1924 | 平安南道教育会 |
12 | 古朝鮮と平壌 | 広瀬 憲二/著 | 1924 | 平安南道教育会 |
13 | 高麗史 第1 | | 1908 | 国書刊行会 |
14 | 高麗史 第2 | | 1909 | 国書刊行会 |
15 | 高麗史 第3 | | 1909 | 国書刊行会 |
16 | 文禄役と平壌・日清戦争と平壌 | 広瀬 憲二/著 | 1924 | 平安南道教育会 |
17 | 有史以前の平壌 | 広瀬 憲二/著 | 1924 | 平安南道教育会 |
18 | 欧人の支那研究 | 石田幹之助/著 | 1946 | 日本図書 |
19 | 黄河の水,支那小史 | 鳥山喜一/著 | 1940 | 刀江書院 |
20 | 蒲寿庚の事蹟,唐宋時代に於けるアラブ人の支那通商の概況、殊に宋末の提挙市舶西域人 | 桑原隲蔵/著 | 1948 | 岩波書店 |
21 | 近世支那十講 | 稲葉君山/著 | 1916 | 金尾文淵堂 |
22 | 熊岳城温泉附近遺跡の研究 第1冊,五倍子雑筆 第12号 | 沢田四郎作/著 | 1951 | 沢田四郎作 |
23 | 研幾小録,一名支那学叢考 | 内藤虎次郎/学 | 1928 | 弘文堂書房 |
24 | 古代支那研究 | 小島祐馬/著 | 1943 | 弘文堂書房 |
25 | 康煕大帝 | 西本 白川/著 | 1925 | 春申社 |
26 | 国語,有朋堂文庫 | 塚本哲三/編輯 | 1927 | 有朋堂書店 |
27 | 史記著作考,司馬遷史記訳註序,支那学翻訳叢書 5 | シャヴァンヌ/著 岩村忍/訳 | 1939 | 文求堂書店 |
28 | 支那の歴史と文化 下巻 | ケネス=スコット=ラトウレット/著 | 1941 | 生活社 |
29 | 支那の歴史と文化 上巻 | ケネス スコット ラトゥレット/著 | 1942 | 生活社 |
30 | 支那学芸大辞彙 | 近藤杢/著 | 1940 | 立命館出版部 |
31 | 支那学研究 第1編 | 斯文会/編輯 | 1929 | 斯文会 |
32 | 支那学研究 第2編 | 斯文会/編輯 | 1932 | 斯文会 |
33 | 支那学雑草 | 加藤繁/著 | 1944 | 生活社 |
34 | 支那学入門書略解 | 長沢規矩也/編 | 1930 | 文求堂書店 |
35 | 支那学入門書略解 | 長沢規矩也/編 | 1931 | 文求堂書店 |
36 | 支那学論攷 | 石浜純太郎/著 | 1943 | 全国書房 |
37 | 支那近世学術史 下巻,支那文化叢書 | 梁啓超/著 岩田貞雄/訳 | 1942 | 人文閣 |
38 | 支那近世学術史 上巻,支那文化叢書 | 梁啓超/著 岩田貞雄/訳 | 1942 | 人文閣 |
39 | 支那近代文化史,支那文化叢書 | 陳登原/著 菅茂/訳 | 1940 | 人文閣 |
40 | 支那古代史 | 夏徳/原著 西山栄久/補訳 | 1918 | 双松書屋 |
41 | 支那史学史 | 内藤虎次郎/著 | 1949 | 弘文堂 |
42 | 支那史研究 | 市村 〓次郎/著 | 1939 | 春秋社 |
43 | 支那上古史 | 内藤虎次郎/著 | 1944 | 弘文堂書房 |
44 | 支那人文講話 | 今関 寿麿/著 | 1919 | 読画書院 |
45 | 支那通史 下冊,岩波文庫 | 那珂通世/著 和田清/訳 | 1942 | 岩波書店 |
46 | 支那通史 上冊,岩波文庫 | 那珂 通世/著 和田 清/訳 | 1938 | 岩波書店 |
47 | 支那通史 中冊,岩波文庫 | 那珂通世/著 和田清/訳 | 1984 | 岩波書店 |
48 | 支那文明史,帝国百科全書 第52編 | 白河次郎/合著 国府種徳/合著 | 1900 | 博文館 |
49 | 新訳十八史略,新訳漢文叢書 第6編 | 久保天随/訳評 | 1911 | 至誠堂書店 |
50 | 清朝史通論 | 内藤虎次郎/著 | 1944 | 弘文堂書房 |
51 | 清朝衰亡論 | 内藤虎次郎/述 京都帝国大学以文会/編輯 | 1912 | 弘道館 |
52 | 西域史研究 下,白鳥博士東洋史論集 第2巻 | 白鳥庫吉/著 | 1944 | 岩波書店 |
53 | 西域史研究 上,白鳥博士東洋史論集 第1巻 | 白鳥庫吉/著 | 1941 | 岩波書店 |
54 | 青銅器研究要纂,支那学翻訳叢書 1 | 郭 沫若/原著 田中 震二/訳 | 1935 | 文求堂書店 |
55 | 戦国策,有朋堂文庫 | 〔劉向/著〕 | 1927 | 有朋堂書店 |
56 | 大支那大系 第8巻,風俗趣味篇 | 後藤朝太郎/著 | 1930 | 万里閣書房 |
57 | 中国近世史 | 内藤虎次郎/著 | 1947 | 弘文堂書房 |
58 | 中国古代のこころ,市民文庫 | 貝塚茂樹/著 | 1951 | 河出書房 |
59 | 中国古代史学の発展 | 貝塚 茂樹/著 | 1946 | 弘文堂 |
60 | 中国中古の文化,教養文庫 | 内藤虎次郎/著 | 1947 | 弘文堂書房 |
61 | 中国文化入門,民族教養新書 38 | 今関天彭/著 | 1955 | 元々社 |
62 | 通俗二十一史 〔12〕,元明軍談 | 早稲田大学編輯部/編輯 〔岡島玉成/撰〕 | 1912 | 早稲田大学出版部 |
63 | 唐史叢鈔 | 石田 幹之助/著 | 1948 | 要書房 |
64 | 唐代の史学思想 | 金井 之忠/著 | 1940 | 弘文堂 |
65 | 東洋文化史研究 | 内藤虎次郎/著 | 1936 | 弘文堂書房 |
66 | 読史叢録 | 内藤 虎次郎/著 | 1929 | 弘文堂書房 |
67 | 敦煌学五十年 | 神田喜一郎/著 | 1960 | 二玄社 |
68 | 蒙求,有朋堂文庫 | 〔李瀚/著〕 | 1928 | 有朋堂書店 |
69 | 蒙古史 下巻,岩波文庫 | ドーソン/〔著〕 田中萃一郎/訳補 | 1987 | 岩波書店 |
70 | 蒙古史 上巻,岩波文庫 | ドーソン/〔著〕 田中萃一郎/訳補 | 1987 | 岩波書店 |
71 | 遼の文化を探る | 鳥居竜蔵/著 | 1937 | 章華社 |
72 | 露西亜時代の大連,鶏肋集 第4篇 | 上田 恭輔/著 | 1918 | |
73 | 于 国史 | 寺本婉雅/著 | 1921 | 丁字屋書店 |
74 | 雍正帝,中国の独裁君主,岩波新書 青版 29 | 宮崎 市定/著 | 1950 | 岩波書店 |
75 | 魏晋南北朝通史 | 岡崎文夫/著 | 1943 | 弘文堂書房 |
76 | 印度文明史,帝国百科全書 第152編 | 常盤大定/著 | 1906 | 博文館 |
77 | 近世印度史 上巻,オックスフォード版印度史 第6篇 | V・A・スミス/著 関川左経/訳 | 1943 | 擁書閣赤門書房 |
78 | シュメル・バビロン社会史 | 井上芳郎/著 | 1943 | ダイヤモンド社 |
79 | 古代東方史の再建 別冊 | 定金右源二/著 | 1955 | 新樹社 |
80 | 再建のイスラエル,現代ユダヤ人国家の鼓動 | ノーマン・ベントウィッチ/著 | 1967 | 早稲田大学出版部 |
81 | ガリア戦記,岩波文庫 | カエサル/〔著〕 近山金次/訳 | 1942 | 岩波書店 |
82 | ヨーロッパの形成 | | 1944 | 富山房創立事務所 |
83 | ルネッサンス,文庫クセジュ 62 | ポール・フォール/著 赤井彰/訳 | 1952 | 白水社 |
84 | 欧洲近世史,泰西名著歴史叢書 第5巻 | レオポルド・フォン・ランケ/著 | 1923 | 国民図書 |
85 | 外交奇譚 | 徳富健次郎/訳演 | 1912 | 民友社出版部 |
86 | 希臘羅馬史論,泰西名著歴史叢書 1 | フュステル・ド・クウランジュ/著 | 1933 | 国民図書 |
87 | 世界史の成立,史学叢書 | ブランデンブルグ/〔著〕 井上智勇/訳 | 1944 | 創元社 |
88 | 西欧市民意識の形成 | 増田四郎/著 | 1950 | 春秋社 |
89 | 西洋史講話 | 箕作元八/著 | 1910 | 開成館 |
90 | 西洋中世史概説 宗教改革史 | 原勝郎/著 | 1931 | 同文舘 |
91 | 西洋中世世界の成立,岩波全書 112 | 増田四郎/著 | 1965 | 岩波書店 |
92 | 泰西名著歴史叢書 4,ルネサンスの文化 | ヤコプ・ブルクハルト/著 | 1925 | 国民図書 |
93 | 中世文化史 | ドウソン/〔著〕 野口啓祐/訳 | 1956 | 元々社 |
94 | 世界に於ける希臘文明の潮流 | 坂口昂/著 | 1917 | 文会堂書店 |
95 | ロオマと支那 | テッガアト/著 山崎昇/訳 | 1944 | 山一書房 |
96 | エドワアド七世とその時代 | アンドレ・モロア/著 岡田真吉/訳 | 1941 | 白水社 |
97 | 英国史 | 須永 金三郎/著 | 1890 | 博文館 |
98 | 英国史 下巻 | アンドレ モーロア/著 | 1940 | 白水社 |
99 | 英国史 上巻 | アンドレ・モロア/著 | 1940 | 白水社 |
100 | 英国史,歴史叢書 | 松平康国/編著 | 1904 | 早稲田大学出版部 |
101 | 英国世相史 | 金子健二/著 | 1922 | 東京寳文館 |
102 | 近代英国 | カザミアン/著 小桧山政英/訳 | 1951 | 創元社 |
103 | 現代英国君主制 | アンドレ・モーロア/著 長 寿吉/訳 | 1946 | 矢代書店 |
104 | 大英国民史 下,泰西名著歴史叢書 第8巻 | ジヨン・リチヤアド・グリイン/著 | 1926 | 国民図書 |
105 | 大英国民史 上,泰西名著歴史叢書 第6巻 | ジヨン・リチヤアド・グリイン/著 | 1924 | 国民図書 |
106 | 大英国民史 中,泰西名著歴史叢書 第7巻 | ジヨン・リチヤアド・グリイン/著 | 1925 | 国民図書 |
107 | 近代ドイツ、その発展 | アンリ・リシュタンベルジェ/〔著〕 | 1941 | 愛宕書房 |
108 | 独逸近代歴史学研究 | 上原専禄/著 | 1944 | 弘文堂書房 |
109 | フランス革命夜話 | 辰野隆/著 | 1958 | 朝日新聞社 |
110 | 近代仏蘭西に及ぼしたる独逸の影響 | ルヰ・レイノオ/著 佐藤輝夫/訳 | 1941 | 理想社出版部 |
111 | 古代フランス土地制度論 下,世界古典文庫 97 | クーランジュ/著 明比達朗/訳 | 1949 | 日本評論社 |
112 | 二月革命,文庫クセジュ 145 | ガストン=マルタン/著 井上幸治/訳 | 1954 | 白水社 |
113 | 仏国革命史 第1巻 | カアライル/〔著〕 高橋五郎/訳 | 1917 | 国民文庫刊行会 |
114 | 仏国革命史 第2巻 | カアライル/〔著〕 高橋五郎/訳 | 1917 | 国民文庫刊行会 |
115 | 仏国革命史 第3巻 | カアライル/〔著〕 高橋五郎/訳 | 1917 | 国民文庫刊行会 |
116 | 仏国革命史 第4巻 | カアライル/〔著〕 高橋五郎/訳 | 1917 | 国民文庫刊行会 |
117 | 伊太利文芸復興期の文化 上巻,岩波文庫 | ブルックハルト/著 村松恒一郎/訳 | 1931 | 岩波書店 |
118 | 変転するソ連史 | バートラム・D・ウルフ/〔著〕 | | 〔国際文化協会〕 |
119 | ピラミッドの秘密,人間と文明の発見シリーズ | コットレル/〔著〕 矢島文夫/訳 | 1957 | みすず書房 |
120 | 入蜀記 | 陸游/〔ほか〕著 米内山庸夫/訳註 | 1944 | 大阪屋号書店 |
