| No | 書名 | 著者名 | 出版年 | 出版者 |
| 1 | 五大州中 海底旅行 | 大平 三次/著 | 1877 | 文事堂 |
| 2 | ニイチェの歴史哲学 | ヴォルフガング・シュレーゲル/著 | 1943 | 愛宕書房 |
| 3 | 西洋の没落 第1巻 | シュペングラア/著 村松正俊/訳 | 1944 | 桜井書店 |
| 4 | 戦争と文明 | アーノルド・J・トインビー/著 | 1959 | 社会思想研究会出版部 |
| 5 | 歴史とは何ぞや,史学叢書 第1篇 | ベルンハイム/著 坂口 昂/訳 | 1922 | 岩波書店 |
| 6 | 歴史の教訓 | A.J.トインビー/著 松本 重治/編訳 | 1957 | 岩波書店 |
| 7 | 歴史の研究 第1巻 | アーノルド・J・トインビー/著 | 1949 | 社会思想研究会出版部 |
| 8 | 歴史の研究 第2巻 | アーノルド・J・トインビー/著 | 1950 | 社会思想研究会出版部 |
| 9 | 歴史学 | 増田 四郎/著 | 1953 | 新紀元社 |
| 10 | 歴史学入門,河出文庫 | 増田四郎/著 | 1955 | 河出書房 |
| 11 | 歴史的現実 | 田辺元/述 | 1940 | 岩波書店 |
| 12 | 歴史的思考入門,経済学名著選集 第2輯 | ラムプレヒト/〔著〕 上原専禄/訳 | 1942 | 日本評論社 |
| 13 | 歴史哲学の諸問題,現代思想新書 2 | ジンメル/〔著〕 樺俊雄/訳 | 1939 | 三笠書房 |
| 14 | 鑑鏡の研究 | 梅原 末治/著 | 1925 | 大岡山書店 |
| 15 | 古文書学,国史講習録 第14巻 | 伊木 寿一/述 | 1924 | 国史講習会 |
| 16 | 考古学,現代哲学全集 第16巻 | 大場 磐雄/著 | 1935 | 建設社 |
| 17 | 通論考古学 | 浜田耕作/著 | 1922 | 大鐙閣 |
| 18 | 世界史三綱世界史年表 | 坂本健一/編 | 1910 | 博文館 |
| 19 | 世界史事典 | | 1951 | 河出書房 |
| 20 | 史学研究会講演集 第1冊 | 史学研究会/〔編〕 | 1908 | 富山房 |
| 21 | 史学研究会講演集 第2冊 | 史学研究会/〔編〕 | 1909 | 富山房 |
| 22 | 史学研究会講演集 第3冊 | 史学研究会/〔編〕 | 1910 | 富山房 |
| 23 | 試煉に立つ文明,社会思想選書 | トインビー/〔著〕 深瀬基寛/訳 | 1956 | 社会思想研究会出版部 |
| 24 | 世界と西欧,一時間文庫 | トインビー/〔著〕 吉田健一/訳 | 1953 | 新潮社 |
| 25 | 日出づる国と日暮るる處 | 宮崎 市定/著 | 1943 | 星野書店 |
| 26 | 必然・偶然・自由,角川新書 1 | 津田左右吉/著 | 1950 | 角川書店 |
| 27 | 文化とは何か | TS・エリオット/〔著〕 深瀬基寛/訳 | 1970 | 清水弘文堂書房 |
| 28 | アジア文明の起源 上巻,科学文化叢書 11 | G・チャイルド/著 禰津 正志/訳 | 1942 | 誠文堂新光社 |
| 29 | 革命の世界史,グリーンベルト・シリーズ 13 | クリストファ・ドーソン/著 深瀬基寛/訳 | 1963 | 筑摩書房 |
| 30 | 興亡史論 2−2,亜歴山遠征史 | 興亡史論刊行会/編輯 | 1919 | 興亡史論刊行会 |
| 31 | 興亡史論 2−9,支那近世政治思潮 | 興亡史論刊行会/編輯 黄宗羲/〔ほか〕著 | 1919 | 興亡史論刊行会 |
| 32 | 世界と西欧,一時間文庫 | トインビー/著 吉田 健一/訳 | 1954 | 新潮社 |
| 33 | 世界文化史大系 1 | ウェルス/原著 佐野学/共訳 | 1921 | 大鐙閣 |
| 34 | 世界文明史,帝国百科全書 第1編 | 高山林次郎/著 | 1908 | 博文館 |
| 35 | 世界歴史大系 2,東洋考古学 | 駒井和愛/〔ほか〕著 | 1934 | 平凡社 |
| 36 | 第二次世界大戦外交史 | 芦田均/著 | 1975 | 時事通信社 |
| 37 | 朝鮮支那文化の研究 | 京城帝国大学法文学会/編 | 1929 | 刀江書院 |
| 38 | 東方文化史叢考 | 京城帝国大学文学会/編 | 1935 | 大阪屋号書 |
| 39 | 日鮮清の文化交流 | 藤塚 鄰/著 | 1947 | 中文館書店 |
| 40 | らくがき史 | 李家正文/著 | 1950 | 実業之日本社 |
| 41 | 維新を語る | 下中弥三郎/著 | 1934 | 平凡社 |
| 42 | 右相吉備公館址詩 | 阿藤 大簡/撰 高木 友之助/注釈 | 1968 | 吉備保光会 |
| 43 | 黄海大海戦 下巻 | 平田 勝馬/編述 | 1896 | 博文館 |
| 44 | 黄海大海戦 上巻 | 平田 勝馬/編述 | 1896 | 博文館 |
| 45 | 加賀騒動記,御家騒動叢書 第2編 | 山路弥吉/著 | 1912 | 敬文館 |
| 46 | 我が歴史観 | 平泉澄/著 | 1941 | 至文堂 |
| 47 | 改定史籍集覧 第10冊,纂録類 | 近藤瓶城/編輯 近藤圭造/編輯校訂 | 1901 | 近藤活版所 |
| 48 | 改定史籍集覧 第11冊,纂録類 | 近藤瓶城/編輯 近藤圭造/編輯校訂 | 1901 | 近藤活版所 |
| 49 | 改定史籍集覧 第12冊,別記類 | 近藤瓶城/編輯 近藤圭造/編輯校訂 | 1902 | 近藤活版所 |
| 50 | 改定史籍集覧 第13冊,別記類 | 近藤瓶城/編輯 近藤圭造/編輯校訂 | 1902 | 近藤活版所 |
| 51 | 改定史籍集覧 第1冊,通記類 | 近藤瓶城/編輯 近藤圭造/〔編輯校訂〕 | 1900 | 近藤活版所 |
| 52 | 改定史籍集覧 第2冊,通記類 | 近藤瓶城/編輯 近藤圭造/〔編輯校訂〕 | 1900 | 近藤活版所 |
| 53 | 改定史籍集覧 第3冊,通記類 | 近藤瓶城/編輯 近藤圭造/〔編輯校訂〕 | 1900 | 近藤活版所 |
| 54 | 改定史籍集覧 第5冊,通記類 | 近藤瓶城/編輯 近藤圭造/〔編輯校訂〕 | 1900 | 近藤活版所 |
| 55 | 改定史籍集覧 第7冊,通記類 | 近藤瓶城/編輯 近藤圭造/〔編輯校訂〕 | 1900 | 近藤活版所 |
| 56 | 改定史籍集覧 第8冊,通記類 | 近藤瓶城/編輯 近藤圭造/〔編輯校訂〕 | 1901 | 近藤活版所 |
| 57 | 改定史籍集覧 第9冊,纂録類 | 近藤瓶城/編輯 近藤圭造/〔編輯校訂〕 | 1901 | 近藤活版所 |
| 58 | 海舟座談,岩波文庫 | 巌本 善治/編 | 1930 | 岩波書店 |
| 59 | 絵本近世日本年契 | 土屋 郁之介/編 | 1883 | 清水嘉兵衛 |
| 60 | 玉葉 第1 | 〔藤原兼実/著〕 | 1906 | 国書刊行会 |
| 61 | 玉葉 第2 | 〔藤原兼実/著〕 | 1906 | 国書刊行会 |
| 62 | 玉葉 第3 | 〔藤原兼実/著〕 | 1907 | 国書刊行会 |
| 63 | 訓読日本書紀 下巻,岩波文庫 | 黒板勝美/編 | 1944 | 岩波書店 |
| 64 | 訓読日本書紀 上巻,岩波文庫 | 黒板勝美/編 | 1943 | 岩波書店 |
| 65 | 訓読日本書紀 中巻,岩波文庫 | 黒板勝美/編 | 1943 | 岩波書店 |
| 66 | 慶長見聞集,袖珍名著文庫 | 三浦浄心/著 芳賀矢一/校訂 | 1906 | 富山房 |
| 67 | 鶏肋 | 勝 海舟/著 | 1897 | 春陽堂 |
| 68 | 元禄快挙録 下篇,岩波文庫 | 福本日南/著 | 1940 | 岩波書店 |
| 69 | 元禄快挙録 上篇,岩波文庫 | 福本日南/著 | 1939 | 岩波書店 |
| 70 | 元禄快挙録 中篇,岩波文庫 | 福本日南/著 | 1941 | 岩波書店 |
| 71 | 古事記,岩波文庫 | 幸田成友/校訂 | 1927 | 岩波書店 |
| 72 | 古墳と上代文化,文化叢書 第9編 | 高橋健自/著 | 1922 | 国史講習会 |
| 73 | 御ゆとのゝうへ乃日記 巻1,自文明九年至長享元年 | | 1932 | 続群書類従完成会 |
| 74 | 御ゆとのゝうへ乃日記 巻10,自延宝三年至貞享四年 | | 1934 | 続群書類従完成会 |
| 75 | 御ゆとのゝうへ乃日記 巻2,自長享二年至明応五年 | | 1933 | 続群書類従完成会 |
| 76 | 御ゆとのゝうへ乃日記 巻3,自明応六年至享禄四年 | | 1933 | 続群書類従完成会 |
| 77 | 御ゆとのゝうへ乃日記 巻4,自天文元年至天文十四年 | | 1933 | 続群書類従完成会 |
| 78 | 御ゆとのゝうへ乃日記 巻5,自天文十五年至弘治三年 | | 1933 | 続群書類従完成会 |
| 79 | 御ゆとのゝうへ乃日記 巻6,自永禄元年至永禄十二年 | | 1933 | 続群書類従完成会 |
| 80 | 御ゆとのゝうへ乃日記 巻7,自元亀元年至天正十年 | | 1934 | 続群書類従完成会 |
| 81 | 御ゆとのゝうへ乃日記 巻8,自天正十一年至文禄四年 | | 1934 | 続群書類従完成会 |
| 82 | 御ゆとのゝうへ乃日記 巻9,自慶長三年至寛永廿一年 | | 1934 | 続群書類従完成会 |
| 83 | 江戸文学と都市生活 | 山口 剛/著 | 1924 | 春秋社 |
| 84 | 紅毛文化史話 | 岡村千曳/著 | 1953 | 創元社 |
| 85 | 国史と民俗学,民俗選書 | 柳田国男/著 | 1944 | 六人社 |
| 86 | 国史国文之研究 | 和田 英松/著 | 1926 | 雄山閣 |
| 87 | 国史説苑 | 和田英松/著 | 1939 | 明治書院 |
| 88 | 国史大系 第10巻,日本紀略 前篇 | 黒板勝美/編輯 | 1933 | 国史大系刊行会 |
| 89 | 国史大系 第11巻,日本紀略 後篇・百錬抄 | 黒板勝美/編輯 | 1934 | 国史大系刊行会 |
| 90 | 国史大系 第13巻,続史愚抄 前篇 | 黒板勝美/編輯 | 1930 | 国史大系刊行会 |
| 91 | 国史大系 第19巻,古今著聞集、愚管抄 | 黒板勝美/編輯 | 1931 | 国史大系刊行会 |
| 92 | 国史大系 第27巻,新抄格勅符抄 法曹類林・類聚符宣抄 続左丞抄・別聚符宣抄 | 黒板勝美/編輯 | 1933 | 国史大系刊行会 |
| 93 | 国史大系 第2巻,続日本紀 | 黒板勝美/編輯 | 1935 | 国史大系刊行会 |
| 94 | 国史大系 第31巻,元亨釈書、日本高僧伝要文抄 | 黒板勝美/編輯 | 1932 | 国史大系刊行会 |
| 95 | 国史大系 第32巻,吾妻鏡 前編 | 黒板勝美/編輯 | 1932 | 国史大系刊行会 |
| 96 | 国史大系 第33巻,吾妻鏡 後編 | 黒板勝美/編輯 | 1933 | 国史大系刊行会 |
| 97 | 国史大系 第34巻,後鑑 第1篇 | 黒板勝美/編輯 | 1932 | 国史大系刊行会 |
| 98 | 国史大系 第35巻,後鑑 第2篇 | 黒板勝美/編輯 | 1932 | 国史大系刊行会 |
| 99 | 国史大系 第38巻,徳川実紀 第1篇 | 黒板勝美/編輯 | 1934 | 国史大系刊行会 |
| 100 | 国史大系 第39巻,徳川実紀 第2篇 | 黒板勝美/編輯 | 1931 | 国史大系刊行会 |
| 101 | 国史大系 第40巻,徳川実紀 第3篇 | 黒板勝美/編輯 | 1933 | 国史大系刊行会 |
| 102 | 国史大系 第41巻,徳川実紀 第4篇 | 黒板勝美/編輯 | 1933 | 国史大系刊行会 |
| 103 | 国史大系 第42巻,徳川実紀 第5篇 | 黒板勝美/編輯 | 1931 | 国史大系刊行会 |
| 104 | 国史大系 第43巻,徳川実紀 第6篇 | 黒板勝美/編輯 | 1931 | 国史大系刊行会 |
| 105 | 国史大系 第44巻,徳川実紀 第7篇 | 黒板勝美/編輯 | 1932 | 国史大系刊行会 |
| 106 | 国史大系 第45巻,徳川実紀 第8篇 | 黒板勝美/編輯 | 1933 | 国史大系刊行会 |
| 107 | 国史大系 第4巻,日本三代実録 | 黒板勝美/編輯 | 1934 | 国史大系刊行会 |
| 108 | 国史大系 第57巻,公卿補任 第5篇 | 黒板勝美/編輯 | 1934 | 国史大系刊行会 |
| 109 | 国史大系 第5巻,類聚国史 前篇 | 黒板勝美/〔編〕著 | 1944 | 吉川弘文館 |
| 110 | 国史大系 第6巻,類聚国史 後篇 | 黒板勝美/〔編〕著 | 1944 | 吉川弘文館 |
| 111 | 国民の日本史 第2篇,飛鳥寧楽時代 | 西村真次/著 | 1932 | 早稲田大学出版部 |
| 112 | 史境遍歴 | 徳富猪一郎/著 | 1932 | 民友社 |
| 113 | 史料採訪 | 岩橋 小弥太/著 | 1944 | 大日本出版社 |
| 114 | 史話と文話 | 萩野由之/著 | 1918 | 博文館 |
| 115 | 室町時代史,大日本時代史 | 渡辺世祐/著 | 1907 | 早稲田大学出版部 |
| 116 | 集古随筆 | 井口 松之助/編 | 1902 | 青木嵩山堂 |
| 117 | 十七世紀に於ける日暹関係 | | 1934 | 外務省調査部 |
| 118 | 出雲国風土記考証 | 後藤 蔵四郎/著 | 1926 | 大岡山書店 |
| 119 | 昭和の動乱 下巻 | 重光葵/著 | 1952 | 中央公論社 |
| 120 | 昭和の動乱 上巻 | 重光葵/著 | 1952 | 中央公論社 |
| 121 | 情報天皇に達せず 下巻,細川日記 | 細川護貞/著 | 1953 | 同光社磯部書房 |
| 122 | 情報天皇に達せず 上巻,細川日記 | 細川護貞/著 | 1953 | 同光社磯部書房 |
| 123 | 新訳日本外史,新訳漢文叢書 第1編 | 〔頼山陽/著〕 大町桂月/訳評 | 1911 | 至誠堂書店 |
| 124 | 神皇正統記 第1部,雄山閣文庫 第1部17 | 北畠 親房/著 | 1937 | 雄山閣 |
| 125 | 人類学上より見たる我が上代の文化 1 | 鳥居竜蔵/著 | 1925 | 叢文閣 |
| 126 | 菅政友全集 | 菅政友/〔著〕 | 1907 | 国書刊行会 |
| 127 | 千葉県銚子市粟島台石器時代遺跡調査報告 | 千葉県銚子市公正市民館/編 | 1952 | 千葉県銚子市公正市民館 |
| 128 | 旋風二十年,解禁昭和裏面史 | 森 正蔵/著 | 1947 | 鱒書房 |
| 129 | 全訳日本外史 | 興文社編輯所/編 | 1941 | 興文社 |
| 130 | 綜合日本史大系 第2巻,奈良朝 | 西岡虎之助/著 | 1926 | 内外書籍 |
| 131 | 大正の青年と帝国の前途 | 徳富猪一郎/著 | 1916 | 民友社 |
| 132 | 大戦突入の真相,民族教養新書 22 | 田中新一/著 | 1955 | 元々社 |
| 133 | 大日本年表 | 辻善之助/編 | 1943 | 大日本出版 |
| 134 | 大名と御伽衆 | 桑田忠親/著 | 1942 | 青磁社 |
| 135 | 中世に於ける社寺と社会との関係,国史研究叢書 第2編 | 平泉澄/著 | 1926 | 至文堂 |
| 136 | 中世に於ける精神生活,国史研究叢書 第1編 | 平泉澄/著 | 1940 | 至文堂 |
| 137 | 天平の文化 下 | | 1943 | 朝日新聞社 |
| 138 | 天平の文化 上 | | 1942 | 朝日新聞社 |
| 139 | 倒叙日本史 第10冊,神代及上古編 | 吉田東伍/著 | 1914 | 早稲田大学出版部 |
| 140 | 読史随筆 | 赤堀又次郎/著 | 1928 | 中西書房 |
| 141 | 読史備要 | 東京帝国大学史料編纂所/編 | 1933 | 内外書籍 |
| 142 | 読史百話 | 喜田貞吉/著 | 1912 | 三省堂書店 |
| 143 | 読史余録 | 幸田成友/著 | 1928 | 大岡山書店 |
| 144 | 奈良朝史,大日本時代史 | 久米邦武/著 | 1907 | 早稲田大学出版部 |
| 145 | 南蛮記 | 新村出/著 | 1915 | 東亜堂書房 |
| 146 | 南蛮広記 〔正〕 | 新村出/著 | 1925 | 岩波書店 |
| 147 | 二・二六事件 | 河野司/編 | 1958 | 日本週報社 |
| 148 | 日本に於ける武家政治の歴史,日本文化名著選 第2輯 | 新見吉治/著 | 1941 | 創元社 |
| 149 | 日本の古墳墓 | 梅原末治/著 | 1947 | 養徳社 |
| 150 | 日本古代史 | 久米邦武/著 | 1907 | 早稲田大学出版部 |
| 151 | 日本古代文化 | 和辻哲郎/著 | 1925 | 岩波書店 |
| 152 | 日本古文書学,国史講座 | 中村直勝/著 国史講座刊行会/編輯 | 1933 | 国史講座刊行会 |
| 153 | 日本考古学論攷 | 梅原末治/著 | 1940 | 弘文堂書房 |
| 154 | 日本書紀古訓攷証 | 神田 喜一郎/著 | 1949 | 養徳社 |
| 155 | 日本新文化史 2,奈良朝 | 西村 為之助/著 | 1941 | 内外書籍 |
| 156 | 日本中世史,日本文化名著選 第1輯 | 原勝郎/著 | 1941 | 創元社 |
| 157 | 日本二千六百年史 | 大川周明/著 | 1939 | 第一書房 |
| 158 | 日本文化史 下 | G・B・サンソム/〔著〕 福井利吉郎/訳 | 1952 | 創元社 |
| 159 | 日本文化史 上 | G・サンソム/著 福井利吉郎/訳 | 1951 | 創元社 |
| 160 | 日本文化史 第1巻,古代 | 安藤正次/著 | 1922 | 大鐙閣 |
| 161 | 日本文化史 中 | G・B・サンソム/著 福井利吉郎/訳 | 1951 | 創元社 |
| 162 | 日本文化史研究 | 内藤虎次郎/著 | 1934 | 弘文堂書房 |
| 163 | 日本文化史大系 第3巻,奈良文化 | 田中一彦/編纂 | 1937 | 誠文堂新光社 |
| 164 | 日本歴史文庫 〔1〕,桜雲記 | 黒川真道/〔ほか〕編輯 | 1911 | 集文館 |
| 165 | 日本歴史文庫 〔19〕,由井正雪記 | 黒川真道/〔ほか〕編輯 | 1913 | 集文館 |
| 166 | 武家時代と禅僧,日本文化名著選 第2輯 | 辻 善之助/著 | | 創元社 |
| 167 | 武江年表 | 〔斎藤月岑/著〕 | 1925 | 国書刊行会 |
| 168 | 武蔵野及其有史以前 | 鳥居竜蔵/著 | 1925 | 磯部甲陽堂 |
| 169 | 幕末政治家 | 福地源一郎/著 | 1900 | 民友社 |
| 170 | 民族日本歴史 王朝編 | 白柳秀湖/著 | 1943 | 千倉書房 |
| 171 | 民族日本歴史 建国編 | 白柳秀湖/著 | 1942 | 千倉書房 |
| 172 | 明治開化奇談 | 篠田 鉱造/著 | 1945 | 明正堂 |
| 173 | 明治秘史疑獄難獄 | 尾佐竹猛/著 | 1929 | 一元社 |
| 174 | 明治文化発祥記念誌,文明大観 第6冊 | | 1924 | 大日本文明協会 |
| 175 | 有史以前の跡を尋ねて | 鳥居竜蔵/著 | 1925 | 雄山閣 |
| 176 | 有史以前の日本 | 鳥居竜蔵/著 | 1925 | 磯部甲陽堂 |
| 177 | 武蔵野及其周囲 | 鳥居 竜蔵/著 | 1924 | 磯部甲陽堂 |
| 178 | 伊那史概要 | 市村咸人/著 | 1935 | 信濃郷土出版社 |
| 179 | 飯田城と近世の飯田町,伊那文庫 8 | 平沢清人/著 | 1972 | 伊那史学会 |
| 180 | 沖縄あれから二十年 下,時事新書 | 嘉治 隆一/〔ほか〕著 | 1965 | 時事通信社 |
| 181 | 西南文運史論 | 武藤長平/著 | 1926 | 岡書院 |