| No | 書名 | 著者名 | 出版年 | 出版者 |
| 1 | ユーベル ーク大哲学史 第9篇,各国篇 上巻 | ユーベル ーク/〔著〕 磯部忠正/訳 | 1933 | 学芸社 |
| 2 | 孤独な思想家,アミエル,角川新書 16 | 串田 孫一/著 | 1951 | 角川書店 |
| 3 | 精神の将来,欧羅巴精神の将来 | 佐藤正彰/訳 | 1936 | 芝書店 |
| 4 | 西洋精神史の問題 1 | 金子 武蔵/著 | 1948 | 小山書店 |
| 5 | 哲学人名辞典,アテネ文庫 155 | 相原信作/著 | 1951 | 弘文堂 |
| 6 | 哲学年表,アテネ文庫 154 | 高山岩男/著 | 1951 | 弘文堂 |
| 7 | アリストテレース,其の生涯と政治的経済学説 | 高橋 誠一郎/著 | 1943 | 三省堂 |
| 8 | エネアデス 1 | プロチノス/著 仁戸田 六三郎/訳 | 1954 | 池田書店 |
| 9 | ギリシャ精神の様相,岩波文庫 | ブチャー/著 田中 秀央/〔ほか〕訳 | 1946 | 岩波書店 |
| 10 | ギリシヤ悲劇時代の哲学,他八篇,角川文庫 125 | ニーチェ/著 小野 浩/訳 | 1952 | 角川書店 |
| 11 | ソークラテースの思ひ出 | クセノフォーン/〔著〕 佐々木理/訳 | 1942 | 拓南社 |
| 12 | ソクラテース人物養成譚 | キセノッオーン/著 木村鷹太郎/訳 | 1902 | 大学館 |
| 13 | ソクラテスの弁明 クリトン,岩波文庫 | プラトン/〔著〕 久保勉/訳 | 1941 | 岩波書店 |
| 14 | プラトーン全集 巻1 | 〔プラトーン/著〕 松本亦太郎/合訳 | 1904 | 富山房 |
| 15 | プラトーン全集 巻2 | 〔プラトーン/著〕 木村鷹太郎/訳 | 1906 | 真善美協会 |
| 16 | プラトーン対話篇年代決定の新方法,哲学論叢 24 | ルトスワフスキ/著 河野 与一/訳 | 1929 | 岩波書店 |
| 17 | プラトン | ヴィンデルバント/著 出隆/共訳 | 1924 | 大村書店 |
| 18 | プラトンとプラトン哲学 | ウォルター・ペーター/著 内館 忠蔵/訳 | 1946 | 理想社 |
| 19 | プラトンの自叙伝 | プラトン/〔著〕 青木巌/訳 | 1947 | 和田堀書店 |
| 20 | プラトン全集 第1巻 | プラトン/〔著〕 岡田正三/訳 | 1946 | 全国書房 |
| 21 | プラトン全集 第2巻 | プラトン/〔著〕 岡田正三/訳 | 1946 | 全国書房 |
| 22 | 西洋古代中世哲学史,哲学叢書 第5編 | 安倍能成/著 | 1919 | 岩波書店 |
| 23 | 西洋古代哲学史,アテネ文庫 150 | 田中美知太郎/著 | 1951 | 弘文堂 |
| 24 | 存在論史,哲学選書 | 山内得立/著 | 1949 | 角川書店 |
| 25 | 悲劇時代の希臘哲学 | フリードリヒ・ニイチェ/著 阿部六郎/訳 | 1944 | 古賀書店 |
| 26 | パラケルスス,創元科学叢書 27 | スティルマン/〔著〕 原光雄/訳 | 1943 | 創元社 |
| 27 | モノロギオン,岩波文庫 | 聖アンセルムス/著 長沢 信寿/訳 | 1946 | 岩波書店 |
| 28 | モンテーニュとパスカルとの基督教弁証論 | 前田 陽一/著 | 1949 | 創元社 |
| 29 | モンテーニュの自然哲学,創元選書 35 | ピエル・ヴィレ/著 | 1939 | 創元社 |
| 30 | モンテーニュ小論,仏蘭西文芸思潮叢書 2 | サント・ブーヴ/〔著〕 渡辺一夫/訳 | 1939 | 白水社 |
| 31 | モンテーニュ伝 | 関根秀雄/著 | 1939 | 白水社 |
| 32 | 形而上学叙説,有と本質とに就いて,岩波文庫 | 聖トマス/〔著〕 高桑純夫/訳 | 1990 | 岩波書店 |
| 33 | 十七世紀の思想的風土 | B・ウイレー/著 深瀬 基寛/訳 | 1958 | 創文社 |
| 34 | 聖アウグスティヌスとその時代 | クリストファ・ドウソン/〔著〕 | 1946 | 増進堂 |
| 35 | 聖トマス・アクィナスの文化哲学 | マルティン・グラープマン/著 | 1944 | 中央出版社 |
| 36 | 聖範 | トマス・ア・ケンピス/原著 | 1915 | 日本聖公会出版社 |
| 37 | 中世ヒューマニズムと文芸復興,仏蘭西文芸思潮叢書 10 | エティエンヌ・ジルソン/〔著〕 | 1941 | 白水社 |
| 38 | 鎮魂芸術としてのイフィゲーニェ | 小野 浩/著 | | |
| 39 | 文芸復興 | シモンヅ/著 田部 重治/訳 | 1934 | 第一書房 |
| 40 | 黎明,哲学名著叢書 | ベーメ/〔著〕 征矢野晃雄/訳 | 1921 | 大村書店 |
| 41 | イギリスの功利主義,アテネ文庫 129 | 塩尻 公明/著 | 1950 | 弘文堂 |
| 42 | エマルソンの書簡 | ノルトン/著 民友社編輯局/編 | 1929 | 民友社 |
| 43 | ベンサムとコールリッヂ,経済学名著翻訳叢書 8 | ジョン・スチュアート・ミル/著 | 1939 | 有斐閣 |
| 44 | 阿片溺愛者の告白 | デクインシイ/著 辻 潤/訳 | 1918 | 三陽堂書店 |
| 45 | 衣服哲学 | カアライル/著 高橋 五郎/訳 | 1917 | 玄黄社 |
| 46 | 河合栄治郎選集 7,トーマス・ヒル・グリーンの思想体系 上 | 河合 栄治郎/著 | 1949 | 日本評論社 |
| 47 | 近世に於ける「我」の自覚史,新理想主義と其背景 | 朝永三十郎/著 | 1916 | 東京宝文館 |
| 48 | 近世英国哲学史 | 大島正徳/著 | 1926 | 三共出版社 |
| 49 | 近代の精神,芸術的世界と科学的世界 | マイケル・ロバーツ/〔著〕 加藤憲市/訳 | 1943 | 筑摩書房 |
| 50 | 建築の七灯,岩波文庫 | ラスキン/著 高橋 釆川/訳 | 1930 | 岩波書店 |
| 51 | 現代英米哲学 | 植田 清次/著 | 1948 | 理想社 |
| 52 | 宗教と科学,民族教養新書 46 | バートランド・ラッセル/〔著〕 | 1956 | 元々社 |
| 53 | 十九世紀哲学史,アテネ文庫 146 | 三宅剛一/著 | 1951 | 弘文堂 |
| 54 | 神秘主義と論理,ラツセル叢書 第1編 | バートランド・ラツセル/著 松本悟朗/訳 | 1921 | 世界思潮研究会 |
| 55 | 哲学の諸問題 | バートランド・ラッセル/著 新井慶/訳 | 1946 | 育生社 |
| 56 | この人を見よ | ニーチェ/著 安倍能成/訳 | 1913 | 南北社 |
| 57 | この人を見よ・アンチクリスト,角川文庫 | ニーチェ/著 秋山 英夫/訳 | 1951 | 角川書店 |
| 58 | シェリングの象徴思想 | 岡本 春彦/著 | 1919 | 肇文社 |
| 59 | シユライエルマヘルの浪曼主義 | フリートリヒ・グンドルフ/著 立沢剛/訳 | 1930 | 岩波書店 |
| 60 | ショオペンハウエルとニイチェ,岩波文庫 | ジンメル/著 藤野渉/訳 | 1942 | 岩波書店 |
| 61 | ショーペンハウェル対話,アテネ文庫 55 | ショーペンハウェル/述 相原 信作/訳 | 1949 | 弘文堂 |
| 62 | ツァラトゥストラー | ニーチェ/〔著〕 登張竹風/訳 | 1950 | 羽田書店 |
| 63 | ツァラトゥストラはかく語りき 下巻,角川文庫 82 | ニーチェ/著 佐藤 通次/訳 | 1952 | 角川書店 |
| 64 | ツァラトゥストラはかく語りき 上巻,角川文庫 | ニーチェ/〔著〕 佐藤通次/訳 | 1951 | 角川書店 |
| 65 | ディルタイの哲学,文化哲学叢書 第4篇 | 勝部謙造/著 | 1924 | 改造社 |
| 66 | ディルタイ全集 第4巻,歴史的理性批判 | ディルタイ/〔著〕 水野弥彦/〔ほか〕訳 | 1946 | 創元社 |
| 67 | ニイチェ 下,実存的意義 | ヤスパアス/〔著〕 草薙正夫/訳 | 1950 | 創元社 |
| 68 | ニイチェ 上,生活 | ヤスパアス/〔著〕 草薙正夫/訳 | 1950 | 創元社 |
| 69 | ニイチェ 中,根本思想 | ヤスパアス/〔著〕 草薙 正夫/訳 | 1950 | 創元社 |
| 70 | ニイチェ,その哲学観と政治観 | ボイムレル/著 亀尾 英四郎/訳 | 1944 | 愛宕書房 |
| 71 | ニーチェ,神話の試み | エルンスト・ベルトラム/著 | 1941 | 筑摩書房 |
| 72 | ニーチェとストリンドベリー | カルル・シュトレッケル/著 野中正夫/訳 | 1944 | 新太陽社 |
| 73 | ニーチェの生涯 下巻,孤独なるニーチェ | | 1940 | モダン日本社 |
| 74 | ニーチェの生涯 上巻,若き日のニーチェ | | 1940 | モダン日本社 |
| 75 | ニーチェ書簡集 | ニーチェ/〔著〕 | 1943 | 新太陽社 |
| 76 | ニイチエ全集 10,権力への意志 上 | ニイチエ/〔著〕 生田長江/訳 | 1935 | 日本評論社 |
| 77 | ニイチェ全集 3,人間的な余りに人間的なもの 下 | ニイチェ/著 石中 象治/訳 | 1950 | 創元社 |
| 78 | ニイチェ全集 8,道徳の系譜 | ニイチェ/著 吉田 次郎/訳 | 1950 | 創元社 |
| 79 | ニイチェ全集 第2巻,人間的な余りに人間的なもの 上 | 〔ニイチェ/著〕 石中 象治/訳 | 1950 | 創元社 |
| 80 | ニイチェ全集 第4巻,曙光 | ニイチェ/著 氷上 英広/訳 | 1950 | 創元社 |
| 81 | ニイチェ全集 第9巻,この人を見よ・偶像の黄昏 | 〔ニイチェ/著〕 阿部 六郎/訳 | 1951 | 創元社 |
| 82 | ハイデッガーの哲学,アテネ新書 27 | 三宅剛一/著 | 1950 | 弘文堂 |
| 83 | ハイデッガーはニヒリストか,フォルミカ選書 | 高坂 正顕/著 | 1953 | 創文社 |
| 84 | ハイデッガー選集 2,ニーチェの言葉「神は死せり」 ヘーゲルの「経験」概念 | マルティン・ハイデッガー/〔著〕 | 1977 | 理想社 |
| 85 | ハイデッガー選集 3,ヘルダーリンの詩の解明 | マルティン・ハイデッガー/〔著〕 | 1955 | 理想社 |
| 86 | ヘーゲルからニーチェへ 1,十九世紀の思想における革命的決裂 マルクスとキェルケゴール,岩波現代叢書 | K.レーヴィット/著 柴田治三郎/訳 | 1974 | 岩波書店 |
| 87 | ヘーゲルからニーチェへ 2,十九世紀の思想における革命的決裂 マルクスとキェルケゴール,岩波現代叢書 | K.レーヴィット/著 柴田治三郎/訳 | 1975 | 岩波書店 |
| 88 | マクス・シェーラー,西哲叢書 32 | 田中煕/著 | 1937 | 弘文堂書房 |
| 89 | ヤスパースの実存哲学 | 鈴木三郎/著 | 1947 | 報文社 |
| 90 | ヤスパース研究,実存の現象学 | 鈴木三郎/著 | 1953 | 創元社 |
| 91 | ルネサンス期以後の人間と世界観,世界歴史選書 | ディルタイ/著 松山厚三/訳 | 1943 | 白揚社 |
| 92 | わが生涯より,他六篇,角川文庫 124 | ニーチェ/著 小野 浩/訳 | | 角川書店 |
| 93 | 悪,詩的表現の対象としての,哲学論叢 12 | ブレンターノ/著 篠田英雄/訳 | 1930 | 岩波書店 |
| 94 | 意志と現識としての世界 下 | ショペンハウェル/〔著〕 姉崎正治/訳 | 1911 | 博文館 |
| 95 | 意志と現識としての世界 中 | ショペンハウェル/〔著〕 姉崎正治/訳 | 1911 | 博文館 |
| 96 | 一放浪哲学者の生涯,サロモン・マイモン自伝 | サロモン・マイモン/著 小林 登/訳 | 1951 | 筑摩書房 |
| 97 | 宇宙に於ける人間の地位 | マックス・シェラー/〔著〕 大島豊/訳 | 1937 | 第一書房 |
| 98 | 啓蒙とは何ぞや 其他 | カント/著 豊川 昇/訳 | 1948 | 創元社 |
| 99 | 形而上学とは何か,ハイデッガー選集 | マルティン・ハイデッガー/著 | 1954 | 理想社 |
| 100 | 芸術哲学 | シエリング/著 大西 昇/訳 | 1948 | 霞書房 |
| 101 | 権力への意志 下,ニーチェ全集 11 | ニーチェ/著 生田 長江/訳 | 1936 | 日本評論社 |
| 102 | 現代の哲学的考察 | カール・ヤスパース/著 徳永郁介/共訳 | 1936 | 三笠書房 |
| 103 | 現代の哲学的考察,現代思想全書 6 | ヤスパース/〔著〕 徳永郁介/訳 | 1939 | 三笠書房 |
| 104 | 現代ヨーロッパの精神的課題 | ヤスパース/著 ヤスパース協会/訳 | 1954 | 創元社 |
| 105 | 言語,象徴形式の哲学 第1 | カッシラア/〔著〕 矢田部達郎/訳 | 1941 | 培風館 |
| 106 | 国家哲学 | カール・ラレンツ/著 赤松 元通/訳 | 1944 | 弘文堂書房 |
| 107 | 根拠の本質 | マルティン・ハイデッガー/著 | 1939 | 理想社出版部 |
| 108 | 指導者論 | マックス・シェーラ/著 樺 俊雄/訳 | 1934 | 育英出版 |
| 109 | 実践理性批判,岩波文庫 | イマヌエル・カント/著 波多野精一/訳 | 1927 | 岩波書店 |
| 110 | 実存主義の哲学的背景,ハイデッガーとパスカル | カール・レヴィット/〔著〕 | 1950 | 弘文堂 |
| 111 | 実存哲学 | ヤスパース/〔著〕 鈴木三郎/訳 | 1950 | 理想社 |
| 112 | 実存哲学,現代思想新書 4 | ヤスパース/著 鈴木 三郎/訳 | 1940 | 三笠書房 |
| 113 | 宗教について,哲学叢書 34 | ショーペン・ハウエル/著 | 1948 | 創元社 |
| 114 | 純粋理性批判 下巻‐1,岩波文庫 | イマーヌエル・カント/著 天野貞祐/訳 | 1937 | 岩波書店 |
| 115 | 純粋理性批判 下巻‐2,岩波文庫 | イマーヌエル・カント/著 天野貞祐/訳 | 1937 | 岩波書店 |
| 116 | 純粋理性批判 上巻,岩波文庫 | イマーヌエル・カント/著 天野貞祐/訳 | 1949 | 岩波書店 |
| 117 | 神話,象徴形式の哲学 第2 | カッシラア/〔著〕 矢田部達郎/訳 | 1941 | 培風館 |
| 118 | 人間における永遠なるもの,宗教の諸問題 | マックス・シェーラー/〔著〕 | 1943 | 第一書房 |
| 119 | 人間の理念,文化叢書 12 | マックス・シェーラー/〔著〕 | 1940 | 青木書店 |
| 120 | 人間的な、あまりに人間的な 下,新潮文庫 | ニーチェ/〔著〕 阿部六郎/訳 | 1973 | 新潮社 |
| 121 | 人間的な、あまりに人間的な 上巻,新潮文庫 | ニーチェ/〔著〕 阿部六郎/訳 | 1958 | 新潮社 |
| 122 | 人生達観 | 〔シヨーペンハウヱル/著〕 増富平蔵/訳 | 1924 | 玄黄社 |
| 123 | 人本主義と浪曼主義 | ヘルマン・アウグスト・コルフ/著 | 1926 | 東京堂書店 |
| 124 | 随想録 | シヨーペンハウヱル/〔著〕 増富平蔵/訳 | 1913 | 玄黄社 |
| 125 | 世界 下,哲学第1巻 | ヤスパース/〔著〕 武藤光朗/訳 | 1953 | 創元社 |
| 126 | 世界 上,哲学第1巻 | ヤスパース/〔著〕 武藤光朗/訳 | 1953 | 創元社 |
| 127 | 世界観の研究,岩波文庫 | ディルタイ/著 山本英一/訳 | 1974 | 岩波書店 |
| 128 | 世界観学,現代思想新書 3 | ディルタイ/〔著〕 船山信一/訳 | 1940 | 三笠書房 |
| 129 | 生の哲学 | ゲオルク・ジンメル/〔著〕 道家忠道/訳 | 1944 | 筑摩書房 |
| 130 | 精神科学序説 | ヴィルヘルム・ディルタイ/著 | 1930 | 人文書房 |
| 131 | 先験的観念論の体系 | シェリング/著 赤松元通/訳 | 1948 | 蒼樹社 |
| 132 | 戦争の罪,創元文庫 D−47 | ヤスパース/著 橋本 文夫/訳 | 1952 | 創元社 |
| 133 | 戦争の責罪 | カルル・ヤスペルス/著 橋本 文夫/訳 | 1950 | 桜井書店 |
| 134 | 戦争の責罪 | カルル・ヤスペルス/著 橋本 文夫/訳 | 1951 | 桜井書店 |
| 135 | 想像力の分析 | デイルタイ/著 徳永郁介/訳 | 1937 | 野田書房 |
| 136 | 存在と時間 〔上巻〕 | ハイデッガー/著 寺島実仁/訳 | 1939 | 三笠書房 |
| 137 | 存在と時間 下巻 | ハイデッガー/著 寺島実仁/訳 | 1940 | 三笠書房 |
| 138 | 断章 上,岩波文庫 | ノ ーリス/著 小牧健夫/訳 | 1941 | 岩波書店 |
| 139 | 断章 中,岩波文庫 | ノ ーリス/著 小牧健夫/訳 | 1942 | 岩波書店 |
| 140 | 断想,日記抄,岩波文庫 | ジンメル/〔著〕 清水幾太郎/訳 | 1966 | 岩波書店 |
| 141 | 哲学の根本問題 | ジンメル/著 勝田 守一/訳 | 1938 | 岩波書店 |
| 142 | 哲学の本質,岩波文庫 | ディルタイ/著 戸田三郎/訳 | 1971 | 岩波書店 |
| 143 | 哲学十二講,創元選書 205 | ヤスパアス/著 草薙 正夫/訳 | 1951 | 創元社 |
| 144 | 哲学的人間学 | マクス・シェラー/著 樺 俊雄/訳 | 1931 | 理想社出版部 |
| 145 | 哲学的世界観 | マクス・シェーラー/著 | 1942 | 創元社 |
| 146 | 哲学入門,新潮文庫 | ヤスパース/著 草薙 正夫/訳 | 1955 | 新潮社 |
| 147 | 独逸思想と其背景 | 朝永三十郎/著 | 1916 | 東京宝文館 |
| 148 | 独語録 | シュライエルマツヘル/〔著〕 | 1915 | 東亜堂書房 |
| 149 | 如是経 序品,つあらとうすとら | にいちえ/著 登張信一郎/訳註及論評 | 1921 | 星文館書店 |
| 150 | 判断力批判 | カント/〔著〕 坂田徳男/訳 | 1947 | 三笠書房 |
| 151 | 判断力批判 上巻,岩波文庫 | イマヌエル・カント/著 大西克礼/訳 | 1944 | 岩波書店 |
| 152 | 反時代的考察 下,角川文庫 | ニーチェ/著 秋山 英夫/訳 | 1950 | 角川書店 |
| 153 | 反時代的考察 上巻,角川文庫 | ニーチェ/〔著〕 秋山英夫/訳 | 1950 | 角川書店 |
| 154 | 悲劇の出生 | フリイドリッヒ・ニイチェ/著 | 1947 | 赤坂書店 |
| 155 | 悲劇論 | カール・ヤスパース/〔著〕 橋本文夫/訳 | 1960 | 理想社 |
| 156 | 文化の哲学,現代叢書 48 | ゲオルク・ジンメル/著 阿閉 吉男/訳 | 1943 | 三笠書房 |
| 157 | 文化科学と自然科学,岩波文庫 | リッケルト/著 佐竹 哲雄/訳 | 1940 | 岩波書店 |
| 158 | 文芸復興と宗教改革 | ディルタイ/著 江沢譲爾/訳 | 1931 | 春陽堂 |
| 159 | 唯一者とその所有 下巻,岩波文庫 | スチルネル/著 草間平作/訳 | 1929 | 岩波書店 |
| 160 | 唯一者とその所有 上,岩波文庫 | スチルネル/著 草間 平作/訳 | 1929 | 岩波書店 |
| 161 | 陽に翔け昇る,妹と私 | ニイチェ/遺著 十菱麟/訳 | 1956 | 四季社 |
| 162 | 理性と実存 | ヤスパアス/〔著〕 草薙正夫/訳 | 1949 | 創元社 |
| 163 | 力への意志 下巻,世界文学選書 | 〔ニーチェ/著〕 土井 虎賀寿/訳 | 1951 | 三笠書房 |
| 164 | 力への意志 上巻,世界文学選書 71 | ニーチェ/作 土井虎賀寿/訳 | 1951 | 三笠書房 |
| 165 | サルトルとマルセル,二つの実在主義,アテネ新書 6 | R・トロワフォンテーヌ/〔著〕 | 1950 | 弘文堂 |
| 166 | サルトル哲学入門,河出文庫 | 竹内芳郎/著 | 1956 | 河出書房 |
| 167 | スピノザ研究 | 波多野精一/著 | 1910 | 警醒社書店 |
| 168 | デカルト書簡集 下 | デカルト/著 渡辺 一夫/〔ほか〕訳 | 1947 | 創元社 |
| 169 | デカルト書簡集 上 | 渡辺 一夫/ほか訳 | 1947 | 創元社 |
| 170 | パスカル | ジャック・シュヴァリエ/原著 | 1944 | 養徳社 |
| 171 | パスカル,要選書 80 | 森有正/著 | 1955 | 要書房 |
| 172 | パスカル小品集 | 〔パスカル/著〕 由木康/訳 | 1942 | 白水社 |
| 173 | パスカル冥想録,パンセ | パスカル/〔著〕 由木康/訳 | 1950 | 白水社 |
| 174 | フランス社会思想史,文庫クセジュ 144 | ロジェ・ダヴァル/著 串田 孫一/共訳 | 1954 | 白水社 |
| 175 | ベルグソンの哲学 | アルベール・チボオデ/著 高橋 広江/訳 | 1943 | 三田文学出版部 |
| 176 | マルス,裁かれた戦争 | アラン/著 串田孫一/共訳 | 1950 | 思索社 |
| 177 | ルツソオ懺悔録 | ルツソオ/〔著〕 石川戯庵/訳 | 1922 | 大日本図書 |
| 178 | わが思索のあと | アラン/作 森有正/訳 | 1944 | 筑摩書房 |
| 179 | 形而上学序論 | ジャック・マリタン/著 吉満 義彦/訳 | 1948 | エンデルレ書店 |
| 180 | 幸福論 | アラン/〔著〕 石川湧/訳 | 1945 | 万里閣 |
| 181 | 思想と動くもの | ベルグソン/〔著〕 吉岡修一郎/訳 | 1938 | 第一書房 |
| 182 | 時間と自由 | アンリ・ベルグソン/著 竹内 芳郎/訳 | 1955 | 河出書房 |
| 183 | 時間と自由,岩波文庫 | ベルグソン/著 服部紀/訳 | 1942 | 岩波書店 |
| 184 | 笑の哲学,新訳 | ベルグソン/著 広瀬哲士/訳 | 1943 | 東京堂 |
| 185 | 情念論,哲学叢書 | デカルト/著 伊吹武彦/訳 | 1947 | 創元社 |
| 186 | 新ヒューマニズム,アテネ文庫 94 | ルネ・グルッセ/著 宮本 正清/訳 | 1950 | 弘文堂 |
| 187 | 真理の探求,哲学叢書 | デカルト/著 森 有正/訳 | 1947 | 創元社 |
| 188 | 神学・政治論 下巻,岩波文庫 | スピノザ/〔著〕 畠中尚志/訳 | 1944 | 岩波書店 |
| 189 | 人間論 | アラン/〔著〕 鈴木清/訳 | 1941 | 白水社 |
| 190 | 精神と情熱とに関する八十一章,創元選書 58 | アラン/著 小林秀雄/訳 | 1947 | 創元社 |
| 191 | 精神指導の規則,哲学叢書 | デカルト/著 野田 又夫/訳 | 1946 | 創元社 |
| 192 | 精神力 | ベルグソン/〔著〕 小林太市郎/訳 | 1932 | 第一書房 |
| 193 | 創造的進化 | ベルグソン/〔著〕 吉岡修一郎/訳 | 1944 | 第一書房 |
| 194 | 哲学の原理,哲学叢書 | デカルト/〔著〕 佐藤信衛/訳 | 1947 | 創元社 |
| 195 | 哲学省察録 | デカルト/著 新福 敬二/訳 | 1948 | 蒼樹社 |
| 196 | 哲学省察録 | デカルト/著 新福 敬二/訳 | 1950 | 蒼樹社 |
| 197 | 哲学体系,原名倫理学,岩波文庫 | スピノーザ/〔著〕 小尾範治/訳 | 1927 | 岩波書店 |
| 198 | 哲学的直観,思想と動くもの 2,岩波文庫 | ベルグソン/著 河野与一/訳 | 1979 | 岩波書店 |
| 199 | 哲学入門・変化の知覚,思想と動くもの 1,岩波文庫 | ベルクソン/著 河野 与一/訳 | 1952 | 岩波書店 |
| 200 | 田舎の友への手紙,プロ ンシアル | ブレエズ・パスカル/著 森有正/訳 | 1939 | 白水社 |
| 201 | 道徳と宗教 | ベルグソン/〔著〕 吉岡修一郎/訳 | 1939 | 第一書房 |
| 202 | 仏蘭西モラリスト,世界文庫 76 | フォルテュナ・ストロフスキー/著 | 1942 | 弘文堂書房 |
| 203 | 物質と記憶,岩波文庫 | ベルグソン/著 高橋 里美/訳 | 1942 | 岩波書店 |
| 204 | 方法叙説,哲学叢書 | デカルト/〔著〕 落合太郎/訳 | 1946 | 創元社 |
| 205 | 夢と哲学 | ベルグソン/著 広瀬哲士/訳 | 1936 | 東京堂 |
| 206 | 夢について,河出文庫 | ベルグソン/〔著〕 竹内芳郎/訳 | 1954 | 河出書房 |
| 207 | 理想主義者の悲劇 | ミゲル・デ・ウナムノ/著 | 1941 | 三笠書房 |
| 208 | ベルヂャエフ,革命と精神の系譜,アテネ文庫 68 | 宮崎信彦/著 | 1949 | 弘文堂 |
| 209 | ロシヤ思想史 | ベルジャエフ/著 田口 貞夫/訳 | 1958 | 創文社 |
| 210 | 愛と実存,霊の国 セザルの国 | ベルジャーエフ/〔著〕 野口啓祐/訳 | 1954 | 筑摩書房 |
| 211 | 共産主義の問題,現代教養文庫 4 | ニコライ・ベルヂャーエフ/著 | 1954 | 社会思想研究会出版部 |
| 212 | 近代世界に於ける人間の運命 | ベルヂャイエフ/著 菅支那子/訳 | 1946 | 新教出版社 |
| 213 | 現代世界に於ける人間の運命 | ベルヂャーエフ/著 野口 啓祐/訳 | | 筑摩書房 |
| 214 | 孤独と愛と社会,現代教養文庫 5 | ニコライ・ベルヂャーエフ/著 | 1954 | 社会思想研究会出版部 |
| 215 | 自然に於ける美・芸術の一般的意義,岩波文庫 | ヴェ・ソロヴィヨフ/著 高村理智夫/訳 | 1922 | 岩波書店 |
| 216 | 奴隷と自由 | ベルヂャエフ/著 宮崎 信彦/共訳 | 1953 | 新教出版 |
| 217 | 歴史の意味 | ニコライ・ベルヂアエフ/著 宮崎信彦/訳 | 1942 | 畝傍書房 |
| 218 | イエスの招き,キリスト教の修錬第一部第二部,哲学選書 | キェルケゴール/〔著〕 井上良雄/訳 | 1948 | 角川書店 |
| 219 | キェルケゴオル選集 第1巻,あれか・これか 上 | キェルケゴオル/〔著〕 芳賀檀/訳 | 1949 | 人文書院 |
| 220 | セーレンキルケゴール,その人と思想 | 務台理作/編 | 1956 | 理想社 |
| 221 | わが魂の戦ひ,自己検察のために | キェルケゴール/〔著〕 佐藤新一/訳 | 1949 | 角川書店 |
| 222 | 死にいたる病 | キェルケゴール/〔著〕 松浪信三郎/訳 | 1948 | 小石川書房 |
| 223 | 死にいたる病,世界思想選書 13 | キェルケゴール/著 松浪 信三郎/訳 | 1950 | 三笠書房 |
| 224 | 哲学的断片,哲学選書 | キェルケゴオル/著 矢内原伊作/訳 | 1948 | 角川書店 |
| 225 | 誘惑者の日記,あれかこれか第一部,哲学選書 | キェルケゴール/〔著〕 飯島宗享/訳 | 1948 | 角川書店 |
| 226 | 懼れとをののき,弁証法的抒情詩 | キェルケゴール/〔著〕 鬼頭英一/訳 | 1948 | 大地書房 |