| No | 書名 | 著者名 | 出版年 | 出版者 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 来し方の記 7 | 小山敬三/ | 1984 | 信濃毎日新聞社 |
| 2 | 維新の信州人 | 信濃毎日新聞社/編 | 1974 | 信濃毎日新聞社 |
| 3 | 信州の人脈 下 | 信濃毎日新聞社/編 | 1967 | 信濃毎日新聞社 |
| 4 | 信州の人脈 上 | 信濃毎日新聞社/編 | 1966 | 信濃毎日新聞社 |
| 5 | 信州歴史の旅 | 長野県観光連盟/編 | 1966 | 令文社 |
| 6 | 伊那谷情報事典 人物編 | 南信州新聞社/編 | 1995 | 南信州新聞社 |
| 7 | 伊那谷の民俗学を拓いた人びと 1 | 柳田国男記念伊那民俗学研究所/編 | 1991 | 南信州新聞社出版局 |
| 8 | 伊那谷郷土誌家略伝 | 飯田文化財の会/著 | 1972 | 飯田文化財の会 |
| 9 | あすを築いた人々 8 | 宇津木元/編 | 1983 | 信濃教育会出版部 |
| 10 | 下伊那文化事典 5 | 親と子のふるさと百科刊行会/編 | 1992 | 新葉社 |
| 11 | 明日を築いた人々 第三集 | 信濃教育会出版部/編 | 1960 | 長野:信濃教育会出版部 |
| 12 | 信濃人名辞書編纂資料 | 下伊那郡伊賀良尋常高等小学校/編 | ? | 下伊那郡伊賀良尋常高等小学校 |
| 13 | 信濃風物記 | 掛川喜遊/ | 1928 | 名古屋新聞社出版部 |
| 14 | 東京上郷会会誌 | 1964 | 東京:東京上郷会事務局 | |
| 15 | 信濃人物誌 | 村沢 武夫/著 | 1962 | 信濃人物誌刊行会事務所 |
| 16 | 小笠原氏の発祥と松本平への進出 | 市村 咸人/著 | 1956 | 松本:松本史談会 |
| 17 | 郷土に尽した高田家の人々 | 郷土に尽した高田家の人々編纂委員会/編 | 1976 | 郷土に尽した高田家の人々編纂委員会 |
| 18 | 信濃宮神社を仰ぎ祀りて | 信濃宮神社奉賛会/編 | 1982 | 信濃宮奉賛会 |
| 19 | 松岡氏初祖についての研究 | 塩沢尚人/著 | 1995 | 塩沢尚人 |
| 20 | 原家の人々 | 村沢 武夫/編 | 1955 | 原家の人々編纂会 |
| 21 | 松岡氏と其の史蹟 | [下伊那教育会第一支会/編] | [飯田]:下伊那教育会第一支会 | |
| 22 | 山梨・三重・京都・御巡幸六十周年記念展覧会出品目録 | 長野県・松本市/主催 | 1930 | |
| 23 | 浅井洌 | 松本市教育会/編 | 1990 | 松本市教育会 |
| 24 | 「浅井洌先生」補遺 | 長野:信濃教育会 | ||
| 25 | 特集 浅井洌先生 | 1969 | 長野:信濃教育会 | |
| 26 | 磯貝泰助先生年譜 | 磯貝泰助先生追悼謝恩会/編 | 1936 | 長野:磯貝泰助先生追悼謝恩会 |
| 27 | 市村咸人先生年譜・著論文目録 | 宮下 操/編 | 1979 | 下伊那教育会 |
| 28 | 回顧録 | 飯島 忠夫/著 | 1954 | 原 淳造 |
| 29 | 彼の時 彼の人 | 伊藤収一/著 | 1985 | おさひめ書房 |
| 30 | ねむの花 | 篠田啓子/編 | 1989 | 篠田啓子 |
| 31 | 伊豆木城跡、小笠原氏館跡 | ? | 飯田:飯田市立図書館 | |
| 32 | 岡田邦松後凋録 | 井深勉/著 | 1934 | 山と渓社 |
| 33 | 奥村邦秀 | 奥村隆彦/著 | 1978 | 奥村小児科医院 |
| 34 | 小原福治遺稿集 下 | 小原福治/著 | 1967 | 長野教会 |
| 35 | お礼にかえて | [小野家/編] | 1980 | |
| 36 | すべりひゆ | 太田 久枝/著 | 1987 | [松本]:太田 久枝 |
| 37 | 米寿 | 大沢茂尾/著 | 1969 | 大沢和夫 |
| 38 | 愚山 | 北原靖久/ | 1985 | 北原菊太郎 |
| 39 | 護美箱 | 木下諄/著 | 1985 | 木下諄 |
| 40 | 無 | 北林 正二/著 | 2000 | 飯田:北林 文夫 |
| 41 | 幾春秋 | 倉田俊/著 | 1983 | 倉田たつ |
| 42 | 寒梅の如く生きて | 小林事務所/編 | 1995 | 下伊那郡豊丘村:久保田あい |
| 43 | 喜寿 | 日下部 兵八郎/語り | 1966 | |
| 44 | 熊谷厚路の一生 | 久保田 賢二/編 | 1979 | |
| 45 | 清風徐来 | 久保田良一/著 | 1989 | 飯田信用金庫 |
| 46 | 私の遍歴 | 熊谷一郎/編 | 1977 | 熊谷一郎 |
| 47 | 河野秀男先生小伝 | 河野秀男先生歌碑建設委員会/編 | 1960 | |
| 48 | 小林孤灯遺稿集 | 小林恭之助/編 | 1978 | 飯田共同印刷 |
| 49 | つくし | 1992 | 飯田:追手町小学校六年義組つくし会 | |
| 50 | 人間一途 | 五味元喜文集刊行委員会/編 | 1975 | 五味元喜文集刊行委員会 |
| 51 | 五十路 | 1985 | 下伊那郡松川町:佐々木甫 | |
| 52 | 郷土読物 坂本天山先生 | 木下義男/著 | 1943 | 上伊那郡東部教員会 |
| 53 | 天山坂本先生年表 | 上伊那郡教育会/調査 | 上伊那郡教育会 | |
| 54 | 信濃宮史料展覧会出品目録 | 市立飯田図書館/主催 | 1930 | 飯田:市立飯田図書館 |
| 55 | 慈念と其の遺跡 | 慈念事蹟顕彰会/編 | 1965 | 慈念事蹟顕彰会 |
| 56 | 上西門院御小傳 | 武田彦左衛門/著 | ? | 飯田:飯田市立図書館 |
| 57 | 代田芳太郎伝 | 代田芳太郎/ | 1962 | 信濃郷土出版社 |
| 58 | 私の歩み | 清水 弥平 | 1968 | 須坂:幼児教室泉園 |
| 59 | 還暦 | 武田 彦左衛門/語り | 1965 | |
| 60 | 竹村 浪の人 | 村沢 武夫/著 | 1977 | 飯田話の会 |
| 61 | 島村翁の米寿を祝う | 島村翁の米寿を祝う会/編 | 1978 | 島村翁の米寿を祝う会事務局 |
| 62 | 伊那谷とともに | 現代企画/編 | 1981 | 中島巌葬儀委員会 |
| 63 | 北原痴山 | 中原謹司/著 | 1951 | 天龍社 |
| 64 | 淳マと私たち | 伊藤正夫/ | 1978 | 伊藤正夫 |
| 65 | 中塚千里先生遺稿追悼文集 | 和地悦子/編 | 1995 | 小林みつえ |
| 66 | (味噌速醸の祖) 中田栄造伝 | 村沢 武夫/著 | 1983 | 中田栄造顕彰会 |
| 67 | 虚堂 野溝 傳一郎 | 野溝先生顕彰会編輯委員/編 | 1952 | 飯田:飯田市立図書館 |
| 68 | 野溝伝一郎 | 野溝伝一郎先生顕彰会/編 | 1962 | 東京:甲陽書房 |
| 69 | 長谷川宗右衛門 | 武田彦左衛門/編 | 1969 | 掘越史学会 |
| 70 | 「信濃宮の御徳を仰ぎ奉る」平泉澄先生講演速記 | 平泉澄/著 | 1940 | 平泉澄 |
| 71 | 福沢泰江 | 小松 谷雄/著 | 1989 | 伊那:伊那毎日新聞社 |
| 72 | 人間保科五無斎 | 荒木 茂平/著 | 1953 | 長野:保科百助講演会 |
| 73 | 於知葉可古(おち葉かご) | 牧内雅博/著 | 1975 | 牧内雅博 |
| 74 | 旅のなくさ都のつと | 松尾多勢子/著 | 1944 | 下伊那教育会 |
| 75 | 汀鵆道人 松浦成美 | 日下部新一/編著 | 1982 | 松浦寿子 |
| 76 | 松尾多勢子 | 市村咸人/著 | 1940 | 山村書院 |
| 77 | 水神御子柴艶三郎伝 | 宮下 慶正/著 | 1968 | 上伊那教育会 |
| 78 | 田中芳男・義廉顕彰碑建立記念誌 | 宮島繁/著 | 1980 | 信州内報社 |
| 79 | 信濃宮を仰ぎまつりて | 林政穂/著 | 1934 | 尚文閣 |
| 80 | 信濃宮 宗良親王 | 市村咸人/著 | 1940 | 信濃毎日新聞社 |
| 81 | ただひたすらに | 村沢 牧/著 | 1977 | 三石暢男 |
| 82 | 宗良親王 御遺蹟の研究 | 市村咸人/著 | 1943 | 八木書店 |
| 83 | 宗良親王御小伝 | 市村咸人/著 | 1941 | 山村書院 |
| 84 | 産地作りの父 桃澤匡勝 | 桃澤 匡行/編 | 1991 | 追悼記念誌出版会 |
| 85 | 米寿回顧録 | 森本 雄山/著 | 1985 | 下伊那郡松川町:森本雄山 |
| 86 | ささやかな証 | 八木 さだ/著 | 1988 | 飯田:八木 真二 |
| 87 | 草創期に生き続けて | 山田勇五郎/著 | 1994 | 「草創期に生き続けて」刊行委員会 |
| 88 | 道ひとすじに | 山崎 わごへ/著 | 1996 | 松本:長野県企画 |
| 89 | 吾亦香 | 矢沢千里/著 | 1982 | 下伊那郡高森町:矢沢千里 |
| 90 | 信州に上医あり | 南木 佳士/著 | 1994 | 東京:岩波書店 |
| 91 | 長野県新誌 | 伊藤郷平/著 | 1952 | 日本書院 |
| 92 | ふるさとを訪ねて 1 | 酒井朝彦/編 | 1958 | 泰光堂 |
| 93 | 信濃郷土誌 | 信濃教育会/編 | 1939 | 信濃毎日新聞社 |
| 94 | 信州百山 | 信濃毎日新聞社編集局/編 | 1970 | 信濃毎日新聞社 |
| 95 | 信濃路 1960 | [長野県小学校長会/編] | 1960 | 長野県小学校長会 |
| 96 | 信濃の旅 | 長野県観光協会/編 | 1940 | 西沢書店 |
| 97 | 修学旅行 | 長野師範/編 | 1925 | 長野師範 |
| 98 | 木曽・信濃路の魅力 | 原田 伴彦/著 | 1960 | 京都:淡交新社 |
| 99 | 遥かなる信濃 | 藤森栄一/著 | 1970 | 学生社 |
| 100 | 歴史につづる信濃路 | 降幡利治/著 | 1972 | 信濃路 |
| 101 | 郷土の華 | 吉田一作美/編 | 1951 | 郷土の華刊行会 |
| 102 | 長野県 | 角川日本地名大辞典編纂委員会/編 | 1990 | 角川書店 |
| 103 | 伊那名勝志 | 北原痴山/著 | 1938 | 飯田:山村書院 |
| 104 | 天竜川 | 中日新聞/編 | 1975 | 名古屋:中日新聞本社 |
| 105 | 関西への旅 | 長野県高等学校長協会/編 | 1952 | |
| 106 | 史蹟名勝天然記念物調査報告書 自第一輯 至第十四輯 補遺 | (長野):長野県 | ||
| 107 | 史蹟名勝天然紀念物調査報告 第26輯 | 長野県/編 | 1948 | 長野:長野県 |
| 108 | 上郷地名考 | 日下部新一/編 | 1988 | 上郷町公民館 |
| 109 | 長野県の地名 | 平凡社/編 | 1979 | 平凡社 |
| 110 | 伊那地方の地名 | 松崎岩夫/著 | 1984 | 信濃古代文化研究会 |
| 111 | 西駒ルート・マップ | 松島信幸/ | 1983 | 下伊那教育会自然研究紀要編集委員会 |
| 112 | 一度は訪ねたい信州の「日本一」「長野県一」 | 藤井哲士/著 | 1993 | 銀河書房 |