| No | 書名 | 著者 | 出版年 | 出版者 | 備考 | 請求記号 |
| 1 | 世界 2002.07 No.703 | | | 東京:岩波書店 | | |
| 2 | 図書 1956.08~2006.12 | | 1956 | 東京:岩波書店 | | |
| 3 | 橋 第15号,第25号~第37号,第57号 | | 1968 | 飯田市:橋同人会 | | |
| 4 | 雲母 第55巻7~第67巻12 | | 1969 | 山梨県:雲母社 | | |
| 5 | 俳句 1969.7 | | 1969 | 東京:角川書店 | | |
| 6 | 環礁 1970.07 | | 1970 | 名古屋:環礁俳句会 | | |
| 7 | 青樹 1971.11~1973.09 | | 1971 | 岐阜市:青樹社 | | |
| 8 | 樹海 第14号,第15号 | | 1974 | 松本:松本高等学校 | | |
| 9 | ぬかご 第16号~第40号 | | 1975 | 飯田市:飯田下伊那歌人連盟 | | |
| 10 | 日本の屋根 1977.11,1978.08 | | 1977 | 長野市:信越放送株式会社 | | |
| 11 | 講演 1977.09.15 | | 1977 | 東京:東京講演会 | | |
| 12 | 展望 1977.12 | | 1977 | 東京:筑摩書房 | | |
| 13 | あしあと 第4号~第15号 | | 1978 | 西尾市:吉見文庫 | | |
| 14 | 郷土史巡礼 昭和54年10月号 | | 1979 | 阿智村:阿智史学会 | | |
| 15 | でるです 第6号~第8号,第13号,第15号 | | 1982 | 東京:でるです22本部 | | |
| 16 | 下伊那教育 第133号,第158号 | | 1982 | 飯田市:下伊那教育会 | | |
| 17 | ひがしの 第32号 | | 1983 | 飯田市:飯田市飯田東中学校 | | |
| 18 | 新潮 1983.04 臨時増刊号 | | 1983 | 東京:新潮社 | | |
| 19 | 埼玉自治 1983.02 | | 1983 | 浦和:埼玉県自治研究会 | | |
| 20 | 日中経済協会会報 No.125,134 | | 1983 | 東京:日中経済協会 | | |
| 21 | 東京河上会会報 No.51~66 | | 1983 | 東京:河上会 | | |
| 22 | かがくさろん 第44号 | | 1987 | 東京:東海大学出版会 | | |
| 23 | 大法輪 1987.02 | | 1987 | 東京:大法輪閣 | | |
| 24 | 市政 1989.02 | | 1989 | 東京:全国市長会 | | |
| 25 | 黒馬 第17号,第19号 | | 1989 | 飯田市:黒馬会 | | |
| 26 | 縣 第1集~第10集 | | 1989 | 縣刊行会 | | |
| 27 | 農村文化運動(自然と人間を結ぶシリーズ) 114,117,162,164,166 | | 1989 | 東京:農山漁村文化協会 | | |
| 28 | 農村文化運動(自然と人間を結ぶシリーズ) 1990年07月号 117 | | 1990 | 東京:農山漁村文化協会 | | |
| 29 | 信州の旅 1990.夏 No.73 | | 1990 | 松本:信州の旅社 | | |
| 30 | 朝日ジャーナル 1990.06.20 臨時増刊号 | | 1990 | 朝日新聞社 | | |
| 31 | 伊那民俗研究 第2号,第11号~第14号,特別号 | | 1991 | 飯田市:柳田國男記念伊那民俗学研究所 | | |
| 32 | 松本高等学校同窓会 会報 71,96,97,108号 | | 1991 | 松本:松本高等学校同窓会 | | |
| 33 | 季刊 こころ 第17号,第18号,第20号 | | 1991 | 吹上町(埼玉県):邑心文庫 | | |
| 34 | 槲(かしわ)寅彦研究・会報 第11号~第27号・特集号 | | 1996 | 高知市:寺田寅彦記念館友の会 | | |
| 35 | エッセイ・U 第5号,第8号 | | 2000 | 京都:京都エッセイクラブ・U | | |
| 36 | ミクロスコピア 第19巻 第4号 | | 2002 | 新潟:ミクロスコピア出版会 | | |
| 37 | NHK人間講座 2003.2月~3月期 | | 2003 | 東京:日本放送出版協会 | | |
| 38 | 邑心 第54号,第59号 | | 2003 | 吹上町(埼玉県):邑心文庫 | | |
| 39 | 食農教育 2003.03 No.25 | | 2003 | 東京:農山漁村文化協会 | | |
| 40 | 白炎 2005.07 | | 2005 | 長野:白炎発行所 | | |
| 41 | 信州自治 第58巻第6号~第59巻第3号 | | 2005 | 長野市:信州自治研究会 | | |
| 42 | 図書館活用百科 | 紀田 順一郎/著 | 1981 | 東京:新潮社 | | 10 キタ |
| 43 | 贅沢の思想 | C.G.クロコフ/著 | 1994 | 東京:作品社 | | 100 クロ |
| 44 | 人生論風に | 田中 美知太郎/著 | 1977 | 東京:新潮社 | | 104 タナ |
| 45 | 光は東方から | 中村 元/著 | 1984 | 東京:青土社 | | 104 ナカ |
| 46 | 決断の条件 | 会田 雄次/〔著〕 | 1975 | 東京:新潮社 | | 113 アイ |
| 47 | 人間の死にかた | 中野 好夫/著 | 1972 | 東京:新潮社 | | 113 ナカ |
| 48 | 辞世のことば | 中西 進/著 | 1986 | 東京:中央公論社 | | 114 ナカ |
| 49 | 公共図書館 | 佐藤 仁/著 | 1980 | 東京:井上書院 | | 12 サト |
| 50 | 現代日本思想大系 19 | | 1975 | 東京:筑摩書房 | | 121 ケン |
| 51 | 言志四録 | 佐藤 一斎/〔著〕 | 1966 | 東京:岩波書店 | | 121 サト |
| 52 | 中国の知恵 | 吉川 幸次郎/著 | 1953 | 東京:新潮社 | | 122 ヨシ |
| 53 | 論語 | 桑原 武夫/著 | 1974 | 東京:筑摩書房 | | 123 クワ |
| 54 | 論語 | 桑原 武夫/著 | 1982 | 東京:筑摩書房 | | 123 クワ |
| 55 | 論語のことば | 吉田 賢抗/著 | 1965 | 名古屋:黎明書房 | | 123 ヨシ |
| 56 | 唯一者とその所有 上 | スチルネル/著 | 1929 | 東京:岩波書店 | | 134 スチ |
| 57 | ニーチェ伝 下 | ダニエル・アレヴィ/著 | 1942 | 東京:改造社 | | 134 ニチ |
| 58 | ニーチェの生涯 上巻 | エリーザベト・フェルステル・ニーチェ/著 | 1940 | 東京:モダン日本社 | | 134 ニチ |
| 59 | 心のはたらき | 相良 守次/編 | 1961 | 東京:大日本図書 | | 141 ココ |
| 60 | 新・血液型人間学 | 能見 正比古/著 | 1985 | 東京:青春出版社 | | 141 ノミ |
| 61 | 図書館で何をすべきか | 前川 恒雄/著 | 1982 | 富田林:図書館問題研究会大阪支部 | | 15 マエ |
| 62 | 講座 現代倫理 第1巻 | | 1958 | 東京:筑摩書房 | | 150 ケン |
| 63 | 講座 現代倫理 第2巻 | | 1958 | 東京:筑摩書房 | | 150 ケン |
| 64 | 講座 現代倫理 第3巻 | | 1958 | 東京:筑摩書房 | | 150 ケン |
| 65 | 講座 現代倫理 第4巻 | | 1958 | 東京:筑摩書房 | | 150 ケン |
| 66 | 講座 現代倫理 第5巻 | | 1958 | 東京:筑摩書房 | | 150 ケン |
| 67 | 講座 現代倫理 第6巻 | | 1958 | 東京:筑摩書房 | | 150 ケン |
| 68 | 講座 現代倫理 第7巻 | | 1958 | 東京:筑摩書房 | | 150 ケン |
| 69 | 講座 現代倫理 第8巻 | | 1958 | 東京:筑摩書房 | | 150 ケン |
| 70 | 講座 現代倫理 第9巻 | | 1958 | 東京:筑摩書房 | | 150 ケン |
| 71 | 講座 現代倫理 第10巻 | | 1958 | 東京:筑摩書房 | | 150 ケン |
| 72 | 講座 現代倫理 第11巻 | | 1959 | 東京:筑摩書房 | | 150 ケン |
| 73 | 講座 現代倫理 第12巻 | | 1959 | 東京:筑摩書房 | | 150 ケン |
| 74 | 公民館実践と「地域をつくる学び」 | 姉崎 洋一/編著 | 2002 | 東京:北樹出版 | | 152 アネ |
| 75 | 勤勉の哲学 | 山本 七平/著 | 1979 | 京都:PHP研究所 | | 157.9 ヤマ |
| 76 | 若き女性のために | 天野 貞祐/著 | 1948 | 東京:要書房 | | 159 アマ |
| 77 | 人を説く法 | 上野 陽一/著 | 1975 | 東京:産業能率短期大学出版部 | | 159 ウエ |
| 78 | ドクトル・ジバゴはかく語った | 久保 継成/〔著〕 | 1973 | 東京:角川書店 | | 159 クホ |
| 79 | わが師わがことば | 黒田 了一/著 | 1978 | 東京:毎日新聞社 | | 159 クロ |
| 80 | 20才への提言 〔1978〕 | オーシャン・プランニング/編 | 1978 | 東京:オーシャン・プランニング成人出版局 | | 159 ニシ |
| 81 | 永遠の法 | 大川 隆法/著 | 1997 | 東京:幸福の科学出版 | | 169 オオ |
| 82 | 進化と創造-人間はどちらの結果ですか | | 1968 | New York:Watchtower | 複本有 | 169 シン |
| 83 | 尾張津島天王祭 | 愛知県郷土資料刊行会 | | 名古屋:津島神社 | | 175 オワ |
| 84 | 図書の譜 | 明治大学図書館紀要編集委員会/編 | 1997 | 東京:明治大学図書館 | | 18 メイ |
| 85 | 忘れられた〈恩〉のはなし | 中村 文峰/著 | 2003 | 東京:春秋社 | | 183 ナカ |
| 86 | 遍路日記 | 鍵田 忠三郎/著 | 1977 | 東京:協同出版 | | 186 カキ |
| 87 | 良寛にまなぶ「無い」のゆたかさ | 中野 孝次/著 | 2000 | 東京:小学館 | | 188 ナカ |
| 88 | 歎異抄 | 野間 宏/著 | 1969 | 東京:筑摩書房 | | 188 ノマ |
| 89 | この日本をどうする 2 | 藤原 弘達/著 | 1970 | 東京:日新報道 | | 188 フシ |
| 90 | 正法眼蔵礼拝得髄 | 三沢 智雄/共訳 | 1963 | 東京:鴻盟社 | | 188 ミサ |
| 91 | 風の良寛 | 中野 孝次/著 | 2000 | 東京:集英社 | | 188 リヨ |
| 92 | 快著会読 | 池内 紀/〔ほか〕著 | 1990 | 東京:リクルート出版 | | 19 イケ |
| 93 | 読書見本帖 | 池内 紀/著 | 1991 | 東京:丸善 | | 19 イケ |
| 94 | 一冊の本 〔正〕 | | 1976 | 京都:PHP研究所 | | 19 イツ |
| 95 | 読書人漫語 | 一海 知義/著 | 1987 | 東京:新評論 | | 19 イツ |
| 96 | 同時代の読み方 | 内橋 克人/著 | 2000 | 東京:岩波書店 | | 19 ウチ |
| 97 | わたしの読書遍歴 | 桑原 武夫/著 | 1978 | 東京:潮出版社 | 複本有 | 19 クワ |
| 98 | 子どもの本 | 西郷 竹彦/著 | 1964 | 東京:実業之日本社 | | 19 サイ |
| 99 | 読書と或る人生 | 福原 麟太郎/著 | 1972 | 東京:新潮社 | | 19 フク |
| 100 | 本のなかの本 | 向井 敏/著 | 1986 | 東京:毎日新聞社 | | 19 ムカ |
| 101 | 私と岩波文庫 | 岩波文庫編集部/編 | 1997 | 東京:岩波書店 | | 19 ワタ |
| 102 | 愛の灯は消えじ | 阪口 誠/著 | 1960 | 岐阜:一麦舎 | | 194 サカ |
| 103 | 眠られぬ夜のために 第1部 上 | ヒルティ/著 | 1936 | 東京:岩波書店 | | 194 ヒル |
| 104 | 学問への憧憬 | 竹内 均/著 | 1985 | 東京:佼成出版社 | | 2 タケ |
| 105 | 本を枕に | 奥本 大三郎/著 | 1985 | 東京:集英社 | | 20 オク |
| 106 | 本 | | 1980 | 東京:河出書房新社 | | 20 シン |
| 107 | 本の美しさを求めて | 関川 左木夫/著 | 1979 | 東京:昭和出版 | | 20 セキ |
| 108 | 光また還える | 田中 正明/著 | 1958 | 東京:日本週報社 | | 201 タナ |
| 109 | 歴史と人間像 | 林 健太郎/著 | 1956 | 東京:河出書房 | | 201 ハヤ |
| 110 | 歴史とは何ぞや | ベルンハイム/〔著〕 | 1935 | 東京:岩波書店 | | 201 ヘル |
| 111 | 世界史 東洋 | 山本 達郎/編 | 1958 | 東京:岩波書店 | | 203 セカ |
| 112 | 歴史よもやま話 日本篇上 | 池島 信平/編 | 1974 | 東京:文芸春秋 | | 204 イケ |
| 113 | 歴史よもやま話 日本篇下 | 池島 信平/編 | 1974 | 東京:文芸春秋 | | 204 イケ |
| 114 | 歴史よもやま話 西洋編 | 池島 信平/編 | 1974 | 東京:文芸春秋 | | 204 イケ |
| 115 | 歴史よもやま話 東洋篇 | 池島 信平/編 | 1966 | 東京:文芸春秋 | | 204 イケ |
| 116 | 歴史の矛盾性 | つだ さうきち/著 | 1947 | 東京:太洋出版 | | 204 ツタ |
| 117 | 移りゆくものの影 | 林 健太郎/著 | 1960 | 東京:文芸春秋新社 | | 204 ハヤ |
| 118 | NHK未来への遺産取材記 1 | NHK取材班/〔著〕 | 1974 | 東京:日本放送出版協会 | | 209 エヌ |
| 119 | NHK未来への遺産取材記 2 | NHK取材班/〔著〕 | 1975 | 東京:日本放送出版協会 | | 209 エヌ |
| 120 | 歴史(世界最近世史) | 竹内 直良/著 | 1959 | 東京:法政大学通信教育部 | | 209 タケ |
| 121 | 日本文明の主張 | 西尾 幹二/著 | 2000 | 東京:PHP研究所 | | 210 ニシ |
| 122 | 日本における近代国家の成立 | E.H.ノーマン/〔著〕 | 1953 | 東京:岩波書店 | | 210 ノマ |
| 123 | 日本文化の形成 遺稿 | 宮本 常一/著 | 1981 | 東京:そしえて | | 210 ミヤ |
| 124 | 日本文化の形成 講義 1 | 宮本 常一/著 | 1981 | 東京:そしえて | | 210 ミヤ |
| 125 | 日本文化の形成 講義 2 | 宮本 常一/著 | 1981 | 東京:そしえて | | 210 ミヤ |
| 126 | 現代日本小史 上巻 | 矢内原 忠雄/編 | 1954 | 東京:みすず書房 | | 210 ヤナ |
| 127 | 日本史の争点 | 和歌森 太郎/編 | 1963 | 東京:毎日新聞社 | | 210 ワカ |
| 128 | 賎ケ岳の戦 | 高柳 光寿/著 | 1978 | 東京:春秋社 | | 210.4 タカ |
| 129 | 青史端紅 | 高柳 光寿/著 | 1977 | 東京:春秋社 | | 210.4 タカ |
| 130 | 戦国史談 | 高柳 光寿/著 | 1977 | 東京:春秋社 | | 210.4 タカ |
| 131 | 戦国随想 | 高柳 光寿/著 | 1978 | 東京:春秋社 | | 210.4 タカ |
| 132 | 戦国対談 | 高柳 光寿/対談 | 1977 | 東京:春秋社 | | 210.4 タカ |
| 133 | 戦国の人々 | 高柳 光寿/〔著〕 | 1977 | 東京:春秋社 | | 210.4 タカ |
| 134 | 長篠の戦 | 高柳 光寿/著 | 1978 | 東京:春秋社 | | 210.4 タカ |
| 135 | 本能寺の変/山崎の戦 | 高柳 光寿/著 | 1977 | 東京:春秋社 | | 210.4 タカ |
| 136 | 三方原の戦 | 高柳 光寿/著 | 1977 | 東京:春秋社 | | 210.4 タカ |
| 137 | にっぽん音吉漂流記 | 春名 徹/著 | 1980 | 東京:晶文社 | | 210.5 ハル |
| 138 | 日本の歴史 17 | | 2002 | 東京:講談社 | | 210.5 ヨシ |
| 139 | 「明治」という国家 | 司馬 遼太郎/著 | 1989 | 東京:日本放送出版協会 | | 210.6 シハ |
| 140 | 激流 | 滝川 幸辰/著 | 1963 | 東京:河出書房新社 | | 210.7 タキ |
| 141 | 竹山道雄著作集 1 | 竹山 道雄/著 | 1983 | 東京:福武書店 | | 210.7 タケ |
| 142 | 敗北を抱きしめて 上 | ジョン・ダワー/〔著〕 | 2001 | 東京:岩波書店 | | 210.7 タワ |
| 143 | 敗北を抱きしめて 下 | ジョン・ダワー/〔著〕 | 2001 | 東京:岩波書店 | | 210.7 タワ |
| 144 | 大連・空白の六百日 | 富永 孝子/著 | 1986 | 東京:新評論 | | 210.7 トミ |
| 145 | 昭和動乱期の回想 上 | 中谷 武世/著 | 1989 | 東京:泰流社 | | 210.7 ナカ |
| 146 | 昭和動乱期の回想 下 | 中谷 武世/著 | 1989 | 東京:泰流社 | | 210.7 ナカ |
| 147 | 敗戦真相記 | 永野 護/著 | 2002 | 東京:バジリコ | | 210.7 ナカ |
| 148 | 本の正坐 | 寿岳 文章/著 | 1986 | 東京:芸艸堂 | | 22 シユ |
| 149 | 対談 中国を考える | 司馬 遼太郎/著 | 1978 | 東京:文芸春秋 | | 222 シハ |
| 150 | 中国の赤い星 | エドガー・スノー/著 | 1975 | 東京:筑摩書房 | | 222 スノ |
| 151 | 北京烈烈 上 | 中嶋 嶺雄/著 | 1981 | 東京:筑摩書房 | | 222 ナカ |
| 152 | 北京烈烈 下 | 中嶋 嶺雄/著 | 1981 | 東京:筑摩書房 | | 222 ナカ |
| 153 | 中国文化大革命 | ウィリアム・ヒントン/〔著〕 | 1974 | 東京:平凡社 | | 222 ヒン |
| 154 | 音容日に遠し | 吉川 幸次郎/著 | 1980 | 東京:筑摩書房 | 複本有 | 222 ヨシ |
| 155 | 文藝春秋史稿 | | 1961 | 東京:文芸春秋社 | | 23 |
| 156 | 岩波書店と文芸春秋 | 毎日新聞社/編 | 1996 | 東京:毎日新聞社 | | 23 イワ |
| 157 | 激動の中で | 大内 兵衛/著 | 1964 | 東京:岩波書店 | 複本有 | 23 ケキ |
| 158 | 創業者を偲びつつ | | 1958 | 東京:岩波書店 | 複本有 | 23 ソウ |
| 159 | 風雪に耐えて | | 1959 | 東京:岩波書店 | | 23 フウ |
| 160 | マスコミが見た農文協の出版活動 | | 1990 | 東京:農文協 | | 23 マス |
| 161 | 世界史概観 | ランケ/〔著〕 | 1985 | 東京:岩波書店 | | 230 ラン |
| 162 | 明日.未明! | J・G・ドゥ・ブース/著 | 1981 | 東京:サイマル出版会 | | 234 フス |
| 163 | フランス革命の指導者 上 | 桑原 武夫/編 | 1956 | 大阪:創元社 | | 235 クワ |
| 164 | フランス大革命 上 | マチエ/著 | 1958 | 東京:岩波書店 | | 235 マチ |
| 165 | ロシア革命の現場証人 | 加瀬 俊一/著 | 1972 | 東京:新潮社 | | 238 カセ |
| 166 | 世界の歴史 22 | | 1990 | 東京:河出書房新社 | | 238 マツ |
| 167 | ほるぷの意義 | 中森 蒔人/著 | 1971 | 東京:図書月販 | | 24 ナカ |
| 168 | 日本書籍総目録 1986‐〔1〕 | 日本書籍出版協会/編集 | 1986 | 東京:日本書籍出版協会 | | 25 ニホ |
| 169 | 日本書籍総目録 1986‐〔2〕 | 日本書籍出版協会/編集 | 1986 | 東京:日本書籍出版協会 | | 25 ニホ |
| 170 | 日本書籍総目録 1986‐〔3〕 | 日本書籍出版協会/編集 | 1986 | 東京:日本書籍出版協会 | | 25 ニホ |
| 171 | 心に生きる人びと | 古垣 鉄郎/〔著〕 | 1973 | 東京:朝日新聞社 | | 280 フル |
| 172 | 獄中日記 2 | 河上 肇/著 | 1952 | 東京:岩波書店 | | 281 |
| 173 | ある明治人の記録 | 石光 真人/編著 | 1979 | 東京:中央公論社 | | 281 アイ |
| 174 | 一青年科学者の手記 | 安倍 亮/著 | 1949 | 東京:白日書院 | | 281 アヘ |
| 175 | 我が生ひ立ち | 安倍 能成/著 | 1967 | 東京:岩波書店 | | 281 アヘ |
| 176 | 二列目の人生隠れた異才たち | 池内 紀/著 | 2003 | 東京:晶文社 | | 281 イケ |
| 177 | 望みを託して | 村山 道子/編 | 1984 | 小平:武蔵野書房 | | 281 イタ |
| 178 | 鑑三・野球・精神医学 | 内村 祐之/著 | 1973 | 東京:日本経済新聞社 | | 281 ウチ |
| 179 | 大山郁夫 | 丸山 真男/〔ほか〕著 | 1980 | 東京:新評論 | | 281 オオ |
| 180 | 山麓集 | 大内会/編 | 1965 | 〔出版地不明〕:〔大内兵衛先生喜寿記念随 | | 281 オオ |
| 181 | 高い山 | 大内 兵衛/著 | 1963 | 東京:岩波書店 | | 281 オオ |
| 182 | 人に志あり | 大島 清/〔著〕 | 1975 | 東京:岩波書店 | | 281 オオ |
| 183 | 私の履歴書 | 大内 兵衛/著 | 1955 | 東京:河出書房 | | 281 オオ |
| 184 | 小野塚喜平次 | 南原 繁/〔ほか〕著 | 1963 | 東京:岩波書店 | | 281 オノ |
| 185 | 自伝 | 片山 潜/著 | 1954 | 東京:岩波書店 | | 281 カタ |
| 186 | 歩々清風金子智一伝 | 佐藤 嘉尚/著 | 2003 | 東京:平凡社 | | 281 カネ |
| 187 | アルバム評伝河上肇 | 西川 勉/編 | 1980 | 東京:新評論 | | 281 カワ |
| 188 | 河上肇 | 大内 兵衛/著 | 1966 | 東京:筑摩書房 | | 281 カワ |
| 189 | 河上肇 | 畑田 重夫/著 | 1973 | 京都:汐文社 | | 281 カワ |
| 190 | 河上肇 | 古田 光/著 | 1976 | 東京:東京大学出版会 | | 281 カワ |
| 191 | 河上肇 | 杉原 四郎/著 | 1982 | 東京:新評論 | | 281 カワ |
| 192 | 河上肇 | 杉原 四郎/著 | 1986 | 東京:新評論 | | 281 カワ |
| 193 | 河上肇 | ゲイル・L.バーンスタイン/著 | 1991 | 京都:ミネルヴァ書房 | | 281 カワ |
| 194 | 河上肇 | 塩田 庄兵衛/著 | 1991 | 東京:新日本出版社 | | 281 カワ |
| 195 | 河上肇 | 加藤 周一/〔ほか〕著 | 2000 | 京都:かもがわ出版 | | 281 カワ |
| 196 | 河上肇獄中往復書簡集 上 | 河上 肇/著 | 1986 | 東京:岩波書店 | | 281 カワ |
| 197 | 河上肇獄中往復書簡集 下 | 河上 肇/著 | 1987 | 東京:岩波書店 | | 281 カワ |
| 198 | 河上肇『自叙伝』の世界 | 塩田 庄兵衛/編 | 1984 | 京都:法律文化社 | | 281 カワ |
| 199 | 河上肇そして中国 | 一海 知義/著 | 1982 | 東京:岩波書店 | | 281 カワ |
| 200 | 河上肇と左京 | 河上 荘吾/著 | 2002 | 京都:かもがわ出版 | | 281 カワ |
| 201 | 河上肇より櫛田民蔵への手紙 | 河上 肇/〔著〕 | 1974 | 東京:法政大学出版局 | | 281 カワ |
| 202 | 求道の人・河上肇 | 住谷 一彦/編 | 1980 | 東京:新評論 | | 281 カワ |
| 203 | 獄中日記 1 | 河上 肇/著 | 1952 | 東京:岩波書店 | | 281 カワ |
| 204 | 自叙伝 1 | 河上 肇/著 | 1952 | 東京:岩波書店 | | 281 カワ |
| 205 | 自叙伝 2 | 河上 肇/著 | 1952 | 東京:岩波書店 | | 281 カワ |
| 206 | 自叙伝 3 | 河上 肇/著 | 1952 | 東京:岩波書店 | | 281 カワ |
| 207 | 自叙伝 4 | 河上 肇/著 | 1952 | 東京:岩波書店 | | 281 カワ |
| 208 | 自叙伝 5 | 河上 肇/著 | 1952 | 東京:岩波書店 | | 281 カワ |
| 209 | 旅人河上肇 | 杉原 四郎/著 | 1996 | 東京:岩波書店 | | 281 カワ |
| 210 | 古机 | 河上 肇/著 | 1947 | 東京:一灯書房 | | 281 カワ |
| 211 | 明治の一青年像 | 河合 良成/著 | 1969 | 東京:講談社 | | 281 カワ |
| 212 | 留守日記 | 河上 秀/著 | 1967 | 東京:筑摩書房 | | 281 カワ |
| 213 | 新・実力者の条件 | 草柳 大蔵/著 | 1979 | 東京:文芸春秋 | | 281 クサ |
| 214 | 新々実力者の条件 | 草柳 大蔵/著 | 1980 | 東京:文芸春秋 | | 281 クサ |
| 215 | 母と私 | 大竹 一灯子/著 | 1984 | 東京:築地書館 | | 281 クツ |
| 216 | 桑原武夫伝習録 | 梅棹 忠夫/編 | 1981 | 東京:潮出版社 | | 281 クワ |
| 217 | 海軍主計大尉小泉信吉 | 小泉 信三/著 | 1966 | 東京:文芸春秋 | | 281 コイ |
| 218 | 小泉信三伝 | 今村 武雄/著 | 1983 | 東京:文芸春秋 | | 281 コイ |
| 219 | 父母の暦 | 小泉 タエ/著 | 1981 | 東京:講談社 | | 281 コイ |
| 220 | 人生五十年の歩み | 佐々木 千里/著者 | 1980 | | | 281 ササ |
| 221 | 激動の時代を生きて | 隅谷 三喜男/著 | 2000 | 東京:岩波書店 | | 281 スミ |
| 222 | 高野岩三郎伝 | 大島清/著 | 1968 | 東京:岩波書店 | | 281 タカ |
| 223 | ひと筋の人 | 高橋 義孝/対談 | 1981 | 東京:平凡社 | | 281 タカ |
| 224 | 娘が語る母の昭和 | 武田 佐知子/著 | 2000 | 東京:朝日新聞社 | | 281 タケ |
| 225 | 私の履歴書 | 田中 耕太郎/著 | 1961 | 東京:春秋社 | | 281 タナ |
| 226 | 生涯一書生 | | 1975 | 名古屋:土川元夫顕彰会 | | 281 ツチ |
| 227 | 寅彦先生閑話 | 宇田 道隆/著 | 1948 | 東京:弘文堂 | | 281 テラ |
| 228 | 金ではなく鉄として | 中坊 公平/著 | 2002 | 東京:岩波書店 | | 281 ナカ |
| 229 | 忘れえぬ日本人 | 中野 好夫/著 | 1973 | 東京:筑摩書房 | | 281 ナカ |
| 230 | 回想の南原繁 | 丸山 真男/編 | 1975 | 東京:岩波書店 | | 281 ナン |
| 231 | 村長ありき | 及川 和男/著 | 1984 | 東京:新潮社 | | 281 フカ |
| 232 | 盃独楽 | 福林 正之/著 | 1981 | 東京:福林正之著作集刊行会 | | 281 フク |
| 233 | 明治の人物誌 | 星 新一/著 | 1980 | 東京:新潮社 | | 281 ホシ |
| 234 | 想出の人々 | 細川 護貞/著 | 1988 | 東京:文芸春秋 | | 281 ホソ |
| 235 | 露木篤造 | 追悼録露木篤造編集委員会/編 | 1984 | 大阪:日本スピンドル製造株式会社 | | 281 マツ |
| 236 | 三谷隆正 | 南原 繁/〔ほか〕編 | 1967 | 東京:岩波書店 | | 281 ミタ |
| 237 | 南方熊楠 | 鶴見 和子/〔著〕 | 1981 | 東京:講談社 | | 281 ミナ |
| 238 | みずうみ 向井正幸先生記念文集 | 向井正幸先生記念文集刊行会/編者 | 1971 | 東京:向井正幸先生記念文集刊行会 | | 281 ムカ |
| 239 | 安江良介 | 安江良介追悼集刊行委員会/編 | 1999 | 〔東京〕:「安江良介追悼集」刊行委員会 | | 281 ヤス |
| 240 | ケーベル先生とともに | 久保 勉/著 | 1951 | 東京:岩波書店 | | 283 ケヘ |
| 241 | トロイアの秘宝 | キャロライン・ムアヘッド/著 | 1997 | 東京:角川書店 | | 283 シユ |
| 242 | スターリン | バーナード・ハットン/著 | 1989 | 東京:講談社 | | 283 スタ |
| 243 | 大統領からくじらまで | P.D.ホワイト/著 | 1980 | 東京:日本心臓財団 | | 283 ホワ |
| 244 | 天皇 | | 1975 | 東京:時事通信社 | | 288 テン |
| 245 | 堂さんと私 | 自由広報センター/編 | 1990 | 「堂さんと私」刊行委員会 | 複本有 | 289 トウ |
| 246 | わが半生の点描 | 堂垣内 尚弘/著 | 1988 | 札幌:時事ジャーナル | | 289 トウ |
| 247 | 私のあしあと | 山際 順/著者 | 1984 | 山際 順 | | 289 ヤマ |
| 248 | 遺跡の旅・シルクロード | 井上 靖/〔著〕 | 1980 | 東京:新潮社 | | 290 イノ |
| 249 | 地図を歩く | 堀 淳一/〔著〕 | 1974 | 東京:河出書房新社 | | 290 ホリ |
| 250 | 梅棹忠夫の京都案内 | 梅棹 忠夫/著 | 1987 | 東京:角川書店 | | 291 ウメ |
| 251 | 山に入る心 | 田部 重治/著 | 1939 | 東京:新潮社 | | 291 タナ |
| 252 | 風土にみる東北のかたち | 塚本 哲人/〔ほか〕編 | 1992 | 仙台:河北新報社 | | 291 フウ |
| 253 | 中国のすべて | | 1972 | 長野:信濃毎日新聞社 | | 292 チユ |
| 254 | 敦煌の旅 | 陳 舜臣/著 | 1980 | 東京:平凡社 | | 292 チン |
| 255 | マナスル登頂記 | 槙 有恒/編 | 1956 | 東京:毎日新聞社 | | 292 マナ |
| 256 | 地中海のほとり | 牟田口 義郎/著 | 1976 | 東京:朝日新聞社 | | 293 ムタ |
| 257 | 白い砂漠 | ジョン・イェーヴァー/著 | 1956 | 東京:朝日新聞社 | | 297 イエ |
| 258 | 日はまた沈む | ビル・エモット/著 | 1990 | 東京:草思社 | | 302 エモ |
| 259 | 北京の四年 | 小川 平四郎/著 | 1977 | 東京:サイマル出版会 | | 302 オカ |
| 260 | 世界地図の中で考える | 高坂 正尭/著 | 1968 | 東京:新潮社 | | 302 コウ |
| 261 | 精神の瓦礫 | 斎藤 貴男/著 | 1999 | 東京:岩波書店 | | 302 サイ |
| 262 | イタリア文化運動通信 | 佐藤 一子/著 | 1984 | 東京:合同出版 | | 302 サト |
| 263 | 中国を歩き日本を考える | 佐藤 藤三郎/著 | 1974 | 東京:筑摩書房 | | 302 サト |
| 264 | 東京に暮す | キャサリン・サンソム/著 | 1994 | 東京:岩波書店 | | 302 サン |
| 265 | イギリスの市民社会 | 武居 良明/著 | 1991 | 東京:未来社 | | 302 タケ |
| 266 | 日本人を考える | 司馬 遼太郎/著 | 1971 | 東京:文芸春秋 | | 302 ニホ |
| 267 | 滞欧六年 | 森 恭三/著 | 1960 | 東京:朝日新聞社 | | 302 モリ |
| 268 | なぜ日本は没落するか | 森嶋 通夫/著 | 1999 | 東京:岩波書店 | | 302 モリ |
| 269 | 新しい欧州 | 笠 信太郎/著 | 1948 | 東京:河出書房 | | 302 リウ |
| 270 | 日本人材論 | 会田 雄次/著 | 1976 | 東京:講談社 | | 304 アイ |
| 271 | ヨーロッパ・ヒューマニズムの限界 | 会田 雄次/著 | 1979 | 東京:新潮社 | | 304 アイ |
| 272 | 国を思えば腹が立つ | 阿川 弘之/著 | 1992 | 東京:光文社 | | 304 アカ |
| 273 | 戦中戦後 | 安倍能成/著 | 1946 | 東京:白日書院 | | 304 アヘ |
| 274 | 文化経済学のすすめ | 池上 惇/著 | 1991 | 東京:丸善 | | 304 イケ |
| 275 | それでも「No」と言える日本 | 石原 慎太郎/〔ほか〕著 | 1990 | 東京:光文社 | | 304 イシ |
| 276 | ゆたかな国をつくる | 宇沢 弘文/著 | 1999 | 東京:岩波書店 | | 304 ウサ |
| 277 | みみずく通信 | 扇谷 正造/著 | 1978 | 京都:PHP研究所 | | 304 オウ |
| 278 | 生活の貧しさと心の貧しさ | 大塚 久雄/〔著〕 | 1979 | 東京:みすず書房 | | 304 オオ |
| 279 | 日本の品格 | 大河原 良雄/著 | 1990 | 東京:光文社 | | 304 オオ |
| 280 | 日本の曲り角 | 大内 兵衛/著 | 1961 | 東京:文芸春秋新社 | | 304 オオ |
| 281 | 河上肇評論集 | 河上 肇/〔著〕 | 1987 | 東京:岩波書店 | | 304 カワ |
| 282 | 農村の生活 | 河合 悦三/著 | 1952 | 東京:岩波書店 | | 304 カワ |
| 283 | 地球的視野で生きる | 高坂 正尭/著 | 1975 | 東京:実業之日本社 | | 304 コウ |
| 284 | 豊かさの試練 | 高坂 正尭/著 | 1979 | 東京:新潮社 | | 304 コウ |
| 285 | 社会主義大国日本の崩壊 | 小室 直樹/著 | 1990 | 東京:青春出版社 | | 304 コム |
| 286 | 学生の疑問に答える | 田中 耕太郎/著 | 1956 | 東京:毎日新聞社 | | 304 タナ |
| 287 | 国家の論理と企業の論理 | 寺島 実郎/著 | 1998 | 東京:中央公論社 | | 304 テラ |
| 288 | 時代の深層底流を読む | 寺島 実郎/著 | 2002 | 東京:東洋経済新報社 | | 304 テラ |
| 289 | 日本の活路 | A・J・トインビー/〔ほか〕著 | 1975 | 東京:国際PHP研究所 | | 304 トイ |
| 290 | 文化と国家 上 | 南原 繁/著 | 1957 | 東京:東京大学出版会 | | 304 ナン |
| 291 | グローバリゼーション・トリック | 船橋 洋一/著 | 2002 | 東京:岩波書店 | | 304 フナ |
| 292 | 自由と節度 | 松山 幸雄/著 | 2001 | 東京:岩波書店 | | 304 マツ |
| 293 | 私の夢・日本の夢21世紀の日本 | 松下 幸之助/著 | 1977 | 京都:PHP研究所 | | 304 マツ |
| 294 | 同時代論 | 間宮 陽介/著 | 1999 | 東京:岩波書店 | | 304 マミ |
| 295 | 苦悶するデモクラシー | 美濃部 亮吉/著 | 1959 | 東京:文芸春秋新社 | | 304 ミノ |
| 296 | 同時代を見る眼 | 安江 良介/著 | 1998 | 東京:岩波書店 | | 304 ヤス |
| 297 | 日本の傷を医す者 | 矢内原 忠雄/著 | 1947 | 東京:白日書院 | | 304 ヤナ |
| 298 | 優雅なる衰退の世紀 | 佐伯 啓思/〔ほか〕著 | 2000 | 東京:文芸春秋 | | 304 ユウ |
| 299 | 経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか | ダグラス・ラミス/著 | 2000 | 東京:平凡社 | | 304 ラミ |
| 300 | 日はまだ昇る | 渡部 昇一/著 | 1990 | 東京:祥伝社 | | 304 ワタ |
| 301 | 河上會会報 | | 1997 | | | 305 カワ |
| 302 | 河上肇全集 1 | 河上 肇/著 | 1983 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 303 | 河上肇全集 2 | 河上 肇/著 | 1982 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 304 | 河上肇全集 3 | 河上 肇/著 | 1982 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 305 | 河上肇全集 4 | 河上 肇/著 | 1982 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 306 | 河上肇全集 5 | 河上 肇/著 | 1983 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 307 | 河上肇全集 6 | 河上 肇/著 | 1982 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 308 | 河上肇全集 7 | 河上 肇/著 | 1983 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 309 | 河上肇全集 8 | 河上 肇/著 | 1982 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 310 | 河上肇全集 9 | 河上 肇/著 | 1982 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 311 | 河上肇全集 10 | 河上 肇/著 | 1982 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 312 | 河上肇全集 11 | 河上 肇/著 | 1983 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 313 | 河上肇全集 12 | 河上 肇/著 | 1982 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 314 | 河上肇全集 13 | 河上 肇/著 | 1982 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 315 | 河上肇全集 14 | 河上 肇/著 | 1983 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 316 | 河上肇全集 15 | 河上 肇/著 | 1983 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 317 | 河上肇全集 16 | 河上 肇/著 | 1984 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 318 | 河上肇全集 17 | 河上 肇/著 | 1982 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 319 | 河上肇全集 18 | 河上 肇/著 | 1983 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 320 | 河上肇全集 19 | 河上 肇/著 | 1982 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 321 | 河上肇全集 20 | 河上 肇/著 | 1982 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 322 | 河上肇全集 21 | 河上 肇/著 | 1984 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 323 | 河上肇全集 22 | 河上 肇/著 | 1983 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 324 | 河上肇全集 23 | 河上 肇/著 | 1983 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 325 | 河上肇全集 24 | 河上 肇/著 | 1983 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 326 | 河上肇全集 25 | 河上 肇/著 | 1984 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 327 | 河上肇全集 26 | 河上 肇/著 | 1984 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 328 | 河上肇全集 27 | 河上 肇/著 | 1984 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 329 | 河上肇全集 28 | 河上 肇/著 | 1984 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 330 | 河上肇全集 別巻 | 河上 肇/著 | 1986 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 331 | 河上肇全集月報綴 | | | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 332 | 河上肇全集 続 1 | 河上 肇/著 | 1985 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 333 | 河上肇全集 続 2 | 河上 肇/著 | 1984 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 334 | 河上肇全集 続 3 | 河上 肇/著 | 1985 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 335 | 河上肇全集 続 4 | 河上 肇/著 | 1985 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 336 | 河上肇全集 続 5 | 河上 肇/著 | 1985 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 337 | 河上肇全集 続 6 | 河上 肇/著 | 1985 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 338 | 河上肇全集 続 7 | 河上 肇/著 | 1985 | 東京:岩波書店 | | 308 カワ |
| 339 | 回想の昭和塾 | 昭和塾塾友会/編 | 1991 | 川崎:昭和塾塾友会 | 複本有 | 309 カイ |
| 340 | 自由主義の擁護 | 河合 栄治郎/著 | 1948 | 東京:白日書院 | | 309 カワ |
| 341 | クラヴチェンコ事件の全貌 | 山本 英吉/編者 | 1949 | 東京:中央公論社 | | 309 クラ |
| 342 | 私とマルクシズム | 小泉信三/著 | 1950 | 東京:文芸春秋新社 | | 309 コイ |
| 343 | 私の社会主義 | 向坂 逸郎/著 | 1959 | 東京:至誠堂 | | 309 サキ |
| 344 | 八方破れ・私の社会主義 | 高橋 正雄/著 | 1980 | 東京:TBSブリタニカ | | 309 タカ |
| 345 | 批判的社会主義のために | 高橋 正雄/著 | 1948 | 〔東京〕:実業之日本社 | | 309 タカ |
| 346 | もうひとつのドイツ | 仲井 斌/著 | 1983 | 東京:朝日新聞社 | | 309 ナカ |
| 347 | 社会主義者の責任 | レオ・ヒューバーマン/〔著〕 | 1955 | 東京:青木書店 | | 309 ヒユ |
| 348 | 恐怖に代えて | A.ベバン/〔著〕 | 1953 | 東京:岩波書店 | | 309 ヘハ |
| 349 | マルクシズムに対決するもの | 蝋山 政道/〔ほか著〕 | 1949 | 東京:労働文化社 | | 309 マル |
| 350 | 昭和塾 | 室賀 定信/著 | 1978 | 東京:日本経済新聞社 | | 309 ムロ |
| 351 | 新民主主義論 | 毛 沢東/著 | 1946 | 東京:船形書院 | | 309 モウ |
| 352 | 社会主義への道は一つではない | 山川 均/著 | 1957 | 東京:合同出版社 | | 309 ヤマ |
| 353 | 現代用語の基礎知識 1994 | | 1994 | 東京:自由国民社 | | 31 ケン |
| 354 | 波動する世界 | | 1981 | 東京:自由国民社 | | 31 ケン |
| 355 | 生きる愛する勝つ | 飛鳥田 一雄/著 | 1975 | 東京:ペップ | | 310 アス |
| 356 | 明日はござなくそうろう | 細川 護煕/著 | 1991 | 東京:ダイヤモンド社 | | 310 ホソ |
| 357 | 衆愚の時代 | 矢野 暢/著 | 1989 | 東京:新潮社 | | 310 ヤノ |
| 358 | 岐路に立つ現代 | ハロルド・J・ラスキ/著 | 1960 | 東京:法政大学出版局 | | 311 ラス |
| 359 | 明日への歴史 | 林 健太郎/著 | 1954 | 東京:新潮社 | | 312 |
| 360 | 官僚の大罪 | ビル・エモット/著 | 1996 | 東京:草思社 | 複本有 | 312 エモ |
| 361 | 片山内閣 | 片山内閣記録刊行会/編 | 1980 | 東京:片山内閣記録刊行会 | | 312 カタ |
| 362 | お願いしますよ、小泉さん! | 田中 秀征/著 | 2002 | 東京:アミューズブックス | | 312 コイ |
| 363 | ブッシュはこう動く | 小浜 正幸/著 | 2003 | 東京:毎日新聞社 | | 312 コハ |
| 364 | ニッポン動物園の政治図絵 | 高橋 正雄/著 | 1975 | 東京:月刊ペン社 | | 312 タカ |
| 365 | 八十八年を生きて | 堂垣内 尚弘/著 | 2001 | | | 312 トウ |
| 366 | 洛陽に吼ゆ | 蜷川 虎三/著 | 1979 | 東京:朝日新聞社 | | 312 ヒル |
| 367 | 日本の椅子 | 藤原 弘達/著 | 1962 | 東京:文芸春秋新社 | | 312 フシ |
| 368 | 不安の時代に処す | 藤原 弘達/著 | 1978 | 東京:日本書籍 | | 312 フシ |
| 369 | 大いなる失敗 | ズビグネフ・ブレジンスキー/著 | 1989 | 東京:飛鳥新社 | | 312 フレ |
| 370 | 実録政界二十五年 | 宮崎 吉政/著 | 1970 | 東京:読売新聞社 | | 312 ミヤ |
| 371 | 政界大乱 | 森田 実/著 | 1993 | 東京:東洋経済新報社 | | 312 モリ |
| 372 | 日本をダメにする二つの守旧派 | 森田 実/著 | 1994 | 東京:東洋経済新報社 | | 312 モリ |
| 373 | 起ち上るアフリカ | デレック・カートゥン/著 | 1955 | 東京:理論社 | | 313 カト |
| 374 | 土光敏夫 日本への直言 | 土光 敏夫/著 | 1984 | 東京:東京新聞出版局 | | 313 トコ |
| 375 | 社会主義の20世紀 第1巻 | | 1990 | 東京:日本放送出版協会 | | 313 ナカ |
| 376 | 社会主義の20世紀 第2巻 | | 1990 | 東京:日本放送出版協会 | | 313 ナカ |
| 377 | 社会主義の20世紀 第3巻 | | 1990 | 東京:日本放送出版協会 | | 313 ナカ |
| 378 | 社会主義の20世紀 第4巻 | | 1991 | 東京:日本放送出版協会 | | 313 ナカ |
| 379 | 社会主義の20世紀 第6巻 | | 1991 | 東京:日本放送出版協会 | | 313 ナカ |
| 380 | 中国とつきあう法 | 桑原 武夫/著 | 1978 | 東京:潮出版社 | | 31319 クワ |
| 381 | 第123回通常国会 国会報告 | 日本社会党政策審議会/編 | 1992 | 東京:日本社会党政策審議会 | | 314 コク |
| 382 | 中国共産党第十回全国代表大会文献集 | 中国共産党/〔編〕 | 1977 | 北京:外文出版社 | | 315 チユ |
| 383 | 日本社会党30年のあゆみ | 日本社会党結党三〇周年記念事業実行委員会 | 1975 | 東京:日本社会党宣局 | | 315 ニホ |
| 384 | 連心通心 第13号 | | 1997 | 〔出版地不明〕:むらせ会 | | 315 レン |
| 385 | 在日韓国・朝鮮人 | 福岡 安則/著 | 1993 | 東京:中央公論社 | | 316 フク |
| 386 | 鄙の論理 | 細川 護煕/著 | 1991 | 東京:光文社 | | 317 ホソ |
| 387 | 大蔵官僚支配の終焉 | 山口 二郎/著 | 1987 | 東京:岩波書店 | | 317 ヤマ |
| 388 | 地方政治新時代 | 朝日新聞内政部/編 | 1973 | 東京:勁草書房 | | 318 アサ |
| 389 | 街角から | 井手 敏彦/著 | 1978 | 沼津:街角から刊行委員会 | | 318 イテ |
| 390 | ノミとカナヅチ | 伊藤 三郎/著 | 1982 | 東京:第一法規出版 | | 318 イト |
| 391 | 自治体革新の展望 | 大島 太郎/著 | 1981 | 東京:未来社 | | 318 オオ |
| 392 | 有珠山噴火に負けてたまるか | 岡村 正吉/著者 | 1985 | 札幌:北海道教育社 | | 318 オカ |
| 393 | ヒューマンポート滋賀へ | 織田 直文/著 | 1989 | 東京:ぎょうせい | | 318 オタ |
| 394 | みちのくに徹する | 尾田 栄章/著 | 2002 | 東京:山海堂 | | 318 オタ |
| 395 | すずり | 加藤 艮六/著 | 1987 | | | 318 カト |
| 396 | 都市政策の視点 | 川上 秀光/編著 | 1981 | 東京:学陽書房 | | 318 カワ |
| 397 | 共産党村長 | 久保 速雄/著 | 1957 | 京都:三一書房 | | 318 クホ |
| 398 | かみなり市長 | 桑木 健一/著 | 1966 | 東京:三成書房 | | 318 クワ |
| 399 | 市長日誌 | 島野 武/著 | 1965 | 東京:市長日誌刊行会 | | 318 シマ |
| 400 | 想い出の断章 三部作 | 清水 静造/著 | 1990 | | 複本有 | 318 シミ |
| 401 | わが人生の終局に立ちて 想い出の断章 続編 | 清水 静造/著 | 1991 | 名古屋:地域問題研究所 | | 318 シミ |
| 402 | はだしの市長 | 新村 勝雄/著者 | 1976 | 東京:れんが書房新社 | | 318 シン |
| 403 | 町会議員一年生 1学期の巻 | 杉浦 明平/著 | 1957 | 東京:光文社 | | 318 スキ |
| 404 | 挑戦二十年 | 鈴木 平三郎/著 | 1975 | 〔三鷹〕:〔鈴木平三郎〕 | | 318 スス |
| 405 | 非能率行政への挑戦 | 鈴木 平三郎/著 | 1971 | 東京:第一法規出版 | | 318 スス |
| 406 | 地方自治の選択 | 高寄 昇三/著 | 1986 | 東京:学陽書房 | | 318 タカ |
| 407 | 市長八歳記 | 武塙 三山/著 | 1960 | 東京:龍星閣 | | 318 タケ |
| 408 | 日本の山村と離島 | 団野 信夫/著 | 1980 | 東京:清文社 | | 318 タン |
| 409 | 地方権力 | 朝日新聞社/編 | 1974 | 東京:朝日新聞社 | | 318 チホ |
| 410 | 知事公館の庭 | 堂垣内 尚弘/著 | 1974 | 札幌:北書房 | | 318 トウ |
| 411 | どさんこ知事 | 堂垣内 尚弘/著者 | 1974 | 北海道:北海道時事出版社 | | 318 トウ |
| 412 | 年頭雑感 | 堂垣内 尚弘/著 | 1999 | 堂垣内尚弘事務所 | | 318 トウ |
| 413 | ふれあいの町 うるおいのまち | 永田 正義/著 | 1983 | 東京:中央法規出版 | | 318 ナカ |
| 414 | まちづくりの詩 | 永田 正義/著 | 1984 | 東京:中央法規出版 | | 318 ナカ |
| 415 | 区長日記 | 新居 格/著 | 1955 | 東京:学芸通信社 | | 318 ニイ |
| 416 | 地域が動きだすとき | 広松 伝/〔ほか〕著 | 1990 | 東京:農山漁村文化協会 | | 318 ヒロ |
| 417 | ワイン町長奮戦記 | 丸谷 金保/著 | 1972 | 東京:読売新聞社 | | 318 マル |
| 418 | 平貞蔵と山形県 | 水戸部 浩子/著 | 1993 | 山形県地域開発史作成事務局 | | 318 ミト |
| 419 | 二十一世紀へのまちづくり | 宮間 満寿雄/著 | 1984 | 東京:ぎょうせい | | 318 ミヤ |
| 420 | むらの生活環境整備の作法 | | 1992 | 東京:農村生活総合研究センター | | 318 ムラ |
| 421 | 地方自治・地方公益企業論 | 蝋山 政道/著者 | 1985 | 東京:国土社 | | 318 ロウ |
| 422 | 平和論 | 小泉 信三/著 | 1952 | 東京:文芸春秋新社 | | 319 コイ |
| 423 | 戦争と平和に関する9章 | 吉野 源三郎/編者 | 1962 | 東京:岩波書店 | | 319 セン |
| 424 | 中ソ論争 | 朝日新聞調査研究室/著 | 1963 | 東京:朝日新聞社 | | 319 チユ |
| 425 | 社会主義国家の法 上 | 山之内 一郎/著 | 1950 | 東京:東大協同組合出版部 | | 322 ヤマ |
| 426 | 社会主義国家の法 下 | 山之内 一郎/著 | 1950 | 東京:東大協同組合出版部 | | 322 ヤマ |
| 427 | 憲法遺言 | 金森 徳次郎/著 | 1959 | 東京:学陽書房 | | 323 カナ |
| 428 | 松川裁判 第2 | 広津 和郎/著 | 1956 | 東京:筑摩書房 | | 326 ヒロ |
| 429 | 秋霜烈日 | 伊藤 栄樹/著 | 1988 | 東京:朝日新聞社 | | 327 イト |
| 430 | 野戦の指揮官・中坊公平 | NHK「住専」プロジェクト/著 | 1997 | 東京:日本放送出版協会 | | 327 エヌ |
| 431 | 裁かれるのは誰か | 中坊 公平/著 | 1998 | 東京:東洋経済新報社 | | 327 ナカ |
| 432 | 〈戦争責任〉とは何か | 木佐 芳男/著 | 2001 | 東京:中央公論新社 | | 329 キサ |
| 433 | パール博士の日本無罪論 | 田中 正明/著 | 1963 | 東京:慧文社 | | 329 タナ |
| 434 | パール博士の日本無罪論 | 田中 正明/著 | 1975 | 東京:慧文社 | | 329 タナ |
| 435 | 経済ってそういうことだったのか会議 | 佐藤 雅彦/著 | 2000 | 東京:日本経済新聞社 | | 330 サト |
| 436 | 「正義の経済学」ふたたび | 寺島 実郎/著 | 2001 | 東京:日本経済新聞社 | | 330 テラ |
| 437 | 日本経済学会創立40周年記念講演会講演録 | | 1990 | 日本経済学会連合事務局 | | 330 ニホ |
| 438 | ゆたかな社会 | ガルブレイス/著 | 1960 | 東京:岩波書店 | | 331 カル |
| 439 | 近代経済学教室1―5 総合索引・文献目録 | | 1960 | 東京:勁草書房 | | 331 キン |
| 440 | 近代経済学教室 1 | 木村 健康/編 | 1957 | 東京:勁草書房 | | 331 キン |
| 441 | 近代経済学教室 2 | 木村 健康/編 | 1957 | 東京:勁草書房 | | 331 キン |
| 442 | 近代経済学教室 3 | 木村 健康/編 | 1957 | 東京:勁草書房 | | 331 キン |
| 443 | 近代経済学教室 4 | 木村 健康/編 | 1957 | 東京:勁草書房 | | 331 キン |
| 444 | 群青 | | 2001 | 勤労協・戦前の革命的民主的出版物を保存す | | 331 クン |
| 445 | 社会主義経済学 | G.D.H.コール/〔著〕 | 1952 | 東京:岩波書店 | | 331 コル |
| 446 | 経済学への道 | 佐和 隆光/著 | 2003 | 東京:岩波書店 | | 331 サワ |
| 447 | 一途の人 | 鈴木 鴻一郎/著 | 1978 | 東京:新評論 | | 331 スス |
| 448 | アジア問題ハンドブック | | 1954 | 東京:岩波書店 | | 332 アシ |
| 449 | 産業革命 | T.S.アシュトン/〔著〕 | 1953 | 東京:岩波書店 | | 332 アシ |
| 450 | 日本経済の変容 | 伊東 光晴/著 | 2000 | 東京:岩波書店 | | 332 イト |
| 451 | 河上肇『貧乏物語』の世界 | 塩田 庄兵衛/編 | 1983 | 京都:法律文化社 | | 332 カワ |
| 452 | 「改革」の条件 | 佐和 隆光/編 | 2001 | 東京:岩波書店 | | 332 サワ |
| 453 | 漂流する資本主義 | 佐和 隆光/著 | 1999 | 東京:ダイヤモンド社 | | 332 サワ |
| 454 | 痛みの先に何があるのか | 島田 晴雄/著 | 2002 | 東京:東洋経済新報社 | | 332 シマ |
| 455 | イギリスの地域と社会 | 武居 良明/著 | 1984 | 東京:御茶の水書房 | | 332 タケ |
| 456 | 日本経済の条件 | 力石 定一/〔著〕 | 1980 | 東京:読売新聞社 | | 332 チカ |
| 457 | 西ドイツの経営構成法 | 独逸研究調査会/訳 | 1953 | 経済政策研究会 | | 332 ニシ |
| 458 | 日本経済への提言 | 日本共産党中央委員会経済政策委員会/〔著 | 1978 | 東京:日本共産党中央委員会出版局 | | 332 ニホ |
| 459 | 日本資本主義講座 第1巻 | | 1953 | 東京:岩波書店 | | 332 ニホ |
| 460 | 日本資本主義講座 第2巻 | | 1953 | 東京:岩波書店 | | 332 ニホ |
| 461 | 日本資本主義講座 第3巻 | | 1953 | 東京:岩波書店 | | 332 ニホ |
| 462 | 日本資本主義講座 第4巻 | | 1954 | 東京:岩波書店 | | 332 ニホ |
| 463 | 日本資本主義講座 第5巻 | | 1953 | 東京:岩波書店 | | 332 ニホ |
| 464 | 日本資本主義講座 第6巻 | | 1954 | 東京:岩波書店 | | 332 ニホ |
| 465 | 日本資本主義講座 第7巻 | | 1954 | 東京:岩波書店 | | 332 ニホ |
| 466 | 日本資本主義講座 第8巻 | | 1954 | 東京:岩波書店 | | 332 ニホ |
| 467 | 日本資本主義講座 第9巻 | | 1954 | 東京:岩波書店 | | 332 ニホ |
| 468 | 日本資本主義講座 別巻 | | 1954 | 東京:岩波書店 | | 332 ニホ |
| 469 | なぜ日本は行き詰ったか | 森嶋 通夫/著 | 2004 | 東京:岩波書店 | | 332 モリ |
| 470 | 社会主義と資本主義 | 凌 星光/著 | 1990 | 東京:ごま書房 | | 332 リン |
| 471 | 不確実性の時代 | ジョン・K・ガルブレイス/著 | 1980 | 東京:TBSブリタニカ | | 333 カル |
| 472 | 図解 国民の経済生活 | 吉野 源三郎/編者 | 1954 | 東京:岩波書店 | | 333 スカ |
| 473 | 人間のための経済学 | 西川 潤/著 | 2000 | 東京:岩波書店 | | 333 ニシ |
| 474 | 複合不況 | 宮崎 義一/著 | 1992 | 東京:中央公論社 | | 333 ミヤ |
| 475 | 国土をデザインする | 村田 敬次郎/著 | 1981 | 東京:文芸春秋 | | 333 ムラ |
| 476 | 人間研究・土光敏夫 | 池田 政次郎/著 | 1975 | 東京:講談社 | | 335 イケ |
| 477 | 人を活かす | 進藤 貞和/著 | 1987 | 東京:ダイヤモンド社 | | 335 シン |
| 478 | 中小企業の組織化 | 磯部 喜一/編 | 1955 | 東京:有斐閣 | | 335 チユ |
| 479 | 経営心 | 松原 泰道/著 | 1978 | 東京:山手書房 | | 335 マツ |
| 480 | 財閥 | 岡倉 古志郎/著 | 1955 | 東京:光文社 | | 335 マツ |
| 481 | 公益企業論 | 蝋山 政道/著 | 1980 | 東京:国土社 | | 335 ロウ |
| 482 | 公益企業論 増補 | 蝋山 政道/著 | 1988 | 東京:国土社 | | 335 ロウ |
| 483 | 国策企業・公企業論 | 蝋山 政道/著 | 1981 | 東京:国土社 | | 335 ロウ |
| 484 | デフレの恐怖 | R・ブートル/著 | 1998 | 東京:東洋経済新報社 | | 337 フト |
| 485 | 借金から抜け出すにはコツがある | 山田 正彦/著 | 1997 | 東京:文化創作出版 | | 338 ヤマ |
| 486 | 事実と幻想 | 会田 雄次/著 | 1973 | 東京:講談社 | | 361 アイ |
| 487 | 日本人の意識構造 | 会田 雄次/著 | 1970 | 東京:講談社 | | 361 アイ |
| 488 | 社会問題の社会学 | 岩内 亮一/編著 | 1990 | 東京:学文社 | | 361 イワ |
| 489 | 日本探検 | 梅棹 忠夫/著 | 1960 | 東京:中央公論社 | | 361 ウメ |
| 490 | 地域の文化を考える | 清成 忠男/〔ほか〕著 | 1980 | 東京:日本経済評論社 | | 361 キヨ |
| 491 | 地方の誇り | 辻村 明/著 | 1984 | 東京:中央公論社 | | 361 ツシ |
| 492 | 日本人と武士道 | スティーヴン・ナッシュ/著 | 1997 | 東京:角川春樹事務所 | | 361 ナツ |
| 493 | 日本人とユダヤ人 | イザヤ・ベンダサン/著 | 1971 | 東京:山本書店 | | 361 ヘン |
| 494 | 大人の国イギリスと子どもの国日本 | マークス寿子/著 | 1992 | 東京:草思社 | | 361 マク |
| 495 | ひ弱な男とフワフワした女の国日本 | マークス寿子/著 | 1997 | 東京:草思社 | | 361 マク |
| 496 | ゆとりの国イギリスと成金の国日本 | マークス寿子/著 | 1993 | 東京:草思社 | | 361 マク |
| 497 | 河上肇研究 | 住谷 一彦/著 | 1992 | 東京:未来社 | | 363 スミ |
| 498 | シンポジウムほんとうの豊かさとは | 岩波書店編集部/編 | 1991 | 東京:岩波書店 | | 365 ホン |
| 499 | 労働・富・幸福 | H・G・ウェルズ/著者 | 1953 | 東京:同光社磯部書房 | | 366 ウエ |
| 500 | イギリス労働運動史 1 | G.D.H.コール/〔著〕 | 1954 | 東京:岩波書店 | | 366 コル |
| 501 | 女子労働者 | 嶋津 千利世/著 | 1953 | 東京:岩波書店 | | 366 シマ |
| 502 | ソヴエトの労働 | 畑中 政春/共著 | 1950 | 東京:日本評論社 | | 366 ハタ |
| 503 | 団結権の研究 | 平野 義太郎/〔ほか〕編 | 1950 | 東京:日本評論社 | | 366 ヒラ |
| 504 | いのち長き時代に | 朝日新聞社会部/著 | 1998 | 東京:勁草書房 | | 367 イノ |
| 505 | 八十路から眺めれば | マルコム・カウリー/著 | 1999 | 東京:草思社 | | 367 カウ |
| 506 | 働くものの愛情 | 林田 茂雄/著 | 1963 | 東京:学習の友社 | | 367 ハヤ |
| 507 | 第二の性 1 | ボーボワール/著 | 1959 | 東京:新潮社 | | 367 ホホ |
| 508 | 第二の性 2 | ボーボワール/著 | 1959 | 東京:新潮社 | | 367 ホホ |
| 509 | 夜もひるのように輝く | 長谷川 保/著 | 1971 | 東京:講談社 | | 369 ハセ |
| 510 | 学問と思想と人間と | 有沢 広巳/著 | 1957 | 東京:毎日新聞社 | | 370 アリ |
| 511 | 学校は死んだ | 川上 源太郎/著 | 1973 | 東京:ごま書房 | | 370 カワ |
| 512 | 君たちの天分を生かそう | 松田 道雄/〔著〕 | 1962 | 東京:筑摩書房 | | 370 マツ |
| 513 | 朱門塾 | 三浦 朱門/著 | 1985 | 東京:講談社 | | 370 ミウ |
| 514 | 教育と人間 | 矢内原 忠雄/著 | 1961 | 東京:東京大学出版会 | | 370 ヤナ |
| 515 | 主張と随想 | 矢内原 忠雄/著 | 1957 | 東京:東京大学出版会 | | 370 ヤナ |
| 516 | 「新」学校百景 | 増田 ユリヤ/著 | 1999 | 東京:オクムラ書店 | | 371 マス |
| 517 | 文学と教育・文学と教師 | 国分 一太郎/著 | 1957 | 東京:未来社 | | 375 コク |
| 518 | 大学の誕生 | 神沢 惣一郎/著 | 1979 | 東京:日本私立大学連盟 | | 377 カン |
| 519 | アメリカは田舎の留学記 | 篠原 孝/著 | 1983 | 東京:柏書房 | | 377 シノ |
| 520 | 大学の自治 | 田中 耕太郎/〔ほか著〕 | 1963 | 東京:朝日新聞社 | | 377 タナ |
| 521 | 旧制高校物語 | 秦 郁彦/著 | 2003 | 東京:文芸春秋 | | 377 ハタ |
| 522 | 友の憂いに吾は泣く 上 | ドナルド・T・ローデン/著 | 1983 | 東京:講談社 | | 377 ロテ |
| 523 | 友の憂いに吾は泣く 下 | ドナルド・T・ローデン/著 | 1983 | 東京:講談社 | | 377 ロテ |
| 524 | 早稲田一九八二年 | | 1983 | 東京:早稲田大学 | | 377 ワセ |
| 525 | 学童と家庭 | 青木 四郎/著 | 1950 | 渡辺学園出版部 | | 379 アオ |
| 526 | 天竜峡夏期大学三十年史 | 伊藤安正/編著 | 1982 | 飯田市公民館 | | 379 イト |
| 527 | 家庭の教育 1 | | 1966 | 東京:岩波書店 | | 379 カテ |
| 528 | 家庭の教育 2 | | 1966 | 東京:岩波書店 | | 379 カテ |
| 529 | 家庭の教育 3 | | 1966 | 東京:岩波書店 | | 379 カテ |
| 530 | 家庭の教育 4 | | 1966 | 東京:岩波書店 | | 379 カテ |
| 531 | 地球がまるごと見えてきた! | 茅ケ崎常民学舎/編 | 1985 | 東京:径書房 | | 379 チキ |
| 532 | 今、親は子に何を語るべきか | 涛川 栄太/著 | 1982 | 東京:みずうみ書房 | | 379 ナミ |
| 533 | 日本の意識 | 住谷 一彦/著 | 1982 | 東京:岩波書店 | | 380 スミ |
| 534 | 南方熊楠随筆集 | 南方 熊楠/著 | 1968 | 東京:筑摩書房 | | 380 ミナ |
| 535 | 食物と心臓 | 柳田 国男/〔著〕 | 1977 | 東京:講談社 | | 381 ヤナ |
| 536 | おばあさんの山里日記 | 佐々木 章/文 | 1998 | 福岡:葦書房 | | 382 ササ |
| 537 | 戦国の風俗と美術 | 高柳 光寿/著 | 1978 | 東京:春秋社 | | 382 タカ |
| 538 | 文化の秘境をさぐる | 梅棹 忠夫/編 | 1985 | 東京:講談社 | | 382 フン |
| 539 | 昭和恋々 | 山本 夏彦/著 | 2002 | 東京:文芸春秋 | | 382 ヤマ |
| 540 | 華国風味 | 青木 正児/著 | 2001 | 東京:岩波書店 | | 383 アオ |
| 541 | 酒肴奇譚 | 小泉 武夫/著 | 1994 | 東京:中央公論社 | | 383 コイ |
| 542 | 近世蕎麦随筆集成 | 新島 繁/編・著 | 1996 | 武蔵野:秋山書店 | | 383 ニイ |
| 543 | 高齢者の語りあすへひとこと 第4集 | あすへひとこと編集委員会/編集 | 1991 | 〔邑楽町(群馬県)〕:邑楽町老人クラブ連 | | 384 オウ |
| 544 | ブナ林に生きる | 太田 威/著 | 1994 | 東京:平凡社 | | 384 オオ |
| 545 | 角屋案内記 | 中川徳右衛門 | 1990 | 角屋文芸社 | | 384 ナカ |
| 546 | ことわざの風景 | 多田 道太郎/著 | 1980 | 東京:講談社 | | 388 タタ |
| 547 | オーストラリア・アボリジニ | 小山 修三/〔ほか〕編集 | 1992 | 〔大阪〕:産経新聞大阪本社 | | 389 コヤ |
| 548 | 雷帝 東方より来たる | 田中 正明/著 | 1979 | 東京:自由国民社 | | 391 タナ |
| 549 | 国を守る | 猪木 正道/著 | 1973 | 東京:実業之日本社 | | 392 イノ |
| 550 | 科学の価値 | ポアンカレ/著 | 1927 | 東京:岩波書店 | | 401 ホア |
| 551 | 南極大陸 | 朝日新聞社/編 | 1957 | 東京:朝日新聞社 | | 402 ナン |
| 552 | 人類は滅びるか | 今西 錦司/〔ほか〕著 | 1974 | 東京:筑摩書房 | | 404 イマ |
| 553 | 学問の創造 | 福井 謙一/著 | 1984 | 東京:佼成出版社 | | 404 フク |
| 554 | 自然と理性 | 湯川 秀樹/著 | 1947 | 大阪:秋田屋 | | 404 ユカ |
| 555 | 文化と国家 下 | 南原 繁/著 | 1968 | 東京:東京大学出版会 | | 41 ナン |
| 556 | 最終講義 | 西脇 順三郎/〔ほか著〕 | 1997 | 東京:実業之日本社 | | 41 ニシ |
| 557 | 春宵十話 | 岡 潔/著 | 1963 | 東京:毎日新聞社 | | 410 オカ |
| 558 | 数学のおもしろさ | ソーヤー/〔著〕 | 1955 | 東京:岩波書店 | | 410 ソヤ |
| 559 | 食後の数学 | 矢野 健太郎/著 | 1953 | 東京:読売新聞社 | | 410 ヤノ |
| 560 | 物理学は世界をどう変えたか | 武谷 三男/著 | 1961 | 東京:毎日新聞社 | | 420 タケ |
| 561 | 物理学序説 | 寺田 寅彦/著 | 1947 | 東京:岩波書店 | | 420 テラ |
| 562 | 旅人 | 湯川 秀樹/著 | 1958 | 東京:朝日新聞社 | | 420 ユカ |
| 563 | 物理学はいかに創られたか 下巻 | アインシュタイン/著 | 1940 | 東京:岩波書店 | | 421 アイ |
| 564 | 量子力学的世界像 | 朝永振一郎/著 | 1949 | 東京:弘文堂 | | 421 トモ |
| 565 | 時間 | 渡辺 慧/著 | 1948 | 東京:白日書院 | | 421 ワタ |
| 566 | 物理学ノート | 藤岡 由夫/著 | 1942 | 東京:河出書房 | | 428 フシ |
| 567 | 真理の場に立ちて | 湯川 秀樹/〔ほか〕著 | 1951 | 東京:毎日新聞社 | | 429 ユカ |
| 568 | 化学史による新基礎化学 | 小塩 玄也/著 | 1978 | 東京:開成出版 | | 430 コシ |
| 569 | 理化学辞典1 増補改訂版 | 石原 純/ほか編 | 1945 | 東京:岩波書店 | | 430 マツ |
| 570 | 理化学辞典2 増補改訂版 | 石原 純/ほか編 | 1945 | 東京:岩波書店 | | 430 マツ |
| 571 | 理化学辞典3 増補改訂版 | 石原 純/ほか編 | 1945 | 東京:岩波書店 | | 430 マツ |
| 572 | 理化学辞典4 増補改訂版 | 石原 純/ほか編 | 1945 | 東京:岩波書店 | | 430 マツ |
| 573 | 実用金属材料学 | 河合 匡/著 | 1947 | 東京:共立出版 | | 436 カワ |
| 574 | 史的に見たる科学的宇宙観の変遷 | アーレニウス/著 | 1944 | 東京:岩波書店 | | 440 アレ |
| 575 | 宇宙と星 | 畑中 武夫/著 | 1956 | 東京:岩波書店 | | 440 ハタ |
| 576 | 地図のたのしみ | 堀 淳一/〔著〕 | 1978 | 東京:河出書房新社 | | 448 ホリ |
| 577 | 日本の四季 | 倉嶋 厚/著 | 1988 | 東京:朝日出版社 | | 451 クラ |
| 578 | 「水の惑星」のフロンティア | 岡野 孝明/著者 | 1985 | | | 452 オカ |
| 579 | 博物誌 | 串田 孫一/著 | 1956 | 東京:創文社 | | 460 クシ |
| 580 | 博物学者の手記 | W・H・ハドスン/著 | 1941 | 東京:東洋書館 | | 480 ハト |
| 581 | 現代・大学・学生 | 大内 兵衛/著 | 1968 | 東京:法政大学出版局 | | 49 オオ |
| 582 | 十日十話 | 小泉信三/著 | 1962 | 東京:毎日新聞社 | | 49 コイ |
| 583 | たくましい行動の芽生えを | 地域問題研究所/編集 | 1985 | 名古屋:地域問題研究所 | | 49 タク |
| 584 | 深代惇郎の天声人語 続 | 深代 惇郎/著 | 1977 | 東京:朝日新聞社 | | 49 フカ |
| 585 | 深代惇郎の天声人語 | 深代 惇郎/著 | 1977 | 東京:朝日新聞社 | | 49 フカ |
| 586 | 和解ある老いと死 | 黒岩 卓夫/著 | 1995 | 東京:教育史料出版会 | | 490 クロ |
| 587 | 死に方のコツ | 高柳 和江/著 | 1994 | 東京:飛鳥新社 | | 490 タカ |
| 588 | 安楽に死にたい | 松田 道雄/著 | 1997 | 東京:岩波書店 | | 490 マツ |
| 589 | やすらかな死 | 川越 厚/編 | 1994 | 東京:日本基督教団出版局 | | 490 ヤス |
| 590 | 男のためのヤセる本 | 岩城 宏之/著 | 1973 | 東京:産報 | | 498 イワ |
| 591 | 長寿の手引 | 金高 資治/編著 | 1976 | 京都:日本民生科学研究所 | | 498 カネ |
| 592 | 沢内村奮戦記 | 太田 祖電/〔ほか〕共著 | 1983 | 東京:あけび書房 | | 498 サワ |
| 593 | 姿勢と生活 14 | 姿勢研究所/編集 | 1974 | 東京:国勢社 | | 498 シセ |
| 594 | 地球からの贈物 | 健康新聞社・出版部/編著 | 1999 | 東京:健康新聞社出版部 | | 498 チキ |
| 595 | 管理職の健康づくり | 八木 俊一/著 | 1969 | 東京:池田書店 | | 498 ヤキ |
| 596 | 病院で死ぬということ 続 | 山崎 章郎/著 | 1993 | 東京:主婦の友社 | | 498 ヤマ |
| 597 | 医者が末期がん患者になってわかったこと | 岩田 隆信/〔著〕 | 1999 | 東京:角川書店 | | 499 イワ |
| 598 | 大地の川 | 関 正和/著 | 1994 | 東京:草思社 | | 517 セキ |
| 599 | セーヌに浮かぶパリ | 尾田 栄章/著 | 2004 | 東京:東京図書出版会 | | 518 オタ |
| 600 | 都市の個性とはなにか | 田村 明/著 | 1984 | 東京:岩波書店 | | 518 タム |
| 601 | 日本の民家 2 | | 1980 | 東京:学研 | | 521 ニホ |
| 602 | 北海道の古建築と街並み | 北海道住宅都市部/編者 | 1979 | 〔札幌〕:北海道 | | 521 ホク |
| 603 | 住の神話 | 吉田 桂二/著 | 1985 | 東京:鳳山社 | | 527 ヨシ |
| 604 | ディーゼル機関 1 | 渡部 寅次郎/著 | 1936 | 東京:岩波書店 | | 533 ワタ |
| 605 | ディーゼル機関 2 | 渡部 寅次郎/著 | 1937 | 東京:岩波書店 | | 533 ワタ |
| 606 | 自動車 | 奥脇 要一/訳 | 1933 | 東京:尚文堂 | | 537 シト |
| 607 | 世界の自動車 | 高岸 清/著 | 1964 | 東京:光文社 | | 537 タカ |
| 608 | ジェットエンジンに取り憑かれた男 | 前間 孝則/著 | 1989 | 東京:講談社 | | 538 マエ |
| 609 | 企業活性化の条件 | 進藤 貞和/著 | 1980 | 東京:東洋経済新報社 | | 540 シン |
| 610 | カワハギの肝 | 杉浦 明平/〔著〕 | 1977 | 東京:六興出版 | | 596 スキ |
| 611 | そば読本 | 宮下 裕史/著 | 1994 | 東京:平凡社 | | 596 ミヤ |
| 612 | 地域活性化の発想 | 五十嵐 富英/著 | 1986 | 東京:学陽書房 | | 601 イカ |
| 613 | 輝く人・まち | 織田 直文/著 | 1990 | 京都:かもがわ出版 | | 601 オタ |
| 614 | 通産省と日本の奇跡 | チャーマーズ・ジョンソン/〔著〕 | 1982 | 東京:TBSブリタニカ | | 601 シヨ |
| 615 | 「地方」の挑戦 | 日本経済新聞社/編 | 1983 | 東京:日本経済新聞社 | | 601 チホ |
| 616 | 日本人と中国 | 団野 信夫 | 1979 | 東京:たいまつ社 | | 604 タン |
| 617 | ホロンピア’88北摂・丹波の祭典公式記録 | | 1989 | 神戸:北摂・丹波の祭典実行委員会 | | 606 ホロ |
| 618 | 七十歳からの人生 | 近藤 康男/編著 | 1999 | 東京:農山漁村文化協会 | | 610 コン |
| 619 | 資源よ、よみがえれ | 酒井 信一/著 | 1990 | 東京:柏樹社 | | 610 サカ |
| 620 | 愉快な百姓 | 佐藤 藤三郎/著 | 1997 | 東京:晩声社 | | 610 サト |
| 621 | 農的小日本主義の勧め | 篠原 孝/著 | 1985 | 東京:柏書房 | | 610 シノ |
| 622 | 新農業革命論をめぐって | 日本農業研究所農事懇話会/編 | 1981 | 東京:日本農業研究所農事懇話会 | | 610 シン |
| 623 | 食管制度をどうするか | 農事懇話会/編 | 1980 | 東京:日本農業研究所 | | 610 ノウ |
| 624 | 地域主義と土地問題 座談会 | 日本農業研究所/編 | 1983 | 東京:日本農業研究所 | | 610 ノウ |
| 625 | 農業教育をめぐって | 日本農業研究所/編 | 1986 | 東京:日本農業研究所 | | 610 ノウ |
| 626 | 農協の新戦略をめぐって | 農事懇話会/編 | 1982 | 東京:日本農業研究所農事懇話会 | | 610 ノウ |
| 627 | 農業における個と集団 座談会 | 日本農業研究所/編 | 1983 | 東京:日本農業研究所 | | 610 ノウ |
| 628 | むらの指導者 2 第2号 | 日本農業研究所/編 | 1979 | 東京:日本農業研究所 | | 610 ノウ |
| 629 | むらの指導者 3 第3号 | 日本農業研究所/編 | 1980 | 東京:日本農業研究所 | | 610 ノウ |
| 630 | むらの指導者 4 第4号 | 日本農業研究所/編 | 1984 | 東京:日本農業研究所 | | 610 ノウ |
| 631 | むらの指導者 5 第10号 | 日本農業研究所/編 | 1990 | 東京:日本農業研究所 | | 610 ノウ |
| 632 | 農業に未来があるか | 宮出 秀雄/著 | 1973 | 東京:富民協会 | | 610 ミヤ |
| 633 | 村づくり夜話 | 赤嶋 昌夫/著 | 1991 | 東京:全国農業構造改善協会 | | 611 アカ |
| 634 | 貧しさからの解放 | 近藤 康男/編著 | 1953 | 東京:中央公論社 | | 611 コン |
| 635 | 貧しさからの解放 続 | 近藤 康男/著 | 1954 | 東京:中央公論社 | | 611 コン |
| 636 | 農業における個と集団 | 団野 信夫/編 | 1984 | 東京:御茶の水書房 | | 611 ノウ |
| 637 | 農業の機械化と自立経営 | 産業計画会議 | 1969 | 東京:大成出版社 | | 611 ノウ |
| 638 | 農地法はこう改正された | | | 東京:全国農業会議所 | | 611 ノウ |
| 639 | 日本の農村 | 赤嶋 昌夫/著 | 1995 | 東京:創森社 | | 6111 アカ |
| 640 | 15年後〈1980年〉の日本の農業 | 産業計画会議/編 | 1966 | 東京:大成出版社 | | 612 シユ |
| 641 | 社会を見る眼・歴史を見る眼 | 古島 敏雄/著 | 2000 | 東京:農山漁村文化協会 | | 612 フル |
| 642 | ソバの科学 | 長友 大/著 | 1984 | 東京:新潮社 | | 616 ナカ |
| 643 | 日本の米日本の稲を考える | 食糧農業総合研究会/編者 | 1982 | 東京:中央公論事業出版(制作) | | 616 ニホ |
| 644 | 花の文化史 第3 | 春山 行夫/著 | 1957 | 東京:中央公論社 | | 622 ハル |
| 645 | お庭拝見 | 光村推古書院/編集 | 1968 | 京都:光村推古書院 | | 629 オニ |
| 646 | お庭拝見 続 | 光村推古書院/編集 | 1975 | 〔京都〕:光村推古書院 | | 629 オニ |
| 647 | 再考 日本の森林文化 | 市川 健夫/著 | 1985 | 東京:日本放送出版協会 | | 650 イチ |
| 648 | 炭焼日記 | 宇江 敏勝/著 | 1988 | 東京:新宿書房 | | 651 ウエ |
| 649 | 山人の賦(ヤモウドノウタ) 2 | 志村 俊司/編 | 1985 | 東京:白日社 | | 659 ヤマ |
| 650 | 山人の賦(ヤモウドノウタ) 1 | 志村 俊司/編 | 1984 | 東京:白日社 | | 659 ヤモ |
| 651 | 環境問題と農村空間 | 石川 英夫/著 | 1991 | 東京:農林統計協会 | | 661 イシ |
| 652 | 「ふるさと食品」流通戦略 | 日本消費経済研究所/編 | 1985 | 東京:日本経済新聞社 | | 675 フル |
| 653 | 国鉄ざっくばらん | 高木 文雄/〔著〕 | 1977 | 東京:東洋経済新報社 | | 686 タカ |
| 654 | まちづくり文化産業の時代 | 猪爪 範子/著 | 1989 | 東京:ぎょうせい | | 689 イノ |
| 655 | 泥まみれの挑戦 | 鹿内 信隆/著 | 1978 | 東京:サンケイ出版 | | 70 シカ |
| 656 | 日本の美術 20 | | 1964 | 東京:平凡社 | | 702 ニホ |
| 657 | 美の心 | 河北 倫明/著 | 1986 | 東京:河北倫明先生叙勲祝賀会実行委員会 | | 704 カワ |
| 658 | 芸術の無限感 | 中村 彝/〔著〕 | 1979 | 東京:中央公論美術出版 | | 704 ナカ |
| 659 | 花より花らしく | 三岸 節子/〔著〕 | 1977 | 東京:求竜堂 | | 704 ミキ |
| 660 | Aube 第2号 | 芳賀 徹/監修 | 2007 | 京都:淡交社 | | 705 オウ |
| 661 | 池田20世紀美術館 | 池田20世紀美術館/編集 | | 伊東:池田20世紀美術館 | | 708 イケ |
| 662 | 文化協同の時代 | 佐藤 一子/著 | 1989 | 東京:青木書店 | | 709 サト |
| 663 | 北海道の文化財 | 北海道教育委員会/編 | 1978 | 札幌:北海道新聞社 | | 709 ホツ |
| 664 | 今城國忠作品集 彫 | 今城國忠/著 | 1994 | 今城國忠 | | 713 イマ |
| 665 | アートビジョン(ART VISION) 第11巻第1号新春号 | | 1981 | ビジョン企画出版社 | | 720 アト |
| 666 | 寅彦と宇吉郎の絵画展図録 | 中谷宇吉郎雪の科学館/編者 | 2000 | 石川:加賀PAP財団 | | 720 ナカ |
| 667 | 名画家たちの10代 | | 1990 | 〔名古屋〕:朝日新聞名古屋本社企画部 | | 720 メイ |
| 668 | 若葉に水をやりましょう | | 2006 | 飯田:飯田市美術博物館 | | 720 ワカ |
| 669 | 大江戸日本橋絵巻 | 浅野 秀剛/編 | 2003 | 東京:講談社 | | 721 |
| 670 | 金婚歓 | 入江 督/著 | 1991 | 大阪:入江 督 | | 721 イリ |
| 671 | 浮世絵学 浮世絵篇 | 日本浮世絵学会/編 | 1997 | 〔出版地不明〕:日本浮世絵学会 | | 721 ウキ |
| 672 | 竹喬美術館名品百選 | 小野 竹喬/画〕 | 1992 | 〔笠岡〕:笠岡市立竹喬美術館 | | 721 オノ |
| 673 | 神を描いた男・田中一村 | 小林 照幸/著 | 1996 | 東京:中央公論社 | | 721 コハ |
| 674 | 追憶から追憶へ | 小堀 杏奴/著 | 1980 | 東京:求竜堂 | | 721 コホ |
| 675 | 下村観山 〔1〕 | 下村 観山/画 | 1981 | 東京:大日本絵画 | | 721 シモ |
| 676 | 下村観山 〔2〕 | 下村 観山/画 | 1981 | 東京:大日本絵画 | | 721 シモ |
| 677 | 寺田寅彦画集 | 寺田 寅彦/画 | 1985 | 東京:中央公論美術出版 | | 721 テラ |
| 678 | 天心とアジアの理想 | | 1992 | 福井:福井新聞社 | | 721 テン |
| 679 | 九十鉄斎 | 松下 隆章/編 | 1975 | 東京:求竜堂 | | 721 トミ |
| 680 | 九十鉄斎解説 | 松下 隆章/著 | | 東京:求竜堂 | | 721 トミ |
| 681 | 長谷川朝風画集 | 長谷川 朝風/画 | 1978 | 東京:アート社出版 | | 721 ハセ |
| 682 | 花ひらく近代日本画 | | 1990 | 東京:朝日新聞東京本社企画第一部 | | 721 ハナ |
| 683 | 唐招提寺への道 | 東山 魁夷/著 | 1980 | 東京:新潮社 | | 721 ヒカ |
| 684 | 天平眩夢画集 | 船水 徳雄/著 | 1982 | 東京:アートプロデュース | | 721 フナ |
| 685 | 横山大観展 | 横山 大観/〔画〕 | | 〔京都〕:京都新聞社企画部 | | 721 ヨコ |
| 686 | 素顔の佐伯祐三 | 山田 新一/著 | 1980 | 東京:中央公論美術出版 | | 723 |
| 687 | 会津八一の洋画 | 会津 八一/著 | 1965 | 東京:中央公論美術出版 | | 723 アイ |
| 688 | 青木繁 | 松永 伍一/著 | 1979 | 東京:日本放送出版協会 | | 723 アオ |
| 689 | 赤レンガ庁舎の絵画 | 北海道総務部知事室秘書課/編 | 1981 | 北海道総務部知事室秘書課 | | 723 アカ |
| 690 | 思い出の我 | 有島 生馬/著 | 1976 | 東京:中央公論美術出版 | | 723 アリ |
| 691 | 小田柿浩三作品集 | 小田柿 浩三/著 | 1989 | | | 723 オタ |
| 692 | おじいちゃんの絵 | 河合 敦夫/著 | | | | 723 カワ |
| 693 | 虫時雨 | 熊谷 守一/著 | 1997 | 東京:世界文化社 | | 723 クマ |
| 694 | 佐伯祐三 | 阪本 勝/著 | 1970 | 東京:日動出版部 | | 723 サエ |
| 695 | 佐伯祐三 | 朝日 晃/著 | 1980 | 東京:日本放送出版協会 | | 723 サエ |
| 696 | 立石一真画集 第2集 | 立石 一真/〔画〕 | | 〔出版地不明〕:立石一真 | | 723 タテ |
| 697 | 中川一政いのち弾ける! | 中川 一政/著 | 1996 | 東京:二玄社 | | 723 ナカ |
| 698 | 中村彝の周辺 | 鈴木 良三/著 | 1978 | 東京:中央公論美術出版 | | 723 ナカ |
| 699 | 畑田一燈之遺作集 | 畑田 一燈之/著 | 1970 | 畑田朝治 | | 723 ハタ |
| 700 | 新穂先生走りがき | 新穂先生スケッチ画集出版発起人会/編者 | 1980 | | | 725 シン |
| 701 | 山藤章二戯画街道 | 山藤 章二/著 | 1980 | 東京:美術出版社 | | 726 ヤマ |
| 702 | 会津八一 | | 1990 | 東京:芸術新聞社 | | 728 アイ |
| 703 | 会津八一書論集 | 会津 八一/著 | 1978 | 東京:二玄社 | | 728 アイ |
| 704 | 会津八一展 | | 1986 | 〔東京〕:毎日新聞社 | | 728 アイ |
| 705 | 会津八一の書と風土 | 長坂 吉和/著 | 1986 | 新潟:考古堂書店 | | 728 アイ |
| 706 | 会津八一の書翰 1 | 会津 八一/〔著〕 | 1982 | 東京:教育書籍 | | 728 アイ |
| 707 | 会津八一の法帖 | 会津 八一/〔書〕 | 1979 | 東京:中央公論美術出版 | | 728 アイ |
| 708 | 相田みつをと私 | | 2000 | 東京:毎日新聞社 | | 728 アイ |
| 709 | 秋艸道人会津八一墨蹟 漢字 | 会津 八一/〔書〕 | 2002 | 東京:二玄社 | | 728 アイ |
| 710 | 秋艸道人会津八一墨蹟 かな | 会津 八一/〔書〕 | 2002 | 東京:二玄社 | | 728 アイ |
| 711 | 秋艸道人会津八一墨蹟 書簡・原稿 | 会津 八一/〔書〕 | 2002 | 東京:二玄社 | | 728 アイ |
| 712 | 書豪 会津八一 | 安藤 更生/著 | 1984 | 東京:二玄社 | | 728 アン |
| 713 | 書の風景 | 石川 九楊/著 | 1983 | 東京:筑摩書房 | | 728 イシ |
| 714 | 書 | 熊谷 守一/〔書〕 | 2000 | 東京:神無書房 | | 728 クマ |
| 715 | 無一物 | 熊谷 守一/著 | 1997 | 東京:世界文化社 | | 728 クマ |
| 716 | 書の歳時記 9 | | 1988 | 東京:日貿出版社 | | 728 シヨ |
| 717 | 図説 漱石大観 | | 1981 | 東京:角川書店 | | 728 スセ |
| 718 | 裸の字 | 中川 一政/著 | 1988 | 東京:中央公論社 | | 728 ナカ |
| 719 | いろはにほへと | 松本碩之/共著 | 1994 | 奈良:高橋秀夫 | | 728 マツ |
| 720 | 良寛の書 | 良寛/書 | 1985 | 東京:中央公論美術出版 | | 728 リヨ |
| 721 | 岩田久利作品集 | 岩田 久利/著 | 1976 | 東京:岩田工芸硝子 | | 751 イワ |
| 722 | 中国やきもの紀行 景徳鎮 | 陳 舜臣/著 | 1979 | 東京:平凡社 | | 751 チン |
| 723 | 一色一生 | 志村 ふくみ/著 | 1982 | 東京:求竜堂 | | 753 シム |
| 724 | カラー日本の工芸 8 | | 1978 | 京都:淡交社 | | 753 ニホ |
| 725 | 日本の色 | 大岡 信/編 | 1979 | 東京:朝日新聞社 | | 757 オオ |
| 726 | おもちゃから童具へ | 和久 洋三/著 | 1978 | 町田:玉川大学出版部 | | 759 ワク |
| 727 | 芝居入門 | 小山内 薫/著 | 1940 | 東京:岩波書店 | | 771 イワ |
| 728 | 日本人形劇発達史・考 | 川尻 泰司/著 | 1986 | 東京:晩成書房 | | 777 カワ |
| 729 | 1988世界人形劇フェスティバル第15回ウニマ総会プログラムブック | | 1988 | | | 777 セカ |
| 730 | 日本の人形劇 ’89 | 日本ウニマ/編 | 1989 | 東京:日本ウニマ | | 777 ニホ |
| 731 | 今ひとたびの戦後日本映画 | 川本 三郎/著 | 1994 | 東京:岩波書店 | | 778 カワ |
| 732 | 君美わしく | 川本 三郎/著 | 1996 | 東京:文芸春秋 | | 778 カワ |
| 733 | 幻のサッカー王国 | 宇都宮 徹壱/著 | 1998 | 東京:勁草書房 | | 783 ウツ |
| 734 | 伊能ウォーク報告書 1999・1・25~2001・1・1 | 伊能ウオーク実行委員会 | 2001 | | | 786 イノ |
| 735 | 山に憑かれた男 | 加藤 喜一郎/著 | 1957 | 東京:文芸春秋新社 | | 786 カト |
| 736 | アルキングガイド | 金子 智一/著 | 1980 | 東京:凱風社 | | 786 カネ |
| 737 | ウォーク春秋 | 神沢 惣一郎/著 | 1998 | 日本歩け歩け協会 | | 786 カミ |
| 738 | 第8回日本スリーデーマーチ | | 1985 | 第8回日本スリーデーマーチ実行委員会 | | 786 タイ |
| 739 | 第8回日本スリーデーマーチ報道記録集 | | 1986 | 第8回日本スリーデーマーチ実行委員会 | | 786 タイ |
| 740 | フィッシュ・オン | 開高 健/著 | 1974 | 東京:新潮社 | | 787 カイ |
| 741 | 囲碁通信講座 初級科 第一巻 | 日本棋院通信教授部/著者 | | 日本棋院通信教授事務局 | | 795 イコ |
| 742 | 囲碁通信講座 初級科 第二巻 | 日本棋院通信教授部/著者 | | 日本棋院通信教授事務局 | | 795 イコ |
| 743 | 囲碁通信講座 初級科 第三巻 | 日本棋院通信教授部/著者 | | 日本棋院通信教授事務局 | | 795 イコ |
| 744 | 囲碁通信講座 初級科 第四巻 | 日本棋院通信教授部/著者 | | 日本棋院通信教授事務局 | | 795 イコ |
| 745 | 囲碁通信講座 初級科 第五巻 | 日本棋院通信教授部/著者 | | 日本棋院通信教授事務局 | | 795 イコ |
| 746 | 囲碁通信講座 初級科 第六巻 | 日本棋院通信教授部/著者 | | 日本棋院通信教授事務局 | | 795 イコ |
| 747 | 頭の体操 | 多湖 輝/著 | 1966 | 東京:光文社 | | 798 タコ |
| 748 | 科学の方法 | 中谷 宇吉郎/著 | 1958 | 東京:岩波書店 | | 80 |
| 749 | 愛国心 | 清水 幾太郎/著 | 1950 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 750 | 新しい社会 | E.H.カー/著 | 1953 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 751 | 新しい地球観 | 上田 誠也/著 | 1971 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 752 | アメリカ資本主義見聞記 | 東畑 精一/著 | 1957 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 753 | アメリカン・ライフ | 小宮 隆太郎/著 | 1961 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 754 | 誤まった裁判 | 上田 誠吉/共著 | 1960 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 755 | イギリス式生活術 | 黒岩 徹/著 | 2003 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 756 | 岩波新書解説目録 1970年 | | | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 757 | インカ帝国 | 泉 靖一/〔著〕 | 1959 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 758 | ウズベック・クロアチア・ケララ紀行 | 加藤 周一/著 | 1959 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 759 | 宇宙と光 | 堀 健夫/著 | 1950 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 760 | 海の見える村の一年 | 杉浦 明平/著 | 1961 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 761 | 「おかげまいり」と「ええじゃないか」 | 藤谷 俊雄/著 | 1968 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 762 | おやじ対こども | 松田 道雄/〔著〕 | 1966 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 763 | 解放の囚人 上 | アリン・リケット/著 | 1958 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 764 | 化学繊維 | 井本 稔/著 | 1952 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 765 | 過去と未来の国々 | 開高 健/著 | 1961 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 766 | 雷 | 中谷 宇吉郎/著 | 1939 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 767 | 彼の歩んだ道 | 末川 博/著 | 1965 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 768 | 河上肇詩注 | 一海 知義/〔著〕 | 1977 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 769 | キュリー家の人々 | ウージェニィ・コットン/著 | 1964 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 770 | 空間と時間 | エミール・ボレル/著 | 1940 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 771 | クリオの顔 | E.H.ノーマン/著 | 1956 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 772 | 紅萌ゆる | 土屋 祝郎/〔著〕 | 1978 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 773 | 経済を動かすもの | 都留 重人/著 | 1959 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 774 | 経済を見る眼 | 都留 重人/著 | 1959 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 775 | ケインズ | 伊東 光晴/著 | 1962 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 776 | 結婚・友情・幸福 | アンドレ・モロワ/著 | 1939 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 777 | 現代日本の思想 | 久野 収/著 | 1957 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 778 | 憲法を生かすもの | 憲法問題研究会/編 | 1961 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 779 | ことばの道草 | 岩波書店辞典編集部/編 | 1999 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 780 | 沙漠の征服 | 中谷 宇吉郎/著 | 1950 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 781 | 市場主義の終焉 | 佐和 隆光/著 | 2000 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 782 | 資本主義経済の歩み 上 | レオ・ヒューバーマン/著 | 1953 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 783 | 資本主義経済の歩み 下 | レオ・ヒューバーマン/著 | 1978 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 784 | 社会科学入門 | 高島 善哉/著 | 1954 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 785 | 社会主義と自由 | 粟田 賢三/編 | 1954 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 786 | 社会主義はどういう現実か | 大内 兵衛/著 | 1956 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 787 | 自由を子どもに | 松田 道雄/著 | 1978 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 788 | 自由と規律 | 池田 潔/著 | 1949 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 789 | 昭和史 | 遠山 茂樹/〔ほか〕著 | 1955 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 790 | 昭和史 | 遠山 茂樹/〔ほか〕著 | 1961 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 791 | 新唐詩選 | 吉川 幸次郎/著 | 1965 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 792 | スイス | A・シーグフリード/著 | 1952 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 793 | 世界文化史概観 上巻 | ウェルズ/著 | 1962 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 794 | 世界文化史概観 下巻 | ウェルズ/著 | 1962 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 795 | 世界史概観 上 | ハーバート・ジョージ・ウェルズ/著 | 1966 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 796 | 世界史概観 下 | ハーバート・ジョージ・ウェルズ/著 | 1966 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 797 | 零の発見 | 吉田 洋一/著 | 1939 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 798 | 戦没学生の手紙 | ヴィットコップ/編者 | 1938 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 799 | ソヴエトの外交 | 畑中 政春/著 | 1952 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 800 | 大往生 | 永 六輔/著 | 1994 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 801 | 大化の改新 | 北山 茂夫/著 | 1963 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 802 | 地球と人 | 和達 清夫/著者 | 1949 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 803 | 中国革命の思想 | 竹内 好/〔ほか〕著 | 1951 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 804 | 中国の歴史 上 | 貝塚 茂樹/著 | 1964 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 805 | 抵抗の新聞人 桐生悠々 | 井出 孫六/著 | 1980 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 806 | デタラメの世界 | 増山 元三郎/著 | 1973 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 807 | 哲学入門 | 三木 清/著 | 1962 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 808 | 転換期の中国 | 辻 康吾/著 | 1983 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 809 | トングー・ロード | 伊藤 博一/著 | 1963 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 810 | なぜ社会主義をえらぶか | ジョン・ストレイチイ/著 | 1953 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 811 | 南極越冬記 | 西堀 栄三郎/著 | 1958 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 812 | 南原繁 | 加藤 節/著 | 1997 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 813 | 西ドイツの社会民主主義 | 仲井 斌/著 | 1979 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 814 | 二度目の大往生 | 永 六輔/著 | 1995 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 815 | 日本経済はどうなるか | 大内 兵衛/〔ほか〕著 | 1966 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 816 | 日本政治再生の条件 | 山口 二郎/編著 | 2001 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 817 | 日本の憲法 | 長谷川 正安/著 | 1957 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 818 | 日本の「構造改革」 | 佐和 隆光/著 | 2003 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 819 | 日本の裁判制度 | 大内 兵衛/著 | 1965 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 820 | 日本の思想 | 丸山 真男/著 | 1961 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 821 | 日本の歴史 上 | 井上 清/著 | 1963 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 822 | 日本の歴史 中 | 井上 清/著 | 1965 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 823 | 人間回復の経済学 | 神野 直彦/著 | 2002 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 824 | 人間シュヴァイツェル | 野村 実/著 | 1955 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 825 | 人間の自由について | 高桑 純夫/著 | 1956 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 826 | 芭蕉句抄 | 小宮 豊隆/著 | 1968 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 827 | 犯科帳 | 森永 種夫/著 | 1962 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 828 | 羊の歌 〔正〕 | 加藤 周一/著 | 1968 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 829 | 羊の歌 続 | 加藤 周一/著 | 1969 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 830 | ファシズム | 具島 兼三郎/著 | 1950 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 831 | 福沢諭吉 | 小泉 信三/著 | 1966 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 832 | 物価と家計簿 | 丸岡 秀子/著 | 1963 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 833 | 物理学入門 上 | 武谷 三男/著 | 1958 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 834 | 物理学はいかに創られたか 上巻 | アインシュタイン/著 | 1939 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 835 | 物理学はいかに創られたか 上巻 | アインシュタイン/著 | 1950 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 836 | プライバシーと高度情報化社会 | 堀部 政男/著 | 1988 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 837 | フランス現代史 | 内山 敏/著 | 1958 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 838 | フランスルネサンス断章 | 渡辺 一夫/著 | 1950 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 839 | 奉天三十年 上巻 | クリスティー/著 | 1938 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 840 | 萬葉秀歌 | 斎藤 茂吉/著 | 1939 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 841 | 水の経済学 | 佐藤 武夫/著 | 1965 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 842 | 森鴎外妻への手紙 | 森 鴎外/〔著〕 | 1938 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 843 | 豊かさとは何か | 暉峻 淑子/著 | 1989 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 844 | 豊かさの条件 | 暉峻 淑子/著 | 2003 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 845 | 労働法 | 磯田 進/著 | 1951 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 846 | ロシヤ 上 | バーナード・ペアズ/著 | 1952 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 847 | 私の幼児教育論 | 松田 道雄/著 | 1965 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 848 | 私は女性にしか期待しない | 松田 道雄/著 | 1990 | 東京:岩波書店 | | 80 イワ |
| 849 | 余の尊敬する人物 | 矢内原 忠雄 | 1940 | 東京:岩波書店 | | 80 ヤナ |
| 850 | 言葉のしつけ | 文化庁/編 | 1979 | 東京:大蔵省印刷局 | | 810 コト |
| 851 | 常識として知っておきたい日本語 | 柴田 武/著 | 2002 | 東京:幻冬舎 | | 810 シハ |
| 852 | 外来語 | 文化庁/編 | 1979 | 東京:大蔵省印刷局 | | 814 カイ |
| 853 | 手紙 | | 1983 | 東京:河出書房新社 | | 816 テカ |
| 854 | 文章読本 | 丸谷 才一/著 | 1979 | 東京:中央公論社 | | 816 マル |
| 855 | 標準語と方言 | 文化庁/編集 | 1979 | 東京:大蔵省印刷局 | | 818 ヒヨ |
| 856 | エッセイの書き方 | 日本エッセイスト・クラブ/編 | 1999 | 東京:岩波書店 | | 901 エツ |
| 857 | 歴史小説とは何か | 菊地 昌典/著 | 1979 | 東京:筑摩書房 | | 901 キク |
| 858 | 二都詩問 | 福原 麟太郎/著 | 1971 | 東京:新潮社 | | 901 フク |
| 859 | ラヴ・レター | 度会 好一/著 | 1994 | 東京:南雲堂 | | 902 ワタ |
| 860 | 洛中書問 | 大山 定一/著 | 1983 | 東京:筑摩書房 | | 904 オオ |
| 861 | 清虚の事 | 吉川 幸次郎/著 | 1967 | 東京:朝日新聞社 | 複本有 | 904 ヨシ |
| 862 | 人はさびしき | 小林 勇/著 | 1973 | 東京:文芸春秋 | | 910 コハ |
| 863 | 会津八一とその芸術 | 植田 重雄/著 | 1971 | 東京:早稲田大学出版部 | | 910.2 アイ |
| 864 | 会津八一と松坂帰庵 | 今井寿一郎/著 | 1987 | 北島書店 | | 910.2 アイ |
| 865 | 会津八一の世界 | 宮川 寅雄/著 | 1978 | 東京:文一総合出版 | | 910.2 アイ |
| 866 | 会津八一の文学 | 宮川 寅雄/著 | 1972 | 東京:講談社 | | 910.2 アイ |
| 867 | 会津八一 人と書 | 長坂 吉和/著 | 1982 | 新潟:新潟日報事業社 | | 910.2 アイ |
| 868 | 会津八一 人と書 続 | 長坂 吉和/著 | 1977 | 新潟:新潟日報事業社 | | 910.2 アイ |
| 869 | 芥川竜之介 | 久保田 正文/著 | 1997 | 東京:木精書房 | 複本有 | 910.2 アク |
| 870 | わが文学の軌跡 | 井上 靖/〔ほか〕著 | 1977 | 東京:中央公論社 | | 910.2 イノ |
| 871 | 文士の風貌 | 井伏 鱒二/著 | 1991 | 東京:福武書店 | | 910.2 イフ |
| 872 | 文庫へのみち | 小田切 進/著 | 1981 | 東京:東京新聞出版局 | | 910.2 オタ |
| 873 | 明治文学を語る | 木村 毅/著 | 1982 | 東京:恒文社 | | 910.2 キム |
| 874 | 桑原武夫 | 杉本 秀太郎/編 | 1996 | 京都:淡交社 | | 910.2 クワ |
| 875 | 国文学解釈と鑑賞 581 | | 1999 | 東京:至文堂 | | 910.2 コク |
| 876 | 兄 小林秀雄 | 高見沢 潤子/著 | 1985 | 東京:新潮社 | | 910.2 コハ |
| 877 | 蝸牛庵訪問記 | 小林勇/著 | 1962 | 東京:岩波書店 | | 910.2 コハ |
| 878 | この父にして | 斎藤 茂太/著 | 1978 | 東京:毎日新聞社 | | 910.2 サイ |
| 879 | 〈シンポジウム〉日本文学 12 | | 1977 | 東京:学生社 | | 910.2 シン |
| 880 | 〈シンポジウム〉日本文学 17 | | 1976 | 東京:学生社 | | 910.2 タイ |
| 881 | 人間の老い方死に方 | 高見沢 潤子/著 | 1995 | 東京:海竜社 | | 910.2 タカ |
| 882 | 太宰治 | | 1975 | 東京:河出書房新社 | | 910.2 タサ |
| 883 | 小さい巨像 | 朝日ジャーナル/編 | 1976 | 東京:朝日新聞社 | | 910.2 チイ |
| 884 | 慶応三年生まれ七人の旋毛曲り | 坪内 祐三/著 | 2001 | 東京:マガジンハウス | | 910.2 ツホ |
| 885 | 回想の寺田寅彦 | 小林 勇/編 | 1937 | 東京:岩波書店 | | 910.2 テラ |
| 886 | 寅彦と冬彦 | 池内 了/編 | 2006 | 東京:岩波書店 | | 910.2 テラ |
| 887 | 誰も書かないから僕が書く | 中河 与一/著 | 1980 | 東京:青春出版社 | | 910.2 ナカ |
| 888 | 父 中野好夫のこと | 中野 利子/著 | 1992 | 東京:岩波書店 | | 910.2 ナカ |
| 889 | 永井荷風と河上肇 | 吉野 俊彦/著 | 2001 | 東京:日本放送出版協会 | | 910.2 ナカ |
| 890 | 夏目漱石 | | 1980 | 東京:平凡社 | | 910.2 ナツ |
| 891 | 夏目漱石 1 | 小宮 豊隆/著 | 1953 | 東京:岩波書店 | | 910.2 ナツ |
| 892 | 夏目漱石 2 | 小宮 豊隆/著 | 1953 | 東京:岩波書店 | | 910.2 ナツ |
| 893 | 夏目漱石 3 | 小宮 豊隆/著 | 1953 | 東京:岩波書店 | | 910.2 ナツ |
| 894 | 偲ぶ草 | 林 富士馬/著 | 1988 | 東京:宮本企画 | | 910.2 ハヤ |
| 895 | 林達夫とその時代 | 渡辺 一民/著 | 1988 | 東京:岩波書店 | | 910.2 ハヤ |
| 896 | 去年の人 | 松下 英麿/著 | 1977 | 東京:中央公論社 | | 910.2 マツ |
| 897 | 日本人の手紙 | 村尾 清一/著 | 2004 | 東京:岩波書店 | | 910.2 ムラ |
| 898 | 鴎外 | 山崎 正和/著 | 1980 | 東京:新潮社 | | 910.2 モリ |
| 899 | 鴎外文学の位相 | 長谷川 泉/著 | 1979 | 東京:明治書院 | | 910.2 モリ |
| 900 | 暮鳥と混沌 | 吉野 せい/著 | 1975 | 東京:弥生書房 | | 910.2 ヨシ |
| 901 | 歴史公論 4月号 第6巻第4号 | 芳賀 章内/編 | 1981 | 雄山閣出版 | | 910.2 レキ |
| 902 | 会津紀伊子抄 | 豊原 治郎/著 | 1988 | 東京:中央公論社 | | 911.1 アイ |
| 903 | 会津八一 | 宮川 寅雄/著 | 1970 | 東京:紀伊国屋書店 | | 911.1 アイ |
| 904 | 会津八一と奈良 | 西世古 柳平/著 | 1992 | 東京:二玄社 | | 911.1 アイ |
| 905 | 会津八一の眼光 | 金田 弘/著 | 1992 | 東京:春秋社 | | 911.1 アイ |
| 906 | 会津八一の郷像 | 渡辺 秀英/著 | 1977 | 新潟:新潟日報事業社 | | 911.1 アイ |
| 907 | 会津八一の文学 | 宮川 寅雄/著 | 1998 | 東京:恒文社 | | 911.1 アイ |
| 908 | 歌をよむには 解題 | 宮川 寅雄/著 | 1982 | 東京:中央公論美術出版 | | 911.1 アイ |
| 909 | 春日野 | 会津 八一/歌・書 | 1978 | 東京:求竜堂 | | 911.1 アイ |
| 910 | カラー 会津八一鹿鳴集 奈良 | 会津 八一/著 | 1975 | 京都:淡交社 | | 911.1 アイ |
| 911 | 寒灯集 | 会津 八一/〔著〕 | 1971 | 東京:中央公論美術出版 | | 911.1 アイ |
| 912 | 菊のつくり方 | 会津 八一/著 | 1977 | 東京:求竜堂 | | 911.1 アイ |
| 913 | 山光集 | 会津 八一/〔著〕 | 1971 | 東京:中央公論美術出版 | | 911.1 アイ |
| 914 | 山光集歌解 | 西世古 柳平/著 | 1983 | 東京:中央公論美術出版 | | 911.1 アイ |
| 915 | 自註鹿鳴集 | 会津 八一/著 | 1979 | 東京:中央公論美術出版 | | 911.1 アイ |
| 916 | 秋艸道人 会津八一 上巻 | 吉野 秀雄/著 | 1980 | 東京:求竜堂 | | 911.1 アイ |
| 917 | 秋艸道人 会津八一 下巻 | 吉野 秀雄/著 | 1980 | 東京:求竜堂 | | 911.1 アイ |
| 918 | 秋艸道人会津八一の生涯 | 植田 重雄/著 | 1988 | 東京:恒文社 | | 911.1 アイ |
| 919 | 袖珍詩歌帖 | 会津 八一/筆 | 1986 | 東京:中央公論美術出版 | | 911.1 アイ |
| 920 | 丹呉本 観音堂 | 会津 八一/著 | 1981 | 東京:教育書籍 | | 911.1 アイ |
| 921 | 頂戴物図録 | 会津 八一/著 | 1973 | 東京:中央公論美術出版 | | 911.1 アイ |
| 922 | 野の人会津八一 | 工藤 美代子/著 | 2000 | 東京:新潮社 | | 911.1 アイ |
| 923 | 湯めぐり歌めぐり | 池内 紀/著 | 2000 | 東京:集英社 | | 911.1 イケ |
| 924 | 左千夫歌集 | 伊藤 左千夫/著 | 1928 | 東京:岩波書店 | | 911.1 イト |
| 925 | 左千夫歌論抄 | 伊藤 左千夫/著 | 1931 | 東京:岩波書店 | | 911.1 イト |
| 926 | 新編 折々のうた | 大岡 信/著 | 1983 | 東京:朝日新聞社 | | 911.1 オオ |
| 927 | 朝の蛍 | 斎藤 茂吉/著 | 1929 | 東京:改造社 | | 911.1 サイ |
| 928 | 茂吉の体臭 | 斎藤 茂太/著 | 1964 | 東京:岩波書店 | | 911.1 サイ |
| 929 | 愛酒楽酔 | 坂口 謹一郎/著 | 1986 | 東京:TBSブリタニカ | 複本有 | 911.1 サカ |
| 930 | 雑草万葉 | 高木 市之助/著 | 1968 | 東京:中央公論社 | | 911.1 タカ |
| 931 | 洛北集 | 高田 保馬/著 | 1943 | 東京:甲鳥書林 | | 911.1 タカ |
| 932 | 短歌文学講座 第1巻 | 広瀬 進/編纂 | 1940 | 東京:三笠書房 | | 911.1 タン |
| 933 | 長塚節歌集 | 長塚 節/〔著〕 | 1933 | 東京:岩波書店 | | 911.1 ナカ |
| 934 | 歌集 形相 資料 | 南原 繁 | 1975 | 東京:ほるぷ出版 | | 911.1 ナン |
| 935 | 形相 | 南原 繁/著 | 1968 | 東京:ほるぷ出版 | | 911.1 ナン |
| 936 | 秋艸道人随聞 | 宮川 寅雄/著 | 1982 | 東京:中央公論社 | | 911.1 ミヤ |
| 937 | 鹿鳴集歌解 | 吉野 秀雄/著 | 1979 | 東京:中央公論美術出版 | | 911.1 ヨシ |
| 938 | ふるさと・くがみ | 良寛/著者 | 1974 | 東京:中央公論美術出版 | | 911.1 リヨ |
| 939 | 良寛和尚の人と歌 | 吉野 秀雄 | 1977 | 東京:弥生書房 | | 911.1 リヨ |
| 940 | 歌をよむには | 秋艸道人/著 | 1982 | 東京:中央公論美術出版 | | 911.17 アイ |
| 941 | 山居四望 | 飯田 竜太/著 | 1984 | 東京:講談社 | | 911.3 イイ |
| 942 | 後塵を拝す | 上村 占魚/〔著〕 | 1977 | 東京:荒地出版社 | | 911.3 ウエ |
| 943 | 雲母珠玉作品集 | 広瀬 直人/編集 | 1970 | 境川村(山梨県):雲母社 | | 911.3 キラ |
| 944 | 句集「無韻」と三上卓 | 斉藤 兼輔/著者 | 1978 | 東京:民族公論社 | | 911.3 サイ |
| 945 | わが戦陣の回想 | 椎名義男/著 | 1981 | 椎名義男 | | 911.3 シイ |
| 946 | 霜月 | 霜月会同人/著 | 1982 | 東京:フジ出版社 | | 911.3 シモ |
| 947 | 季寄せ | 高浜 虚子/著 | 1942 | 東京:三省堂 | | 911.3 タカ |
| 948 | 露伴の俳話 | 高木 卓/〔著〕 | 1990 | 東京:講談社 | | 911.3 タカ |
| 949 | 長谷川朝風句集 | 長谷川 朝風/著 | 1979 | 東京:永田書房 | | 911.3 ハセ |
| 950 | 現代俳句手帖 改訂3版 | 水原 秋桜子/著 | 1969 | 大阪:創元社 | | 911.3 ミス |
| 951 | 水上 | 森 たけし/著 | 1976 | | | 911.3 モリ |
| 952 | 大手町 | 山本 喜朗/著者 | 1994 | 東京:山本 喜郎 | | 911.3 ヤマ |
| 953 | 冠石 | 吉浦 次郎/著 | 1970 | 東京:吉浦愛子 | | 911.3 ヨシ |
| 954 | 河上肇 | 杉原 四郎/著 | 1979 | 東京:新評論 | | 911.5 |
| 955 | 生きていてよかった | 相田 みつを/著 | 1998 | 東京:ダイヤモンド社 | | 911.5 アイ |
| 956 | 半仙戯 | 石川 道雄/著 | 1954 | 東京:同学社 | | 911.5 イシ |
| 957 | 河上肇詩集 | 河上 肇/著 | 1966 | 東京:筑摩書房 | | 911.5 カワ |
| 958 | 死の淵より | 高見 順/著 | 1966 | 東京:講談社 | | 911.5 タカ |
| 959 | 中国旅情 | 戸沢和人/著 | 1981 | 戸沢和人 | | 911.5 トサ |
| 960 | 子午線の祀り | 木下 順二/著 | 1979 | 東京:河出書房新社 | | 912 キノ |
| 961 | 読書灯篭 | 杉原 四郎/著 | 1982 | 東京:未来社 | | 912 スキ |
| 962 | 米百俵 | 山本 有三/著 | 1977 | 長岡:米百俵小林虎三郎の思想頒布会 | | 912.6 ヤマ |
| 963 | 一茶全集 第3巻 | 小林 一茶/著 | 1976 | 長野:信濃毎日新聞社 | | 913 コハ |
| 964 | 現代の随想 1 | | 1981 | 東京:弥生書房 | | 914 ケン |
| 965 | 渾斎随筆 | 会津 八一/〔著〕 | 1968 | 東京:中央公論美術出版 | | 914.6 アイ |
| 966 | 帰りたかった家(うち) | 青木 玉/著 | 1997 | 東京:講談社 | | 914.6 アオ |
| 967 | 小石川の家(うち) | 青木 玉/著 | 1994 | 東京:講談社 | | 914.6 アオ |
| 968 | こぼれ種 | 青木 玉/著 | 2000 | 東京:新潮社 | | 914.6 アオ |
| 969 | 八十二歳のひとりごと | 秋山 ちえ子/著 | 1999 | 東京:岩波書店 | | 914.6 アキ |
| 970 | 素人談義三人ジェラール | 飛鳥田 一雄/著 | 1978 | 横浜:有隣堂 | | 914.6 アス |
| 971 | 涓涓集 | 安倍 能成/著 | 1968 | 東京:岩波書店 | | 914.6 アヘ |
| 972 | 巷塵抄 | 安倍 能成/著 | 1943 | 東京:小山書店 | | 914.6 アヘ |
| 973 | 雑誌記者 | 池島 信平/著 | 1958 | 東京:中央公論社 | | 914.6 イケ |
| 974 | 少数派より | 池田 潔/著 | 1979 | 東京:ぎょうせい | | 914.6 イケ |
| 975 | 文学よもやま話 下 | 池島 信平/〔著〕 | 1974 | 東京:文芸春秋 | | 914.6 イケ |
| 976 | わが家の夕めし | 池波 正太郎/著 | 2003 | 東京:講談社 | | 914.6 イケ |
| 977 | 老いらくの記 | 石坂 洋次郎/〔著〕 | 1977 | 東京:朝日新聞社 | | 914.6 イシ |
| 978 | ちょっとキザですが 〔正〕 | 磯村 尚徳/〔著〕 | 1980 | 東京:講談社 | | 914.6 イソ |
| 979 | 祈り旅 | 稲垣 利江子/著 | 1980 | 東京:稲垣利江子 | | 914.6 イナ |
| 980 | 荻窪風土記 | 井伏 鱒二/著 | 1982 | 東京:新潮社 | | 914.6 イフ |
| 981 | 書斎の寝椅子 | 江國滋/著 | 1993 | 東京:岩波書店 | | 914.6 エク |
| 982 | エッセイの贈りもの 1 | 岩波書店編集部/編 | 1999 | 東京:岩波書店 | | 914.6 エツ |
| 983 | エッセイの贈りもの 2 | 岩波書店編集部/編 | 1999 | 東京:岩波書店 | | 914.6 エツ |
| 984 | エッセイの贈りもの 3 | 岩波書店編集部/編 | 1999 | 東京:岩波書店 | | 914.6 エツ |
| 985 | エッセイの贈りもの 4 | 岩波書店編集部/編 | 1999 | 東京:岩波書店 | | 914.6 エツ |
| 986 | エッセイの贈りもの 5 | 岩波書店編集部/編 | 1999 | 東京:岩波書店 | | 914.6 エツ |
| 987 | 批評家の気侭な散歩 | 江藤 淳/著 | 1979 | 東京:新潮社 | | 914.6 エト |
| 988 | 夜の紅茶 | 江藤 淳/著 | 1974 | 東京:北洋社 | | 914.6 エト |
| 989 | 大宅壮一エッセンス 1 | 大宅 壮一/〔著〕 | 1976 | 東京:講談社 | | 914.6 オオ |
| 990 | 大宅壮一エッセンス 3 | 大宅 壮一/〔著〕 | 1976 | 東京:講談社 | | 914.6 オオ |
| 991 | 大宅壮一エッセンス 4 | 大宅 壮一/〔著〕 | 1976 | 東京:講談社 | | 914.6 オオ |
| 992 | 大宅壮一エッセンス 5 | 大宅 壮一/〔著〕 | 1976 | 東京:講談社 | | 914.6 オオ |
| 993 | 大宅壮一エッセンス 6 | 大宅 壮一/〔著〕 | 1976 | 東京:講談社 | | 914.6 オオ |
| 994 | ぐびじん草 | 大岡 信/著 | 1996 | 東京:世界文化社 | | 914.6 オオ |
| 995 | 女房の鯉のぼり | 岡村 正吉/著 | 1991 | 札幌:北海道新聞社 | | 914.6 オカ |
| 996 | 言葉と戦車 | 加藤 周一/〔著〕 | 1969 | 東京:筑摩書房 | | 914.6 カト |
| 997 | 思ひ出 | 河上 肇/著 | 1947 | 東京:月曜書房 | 複本有 | 914.6 カワ |
| 998 | 東京つれづれ草 | 川本 三郎/著 | 1995 | 東京:三省堂 | 複本有 | 914.6 カワ |
| 999 | 八度めの年おんな | 櫛田 ふき/著 | 1995 | 東京:岩波書店 | | 914.6 クシ |
| 1000 | 水の匂 | 久保田 万太郎/著 | 1942 | 東京:武蔵書房 | | 914.6 クホ |
| 1001 | 思い出すこと忘れえぬ人 | 桑原 武夫/著 | 1971 | 東京:文芸春秋 | | 914.6 クワ |
| 1002 | 日本文化の活性化 | 桑原 武夫/著 | 1988 | 東京:岩波書店 | | 914.6 クワ |
| 1003 | 昔の人 今の状況 | 桑原 武夫/著 | 1983 | 東京:岩波書店 | | 914.6 クワ |
| 1004 | 現代の随想 2 | | 1981 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1005 | 現代の随想 3 | | 1981 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1006 | 現代の随想 4 | | 1981 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1007 | 現代の随想 6 | | 1981 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1008 | 現代の随想 7 | | 1981 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1009 | 現代の随想 8 | | 1981 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1010 | 現代の随想 9 | | 1981 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1011 | 現代の随想 10 | | 1981 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1012 | 現代の随想 11 | | 1981 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1013 | 現代の随想 12 | | 1981 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1014 | 現代の随想 13 | | 1981 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1015 | 現代の随想 14 | | 1982 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1016 | 現代の随想 15 | | 1982 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1017 | 現代の随想 16 | | 1982 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1018 | 現代の随想 17 | | 1982 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1019 | 現代の随想 18 | | 1982 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1020 | 現代の随想 19 | | 1983 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1021 | 現代の随想 20 | | 1983 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1022 | 現代の随想 21 | | 1982 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1023 | 現代の随想 22 | | 1982 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1024 | 現代の随想 23 | | 1983 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1025 | 現代の随想 24 | | 1982 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1026 | 現代の随想 25 | | 1983 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1027 | 現代の随想 26 | | 1983 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1028 | 現代の随想 27 | | 1983 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1029 | 現代の随想 28 | | 1983 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1030 | 現代の随想 29 | | 1983 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1031 | 現代の随想 30 | | 1983 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ケン |
| 1032 | 学問の曲り角 〔正〕 | 河野 与一/著 | 1958 | 東京:岩波書店 | | 914.6 コウ |
| 1033 | 季節のかたみ | 幸田 文/著 | 1993 | 東京:講談社 | | 914.6 コウ |
| 1034 | 崩れ | 幸田 文/著 | 1991 | 東京:講談社 | | 914.6 コウ |
| 1035 | 幸田文の箪笥の引き出し | 青木 玉/著 | 1995 | 東京:新潮社 | | 914.6 コウ |
| 1036 | ちぎれ雲 | 幸田 文/著 | 1957 | 東京:新潮社 | | 914.6 コウ |
| 1037 | 努力論 | 幸田 露伴/著 | 2001 | 東京:岩波書店 | | 914.6 コウ |
| 1038 | 快妻物語 | 斎藤 茂太/著 | 1966 | 東京:文芸春秋 | | 914.6 サイ |
| 1039 | 春灯雑記 | 司馬 遼太郎/著 | 1991 | 東京:朝日新聞社 | | 914.6 シハ |
| 1040 | 飯倉だより | 島崎 藤村/著 | 1938 | 東京:岩波書店 | | 914.6 シマ |
| 1041 | 春を待ちつつ | 島崎 藤村/著 | 1935 | 東京:岩波書店 | | 914.6 シマ |
| 1042 | 一色一生 | 志村 ふくみ/著 | 1987 | 東京:文芸春秋 | | 914.6 シム |
| 1043 | 父と娘の歳月 | 寿岳 文章/著 | 1988 | 京都:人文書院 | | 914.6 シユ |
| 1044 | ひとりで暮らすということ | 寿岳 章子/著 | 1995 | 東京:海竜社 | | 914.6 シユ |
| 1045 | 野菜讃歌 | 庄野 潤三/著 | 1998 | 東京:講談社 | | 914.6 シヨ |
| 1046 | 人間を読む旅 | 城山 三郎/著 | 1999 | 東京:岩波書店 | | 914.6 シロ |
| 1047 | 偽「最後の晩餐」 | 杉浦 明平/著 | 1992 | 東京:筑摩書房 | | 914.6 スキ |
| 1048 | 夏山急雨 | 曽宮 一念/著者 | 1980 | 東京:久保井 理津男 | | 914.6 ソミ |
| 1049 | にせ家常茶飯 | 曽宮 一念/著 | 1989 | 東京:木耳社 | | 914.6 ソミ |
| 1050 | 九十三歳の伝言 | 高見沢 潤子/著 | 1997 | 東京:海竜社 | | 914.6 タカ |
| 1051 | こんな考え方 | 高橋 義孝/著 | 1982 | 東京:講談社 | | 914.6 タカ |
| 1052 | さまざまの出会い | 高橋 健二/〔著〕 | 1976 | 東京:木耳社 | | 914.6 タカ |
| 1053 | 叱言たわごと独り言 | 高橋 義孝/著 | 1979 | 東京:新潮社 | | 914.6 タカ |
| 1054 | にんげん住所録 | 高峰 秀子/著 | 2002 | 東京:文芸春秋 | | 914.6 タカ |
| 1055 | 某月某日 | 高村 光太郎/著 | 1944 | 東京:竜星閣 | | 914.6 タカ |
| 1056 | 樅の木と薔薇 | 竹山 道雄/著 | 1951 | 東京:新潮社 | | 914.6 タケ |
| 1057 | 私はもう中国を語らない | 武田 泰淳/著 | 1973 | 東京:朝日新聞社 | | 914.6 タケ |
| 1058 | 漢字の楽しみ方 | 辰濃 和男/著 | 1998 | 東京:岩波書店 | | 914.6 タツ |
| 1059 | 辰野隆随想全集 1 | 辰野 隆/著 | 1983 | 東京:福武書店 | | 914.6 タツ |
| 1060 | 辰野隆随想全集 2 | 辰野 隆/著 | 1983 | 東京:福武書店 | | 914.6 タツ |
| 1061 | 辰野隆随想全集 3 | 辰野 隆/著 | 1983 | 東京:福武書店 | | 914.6 タツ |
| 1062 | 辰野隆随想全集 4 | 辰野 隆/著 | 1983 | 東京:福武書店 | | 914.6 タツ |
| 1063 | 辰野隆随想全集 5 | 辰野 隆/著 | 1983 | 東京:福武書店 | | 914.6 タツ |
| 1064 | 辰野隆随想全集 別巻 | 辰野 隆/著 | 1983 | 東京:福武書店 | | 914.6 タツ |
| 1065 | 一新聞記者の昭和体験 | 団野 信夫/著者 | 1992 | 東京:団野信夫 | | 914.6 タン |
| 1066 | 女書生 | 鶴見 和子/〔著〕 | 1997 | 東京:はる書房 | | 914.6 ツル |
| 1067 | 暮らしの流儀 | 鶴見 和子/著 | 1987 | 東京:はる書房 | | 914.6 ツル |
| 1068 | パイプの煙 | 都留 重人/著者 | 1953 | 東京:勁草書房 | | 914.6 ツル |
| 1069 | 西欧のこころをたずねて | 手塚 富雄 | 1955 | 東京:河出書房 | | 914.6 テツ |
| 1070 | とっておきの話 | | 1980 | 京都:PHP研究所 | | 914.6 トツ |
| 1071 | 霜晴 | 富安 風生/著 | 1944 | 東京:竜星閣 | | 914.6 トミ |
| 1072 | 生きて今あるということ | 中野 孝次/著 | 1993 | 東京:海竜社 | | 914.6 ナカ |
| 1073 | 幸せな老年のために | 中野 孝次/著 | 2002 | 東京:海竜社 | | 914.6 ナカ |
| 1074 | 清貧の思想 | 中野 孝次/著 | 1992 | 東京:草思社 | | 914.6 ナカ |
| 1075 | 随筆一隅の記 | 野上 弥生子/〔著〕 | 1979 | 東京:新潮社 | | 914.6 ノカ |
| 1076 | 花 | 野上 弥生子/著 | 1979 | 東京:新潮社 | | 914.6 ノカ |
| 1077 | 藤 | 野上 弥生子/著 | 1941 | 東京:甲鳥書林 | | 914.6 ノカ |
| 1078 | 時代を生きる | 畑田 重夫/著 | 1987 | 東京:ゆぴてる社 | | 914.6 ハタ |
| 1079 | 洛東巷談・京とあした | 秦 恒平/著 | 1985 | 東京:朝日新聞社 | | 914.6 ハタ |
| 1080 | 赤門うちそと | 林 健太郎/著 | 1976 | 東京:読売新聞社 | | 914.6 ハヤ |
| 1081 | 新落伍教師 | 蛭川 幸茂/著 | 1981 | 東京:KMアーツ | | 914.6 ヒル |
| 1082 | 落伍教師 | 蛭川 幸茂/著 | 1967 | 東京:中林出版 | | 914.6 ヒル |
| 1083 | 松川裁判 | 広津 和郎/著 | 1955 | 東京:筑摩書房 | | 914.6 ヒロ |
| 1084 | 深代惇郎エッセイ集 | 深代 惇郎/〔著〕 | 1978 | 東京:朝日新聞社 | | 914.6 フカ |
| 1085 | 人生の自由時間 | 藤本 義一/著 | 2001 | 東京:岩波書店 | | 914.6 フシ |
| 1086 | 人生の賞味期限 | 藤本 義一/著 | 2001 | 東京:岩波書店 | | 914.6 フシ |
| 1087 | 細川護貞座談 | 細川 護貞/著 | 1986 | 東京:中央公論社 | | 914.6 ホソ |
| 1088 | 筆まかせ抄 | 正岡 子規/著 | 1985 | 東京:岩波書店 | | 914.6 マサ |
| 1089 | 花鳥風月の科学 | 松岡 正剛/著 | 1994 | 京都:淡交社 | | 914.6 マツ |
| 1090 | 京の町かどから | 松田 道雄/著 | 1968 | 東京:筑摩書房 | | 914.6 マツ |
| 1091 | 幸運な医者 | 松田 道雄/著 | 1998 | 東京:岩波書店 | | 914.6 マツ |
| 1092 | ゆかりの人びと | 水沢 耶奈/著 | 1985 | 東京:築地書館 | | 914.6 ミス |
| 1093 | 折々の散歩道 第3集 | 水上 勉/著 | 1997 | 東京:小学館 | | 914.6 ミナ |
| 1094 | 歳月の碑 | 宮川 寅雄/著 | 1984 | 東京:中央公論美術出版 | | 914.6 ミヤ |
| 1095 | 独歩吟 | 宮崎 市定/著 | 1986 | 東京:岩波書店 | | 914.6 ミヤ |
| 1096 | 東と西 | 宮沢 俊義/著者 | 1943 | 東京:春秋社松柏館 | | 914.6 ミヤ |
| 1097 | 草上記 | 三好 達治/著 | 1963 | 東京:新潮社 | | 914.6 ミヨ |
| 1098 | 還暦老人極楽蜻蛉 | 山口 瞳/著 | 1991 | 東京:新潮社 | | 914.6 ヤマ |
| 1099 | 京の夢大坂の夢 | 山下 肇/著 | 1987 | 大阪:編集工房ノア | 複本有 | 914.6 ヤマ |
| 1100 | 横丁のご隠居 経済・人生談議 | 吉野 俊彦/編 | 1980 | 東京:日本経済新聞社 | | 914.6 ヨコ |
| 1101 | 西洋のなかの東洋 | 吉川 幸次郎/著 | 1956 | 東京:文芸春秋社 | | 914.6 ヨシ |
| 1102 | 短長亭集 | 吉川 幸次郎/著 | 1964 | 東京:筑摩書房 | | 914.6 ヨシ |
| 1103 | 洟をたらした神 | 吉野 せい/著 | 1975 | 東京:弥生書房 | | 914.6 ヨシ |
| 1104 | 吉沢久子の「老いるって面白い」 | 吉沢 久子/語り | 2000 | 〔東京〕:朝日新聞厚生文化事業団 | | 914.6 ヨシ |
| 1105 | なくてななくせ | 笠 信太郎/著 | 1966 | 東京:暮しの手帖社 | | 914.6 リユ |
| 1106 | 完本一月一話 | 淮陰生/著 | 1995 | 東京:岩波書店 | | 914.6 ワイ |
| 1107 | 泰平逸民独語 | 渡辺 一夫/著 | 1961 | 東京:大修館書店 | | 914.6 ワタ |
| 1108 | 奥の細道 | 松尾 芭蕉/著 | 1938 | 東京:岩波書店 | | 915.5 マツ |
| 1109 | 馬車よ、ゆっくり走れ | 東山 魁夷/〔著〕 | 1973 | 東京:新潮社 | | 915.6 |
| 1110 | 有吉佐和子の中国レポート | 有吉 佐和子/著 | 1979 | 東京:新潮社 | | 915.6 アリ |
| 1111 | いまは山中いまは浜 | 池内 紀/著 | 1998 | 東京:岩波書店 | | 915.6 イケ |
| 1112 | 温泉旅日記 | 池内 紀/著 | 1988 | 東京:河出書房新社 | | 915.6 イケ |
| 1113 | どくとるマンボウ航海記 | 北 杜夫/〔著〕 | 1960 | 東京:中央公論社 | | 915.6 キタ |
| 1114 | ドブネズミ漂流記 | きだ みのる/著 | 1961 | 東京:中央公論社 | | 915.6 キタ |
| 1115 | 暗黒日記 | 清沢 洌/著 | 1954 | 東京:東洋経済新報社 | | 915.6 キヨ |
| 1116 | 点・線・天 | 草野 心平/著 | 1957 | 東京:ダヴィッド社 | | 915.6 クサ |
| 1117 | 留学生小泉信三の手紙 | 小泉 信三/〔原著〕 | 1994 | 東京:文芸春秋 | | 915.6 コイ |
| 1118 | ベルリン日記 | 小宮 豊隆/著 | 1966 | 東京:角川書店 | | 915.6 コミ |
| 1119 | 山荘往来 | 野上 豊一郎/〔著〕 | 1995 | 東京:岩波書店 | | 915.6 サン |
| 1120 | 草原の記 | 司馬 遼太郎/著 | 1992 | 東京:新潮社 | | 915.6 シハ |
| 1121 | 過ぎたれど去らぬ日々 | 寿岳 章子/著 | 1981 | 東京:大月書店 | | 915.6 シユ |
| 1122 | 細胞生活 | 杉浦 明平/著 | 1956 | 東京:光文社 | | 915.6 スキ |
| 1123 | シルクロードの旅 | 陳 舜臣/著 | 1980 | 東京:平凡社 | | 915.6 チン |
| 1124 | 北京の旅 | 陳 舜臣/著 | 1979 | 東京:平凡社 | | 915.6 チン |
| 1125 | ロンドン-東京5万キロ | 辻 豊/著 | 1957 | 東京:朝日新聞社 | | 915.6 ツシ |
| 1126 | 旅立つ | 深代 惇郎/著 | 1981 | 東京:ダイヤモンド社 | | 915.6 フカ |
| 1127 | 深代惇郎の青春日記 | 深代 惇郎/著 | 1980 | 東京:朝日新聞社 | | 915.6 フカ |
| 1128 | 仰臥漫録 | 正岡 子規/著 | 1927 | 東京:岩波書店 | | 915.6 マサ |
| 1129 | まあちゃんこんにちは | 山本 祐義/著 | 1961 | 東京:文芸春秋新社 | | 915.6 ヤマ |
| 1130 | 欧洲紀行 | 横光 利一/著 | 1940 | 東京:創元社 | | 915.6 ヨコ |
| 1131 | 辛夷の花 | 秋山 加代/〔著〕 | 1976 | 東京:文芸春秋 | | 916 アキ |
| 1132 | 霧晴るる日まで | 岩田 たまき/著 | 2001 | 東京:晩声社 | | 916 イワ |
| 1133 | 続犬棒録 | 宇野 量介/著 | 1987 | 白萩会 | | 916 ウノ |
| 1134 | 北海道に生きる道産子の条件 その一 | 岡村 正吉/著 | | | | 916 オカ |
| 1135 | 学徒出陣 | わだつみ会/編 | 1993 | 東京:岩波書店 | | 916 カク |
| 1136 | 父小泉信三 | 秋山 加代/〔著〕 | 1976 | 東京:毎日新聞社 | | 916 コイ |
| 1137 | 届かなかった手紙 | 小泉 タエ/〔著〕 | 1978 | 東京:講談社 | | 916 コイ |
| 1138 | 朱鷺の遺言 | 小林 照幸/著 | 1998 | 東京:中央公論社 | | 916 コハ |
| 1139 | 新宿 あづま | 新宿あづまの会/編 | 1978 | 新宿あづまの会 | | 916 シン |
| 1140 | 私の履歴書 | 進藤 貞和/著 | 1986 | 東京:日本経済新聞社 | | 916 シン |
| 1141 | 天空の川 | 関 正和/著 | 1994 | 東京:草思社 | | 916 セキ |
| 1142 | スターリン体験 | 高杉 一郎/著 | 1990 | 東京:岩波書店 | | 916 タカ |
| 1143 | 今日もどこかで | 松尾 ちよ子/著 | 1962 | 根っこ文庫 | | 916 マツ |
| 1144 | 日本の青年に銃は向けない | 三井 類摂/著 | 1956 | 東京:潮書房 | | 916 ミツ |
| 1145 | 時習学館と戸田城聖 | 山下 肇/著 | 2006 | 東京:潮出版社 | | 916 ヤマ |
| 1146 | 会津八一全集 第1 | 会津 八一/著 | 1982 | 東京:中央公論社 | | 918 アイ |
| 1147 | 会津八一全集 第2 | 会津 八一/著 | 1982 | 東京:中央公論社 | | 918 アイ |
| 1148 | 会津八一全集 第3 | 会津 八一/著 | 1982 | 東京:中央公論社 | | 918 アイ |
| 1149 | 会津八一全集 第4 | 会津 八一/著 | 1982 | 東京:中央公論社 | | 918 アイ |
| 1150 | 会津八一全集 第5 | 会津 八一/著 | 1982 | 東京:中央公論社 | | 918 アイ |
| 1151 | 会津八一全集 第6 | 会津 八一/著 | 1982 | 東京:中央公論社 | | 918 アイ |
| 1152 | 会津八一全集 第7 | 会津 八一/著 | 1982 | 東京:中央公論社 | | 918 アイ |
| 1153 | 会津八一全集 第8 | 会津 八一/著 | 1982 | 東京:中央公論社 | | 918 アイ |
| 1154 | 会津八一全集 第9 | 会津 八一/著 | 1983 | 東京:中央公論社 | | 918 アイ |
| 1155 | 会津八一全集 第10 | 会津 八一/著 | 1983 | 東京:中央公論社 | | 918 アイ |
| 1156 | 会津八一全集 第11巻 | 会津 八一/著 | 1982 | 東京:中央公論社 | | 918 アイ |
| 1157 | 会津八一全集 第12 | 会津 八一/著 | 1984 | 東京:中央公論社 | | 918 アイ |
| 1158 | 現代の随想 5 | | 1981 | 東京:弥生書房 | | 918 ケン |
| 1159 | 寺田寅彦全集月報 | 寺田 寅彦/著 | 1987 | 東京:岩波書店 | | 918 テラ |
| 1160 | 良寛全集 | 良寛/〔著〕 | 1929 | 東京:岩波書店 | | 918 リヨ |
| 1161 | 河上肇と中国の詩人たち | 一海 知義/著 | 1979 | 東京:筑摩書房 | | 919 イツ |
| 1162 | 及辰園往来 | 佐藤 佐太郎/著 | 1976 | 東京:求竜堂 | | 921 サト |
| 1163 | 「青春」という名の詩 | 宇野 収/著 | 1986 | 東京:産業能率大学出版部 | | 931 ウル |
| 1164 | 湖の麗人 | スコット/作 | 1936 | 東京:岩波書店 | | 931 スコ |
| 1165 | 地球国家2106年 | H.G.ウェルズ/著 | 1973 | 東京:読売新聞社 | | 933 ウエ |
| 1166 | 緑の館 | ハドソン/作 | 1938 | 東京:岩波書店 | | 933 ハト |
| 1167 | 風と共に去りぬ 第1巻 | マーガレット・ミッチェル/作 | 1950 | 東京:三笠書房 | | 933 ミチ |
| 1168 | 風と共に去りぬ 第2巻 | マーガレット・ミッチェル/作 | 1950 | 東京:三笠書房 | | 933 ミチ |
| 1169 | 風と共に去りぬ 第3冊 | マーガレット・ミッチェル/〔著〕 | 1950 | 東京:三笠書房 | | 933 ミチ |
| 1170 | 風と共に去りぬ 第4巻 | マーガレット・ミッチェル/作 | 1950 | 東京:三笠書房 | | 933 ミチ |
| 1171 | 風と共に去りぬ 第5巻 | マーガレット・ミッチェル/作 | 1950 | 東京:三笠書房 | | 933 ミチ |
| 1172 | 独逸文学概観 | 山岸 光宣/著 | 1936 | 東京:新潮社 | | 940 ヤマ |
| 1173 | ヴィルヘルム・マイスター 下巻 | ゲーテ/作 | 1940 | 東京:岩波書店 | | 943 ケテ |
| 1174 | 漂泊の魂 | ヘルマン・ヘッセ/作 | 1940 | 東京:岩波書店 | | 943 ヘツ |
| 1175 | 乾草の月 | ヘルマン・ヘッセ/〔著〕 | 1950 | 京都:人文書院 | | 943 ヘツ |
| 1176 | 人は成熟するにつれて若くなる | ヘルマン・ヘッセ/著 | 1995 | 東京:草思社 | | 944 ヘツ |
| 1177 | ゲーテ全集 3 | ゲーテ/〔著〕 | 1992 | 東京:潮出版社 | | 948 ケテ |
| 1178 | 即興詩人 上巻 | アンデルセン/作 | 1943 | 東京:岩波書店 | | 949 アン |
| 1179 | 野鴨 | イプセン/作 | 1941 | 東京:岩波書店 | | 949 イフ |
| 1180 | ロマン・ロラン | モーリス・デコート/著 | 1954 | 東京:理論社 | | 950 テコ |
| 1181 | タルチュフ | モリエール/作 | 1974 | 東京:岩波書店 | | 952 モリ |
| 1182 | 狭き門 | アンドレ・ジイド/作 | 1941 | 東京:岩波書店 | | 953 シイ |
| 1183 | 夢と人生 | ネルヴァル/著 | 1937 | 東京:岩波書店 | | 953 ネル |
| 1184 | 孤愁 | ラクルテル/原作 | 1941 | 東京:実業之日本社 | | 953 ラク |
| 1185 | コンゴ紀行 | アンドレ・ジイド/著 | 1938 | 東京:岩波書店 | | 955 シイ |
| 1186 | ふらんす小咄大全 | 河盛 好蔵/訳編 | 1968 | 東京:筑摩書房 | | 957 フラ |
| 1187 | 栄養失調の河上肇 | 北御門 二郎/著 | 1981 | 小平:武蔵野書房 | | 980 キタ |
| 1188 | トルストイとの有縁 | 北御門 二郎/著 | 1981 | 小平:武蔵野書房 | | 980 キタ |
| 1189 | どん底 | ゴーリキー/作 | 1932 | 東京:春陽堂 | | 982 コリ |
| 1190 | 処女地 前篇 | ツゥルゲーネフ/作 | 1936 | 東京:岩波書店 | | 983 ツル |
| 1191 | 処女地 後篇 | ツルゲーネフ/作 | 1936 | 東京:岩波書店 | | 983 ツル |
| 1192 | アンナ・カレーニナ 1 | トルストイ/著 | 1951 | 東京:岩波書店 | | 983 トル |
| 1193 | アンナ・カレーニナ 2 | トルストイ/著 | 1951 | 東京:岩波書店 | | 983 トル |
| 1194 | アンナ・カレーニナ 3 | トルストイ/著 | 1951 | 東京:岩波書店 | | 983 トル |
| 1195 | アンナ・カレーニナ 4 | トルストイ/著 | 1951 | 東京:岩波書店 | | 983 トル |
| 1196 | アンナ・カレーニナ 5 | トルストイ/著 | 1951 | 東京:岩波書店 | | 983 トル |
| 1197 | アンナ・カレーニナ 6 | トルストイ/著 | 1951 | 東京:岩波書店 | | 983 トル |
| 1198 | 結婚の幸福 | トルストイ/作 | 1941 | 東京:岩波書店 | | 983 トル |
| 1199 | 光あるうちに光の中を歩め | トルストイ/作 | 1928 | 東京:岩波書店 | | 983 トル |
| 1200 | バッハの思い出 | アンナ・マグダレーナ・バッハ/〔著〕 | 1997 | 東京:講談社 | | B762 ハツ |
| 1201 | 文章のかたちとこころ | 尾川 正二/著 | 1995 | 東京:筑摩書房 | | B816 オカ |
| 1202 | 海山のあいだ | 池内 紀/〔著〕 | 1997 | 東京:角川書店 | | B914.6 イケ |
| 1203 | 大河の一滴 | 五木 寛之/〔著〕 | 1999 | 東京:幻冬舎 | | B914.6 イツ |
| 1204 | 文藝春秋 随筆選 | | 1977 | 東京:文芸春秋 | | B914.6 フン |
| 1205 | われらいかに死すべきか | 松田 道雄/著 | 2001 | 東京:平凡社 | | B914.6 マツ |
| 1206 | 贅沢貧乏 | 森 茉莉/〔著〕 | 1992 | 東京:講談社 | | B914.6 モリ |
| 1207 | 街道をゆく 1 | 司馬 遼太郎/著 | 1999 | 東京:朝日新聞社 | | B915.6 シハ |
| 1208 | 今日われ生きてあり | 神坂 次郎/著 | 1993 | 東京:新潮社 | | B916 コウ |
| 1209 | イ ン・イリッチの死 | トルストイ/作 | 1928 | 東京:岩波書店 | | B980 トル |
| 1210 | 名人 | 川端 康成/著 | 1966 | 東京:新潮社 | | BF カワ |
| 1211 | 伊能忠敬を歩いた | 佐藤 嘉尚/著 | 2001 | 東京:新潮社 | | BF サト |
| 1212 | 次郎物語 第2部 | 下村 湖人/著 | 1958 | 東京:新潮社 | | BF シモ |
| 1213 | 異端の子 | 田宮 虎彦/著 | 1965 | 東京:角川書店 | | BF タミ |
| 1214 | 新剣豪伝 | 中山 義秀/著 | 1958 | 東京:新潮社 | | BF ナカ |
| 1215 | 行人 | 夏目 漱石/著 | 1934 | 東京:岩波書店 | | BF ナツ |
| 1216 | 豪姫 | 富士 正晴/著 | 1991 | 東京:新潮社 | | BF フシ |
| 1217 | 新疆概覧 | 新疆ウイグル自治区人民政府外事弁公室/編 | 1988 | 新疆撮影芸術出版社 | | D2-292 シン |
| 1218 | 吐魯番 | | 1988 | 新疆撮影芸術出版社 | | D2-292 トル |
| 1219 | 唐墓壁画真品選粋 | 陝西歴史博物館/編 | 1991 | 陝西人民美術出版社 | | D2-702 |
| 1220 | 敦煌芸術精華 | 敦煌研究院/編者 | 1989 | 香港広彙貿易有限公司 | | D2-702 トン |
| 1221 | 歯車 | 芥川 竜之介/作 | 1979 | 東京:岩波書店 | | F アク |
| 1222 | 宣言 | 有島 武郎/著 | 1938 | 東京:岩波書店 | | F アリ |
| 1223 | 水中花 | 生島 遼一/〔著〕 | 1972 | 東京:岩波書店 | | F イク |
| 1224 | 解放された世界 | 石川 達三/著 | 1971 | 東京:新潮社 | | F イシ |
| 1225 | 敦煌 | 井上 靖/著 | 1987 | 東京:徳間書店 | | F イノ |
| 1226 | 風林火山 | 井上 靖/著 | 1969 | 東京:新潮社 | | F イノ |
| 1227 | 鳩の橋 | 小笠原 忠/著 | 1997 | 東京:恒文社 | | F オカ |
| 1228 | 絵の記録 | 奥田 美穂/著 | 1962 | 東京:新光閣書店 | | F オク |
| 1229 | 雪国 | 川端 康成/著 | 1967 | 東京:新潮社 | | F カワ |
| 1230 | 気違い部落の青春 | きだ みのる/著 | 1957 | 東京:大日本雄弁会講談社 | | F キタ |
| 1231 | 道徳を否む者 | きだ みのる/著 | 1955 | 東京:新潮社 | | F キタ |
| 1232 | 母の影 | 北 杜夫/著 | 1994 | 東京:新潮社 | | F キタ |
| 1233 | 牛肉と馬鈴薯 | 国木田 独歩/作 | 1965 | 東京:岩波書店 | | F クニ |
| 1234 | 武蔵野 | 国木田 独歩/作 | 1939 | 東京:岩波書店 | | F クニ |
| 1235 | 故郷忘じがたく候 | 司馬 遼太郎/著 | 1974 | 東京:文芸春秋 | | F シハ |
| 1236 | 坂の上の雲 1 | 司馬 遼太郎/著 | 1972 | 東京:文芸春秋 | | F シハ |
| 1237 | 坂の上の雲 2 | 司馬 遼太郎/著 | 1972 | 東京:文芸春秋 | | F シハ |
| 1238 | 嵐 | 島崎 藤村/著 | 1952 | 東京:新潮社 | | F シマ |
| 1239 | 嵐・分配 | 島崎 藤村/著 | 1932 | 東京:春陽堂 | | F シマ |
| 1240 | 生ひ立ちの記 | 島崎 藤村/著 | 1934 | 東京:岩波書店 | | F シマ |
| 1241 | 奈良飛鳥園 | 島村 利正/著 | 1980 | 東京:新潮社 | | F シマ |
| 1242 | 俚譜薔薇来歌(リフバラライカ) | 島本 久恵/著 | 1983 | 東京:筑摩書房 | | F シマ |
| 1243 | 次郎物語 第1部 | 下村 湖人/著 | 1955 | 東京:新潮社 | | F シモ |
| 1244 | 次郎物語 第3部 | 下村 湖人/著 | 1958 | 東京:新潮社 | | F シモ |
| 1245 | 部長の大晩年 | 城山 三郎/著 | 1998 | 東京:朝日新聞社 | | F シロ |
| 1246 | なつかしい大正 | 杉浦 明平/著 | 1991 | 東京:福武書店 | | F スキ |
| 1247 | 私の花物語 1 | 壷井 栄/著 | 1955 | 東京:筑摩書房 | | F ツホ |
| 1248 | 坑夫 | 夏目 漱石/作 | 1943 | 東京:岩波書店 | | F ナツ |
| 1249 | 明暗 上巻 | 夏目 漱石/著 | 1940 | 東京:岩波書店 | | F ナツ |
| 1250 | 明暗 下巻 | 夏目 漱石/著 | 1939 | 東京:岩波書店 | | F ナツ |
| 1251 | 兎の眼 | 灰谷 健次郎/作 | 1978 | 東京:理論社 | | F ハイ |
| 1252 | にごりえ・たけくらべ | 樋口 一葉/作 | 1964 | 東京:岩波書店 | | F ヒク |
| 1253 | 遠野へ | 水野 葉舟/著 | 1987 | 成田:葉舟会 | | F ミス |
| 1254 | 流離譚 上 | 安岡 章太郎/著 | 1981 | 東京:新潮社 | | F ヤス |
| 1255 | 流離譚 下 | 安岡 章太郎/著 | 1981 | 東京:新潮社 | | F ヤス |
| 1256 | 光る海へ | 山名 美和子/著 | 2003 | 東京:新人物往来社 | | F ヤマ |
| 1257 | 石榴抄 | 結城 信一/著 | 1981 | 東京:新潮社 | | F ユウ |
| 1258 | 旅愁 第1篇 | 横光 利一/著 | 1940 | 東京:改造社 | | F ヨコ |
| 1259 | プー横丁にたった家 | アラン・アレクサンダー・ミルン/〔著〕 | 1942 | 東京:岩波書店 | | J933 ミル |
| 1260 | 小さい心の旅 | 関 英雄/〔著〕 | 1978 | 東京:偕成社 | | JF セキ |
| 1261 | 知恵の樹を育てる | 是枝英子/著 | 1983 | 大月書店 | | N010 コレ |
| 1262 | 読書体験に学ぶ | 下伊那地区高等学校連合図書委員/編 | 1985 | 下伊那地区高校図書館研究会 | | N010 ナカ |
| 1263 | 図書館、そしてPTA母親文庫 | 叶沢 清介/著 | 1990 | 東京:日本図書館協会 | | N013 カノ |
| 1264 | 本を読むお母さん | 長野県図書館協会/編 | 1961 | 長野県図書館協会 | | N015 ナカ |
| 1265 | みんなで読もう | 飯伊婦人文庫/編 | 1997 | 飯田市:飯田市立中央図書館 | | N015 ハン |
| 1266 | 読書についての文集 第33号 | 飯伊婦人文庫/編 | 1995 | 飯田:飯伊婦人文庫 | | N019 イイ |
| 1267 | 読書についての文集 第37号 | 飯伊婦人文庫/編 | 1999 | 飯田:南信州新聞社 | | N019 ハン |
| 1268 | 活字メディアの最前線 | 塩沢 実信/著 | 1991 | 東京:論創社 | | N023 シオ |
| 1269 | 『伊那』総目録 | 図書刊行会/編 | 1977 | 図書刊行会 | | N025 コク |
| 1270 | 日夏耿之介先生著作目録 | [市立飯田図書館/編] | 1968 | 飯田:市立飯田図書館 | | N028 シリ |
| 1271 | 伊那谷の自然と文化 | 国土庁計画調整局/ | 1984 | 国土庁計画調整局 | 複本有 | N040 コク |
| 1272 | 自己活性化の実験 | 玉井 袈裟男/著 | 1993 | 飯田:新葉社 | | N049 タマ |
| 1273 | 自己活性化の実験 続々々々 | 玉井 袈裟男/著 | 2002 | 飯田:新葉社 | | N049 タマ |
| 1274 | 飯田女子短期大学 看護学科年報 第4号 | 看護学科年報編集委員会/編 | 2001 | 飯田市:飯田女子短期大学 | | N060 イイ |
| 1275 | 飯田市美術博物館研究紀要 創刊号 | 飯田市美術博物館/編 | 1990 | 飯田市美術博物館 | | N060 イイ |
| 1276 | 飯田市美術博物館研究紀要 第3号 | 飯田市美術博物館/編 | 1992 | 飯田市美術博物館 | | N060 イイ |
| 1277 | 飯田市美術博物館研究紀要 第4号 | 飯田市美術博物館/編 | 1994 | 飯田市美術博物館 | | N060 イイ |
| 1278 | 飯田市美術博物館研究紀要 第7号 | 飯田市美術博物館/編 | 1997 | 飯田市美術博物館 | | N060 イイ |
| 1279 | 飯田市美術博物館研究紀要 第8号 | 飯田市美術博物館/編 | 1998 | 飯田市美術博物館 | | N060 イイ |
| 1280 | 飯田市美術博物館研究紀要 第9号 | 飯田市美術博物館/編集 | 1999 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N060 イイ |
| 1281 | 飯田市美術博物館研究紀要 第10号 | 飯田市美術博物館/編集 | 2000 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N060 イイ |
| 1282 | 飯田市美術博物館研究紀要 第11号 | 飯田市美術博物館/編集 | 2001 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N060 イイ |
| 1283 | 飯田市美術博物館研究紀要 第12号(2002年) | 飯田市美術博物館/編集 | 2002 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N060 イイ |
| 1284 | 飯田市美術博物館研究紀要 第13号(2003年) | 飯田市美術博物館/編集 | 2003 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N060 イイ |
| 1285 | 飯田市美術博物館研究紀要 第14号(2004年) | 飯田市美術博物館/編集 | 2004 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N060 イイ |
| 1286 | 飯田市美術博物館研究紀要 第16号(2006年) | 飯田市美術博物館/編集 | 2006 | 飯田市美術博物館 | | N060 イイ |
| 1287 | 飯田市歴史研究所 年報 第1号 | 飯田市歴史研究所/編 | 2003 | 飯田:飯田市教育委員会 | | N060 イイ |
| 1288 | 飯田市歴史研究所 年報 第2号 | 飯田市歴史研究所/編 | 2004 | 飯田:飯田市教育委員会 | 複本有 | N060 イイ |
| 1289 | 飯田市歴史研究所 年報 第3号 | 飯田市歴史研究所/編 | 2005 | 飯田:飯田市教育委員会 | | N060 イイ |
| 1290 | 飯田女子短期大学紀要 第10集 | 飯田女子短期大学紀要編集委員会/編 | 1990 | 飯田女子短期大学 | | N060 イイ |
| 1291 | 飯田女子短期大学紀要 第11集 | 飯田女子短期大学紀要編集委員会/編 | 1992 | 飯田女子短期大学 | | N060 イイ |
| 1292 | 飯田女子短期大学紀要 第12集 | 飯田女子短期大学紀要編集委員会/編 | 1994 | 飯田女子短期大学 | | N060 イイ |
| 1293 | 飯田女子短期大学紀要 第15集 | 飯田女子短期大学紀要編集委員会/編 | 1998 | 飯田女子短期大学 | | N060 イイ |
| 1294 | 飯田女子短期大学紀要 第16集 | 飯田女子短期大学紀要編集委員会/編 | 1999 | 飯田女子短期大学 | | N060 イイ |
| 1295 | 飯田女子短期大学紀要 第17集 | 飯田女子短期大学紀要編集委員会/編 | 2000 | 飯田:飯田女子短期大学 | | N060 イイ |
| 1296 | 飯田女子短期大学紀要 第18集 | 飯田女子短期大学紀要編集委員会/編 | 2001 | 飯田:飯田女子短期大学 | | N060 イイ |
| 1297 | 飯田女子短期大学紀要 第19集 | 飯田女子短期大学紀要編集委員会/編 | 2002 | 飯田:飯田女子短期大学 | | N060 イイ |
| 1298 | 飯田女子短期大学紀要 第8集 | 飯田女子短期大学/編 | 1986 | 飯田女子短期大学 | | N060 イイ |
| 1299 | 飯田女子短期大学紀要 第9集 | 紀要編集委員会/編 | 1988 | 飯田女子短期大学 | | N060 イイ |
| 1300 | 研究紀要 第7集 | 飯田女子短期大学/編 | 1984 | 飯田女子短期大学 | | N060 イイ |
| 1301 | ショールーム展の記録 | 信濃文化経済社/編 | 1979 | 飯田営業所サ-ビス省エネルギ-課 | | N068 シナ |
| 1302 | 飯田市美術博物館 飯田市上郷考古博物館 年報 平成7年度 第6号 | 飯田市美術博物館/編 | 1997 | 飯田市美術博物館 | | N069 イイ |
| 1303 | 飯田市美術博物館 飯田市上郷考古博物館 年報 平成8年度 第7号 | 飯田市美術博物館/編 | 1998 | 飯田市美術博物館 | | N069 イイ |
| 1304 | 飯田市美術博物館 飯田市上郷考古博物館 年報 平成9年度 第8号 | 飯田市美術博物館/編 | 1999 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N069 イイ |
| 1305 | 飯田市美術博物館 飯田市上郷考古博物館 年報 平成11年度 第10号 | 飯田市美術博物館/編 | 2001 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N069 イイ |
| 1306 | 飯田市美術博物館 飯田市上郷考古博物館 年報 平成12年度 第11号 | 飯田市美術博物館/編 | 2002 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N069 イイ |
| 1307 | 飯田市美術博物館 飯田市上郷考古博物館 年報 平成13年度 第12号 | 飯田市美術博物館/編 | 2003 | 飯田:飯田市美術博物館 | 複本有 | N069 イイ |
| 1308 | 飯田市美術博物館 飯田市上郷考古博物館 年報 平成14年度 第13号 | 飯田市美術博物館/編 | 2004 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N069 イイ |
| 1309 | 飯田市美術博物館 飯田市上郷考古博物館 年報 平成16年度 第15号 | 飯田市美術博物館/編 | 2006 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N069 イイ |
| 1310 | 飯田市美術博物館年報 創刊号 | 飯田市美術博物館/編 | 1990 | 飯田市美術博物館 | | N069 イイ |
| 1311 | 飯田市美術博物館年報 平成2年度・平成3年度 第2号 | 飯田市美術博物館/編 | 1993 | 飯田市美術博物館 | | N069 イイ |
| 1312 | 飯田市美術博物館年報 第3号 | 飯田市美術博物館/編 | 1994 | 飯田市美術博物館 | | N069 イイ |
| 1313 | 江戸時代の好奇心 | 飯田市美術博物館/編者 | 2004 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N069 イイ |
| 1314 | 聖徳太子絵伝が語るもの | 飯田市美術博物館/編集 | 2001 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N069 イイ |
| 1315 | 飯田・下伊那新聞雑誌発達史 | 後藤総一郎/編 | 1997 | 飯田市:南信州新聞社出版局 | | N070 コト |
| 1316 | 信州日報の歩み | | 2004 | 信州日報出版局 | | N070 シン |
| 1317 | ひさかた風土舎通信 51号~100号 | ひさかた風土舎/編集 | 2000 | 飯田:ひさかた風土舎 | | N070 ヒサ |
| 1318 | 欝と空 | 奥村晃作/著 | 1983 | 石川書房 | | N090 オク |
| 1319 | 芥川龍之介 その前後 | 久保田正文/著 | 1967 | 現文社 | | N090 クホ |
| 1320 | いきなり大臣 | 高原 須美子/著 | 1990 | 東京:講談社 | | N090 タカ |
| 1321 | うそつきサマー | 冬野 さほ | 1990 | 東京:創美社 | | N090 トウ |
| 1322 | ソ連 東欧の旅 | 長谷部平吉/著 | 1979 | 長谷部グループ企画センター | | N090 ハセ |
| 1323 | 私の財産、豊かな人脈 | 長谷部平吉/著 | 1979 | 長谷部グループ企業センター | | N090 ハセ |
| 1324 | 日没国物語 | 原秀雄/著 | 1982 | 新宿書房 | | N090 ハラ |
| 1325 | 椋鳩十の本 第2巻 | 椋 鳩十/著 | 1982 | 東京:理論社 | | N090 ムク |
| 1326 | 藻しおぐさ 続 | 吉沢武雄/著 | 1985 | 東京出版センター | | N090 ヨシ |
| 1327 | 人間科学 | 筒井 健雄/〔著〕 | 1975 | 東京:三一書房 | | N140 ツツ |
| 1328 | 修証義 | 池田 寿一/編 | 1978 | 無為山房 | | N180 イケ |
| 1329 | 正法眼藏 礼拝得髄 | 池田 寿一/編 | 1980 | 南信州 | | N180 イケ |
| 1330 | 典座教訓の研究 | 池田 寿一/著 | 1983 | 信濃教育会出版部 | | N180 イケ |
| 1331 | 般若心経 | 池田 寿一/編 | 1982 | 無為山房 | | N180 イケ |
| 1332 | 青い麦のように | 高松信英/著 | 1979 | 文栄堂書店 | | N180 タカ |
| 1333 | 飯伊百観音 西国坂東編 | 飯伊百観音西国坂東事務局/編 | 1996 | 飯伊百観音西国坂東事務局 | | N183 ハン |
| 1334 | 雑草の輝き | 高松信英/著 | 1978 | 東本願寺 | | N184 タカ |
| 1335 | 安養寺史 | 松岡珪峯/編 | 1991 | 安養寺 | | N185 アン |
| 1336 | 古島史学の現在 | 飯田市歴史研究所/編者 | 2005 | 飯田:飯田市教育委員会 | | N201 イイ |
| 1337 | アジアの曙 | 田中 正明/著 | 1981 | 東京:日本工業新聞社 | | N201 タナ |
| 1338 | 年譜と覚え書き | 佐々木武久/編著 | 1981 | 飯田共同印刷 | | N203 ササ |
| 1339 | 信濃史料裏話 | 信濃史料刊行会/編 | 1981 | 信濃史料刊行会 | | N208 シナ |
| 1340 | 建武中興を中心としたる 信濃勤王史攷 復刊版 上巻 | 信濃教育会/編 | 1977 | 信濃史学会 | | N209 シナ |
| 1341 | 建武中興を中心としたる 信濃勤王史攷 復刊版 下巻 | 信濃教育会/編 | 1978 | 信濃史学会 | | N209 シナ |
| 1342 | 弓箭の国 4 | 矢島勝/著 | 1978 | 矢島勝 | | N209 ヤシ |
| 1343 | 弓箭の国 5 | 矢島勝/著 | 1977 | 矢島勝 | | N209 ヤシ |
| 1344 | 日暮硯 | 恩田 木工/著 | 1979 | 東京:岩波書店 | | N220 オン |
| 1345 | 上村村誌 民俗編 | 上村村誌刊行会/編 | 1977 | 〔下伊那郡〕:上村村誌刊行会 | | N234 カミ |
| 1346 | 飯田の明治・大正史 写真集 思い出のアルバム | 郷土出版社編集部/編 | 1983 | 郷土出版社 | | N243 イイ |
| 1347 | 飯田市美術博物館 文書目録 7 | 飯田市美術博物館/編集 | 2002 | 飯田市:飯田市美術博物館 | | N243 イイ |
| 1348 | 飯田市美術博物館 文書目録 4 | 飯田市美術博物館/編集 | 1999 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N243 イイ |
| 1349 | 飯田市美術博物館 文書目録 5 | 飯田市美術博物館/編集 | 2000 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N243 イイ |
| 1350 | 飯田市美術博物館 文書目録 8 | 飯田市美術博物館/編集 | 2003 | 飯田市:飯田市美術博物館 | | N243 イイ |
| 1351 | 飯田城ガイドブック (団体貸出用40冊) | 飯田市美術博物館/編者 | 2005 | 飯田市美術博物館 | | N243 イイ |
| 1352 | 伊那谷 | 飯田市/編 | 1987 | 信濃毎日新聞社 | 複本有 | N243 イイ |
| 1353 | 大平史 | 飯田市/編 | 1971 | 飯田市 | | N243 イイ |
| 1354 | ふるさと飯田の自然 | 飯田市教育委員会/編 | 1977 | 飯田市教育委員会 | | N243 イイ |
| 1355 | 伊賀良村史 | 伊賀良村史編纂委員会/編 | 1973 | 伊賀良村史刊行会 | | N243 イカ |
| 1356 | 伊那谷の歴史 | 市村 咸人/著 | 1966 | 伊那史学会 | | N243 イチ |
| 1357 | 一色史 | 一色史編纂委員会/編 | 1992 | 一色史編纂委員会 | | N243 イツ |
| 1358 | 天龍峡 -歴史と叙情- | 今村良夫/ | 1979 | 信濃路 | | N243 イマ |
| 1359 | 飯田写真銘鑑 昭和37年 | 久保田経男/編 | 1963 | 南信日報 | | N243 クホ |
| 1360 | 伊賀良 | 熊谷 元一/著 | 1967 | 秀文社 | | N243 クマ |
| 1361 | ふるさとの昭和史 | 熊谷元一/写真 | 1989 | 東京:岩波書店 | | N243 クマ |
| 1362 | 遠山物語 | 後藤総一郎/著 | 1979 | 信濃毎日新聞社 | | N243 コト |
| 1363 | 遠山物語 | 後藤 総一郎/著 | 1995 | 東京:筑摩書房 | 複本有 | N243 コト |
| 1364 | 明治の飯田と現代の飯田 | 小林郊人/著 | 1965 | 信濃郷土出版社 | | N243 コハ |
| 1365 | 島田記 復刻版 合巻2 | 平栗墨翁/著 | 1983 | 毛賀史学会 | | N243 シマ |
| 1366 | 下伊那誌 第1巻 | 下伊那教育会/編 | 1984 | 下伊那誌編纂会 | | N243 シモ |
| 1367 | 下伊那史 第4巻 | 市村 咸人/編 | 1961 | 下伊那誌編纂会 | | N243 シモ |
| 1368 | 下伊那史 第5巻 | 下伊那郡教育会/編 | 1967 | 下伊那誌編纂会 | 複本有 | N243 シモ |
| 1369 | 下伊那史 第7巻 | 下伊那郡教育会/編 | 1980 | 下伊那誌編纂会 | | N243 シモ |
| 1370 | ふるさと写真館 飯田 | 写真にみる飯田の歴史刊行会/編 | 1988 | ぎょうせい | 複本有 | N243 シヤ |
| 1371 | 信州かくれ里 伊那谷を行く | 布施他人夫/ | 1989 | 東京:新潮社 | | N243 シン |
| 1372 | 清内路村誌 上巻 | 清内路村誌編纂委員会/編 | 1982 | 清内路村誌刊行会 | | N243 セイ |
| 1373 | 清内路村誌 下巻 | 清内路村誌編纂委員会/編 | 1982 | 清内路村誌刊行会 | | N243 セイ |
| 1374 | 高松峠の思い出 | 高松峠の碑建立委員会/編 | 1973 | 高松峠の碑建立委員会 | | N243 タカ |
| 1375 | 龍江村誌 | 龍江村誌編纂委員会 | 1997 | 飯田市:龍江 | | N243 タツ |
| 1376 | 竜丘村誌 | 竜丘村誌編纂委員会/編 | 1968 | 竜丘村誌刊行委員会 | | N243 タツ |
| 1377 | 千代風土記 | 千代風土記編集委員会/編 | 1983 | 千代公民館 | | N243 チヨ |
| 1378 | 千代風土記 続編 | 千代風土記企画編集委員会/編 | 2005 | 千代公民館 | | N243 チヨ |
| 1379 | 天龍村史 上巻 | 天龍村史編纂委員会/編 | 2000 | [天龍村(下伊那郡)]:天龍村役場 | | N243 テン |
| 1380 | 天龍村史 下巻 | 天龍村史編纂委員会/編 | 2000 | [天龍村(下伊那郡)]:天龍村役場 | | N243 テン |
| 1381 | 長野原と大井川 | 長野原公民館/編 | 1986 | 長野原公民館 | | N243 ナカ |
| 1382 | 伊那の山河 | 原田 島村/著 | 1982 | 伊那史学会 | 複本有 | N243 ハラ |
| 1383 | 東中央通沿革史 | 東中央通東寿会/編集 | 2002 | 飯田市:東中央通自治会 | | N243 ヒカ |
| 1384 | 飯田城と近世の飯田町 | 平沢 清人/著 | 1972 | 飯田:伊那史学会 | | N243 ヒラ |
| 1385 | ふるさとのイメージ 百話 | ふるさとのイメージ刊行会/著 | 1971 | 水野都沚生 | | N243 フル |
| 1386 | 評釈 各々御用慎 | 太田文碩/著 | 1981 | 正木敬二 | | N243 マサ |
| 1387 | (写真集) 松尾の昭和史 | 写真集松尾の昭和史編集委員会/編 | 1990 | 松尾公民館 | | N243 マツ |
| 1388 | 松尾村誌 | 松尾村誌編集委員会/編 | 1982 | 松尾村誌刊行委員会 | | N243 マツ |
| 1389 | 南信濃村史 遠山 | 南信濃村史編纂委員会/編 | 1976 | 南信濃村 | | N243 ミナ |
| 1390 | 飯田城主堀家 | 村沢 武夫/著 | 1977 | 伊那史学会 | | N243 ムラ |
| 1391 | 大井と奥山平太夫 | 村沢 武夫/著 | 1981 | 奥山平太夫顕彰会 | | N243 ムラ |
| 1392 | 史料を読み解く 2 | | 2006 | 東京:山川出版社 | | N243 モリ |
| 1393 | 森本州平日記(抄) 史料紹介 (8)(11) | 須崎 慎一/著 | | 飯田:飯田市立図書館 | | N243 モリ |
| 1394 | 伊那の百姓一揆 | 平沢 清人/著 | 1966 | 伊那史学会 | | N243 ヒラ |
| 1395 | おらがのとよね | | 1989 | 〔豊根村(愛知県)〕:愛知県豊根村 | 複本有 | N250 オラ |
| 1396 | 山間地域の内発的発展とネットワーク化実現可能性に関する調査報告書 | 福井 幹彦/編著 | 1998 | 豊橋:愛知大学中部地方産業研究所 | | N250 フク |
| 1397 | 伊那谷の民俗学を拓いた人びと 1 | 柳田国男記念伊那民俗学研究所/編 | 1991 | 南信州新聞社出版局 | | N280 イナ |
| 1398 | 伊那谷の民俗学を拓いた人びと 2 | 柳田國男記念伊那民俗学研究所/編 | 1992 | 南信州新聞社出版局 | | N280 イナ |
| 1399 | 維新の信州人 | 信濃毎日新聞社/編 | 1974 | 信濃毎日新聞社 | 複本有 | N280 シナ |
| 1400 | 私の歩いた道20人集 第8巻 | 目黒工房/編 | 1974 | 現代信濃人物誌刊行会 | | N280 メク |
| 1401 | 現代人物誌 第11巻 | 現代人物誌編纂会/編 | 1977 | 現代人物誌編纂会 | | N283 ハラ |
| 1402 | 郷土に尽した高田家の人々 | 郷土に尽した高田家の人々編纂委員会/編 | 1976 | 郷土に尽した高田家の人々編纂委員会 | | N288 キヨ |
| 1403 | 内に静かにたたえる力 | 南信州新聞社/編 | 1993 | 池田寿一 | | N289 イケ |
| 1404 | 半杏.石井虎秋追悼集 | 菊地幸子/編 | 1975 | 石井虎秋顕彰碑建設委員会 | | N289 イシ |
| 1405 | 市村咸人先生伝 | 日下部 新一/編著 | 1981 | 秀文社 | | N289 イチ |
| 1406 | 淳マと私たち | 伊藤正夫/ | 1978 | 伊藤正夫 | | N289 イト |
| 1407 | 八十歳の青春 | 伊原 種男/著 | 1992 | 〔小金井〕:〔伊原種男〕 | | N289 イハ |
| 1408 | 岩波茂雄伝 | 安倍 能成/著 | 1978 | 東京:岩波書店 | | N289 イワ |
| 1409 | 惜櫟荘主人 | 小林 勇/著 | 1976 | 東京:岩波書店 | | N289 イワ |
| 1410 | 孤高の道しるべ | 上條武/著 | 1983 | 銀河書房 | | N289 ウト |
| 1411 | 赤嶺 | 漆原恒実追悼集刊行委員会/編 | 1992 | 漆原恒実追悼集刊行委員会 | | N289 ウル |
| 1412 | 大井廣先生 追憶集 | 伊那谷歌会/編 | 1982 | 伊那谷歌会 | | N289 オオ |
| 1413 | 大江磯吉とその時代 | 東 栄蔵/著 | 2000 | 長野:信濃毎日新聞社 | | N289 オオ |
| 1414 | 来し方の記 | 大沢 和夫/著 | 1986 | 大澤和夫 | | N289 オオ |
| 1415 | 雲水去来 | 奥村 祐雄/著 | 1992 | | | N289 オク |
| 1416 | 働く | 勝間田菊弥/著 | 1993 | 勝間田菊弥 | | N289 カツ |
| 1417 | わが師 わが友 わが人生 | 北原 名田造/著 | 1987 | 北原名田造先生著作集刊行委員会 | | N289 キタ |
| 1418 | 波瀾壮絶の人生 | 塩沢 実信/著 | 2007 | 飯田:南信州新聞社出版局 | | N289 キノ |
| 1419 | 山・川・人間 われ以外みな師なり | 串原 義直/著者 | 1988 | 長野:銀河書房 | 複本有 | N289 クシ |
| 1420 | 三足のわらじ | 熊谷 元一/著 | 2003 | 飯田:南信州新聞社出版局 | | N289 クマ |
| 1421 | 我が思い出の六十年 | 熊崎 周治/著 | 1987 | | | N289 クマ |
| 1422 | 私の遍歴 | 熊谷一郎/編 | 1977 | 熊谷一郎 | | N289 クマ |
| 1423 | 常民史学への視座 | 後藤総一郎先生追悼集刊行会/編集 | 2004 | 都留:後藤総一郎先生追悼集刊行会 | | N289 コト |
| 1424 | いくさと愛と | 小林 波奈/著 | 1997 | 東京:東京新聞出版局 | | N289 コハ |
| 1425 | 一本の道 | 小林 勇/著 | 1975 | 東京:岩波書店 | | N289 コハ |
| 1426 | 小山威雄追悼遺稿集 | 小山威雄/著 | 1982 | 長野:鬼灯書籍 | | N289 コヤ |
| 1427 | 真理に生きる | 実原 公男/著 | 2001 | 長野:実原公男遺稿集刊行委員会 | | N289 シツ |
| 1428 | 新野 | 篠原健吉先生頌徳会/編 | 1969 | 篠原健吉先生頌徳会 | | N289 シノ |
| 1429 | 山に生き里に生きる | 下沢勝井/編 | 1988 | デザインFF | | N289 シモ |
| 1430 | すすむべきだ | 「すすむべきだ」編集委員会/編 | 1985 | 「すすむべきだ」編集委員会 | | N289 シラ |
| 1431 | 足に土 | やまびこ編集室/企画編集 | 1998 | 南伊豆町(静岡県):人間家族編集室 | | N289 スカ |
| 1432 | 連峰 | | 2001 | | | N289 スキ |
| 1433 | 花と風 | 関島芳馨/著 | 1991 | 関島周作 | | N289 セキ |
| 1434 | A4判の設計図 | 滝川 立夫/著 | 1982 | 東京:近代文芸社 | | N289 タキ |
| 1435 | 竹村毅先生追悼集 | 竹村毅先生追悼集編集委員会/編 | 1981 | 竹村毅先生追悼集編集委員会 | | N289 タケ |
| 1436 | 竹村 浪の人 | 村沢 武夫/著 | 1977 | 飯田話の会 | 複本有 | N289 タケ |
| 1437 | 近代日本を築いた 田中芳男と義廉 | 村沢 武夫/著 | 1978 | 田中芳男義廉顕彰会 | | N289 タナ |
| 1438 | 田中芳男 | 飯田市美術博物館/編集 | 1999 | 飯田市:飯田市美術博物館 | | N289 タナ |
| 1439 | 棚橋小虎 | 棚橋小虎追悼集刊行会/編 | 1974 | 東京:棚橋小虎追悼集刊行会 | | N289 タナ |
| 1440 | わが風雪の七十年 | 近松宗一/編 | 1979 | 近松宗一 | | N289 チカ |
| 1441 | 鎮西老浮世噺 | 宮島繁/編著 | 1978 | 鎮西喜久雄 | 複本有 | N289 チン |
| 1442 | 小径 | 中島 和計/著者 | 1982 | | | N289 ナカ |
| 1443 | 中園満さんの思い出 | 佐々木 功/ほか著 | 1988 | | | N289 ナカ |
| 1444 | 清風自来 | 西澤権一郎回想録刊行会/編 | 1984 | 第一法規出版 | | N289 ニシ |
| 1445 | 足跡七十年 | 宮島繁/編 | 1982 | 西尾仁一授勲記念祝賀委員会 | | N289 ニシ |
| 1446 | ある社会主義者 | 石川真澄/著 | 1982 | 朝日新聞社 | | N289 ハニ |
| 1447 | 私の歩いた道 | 羽生 三七/著 | | | | N289 ハニ |
| 1448 | 過ぎて来た道 | 林虎雄/著 | 1981 | 甲陽書房 | | N289 ハヤ |
| 1449 | 島村翁の米寿を祝う | 島村翁の米寿を祝う会/編 | 1978 | 島村翁の米寿を祝う会事務局 | | N289 ハラ |
| 1450 | なき人を偲んで | 平沢与一/著 | 1986 | 平沢与一 | | N289 ヒラ |
| 1451 | ひとりごと | 廣瀬忠一/著 | 1996 | 南信州新聞社 | | N289 ヒロ |
| 1452 | ひとりごと | 廣瀬忠一/著 | 1996 | 南信州新聞社 | | N289 ヒロ |
| 1453 | わたしたちに刻まれた歴史 | 新制作社/編 | 1996 | 古島敏雄・百合子御夫妻追悼文集刊行会 | | N289 フル |
| 1454 | 前澤博人先生 | 中川元三/著 | 1976 | 中川元三 | | N289 マエ |
| 1455 | 牧田荘次郎の思い出 | 澤瀉編纂事務所/編 | 1990 | | | N289 マキ |
| 1456 | 人間 宮沢芳重 | 下沢勝井/ | 1976 | 合同出版 | | N289 ミヤ |
| 1457 | みんな仲よく | みんな仲よく編集委員会/編 | 1988 | みんな仲よく編集委員会 | 複本有 | N289 ミヤ |
| 1458 | 伊那谷に太陽を | 向山一人/著 | 1969 | 日世企画出版局 | | N289 ムカ |
| 1459 | ふる里づくりに情熱を傾けられた矢亀勝俊先生の記録 | 矢亀勝俊/著 | 1988 | どんぐり堂 | | N289 ヤカ |
| 1460 | 矢口 享遺稿集 | 矢口享先生遺稿集刊行会/編 | 1980 | 長野:矢口享先生遺稿集刊行会 | | N289 ヤク |
| 1461 | 新潮日本文学アルバム 5 | | 1984 | 東京:新潮社 | | N289 ヤナ |
| 1462 | 柳田国男 | 宮田登/編 | 1984 | 東京:新潮社 | | N289 ヤナ |
| 1463 | 柳田 國男 | 牧田茂/著 | 1972 | 中央公論社 | | N289 ヤナ |
| 1464 | 柳田国男伝 〔別冊〕 | 柳田国男研究会/編著 | 1988 | 東京:三一書房 | | N289 ヤナ |
| 1465 | 柳田国男伝 | 柳田国男研究会/編著 | 1988 | 東京:三一書房 | | N289 ヤナ |
| 1466 | 柳田国男と飯田 | 柳田国男記念伊那民俗学研究所/編 | 1996 | 飯田市:飯田市教育委員会 | | N289 ヤナ |
| 1467 | 追慕 貞節の妻よ永遠に | 山際 順/著者 | 1982 | 須坂:山際 順 | | N289 ヤマ |
| 1468 | 土のうた | 土のうた山田勝久のあしあと編纂委員会/編 | 1988 | 山田勝久顕彰碑建立委員会 | | N289 ヤマ |
| 1469 | 農村医療にかけた30年 | 若月 俊一/〔著〕 | 1976 | 東京:家の光協会 | | N289 ワカ |
| 1470 | 八十八歳の秋 | 若月 俊一/〔述〕 | 1999 | 東京:岩波書店 | | N289 ワカ |
| 1471 | 長野県の明日を求めて | 相沢武雄/著 | 1970 | 大和書房 | | N290 アイ |
| 1472 | 信州の峠 | 市川健夫/著 | 1972 | 第一法規出版 | | N290 イチ |
| 1473 | 信州の四季 | 山本健吉/ | 1975 | 毎日新聞社 | | N290 シン |
| 1474 | 私の日本地図 1 | 宮本常一/著 | 1967 | 同友館 | | N290 ミヤ |
| 1475 | 信濃の峠路 | 茂木住平/編著 | 1975 | 長野:信濃教育会 | | N290 モキ |
| 1476 | 塩と信濃 | 相沢 武雄/著 | 1985 | 長野:信毎書籍出版センター | | N291 アイ |
| 1477 | 北斎と栗の町 | 信濃路/編 | 1977 | 長野:信濃路 | | N291 シナ |
| 1478 | 新しなの地名考 | 信濃毎日新聞社/編 | 1975 | 信濃毎日新聞社 | | N293 シナ |
| 1479 | 国、亡ぼす勿れ | 田中 正明/著 | 1998 | 東京:展転社 | | N310 タナ |
| 1480 | 田中康夫長野県知事の虚像 | 長 尚/著 | 2003 | 東京:コム・ブレイン | | N310 タナ |
| 1481 | 政治の谷間に光を | 村沢 牧/著 | 1994 | | | N310 ムラ |
| 1482 | 天皇制国家の形成と民衆 | 後藤 総一郎/著 | 1988 | 東京:恒文社 | | N312 コト |
| 1483 | 一地方における近代思想のあゆみ | 清水迪夫/著 | 1989 | 銀河書房 | | N316 シミ |
| 1484 | 掃葉集 | 田中 正明/著 | 1994 | 東京:国民新聞社 | | N316 タナ |
| 1485 | 一人ひとりの幸福を求めて | 長野県/編 | 1983 | 長野県 | | N317 ナカ |
| 1486 | 万水川のほとり | 水口米雄/著 | 1980 | 信毎書籍出版センター | | N317 ミス |
| 1487 | 広報いいだ 縮刷版 上巻 | 飯田市秘書広報課/編 | 1988 | 飯田市秘書広報課 | | N318 イイ |
| 1488 | 広報いいだ 縮刷版 中巻 | 飯田市秘書広報課/編 | 1988 | 飯田市秘書広報課 | | N318 イイ |
| 1489 | 広報いいだ 縮刷版 下巻 | 飯田市秘書広報課/編 | 1988 | 飯田市秘書広報課 | | N318 イイ |
| 1490 | 地域おこしの仕掛人たち | 五十嵐冨英/ | 1986 | 日本リーダーズ協会 | | N318 イカ |
| 1491 | 鎮守の杜構想 | 飯田市上久堅地域づくり策定委員/編 | 1990 | 飯田市上久堅地域づくり策定委員 | | N318 カミ |
| 1492 | 村長日記 | 小林新吾/著 | 1988 | 飯田市下久堅公民館 | | N318 コハ |
| 1493 | 市長随想 第三集 | 全国市長会/編 | 1982 | 第一法規 | | N318 セン |
| 1494 | 南ヨーロッパの都市政策と飯田のまちづくり記録集 | 高橋寛治/編 | 1991 | 高橋寛治 | | N318 タカ |
| 1495 | 観生進退の記 | 竹村 健一/著 | 1992 | | | N318 タケ |
| 1496 | 新 むらづくり論 | 玉井袈裟男/著 | 1995 | 信濃毎日新聞社 | | N318 タマ |
| 1497 | まちづくりの発想 | 田村 明/著 | 1987 | 東京:岩波書店 | | N318 タム |
| 1498 | 地域づくり団体運営事例 | | 2005 | 地域づくり団体全国協議会 | | N318 チイ |
| 1499 | 地方行革・成功のポイントと課題 | 地方自治経営学会/編 | 1985 | 東京:中央法規出版 | | N318 チホ |
| 1500 | 広域的地域づくりの新しい展開 | 日本地域開発センター/編 | 1991 | 日本地域開発センター | | N318 ニホ |
| 1501 | 広域的地域づくりの新しい展開 別冊資料 | 日本地域開発センター/編 | 1991 | 日本地域開発センター | | N318 ニホ |
| 1502 | 地域づくり交流 第5号 | 日本地域開発センター/編 | 1991 | 全国地域づくり推進協議会 | | N318 ニホ |
| 1503 | 新しい交流文化圏の創造 | 飯伊地域広域市町村圏協議会/編 | | 飯田市:飯伊地域広域市町村圏協議会 | | N318 ハン |
| 1504 | 飯伊地域モデル定住圏計画(昭和55年3月) | 飯伊地域モデル定住圏計画策定協議会/編 | 1980 | 飯伊地域モデル定住圏計画策定協議会 | | N318 ハン |
| 1505 | ひさかた今昔物語 | ひさかた今昔物語刊行委員会/編 | 1988 | 飯田市下久堅公民館 | | N318 ヒサ |
| 1506 | みんなの声が街になる | 飯田市企画財政部企画課/編 | 1990 | 飯田市 | | N318 ミン |
| 1507 | 地域の活力と魅力 | 森野美徳/編 | 1992 | ぎょうせい | 複本有 | N318 モリ |
| 1508 | はらしょう ロシア | 沢渡 正孝/編者 | 1978 | 長野県日ソ友好協会第六次訪ソ団 | | N319 サワ |
| 1509 | 谺 | 椎名 義男/著者 | 1982 | | | N319 シイ |
| 1510 | むらづくりに賭ける | 湯本安正/編 | 1984 | 銀河書房 | | N319 ユモ |
| 1511 | 創立70年記念誌 | | 1989 | 飯田:飯田商工会議所 | | N330 イイ |
| 1512 | この平和への願い | 信濃毎日新聞社/編 | 1976 | 信濃毎日新聞社 | | N334 シン |
| 1513 | 下伊那のなかの満洲 1 | 満蒙開拓を語りつぐ会/編 | 2003 | 飯田:飯田市地域史研究事業準備室 | | N334 マン |
| 1514 | 下伊那のなかの満洲 3 | 満蒙開拓を語りつぐ会/編 | 2005 | 飯田:飯田市歴史研究所 | | N334 マン |
| 1515 | 広野に夢はせて | 矢沢女令/著 | 1991 | ほおずき書籍 | | N334 ヤサ |
| 1516 | 石川島汎用機械20年史 | 石川島汎用機械株式会社社史編纂委員会/編 | 1982 | 石川島汎用機械株式会社 | | N335 イシ |
| 1517 | 30年の歩み(30周年記念誌) | 全国金属労働組合長野地方本部多摩川精機支 | 1986 | 飯田:おさひめ書房 | | N335 サン |
| 1518 | 平安堂六十五年の歩み | 平安堂/編 | 1996 | 平安堂 | 複本有 | N335 ヘイ |
| 1519 | 伊那谷の歴史の中に | 飯田信用金庫/編 | 1976 | 飯田信用金庫 | | N338 イイ |
| 1520 | 自己発見の技術 | 玉井 袈裟男/著 | 1980 | 東京:農山漁村文化協会 | | N360 タマ |
| 1521 | 長野県下伊那社会主義運動史 | 佐々木敏二/著 | 1978 | 信州白樺 | | N363 ササ |
| 1522 | 出会い | 飯田日赤点訳班/編 | 1985 | 飯田日赤点訳班 | | N364 イイ |
| 1523 | 信濃の国保五十年史 | 長野県国民健康保険団体連合会/編 | 1988 | 長野県国民健康保険団体連合会 | | N364 ナカ |
| 1524 | 私の見てきた戦後と福祉の回想 | 中島平吾/著 | 1983 | | | N364 ナカ |
| 1525 | みんなの生活展 二十年の歩み | みんなの生活展二十年の歩み編集委員会/編 | 1992 | みんなの生活展刊行委員会 | | N365 ミン |
| 1526 | 暁の結成から | 旭松労働組合/編 | 1985 | 旭松労働組合 | | N366 アカ |
| 1527 | 飯田市職労三十年のあゆみ | 桜井俊夫/ | 1986 | 飯田市職員労働組合 | | N366 イイ |
| 1528 | 飯田市職労四十年のあゆみ | 飯田市職員労働組合/〔編〕 | 1996 | 飯田:飯田市職員労働組合 | | N366 イイ |
| 1529 | 自治労長野県本部45年史 | 自治労長野県本部45年史編集委/編 | 1993 | 全日本自治団体労働組合長野県本部 | | N366 シチ |
| 1530 | 一事三十年 | 実原公男/著 | 1984 | 実原公男 | | N366 シツ |
| 1531 | 立町通信 | 実原公男/著 | 1989 | 長野:実原公男 | | N366 シツ |
| 1532 | 地労委十年 | 実原公男/著 | 1974 | 実原公男 | | N366 シツ |
| 1533 | 信州婦人大学講座 十周年記念講義集 | | 1971 | 長野:長野県婦人連合会 | | N367 シン |
| 1534 | 女は三度老いを生きる | 高原 須美子/著 | 1981 | 東京:海竜社 | | N367 タカ |
| 1535 | 声の輪 | 声の輪十周年記念誌編集委員会/編 | 1991 | | | N369 コエ |
| 1536 | 老人に学ぶ人の生き方 | 塩沢 喜代美/著 | 1975 | | | N369 シオ |
| 1537 | 家で生きる | 矢島 嶺/著 | 1993 | 長野:銀河書房 | | N369 ヤシ |
| 1538 | 風塵 | 井原 留吉/著者 | 2003 | 飯田:三晃社 | | N370 イハ |
| 1539 | 石炭と椿の円光 | 小野惣平/著 | 1977 | 信濃教育会出版部 | | N370 オノ |
| 1540 | りんご並木 | 林俊/編著 | 1958 | 秀文社 | | N370 ハヤ |
| 1541 | 藤本三郎教育論集 | 藤本 三郎/著 | 1997 | 松本:郷土出版社 | | N371 フシ |
| 1542 | 旭ヶ丘中 20年のあゆみ | | 2004 | 飯田:飯田市立旭ヶ丘中学校20周年記念事 | | N372 イイ |
| 1543 | 飯田女子短期大学二十年史 | 飯田女子短期大学/編 | 1986 | 飯田女子短期大学 | | N372 イイ |
| 1544 | 尚志 | 飯田尚志社記念誌刊行会/編 | 1971 | 飯田尚志社記念誌刊行会 | | N372 イイ |
| 1545 | (長野県飯田高等学校)会員名簿 1975年度 | 長野県飯田高等学校同窓会/編 | 1975 | 長野県飯田高等学校同窓会 | 複本有 | N372 イイ |
| 1546 | 長野県飯田中学校 長野県飯田高等学校校史 | 飯田中学校飯田高等学校校史編纂/編 | 1980 | 長野県飯田高等学校同窓会 | 複本有 | N372 イイ |
| 1547 | 谷の賦 | 井原 留吉/著 | 1997 | 飯田:谷の会 | | N372 イハ |
| 1548 | アルペン颪 | 江藤武人/編 | 1967 | 財界評論新社 | | N372 エト |
| 1549 | うちじゅうみんなカボチャいろ | 智里東国民学校同級会/編 | 1991 | 阿智村農業協同組合 | | N372 チサ |
| 1550 | 長野県松本蟻ケ崎高等学校七十年史 | 長野県松本蟻ケ崎高等学校沿革史委員会/編 | 1971 | 松本:松本蟻ケ崎高等学校七十周年記念事業 | | N372 マツ |
| 1551 | 竜峡中20年のあゆみ | 竜峡中学校統合30周年記念事業実行委員会 | 1984 | 竜峡中学校 | | N372 リユ |
| 1552 | われらの青春ここにありき | われらの青春ここにありき編集委員会/編 | 1978 | 松本高等学校同窓会 | | N372 ワレ |
| 1553 | 学校改善と学校事務 | 学校経営編集部/編 | 1990 | 東京:第一法規 | | N374 カツ |
| 1554 | ちはえ 昭和59年度 第23号 | 飯田市立千栄小学校/編 | 1985 | 飯田市立千栄小学校 | | N375 イイ |
| 1555 | ちはえ 昭和61年度 第25号 | 飯田市立千栄小学校/編 | 1985 | 飯田市立千栄小学校 | | N375 イイ |
| 1556 | ちはえ 昭和63年度 第27号 | 飯田市立千栄小学校/編 | 1989 | 飯田市立千栄小学校 | | N375 イイ |
| 1557 | 木沢小学校百十八年の歩み | 記念誌編集委員会/編者 | 1991 | 南信濃村立木沢小学校 | | N376 キネ |
| 1558 | 京機会会員名簿 | | 1973 | 京都大学機械系工学会 | | N376 キヨ |
| 1559 | 京機会会員名簿 | | 1979 | 京都大学機械系工学会 | | N376 キヨ |
| 1560 | 学舎曠野に建つ | 長野県日本中国交流協会学校建設委員会/編 | 1998 | 飯田:長野県日本中国交流協会 | | N376 ナカ |
| 1561 | 園長日記 | 林重春/著 | 1980 | 南信州新聞社 | | N376 ハヤ |
| 1562 | 松本高等学校同窓会名簿 | | 1967 | 松本:松本高等学校同窓会 | | N376 マツ |
| 1563 | 松本高等学校同窓会名簿 4 | | 1971 | 松本:松本高等学校同窓会 | | N376 マツ |
| 1564 | 松本高等学校同窓会名簿 七 | | 1971 | 松本:松本高等学校同窓会 | | N376 マツ |
| 1565 | 松本高等学校同窓会名簿 第八集 | | 1988 | 松本:松本高等学校同窓会 | | N376 マツ |
| 1566 | 松本高等学校同窓会会報 内報第34号 60年祭記念特集号 | | 1978 | 松本:松本高等学校同窓会 | | N376 マツ |
| 1567 | 飯田女子短期大学白書 | 飯田女子短期大学自己点検評価委員会 | 2000 | 飯田:飯田女子短期大学 | | N377 イイ |
| 1568 | 下伊那青年運動史 | 下伊那郡青年団史編纂委員会/編 | 1960 | 東京:国土社 | | N379 |
| 1569 | 飯田市公民館活動史 | 飯田市公民館/編 | 1994 | 飯田市公民館 | | N379 イイ |
| 1570 | おらが里 龍江 第3集 | 飯田市龍江公民館文化委員会/編 | 1990 | 飯田市龍江公民館 | | N379 イイ |
| 1571 | 地域を拓く学び | 飯田歴史大学運営委員会/編 | 1992 | 飯田歴史大学運営委員会 | | N379 イイ |
| 1572 | 公民館実践と「地域をつくる学び」 飯田市からの提起 | | 2003 | | | N379 コウ |
| 1573 | 生活者の学び | 後藤総一郎/編 | 1988 | 伝統と現代社 | | N379 コト |
| 1574 | 親と子の育ち合い 続 | 佐々木五郎/著 | 1981 | 南信州新聞社 | | N379 ササ |
| 1575 | 長い目で見る | 佐々木五郎/著 | 1984 | 南信州新聞社 | | N379 ササ |
| 1576 | 第一線 復刻版 | 第一線復刻版刊行会/編 | 1984 | 第一線復刻版刊行会 | | N379 タイ |
| 1577 | 子育て応援歌 | 辰野恒雄/著 | 1995 | 南信州新聞社 | | N379 タツ |
| 1578 | 遠山常民大学の五年 | 遠山常民大学運営委員会/編 | 1983 | 遠山常民大学運営委員会 | | N379 トオ |
| 1579 | 東野 (館報縮刷版) | 飯田市東野公民館/ | 1985 | 飯田市東野公民館 | | N379 ヒカ |
| 1580 | しかり方のコツ | 宮下 正美/著 | 1957 | 東京:ポプラ社 | | N379 ミヤ |
| 1581 | しつけの鍵 | 宮下 正美/著 | 1957 | 東京:ポプラ社 | | N379 ミヤ |
| 1582 | 伊賀良の民俗 (1) | 伊賀良を広める会/編 | 2001 | 飯田:伊賀良公民館 | | N380 イカ |
| 1583 | 折口信夫と信濃 | 今井武志/著 | 1973 | 信濃毎日新聞社 | | N380 イマ |
| 1584 | 信濃の食文化 | 今村龍夫/著 | 1986 | 共立プラニング | | N380 イマ |
| 1585 | 上久堅の民俗 | 飯田市美術博物館/編集 | 2006 | 飯田市美術博物館 | | N380 カミ |
| 1586 | 写しつづけて69年 | 熊谷 元一/著 | 2003 | 下伊那郡阿智村:熊谷元一写真童画館 | | N380 クマ |
| 1587 | 神のかよい路 | 後藤総一郎/著 | 1990 | 淡交社 | 複本有 | N380 コト |
| 1588 | 郷土研究の思想と方法 | 後藤 総一郎/著 | 1981 | 東京:伝統と現代社 | | N380 コト |
| 1589 | 遠山の八十八年 | 後藤 忠人/著 | 1992 | 飯田:南信州新聞社 | | N380 コト |
| 1590 | 柳田国男論 | 後藤 総一郎/著 | 1987 | 東京:恒文社 | | N380 コト |
| 1591 | 常民大学の学問と思想 | 後藤 総一郎/ほか編著 | 1997 | 常民大学合同研究会事務局 | | N380 シヨ |
| 1592 | 報道の記録 | 後藤 総一郎/ほか編著 | 1997 | 常民大学合同研究会事務局 | | N380 シヨ |
| 1593 | 柳田国男をよむ | 後藤 総一郎/編 | 1995 | 東京:アテネ書房 | | N380 ヤナ |
| 1594 | 柳田国男と現代 | 後藤 総一郎/編 | 2002 | 東京:岩田書院 | | N380 ヤナ |
| 1595 | ふるさと飯田の民俗 | 飯田市教育委員会/編 | 1980 | 飯田市教育委員会 | | N381 イイ |
| 1596 | 会地村 | 熊谷 元一/著 | 1985 | 朝日新聞社 | | N381 クマ |
| 1597 | 思い出の駒場 | 熊谷 元一/文・絵 | 1994 | 松本:郷土出版社 | | N381 クマ |
| 1598 | 伊那谷の四季 | 渋谷 甲子男/著 | 1986 | 東京:農山漁村文化協会 | | N381 シフ |
| 1599 | 丘の語部たち | 竜丘公民館民俗資料保存委員会/編 | 1981 | 竜丘公民館 | | N381 タツ |
| 1600 | 子供たちの大正時代 | 古島 敏雄/著 | 1982 | 東京:平凡社 | | N381 フル |
| 1601 | 大平の民俗 | 飯田市教育委員会/編 | 1972 | 飯田市教育委員会 | | N382 イイ |
| 1602 | 柳田国男と遠野物語 | 岩崎 敏夫/著 | 1985 | 〔遠野〕:遠野市立博物館 | | N382 イワ |
| 1603 | 柳田学の地平線 | 後藤 総一郎/著 | 2000 | 長野:信濃毎日新聞社 | | N382 コト |
| 1604 | 幻想の伊那谷 | 武田太郎/著 | 1975 | 東京:新人物往来社 | | N382 タケ |
| 1605 | 谷の思想 | 武田太郎/著 | 1978 | 東京:角川書店 | | N382 タケ |
| 1606 | 注釈遠野物語 | 遠野常民大学/編著 | 1997 | 東京:筑摩書房 | | N382 トオ |
| 1607 | 狩りの語部 正 | 松山義雄/著 | 1977 | 法政大学出版局 | | N382 マツ |
| 1608 | 狩りの語部 続 | 松山義雄/著 | 1977 | 法政大学出版局 | | N382 マツ |
| 1609 | 狩りの語部 続々 | 松山義雄/著 | 1978 | 法政大学出版局 | | N382 マツ |
| 1610 | 信州の芸能 | 信濃毎日新聞社編集局/編 | 1974 | 信濃毎日新聞社 | | N385 シナ |
| 1611 | 飯田お練りまつり | 山岸英二/編 | 1980 | 飯田お練りまつり奉賛会 | | N386 イイ |
| 1612 | 遠山の霜月祭考 | 後藤総一郎/編 | 1993 | 南信州新聞社出版局 | | N386 コト |
| 1613 | 老人達のおきみやげ | 玉井 袈裟男/著 | 2002 | 松本大学エクステンションセンター 地域総 | | N386 タマ |
| 1614 | 芸能の谷 伊那谷 第1巻 | 三隅 治雄/著 | 1986 | 新葉社 | | N386 ミス |
| 1615 | 芸能の谷 伊那谷 第2巻 | 三隅 治雄/著 | 1986 | 新葉社 | | N386 ミス |
| 1616 | 芸能の谷 伊那谷 第3巻 | 三隅 治雄/著 | 1986 | 新葉社 | | N386 ミス |
| 1617 | 芸能の谷 伊那谷 第4巻 | 三隅 治雄/著 | 1986 | 新葉社 | | N386 ミス |
| 1618 | 伊那谷の民話とわらべ歌 | 馬瀬良雄/編 | 1987 | 銀河書房 | | N388 イナ |
| 1619 | たかぎの民話と伝説 | たかぎの民話と伝説編集委員会/編 | 1997 | 喬木村:喬木村教育委員会 | | N388 タカ |
| 1620 | むかし、あったってなん | 松山義雄/著 | 1982 | 朝日新聞社 | | N388 マツ |
| 1621 | 平和への道 | 戦後50年平和祈念事業・第四小委員会/編 | 1997 | 阿智村:新葉社 | | N390 セン |
| 1622 | この声を若人に捧ぐ | | 1983 | 飯田:三穂公民館 | | N391 コノ |
| 1623 | 三十年前に書いた戦争中の手記 | 中島 平吾/著者 | 1979 | | | N391 ナカ |
| 1624 | 飯田市美術博物館 自然資料目録 第1集 | 飯田市美術博物館/編集 | 2004 | 飯田市:飯田市美術博物館 | | N403 イイ |
| 1625 | 南アルプスの山旅 | 村松 武/編集 | 2001 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N450 ミナ |
| 1626 | 伊那谷自然史論集 Vol.2 | 飯田市美術博物館/編集 | 2001 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N460 イイ |
| 1627 | 伊那谷自然史論集 Vol.3(2002) | 飯田市美術博物館/編集 | 2002 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N460 イイ |
| 1628 | 伊那谷自然史論集 Vol.4(2003) | 飯田市美術博物館/編集 | 2003 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N460 イイ |
| 1629 | 伊那谷自然史論集 Vol.5(2004) | 飯田市美術博物館/編集 | 2004 | 飯田:飯田市美術博物館 | 複本有 | N460 イイ |
| 1630 | 伊那谷自然史論集 Vol.6 | 飯田市美術博物館/編集 | 2005 | 飯田市美術博物館 | | N460 イイ |
| 1631 | 伊那谷自然史論集 Vol.7 | 飯田市美術博物館/編集 | 2006 | 飯田市美術博物館 | | N460 イイ |
| 1632 | 遠山川の埋没林 | 村松 武/編集 | 2006 | 南信濃自治振興センター | | N460 イイ |
| 1633 | 伊那谷の田んぼの生き物 | 四方 圭一郎/編集 | 2004 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N460 イナ |
| 1634 | 緑、守れた | 清瀬の自然を守る会編集委員会/編集 | 1999 | 東京:清瀬の自然を守る会 | | N460 キヨ |
| 1635 | 野草雑記 | 柳田 国男/著 | 1941 | 甲鳥林書店 | | N460 ヤナ |
| 1636 | 野鳥雑記 | 柳田 国男/著 | 1941 | 甲鳥書林 | | N460 ヤナ |
| 1637 | 日本の野生動物 | 松山 義雄/著者 | 1956 | 東京:さ・え・ら書房 | | N480 マツ |
| 1638 | 山国の動物たち | 松山義雄/著 | 1953 | 創元社 | | N480 マツ |
| 1639 | 飯田女子短期大学 看護学科年報 創刊号 | 看護学科年報編集委員会/編 | 1997 | 飯田市:飯田女子短期大学 | | N490 イイ |
| 1640 | 飯田女子短期大学 看護学科年報 第3号 | 看護学科年報編集委員会/編 | 2000 | 飯田市:飯田女子短期大学 | | N490 イイ |
| 1641 | 飯田市立病院医誌 第3号 | 飯田市立病院 医誌編集委員会/編 | 1998 | 飯田市:飯田市立病院 | | N490 イイ |
| 1642 | 飯田市立病院医誌 第4号 | 飯田市立病院医誌編集委員会/編集 | 1998 | 飯田市:飯田市立病院 | | N490 イイ |
| 1643 | 飯田市立病院医誌 第5号 | 飯田市立病院医誌編集委員会/編集 | 1999 | 飯田市:飯田市立病院 | | N490 イイ |
| 1644 | 飯田市立病院医誌 第6号 | 飯田市立病院医誌編集委員会/編集 | 2000 | 飯田市:飯田市立病院 | | N490 イイ |
| 1645 | 飯田市立病院医誌 第7号 | 飯田市立病院医誌編集委員会/編集 | 2001 | 飯田市:飯田市立病院 | | N490 イイ |
| 1646 | 飯田市立病院医誌 第9号 | 飯田市立病院医誌編集委員会/編集 | 2004 | 飯田市:飯田市立病院 | | N490 イイ |
| 1647 | 飯田市立病院医誌 第10号 | 飯田市立病院医誌編集委員会/編集 | 2005 | 飯田市:飯田市立病院 | | N490 イイ |
| 1648 | 飯田市立病院医誌 第11号 | 飯田市立病院医誌編集委員会/編集 | 2006 | 飯田市:飯田市立病院 | | N490 イイ |
| 1649 | 飯田市立病院40年史 | 飯田市立病40年誌編集委員会/編 | 1994 | 飯田市立病院 | | N490 イイ |
| 1650 | よい医者よい患者 「医療はタダ」が命とり | 上田篤次郎 | | 東京:保健同人社 | | N490 ウエ |
| 1651 | 医者の心・患者の心 | 宇治正美/著 | 1980 | 銀河書房 | | N490 ウシ |
| 1652 | 涙めひっこめ | 宇治 正美/〔著〕 | 1980 | 東京:合同出版 | | N490 ウシ |
| 1653 | ともしび | 長野県医師会/編者 | 1978 | 長野市:長野県医師会 | | N490 ナカ |
| 1654 | 武石村往診日記 | 矢島 嶺/著 | 1995 | 東京:ベストセラーズ | | N490 ヤシ |
| 1655 | 風と土のカルテ | 山岡 淳一郎/著 | 2002 | 東京:まどか出版 | | N490 ヤマ |
| 1656 | 遠くの灯り | 鈴木 輝子/著 | 1998 | 飯田市:鈴木 輝子 | | N495 スス |
| 1657 | 豊かな明日への暮らしと医療 | 今井 澄/著 | 1992 | 東京:鳥影社 | | N498 イマ |
| 1658 | ナースと患者の対話 | 宇治正美/著 | 1980 | アーニ出版 | | N498 ウシ |
| 1659 | 公衆衛生活動の前進 | 原誠基先生を囲む論述編集委員会/編 | 1983 | 西郡光昭 | | N498 ハラ |
| 1660 | 農家のかかりやすい病気 | 若月 俊一/著 | 1977 | 東京:家の光協会 | | N498 ワカ |
| 1661 | 戦国時代の天竜川 | 笹本正治/著 | 1991 | 建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所 | | N510 ササ |
| 1662 | 矢筈トンネル工事誌 平成7年3月 | 中部建設協会/編 | 1995 | 建設省中部地方建設局飯田国道工事事務所 | | N514 チユ |
| 1663 | 矢筈トンネル工事誌 (資料編) 平成7年3月 | 中部建設協会/編 | 1995 | 建設省飯田国道工事事務所 | | N514 チユ |
| 1664 | 天龍川 川路水防史 続編 | 飯田市川路水害予防組合/編 | 2003 | 飯田市川路水害予防組合 | | N517 イイ |
| 1665 | 天竜川と生きる | 飯田市治水対策部/編 | 2002 | 飯田市:飯田市 | | N517 イイ |
| 1666 | 惣兵衛川除 | 市村 咸人/著 | 1991 | 建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所 | | N517 イチ |
| 1667 | 「今田平」の誕生と新たな出発 | 大原 千和喜/編著 | 1998 | 飯田市:飯田市龍江土地管理組合 | | N517 オオ |
| 1668 | 昭和36年伊那谷大水害の気象 | 奥田穣/著 | 1991 | 建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所 | | N517 オク |
| 1669 | 水難の里に生きる | 川路公民館/編 | 1981 | 川路36災記録刊行会 | | N517 カワ |
| 1670 | 紙芝居 開墾堤防 | 竹村浪の人/著 | 1991 | 建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所 | | N517 タケ |
| 1671 | 天竜川上流部川路・龍江・竜丘地区治水対策事業完成記念 | 国土交通省/編 | 2002 | 飯田市:国土交通省 | | N517 テン |
| 1672 | 松澤前市長 治水事業を語る | 中部建設協会 長野支所/編 | 2001 | 駒ケ根:天竜川上流工事事務所 | | N517 マツ |
| 1673 | 建築文化 1989年4月号 | | 1989 | 東京:彰国社 | | N520 ケン |
| 1674 | GA document 24 | | 1989 | 東京:エーディーエー・エディタ・トーキョ | | N520 シエ |
| 1675 | 新建築 第64巻4号 | 新建築社/編 | 1989 | 新建築社 | | N520 シン |
| 1676 | Hiroshi Hara | 原 広司/著 | 2001 | WILEY-ACADEMY | | N520 ハラ |
| 1677 | ja the japan archtect:internationai edi | | 1989 | | | N520 ハラ |
| 1678 | 空間〈機能から様相へ〉 | 原 広司/著 | 1987 | 東京:岩波書店 | | N520 ハラ |
| 1679 | 集落への旅 | 原 広司/著 | 1987 | 東京:岩波書店 | | N520 ハラ |
| 1680 | 集落の教え100 | 原 広司/著 | 1998 | 東京:彰国社 | | N520 ハラ |
| 1681 | 松本城 | 信濃毎日新聞社編集局/編 | 1972 | 信濃毎日新聞社 | | N521 シナ |
| 1682 | 民家 | 信濃毎日新聞社編集局/編 | 1972 | 信濃毎日新聞社 | | N521 シナ |
| 1683 | 新しい京都駅 | 彰国社/編 | 1997 | 東京:彰国社 | | N521 シヨ |
| 1684 | 戸沢鉱山跡調査報告書 | 佐々木 勝/編 | 2004 | 長野:中部森林管理局 南信森林管理署 阿 | | N560 トサ |
| 1685 | 物語・信州そば事典 | 中田 敬三/著 | 1998 | 松本:郷土出版社 | | N590 ナカ |
| 1686 | 信州そば 食べ歩き 長野県下各地そば店紹介 改訂版 | 金子万平/著 | 1981 | 銀河書房 | | N596 カネ |
| 1687 | しなのの味 | 高野悦子/ | 1974 | 信濃毎日新聞社 | | N596 タカ |
| 1688 | 全村禁酒で村おこし | 林 雄三/編著 | 2000 | 飯田:著者 | | N601 ハヤ |
| 1689 | 飯田市農業祭十年のあゆみ | 飯田市農業祭実行委員会/編 | 1985 | 飯田市農業祭実行委員会 | | N610 イイ |
| 1690 | いろり | 飯田中央農業協同組合広報課/文 | 1986 | 東京:農山漁村文化協会 | | N610 イイ |
| 1691 | 日本農業の明日を考える | 食糧農業総合研究会/編者 | 1984 | 東京:中央公論事業出版(制作) | | N610 ニホ |
| 1692 | オチャラカポン | 玉井 袈裟男/著 | 2006 | 〔飯田〕:新葉社 | | N611 タマ |
| 1693 | コメは国家です | 串原 義直/著者 | 1990 | 長野:長野県農村文化協会 | | N612 クシ |
| 1694 | 伊那谷のかいこ | 平沢 清人/文 | 1970 | 伊那史学会 | | N630 ヒラ |
| 1695 | ヤギ | 北原 名田造/著 | 1981 | 東京:農山漁村文化協会 | | N640 キタ |
| 1696 | 母なる松川 | 中山 政雄/著 | 1999 | 飯田:著者 | 複本有 | N650 ナカ |
| 1697 | 天竜川の水運 | 日下部 新一/著 | 1991 | 建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所 | | N680 クサ |
| 1698 | 東国古道記 注釈 | 柳田国男記念伊那民俗学研究所/編 | 2003 | 柳田國男記念伊那民俗学研究所 | | N682 ヤナ |
| 1699 | わたしたちの飯田線 | 吉田 忠正 | 2005 | 東京:ぎょうせい | | N682 ヨシ |
| 1700 | 観光の時代 | 小林 天心/著 | 1999 | 東京:小林天心 | | N689 コハ |
| 1701 | 伊那谷の美術 | 遺作展実行委員会/編 | 1984 | 飯田創造館 | | N700 イサ |
| 1702 | ブッダの生涯とガンダーラをめぐる人びと | シルクロード研究所/編 | 2003 | 東京:朝日新聞社 | | N700 シル |
| 1703 | 伊那の芸能 | 村沢 武夫/著 | 1967 | 伊那史学会 | | N702 ムラ |
| 1704 | 古仏 | 井上 正/著 | 1986 | 京都:法蔵館 | | N709 イノ |
| 1705 | 人間の美術 4 | | 1990 | 東京:学研 | | N709 イノ |
| 1706 | 重要文化財開善寺山門修理工事報告書 | 重要文化財開善寺山門修理委員会/編 | 1961 | 重要文化財開善寺山門修理委員会 | | N709 シユ |
| 1707 | 彫刻家荻原碌山 | 東京芸術大学石井教授研究室/編纂 | 1954 | 長野:信濃教育会 | | N710 トウ |
| 1708 | 飯田の美術 十人集 | 池田 寿一 | 1982 | 郷土出版社 | | N720 イイ |
| 1709 | 岩崎新太郎コレクション 1 | 飯田市美術博物館/編 | 1998 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N720 イイ |
| 1710 | 岩崎新太郎コレクション 2 | 飯田市美術博物館/編 | 2003 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N720 イイ |
| 1711 | 岩崎新太郎コレクション 3 | 飯田市美術博物館/編 | 2003 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N720 イイ |
| 1712 | 京都の日本画 | 京都市立芸術大学芸術資料館/監修 | 2004 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N720 イイ |
| 1713 | 子どもと楽しむ動物画 | | 2001 | | | N720 イイ |
| 1714 | 遠山霜月祭りの世界 | 飯田市美術博物館/編 | 2006 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N720 イイ |
| 1715 | 日夏耿之介コレクション目録 1 | 飯田市美術博物館/編集 | 1999 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N720 イイ |
| 1716 | 綿半野原コレクション | 飯田市美術博物館/編 | 2000 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N720 イイ |
| 1717 | 近代日本画の巨匠 菱田春草展 | 京都新聞社/編 | 1982 | 京都新聞社 | | N720 キン |
| 1718 | 随筆書画一如 | 小林 勇/著 | 1972 | 東京:求竜堂 | | N720 コハ |
| 1719 | 会則・会員名簿 平成17年 | 春草会/編 | 2005 | 飯田:しゅんそうかい | | N720 シユ |
| 1720 | 関龍夫遺作画集 | 関龍夫/著 | 1987 | 関龍夫遺作画集刊行委員会 | | N720 セキ |
| 1721 | 白隠 | 飯田市美術博物館/編 | 1994 | 飯田市美術博物館 | | N720 ハク |
| 1722 | 菱田春草 作品カード | 飯田市美術博物館/編者 | | 飯田:飯田市美術博物館 | | N720 ヒシ |
| 1723 | ものがたり 菱田春草 | 下伊那教育会/編 | 1977 | 下伊那教育会 | 複本有 | N720 ヒシ |
| 1724 | 山本弘 遺作画集 | 山本弘/著 | 1985 | 山本弘遺作画集刊行委員会 | | N720 ヤマ |
| 1725 | 菱田春草展 | 朝日新聞大阪本社企画部/編 | 1987 | 朝日新聞大阪本社企画部 | | N721 アサ |
| 1726 | 江戸南画の潮流 1 | 飯田市美術博物館/編 | 1999 | 飯田:飯田市美術博物館 | 複本有 | N721 イイ |
| 1727 | 開館記念 菱田春草展 図録 | 飯田市美術博物館/編 | 1989 | 飯田市美術博物館 | | N721 イイ |
| 1728 | 郷土曜日、日曜日本画家遺作集 | 飯田市公民館/編 | 1976 | 飯田市公民館 | | N721 イイ |
| 1729 | 佐竹蓬平展 | 飯田市美術博物館/編 | 1990 | 飯田市美術博物館 | | N721 イイ |
| 1730 | 所蔵日本画選 | 飯田市美術博物館/編 | 1993 | 飯田市美術博物館 | 複本有 | N721 イイ |
| 1731 | 所蔵日本画選 2 | 飯田市美術博物館/編 | 2003 | 飯田市美術博物館 | | N721 イイ |
| 1732 | 天心傘下の巨匠たち | 飯田市美術博物館/編 | 1991 | 飯田市美術博物館 | | N721 イイ |
| 1733 | 天心傘下の巨匠たち2 | 飯田市美術博物館/編 | 1998 | 飯田市美術博物館 | | N721 イイ |
| 1734 | 仲村進展 | 飯田市美術博物館/編 | 2006 | 〔飯田〕:飯田市美術博物館 | | N721 イイ |
| 1735 | 菱田春草展 | 菱田春草展実行委員会 | 2003 | 菱田春草展実行委員会 | | N721 イイ |
| 1736 | 玲山和尚遺墨集 | 小木曽玲山/[画] | 1992 | 小木曽玲山和尚遺墨集刊行委員会 | | N721 オキ |
| 1737 | 郷土曜日、日曜日本画家遺作集 | 郷土曜日、日曜日本画家遺作集編集委員会/編 | 1986 | 飯田市公民館 | | N721 キヨ |
| 1738 | 小林勇娘への絵手紙 | 小林 勇/著 | 1997 | 東京:アートデイズ | | N721 コハ |
| 1739 | 絵のある峠径 | 下平善三/著 | 1986 | 下平善三 | | N721 シモ |
| 1740 | 春草会五十年の歩み | 春草会/編 | 1997 | 飯田市:春草会 | | N721 シン |
| 1741 | 大観・春草展 | 〔横山 大観/画〕 | | 〔北茨城〕:茨城県天心記念五浦美術館 | | N721 タイ |
| 1742 | 高橋敬美遺作集 | 高橋敬美/作 | 1980 | 高橋敬美画伯顕彰会 | | N721 タカ |
| 1743 | 高松喜代画集 | 高松 喜代/著 | 2006 | 高松喜代 | | N721 タカ |
| 1744 | 滝沢 具幸展 | 滝沢具幸/著 | 1983 | 銀座アートセンター高島屋 | | N721 タキ |
| 1745 | 富岡鉄斎 | 河野邦治/著 | 1926 | 河野邦治 | | N721 トミ |
| 1746 | 富岡鉄斎 | 河野邦治/著 | 1978 | 飯田鉄斎愛好会 | | N721 トミ |
| 1747 | 大観 春草 観山 武山 | 富山県水墨美術館/編 | 2004 | 富山県水墨美術館 ほか | | N721 トヤ |
| 1748 | 仲村進展 故里山河 | 仲村 進/著 | 1994 | 東京:高島屋美術部 | | N721 ナカ |
| 1749 | 肥後耕寿画集 | 肥後 耕寿/著 | 1994 | 松本:郷土出版社 | | N721 ヒコ |
| 1750 | 日本近代絵画全集 16 | | 1963 | 東京:講談社 | | N721 ヒシ |
| 1751 | 菱田春草 | 菱田春夫/編著 | 1976 | 大日本絵画巧芸美術 | | N721 ヒシ |
| 1752 | 菱田 春草 | 信濃美術館/編 | 1967 | 信濃美術館 | | N721 ヒシ |
| 1753 | 菱田春草展 図録 | 長野県信濃美術館/編 | 1986 | 長野:信越放送 | | N721 ヒシ |
| 1754 | 横山大観・菱田春草展 | 横山 大観/〔画〕 | 1994 | 〔京都〕:京都新聞社 | | N721 ヒシ |
| 1755 | 菱田春草展 | | 2003 | 長野:水野美術館 | | N721 ミス |
| 1756 | 知られざる須田剋太の世界 | 飯田市美術博物館/編 | 1990 | 飯田市美術博物館 | | N723 イイ |
| 1757 | 須山計一 | 飯田市美術博物館/編 | 2002 | 飯田:飯田市美術博物館 | | N723 イイ |
| 1758 | 下平善三画集 | 下平善三/著 | 1975 | 下平善三 | | N723 シモ |
| 1759 | 下平善三画集 | 下平善三/著 | 1981 | フジモト・ブレ-ン | | N723 シモ |
| 1760 | 原田泰治の世界 ふるさとの詩 3 | 原田 泰治/著 | 1984 | 東京:朝日新聞社 | | N723 ハラ |
| 1761 | リア美 第6号 | リアリズム美術家集団/編 | 1977 | リアリズム美術家集団 | | N723 リア |
| 1762 | てんしんらんまん | 熊谷 元一/著 | 1973 | 秀文社 | | N726 クマ |
| 1763 | 拓本集 信濃芭蕉句碑めぐり 南信 中信編 | 小川 康路/編著 | 2003 | 南信州新聞社出版局 | | N728 オカ |
| 1764 | 自然讃歌 八ケ岳 | 行田哲夫/撮影 | 1986 | 信濃毎日新聞社 | | N740 キヨ |
| 1765 | 写真家・熊谷元一とメディアの時代 | 矢野 敬一/著 | 2005 | 東京:青弓社 | | N740 クマ |
| 1766 | 露息森声 (写真集) | 小島正昭/撮影 | 1988 | 信濃毎日新聞社 | | N740 コシ |
| 1767 | 写真集 富士山 | 藤本四八/著 | 1983 | 桐原書店 | | N740 フシ |
| 1768 | 五十歳になった一年生 | 熊谷元一と一年生の会/編集 | 2001 | 千葉:編者 | | N748 クマ |
| 1769 | 日本の写真家 17 | | 1997 | 東京:岩波書店 | | N748 クマ |
| 1770 | 折口 信夫 紀行 | 武田太郎/著 | 1974 | 風書房 | | N748 タケ |
| 1771 | 天竜川 | 武田太郎/著 | 1973 | 風書房 | 複本有 | N748 タケ |
| 1772 | 手づくり | 信濃毎日新聞社/編 | 1972 | 信濃毎日新聞社 | | N750 シナ |
| 1773 | 酒の器…私の逸品 | 安藤 裕/企画・監修 | 2000 | 長野:信濃毎日新聞社 | | N751 シナ |
| 1774 | 熊谷好博子展図録 | 熊谷好博子展刊行会/編 | 1977 | 東京:熊谷好博子展刊行会 | | N753 クマ |
| 1775 | 音楽の信州 | 竹内邦光/著 | 1973 | 信濃毎日新聞社 | | N760 タケ |
| 1776 | ふるさとの唄 | 熊谷 元一/編著 | 1953 | 北林正弥 | | N762 クマ |
| 1777 | 伊那谷のわらべ唄(うた) | 熊谷 元一/絵 | 1968 | 秀文社 | | N767 クマ |
| 1778 | なつかしいわらべうた | 熊谷 元一/著 | 1997 | 下伊那郡阿智村:熊谷元一保存会・わらべ唄 | | N767 クマ |
| 1779 | 「信濃の國」物語 | 中村左伝治/著 | 1978 | 信濃毎日新聞社 | | N767 ナカ |
| 1780 | 今田人形浄瑠璃芝居 | 大原 千和喜/著 | 2003 | 新葉社 | | N770 オオ |
| 1781 | 今田人形 | 伊藤 善夫 | 2004 | 飯田:今田人形発祥300周年記念事業委員 | | N777 イト |
| 1782 | 今田人形操始之事覚書 | 伊藤 善夫/著 | 1998 | | | N777 イト |
| 1783 | 地域文化ネットワーク | 日本演劇教育連盟/編 | 1993 | 東京:晩成書房 | | N777 チイ |
| 1784 | 日本の人形劇 ’91 | 日本ウニマ/編 | 1991 | 東京:日本ウニマ | | N777 ニホ |
| 1785 | 人形たちがやってくる | 人形劇カーニバル飯田実行委員会/編 | 1990 | 人形劇カーニバル飯田実行委員会 | 複本有 | N777 ニン |
| 1786 | 人形劇と地域づくり | 地域文化フォーラム九二飯田実行委員会/ほ | 1992 | | | N777 ニン |
| 1787 | 麦島正吉と仲間による黒田人形覚書 | 麦島 正吉/著 | 2001 | | | N777 ムキ |
| 1788 | 熱球讃歌 | 飯田長姫高等学校野球部OB会/編 | 1975 | 飯田長姫高校野球部OB会 | | N780 イイ |
| 1789 | 聖火は朔風に揺れて | 内山 洋道/編者 | 1999 | 長野市:信越放送株式会社 | | N780 ウチ |
| 1790 | 長野県ラグビーフットボール協会四十年史 | 四十年史編集委員会/編 | 1989 | 長野県ラグビーフットボール協会 | | N780 ナカ |
| 1791 | 夢に向かって | | 2006 | 東京:日本ウオーキング協会 | | N786 ニホ |
| 1792 | 水石美 | 天竜水石協会/編 | 1985 | 天竜水石協会 | | N790 テン |
| 1793 | 信州の囲碁 | 羽田宇多喜/著 | 1975 | 信濃毎日新聞社 | | N795 ハネ |
| 1794 | 熊谷 好博子 友禅による障壁画展図録 | 熊谷好博子刊行会/編 | | 東京:熊谷好博子刊行会 | | N853 クマ |
| 1795 | 信州の方言 | 馬瀬良雄/著 | 1971 | 第一法規出版 | | N880 マセ |
| 1796 | 伊那谷の方言歳時記 | 下澤勝井/著 | 1987 | 郷土出版社 | | N884 シモ |
| 1797 | 會津八一と信州 | 小柳 マサ ほか/執筆 | 1999 | 松本:郷土出版社 | | N902 アイ |
| 1798 | 孤高の巨人が遺したもの | 青柳 直良/著 | 2004 | 長野:竜鳳書房 | | N902 アイ |
| 1799 | 文学・その生きる場 | 久保田 正文/著 | 1984 | 東京:創樹社 | | N902 クホ |
| 1800 | リゴリズムの生態 | 久保田 正文/著 | 1989 | 東京:木精書房 | | N902 クホ |
| 1801 | 秋艸堂おぼえがき | 吉池 進/著 | 1983 | 吉池泰夫 | | N902 ヨシ |
| 1802 | さらば少年の日よ | 毛涯由雄/著 | 1979 | 毛涯由雄 | | N909 ケカ |
| 1803 | はるかなる少年の日 | 毛涯由雄/著 | 1980 | 毛涯由雄 | | N909 ケカ |
| 1804 | 再びはこぬ少年の日 | 毛涯由雄/著 | 1978 | 毛涯由雄 | | N909 ケカ |
| 1805 | 山脈青き伊那谷 | 毛涯由雄/著 | 1977 | 毛涯由雄 | | N909 ケカ |
| 1806 | 野草の如く | 酒井 秀剛/著 | 1983 | | | N910 サカ |
| 1807 | 十年 | 島木 赤彦/著 | 1930 | 東京:改造社 | | N910 シマ |
| 1808 | 道ひとすぢ | 田中 正明/著 | 1988 | 東京:不二歌道会 | 複本有 | N910 タナ |
| 1809 | きょうのうた 正編 | 池田 寿一/著 | 1986 | 池田寿一 | | N911 |
| 1810 | 歌集 伊那 古歌篇 | 池田 寿一/著 | 1961 | 下伊那短歌協会 | | N911 イケ |
| 1811 | きょうのうた 正編の続 | 池田 寿一/著 | 1987 | 池田寿一 | | N911 イケ |
| 1812 | 歌集 紫蘇の花 | 伊那谷歌会/編 | 1979 | 伊那谷歌会事務局 | | N911 イナ |
| 1813 | 二瘤らくだ | 櫛原 晴悟/著 | 1998 | 飯田:南信州新聞社出版局 | | N911 クシ |
| 1814 | 地の声 | 小池節子/著 | 1991 | 短歌新聞社 | | N911 コイ |
| 1815 | 炬火ともし | 高地 房子/著者 | 2003 | 東京:短歌研究社 | 複本有 | N911 コウ |
| 1816 | 歌集 蚕飼ひ | 佐々木正路/著 | 1979 | 佐々木正路歌集刊行会 | | N911 ササ |
| 1817 | 歌集こがら | 笹 彦市/著 | 2000 | 飯田市:南信州新聞社出版局 | | N911 ササ |
| 1818 | 東雲 | 実原 公男/著 | 1997 | 和楽 | | N911 ジツ |
| 1819 | 一日一詠集 続 | 菅沼知至/著 | 1987 | 南信州新聞社 | | N911 スカ |
| 1820 | 砂と石 | 田中正明/著 | 1977 | 如石書房 | | N911 タナ |
| 1821 | ばんぐらでしゅ | 田中正明/著 | 1972 | 無派発行所 | | N911 タナ |
| 1822 | 花折峠 | 豊口美き枝/著 | 1989 | 土笛飯田勉強会 | | N911 トヨ |
| 1823 | 槻若葉 | 平出 伴花/著 | 1976 | 塩尻:伊藤幸子 | | N911 ヒラ |
| 1824 | 歌集 松尾 | 松尾短歌会/編 | 1982 | 松尾短歌会 | | N911 マツ |
| 1825 | 歌集 歴程 | 松浦博一/著 | 1982 | 歌集歴程刊行会飯田下伊那歌人連盟 | | N911 マツ |
| 1826 | つな実 | 松尾 桑/著者 | 1991 | | | N911 マツ |
| 1827 | 歌集 石行 続 | 宮下英男/著 | 1982 | 歌集「続・石行」刊行会 | | N911 ミヤ |
| 1828 | 庭の小鳥 | 大沢 和夫/編 | 1985 | 松尾短歌会 | | N911 モリ |
| 1829 | 丘 | 有泉七種/著 | 1993 | 卯辰山文庫 | | N913 アリ |
| 1830 | 季節の散歩 | 有泉七種/著 | 1988 | 南信州新聞社 | | N913 アリ |
| 1831 | 句集 人日 | 有泉七種/著 | 1976 | 東京:角川書店 | | N913 アリ |
| 1832 | 句集 整 | 有泉七種/著 | 1984 | 卯辰山文庫 | | N913 アリ |
| 1833 | 私の俳句鑑賞 十二カ月 | 有泉七種/著 | 1973 | 南信州新聞社 | 複本有 | N913 アリ |
| 1834 | 大欅 創刊号 | 飯田市役所俳句会/編者 | 1975 | 長野:飯田市役所俳句会 | | N913 イイ |
| 1835 | 菖蒲湯 | 犬塚華苗/著 | 1977 | 米川書園 | | N913 イヌ |
| 1836 | 雲母吟行俳句会 | 雲母甲府句会/著 | | 雲母飯田支社 | | N913 ウン |
| 1837 | 秋の雲 | 奥村幸三/編 | 1976 | 奥村幸三 | | N913 オク |
| 1838 | 立石俳句 カルタの本 | 柿の本吟社/編 | 1984 | 柿の本吟社 | | N913 カキ |
| 1839 | 合同句集 並樹 二 | 勝野好一/編 | 1994 | 飯田市橋北公民館俳句教室 | | N913 カツ |
| 1840 | 繭 | 有泉七種/編 | 1974 | 雲母飯田支社 | | N913 カン |
| 1841 | 繭 | 神崎 聖徳/編 | 1985 | 雲母飯田支社 | | N913 カン |
| 1842 | 雪嶺 | 北原李枝子/著 | 1966 | 東京:甲陽書房 | | N913 キタ |
| 1843 | 梅三分 | 熊谷 加舟/著 | 2006 | 飯田:信州日報株式会社 | | N913 クマ |
| 1844 | 空を仰いで | 熊谷 加舟 | 2006 | 飯田:信州日報株式会社 | | N913 クマ |
| 1845 | 八巣蕉雨 (附 信濃の俳人) | 小林郊人/編 | 1956 | 信濃郷土出版社 | | N913 コハ |
| 1846 | しんがり | 桜井京子/著 | 1987 | 牧羊社 | | N913 サク |
| 1847 | 一会 | 椎名叫石/著 | 1986 | 椎名叫石 | 複本有 | N913 シイ |
| 1848 | 句集 遠野火 | 篠田鼓草/著 | 1960 | 日進堂文具店 | | N913 シノ |
| 1849 | 句集 春帽子 | 代田喜久/著 | 1991 | 代田喜久 | | N913 シロ |
| 1850 | 漂泊の俳人井月 | 井月会/編 | 1988 | 新潟:新潟日報事業社出版部 | | N913 セイ |
| 1851 | 虚杖の実 | 寺岡虚翠/著 | 1975 | 飯田新人句会 | | N913 テラ |
| 1852 | 合同句集 | 児玉 君子/編者 | 2000 | 金田 咲子 | | N913 ハク |
| 1853 | 祭笛 | 平沢 州石/著 | 1969 | 句集祭笛刊行会 | | N913 ヒラ |
| 1854 | 濁り酒 | 前島忠夫/著 | 2000 | 飯田:前島忠夫 | | N913 マエ |
| 1855 | 落し文 | 松下 ちはる/著者 | 2001 | 俳誌みすゞ発行所 | | N913 マツ |
| 1856 | 春暁 | 森田 眞/著 | 2002 | | | N913 モリ |
| 1857 | 風越 | 横田 欣子/著 | 1997 | 東京:花神社 | | N913 ヨコ |
| 1858 | 千曲川のほとり | 小山 一平/著 | 1973 | 東京:理論社 | | N914 コヤ |
| 1859 | 鏡花文学 | 日夏耿之介/著 | 1988 | 研文社 | | N915 |
| 1860 | 蒼い遍路 | 秋園 隆/著 | 1957 | 大町:素粒子社出版部 | | N915 アキ |
| 1861 | きょうのうた 郷土編 | 池田 寿一/著 | 1976 | 飯田下伊那歌人連盟 | | N915 イケ |
| 1862 | 風ノート | 玉井 袈裟男/著者 | 1992 | 東京:研光新社 | | N915 ケサ |
| 1863 | 光三郎の詩 | 福島 光三郎/著 | 1990 | 「光三郎の詩」刊行委員会 | | N915 コウ |
| 1864 | 市役所の欅 | 田口 弘/著 | 1990 | | | N915 タケ |
| 1865 | 林俊詩集 | 林 俊/著 | 2004 | 諏訪:風塔舎 | | N915 ハヤ |
| 1866 | 涓滴 | 日夏耿之介/著 | 1968 | 飯田:市立飯田図書館 | | N915 ヒナ |
| 1867 | 日夏耿之介 生誕百年 | 保野岳人/編 | 1989 | 青山社 | | N915 ヒナ |
| 1868 | ポオ秀詞 | アラン・ポオ/著 | 1947 | 洗心書林 | | N915 ヒナ |
| 1869 | わが師わが友 | 武者小路実篤/〔ほか〕著 | 1942 | 東京:筑摩書房 | | N915 ムシ |
| 1870 | 私の人生回顧録 | 宮下尚壽/著 | 1989 | 南信州新聞社 | 複本有 | N916 ミヤ |
| 1871 | 権兵衛峠 | 宮脇昌三/著 | 1980 | 伊那毎日新聞社 | | N930 |
| 1872 | 透明の壁 | 石井 泉/著者 | 1975 | 上田:石井 泉 | | N930 イシ |
| 1873 | 赤い闇夜 | 伊藤平八/著 | 1986 | 信州文芸誌協会 | | N930 イト |
| 1874 | 冬のランプ | 久保田 正文/著 | 1972 | 東京:冬至書房 | | N930 クホ |
| 1875 | 天下の糸平 | 沙羅双樹/著 | 1976 | グリーンアロー出版 | | N930 サラ |
| 1876 | 女人囃子がきこえる | 南 ふう/著 | 2004 | 東京:新風舎 | | N930 ミナ |
| 1877 | 建設のうた 鳶職 第1編 | 今村八束/著 | 1987 | 今村八束 | | N936 イマ |
| 1878 | 気屯の女 | 後藤光正/著 | 1985 | 後藤光正 | | N936 コト |
| 1879 | 群影 | 林 俊/著 | 2002 | 諏訪:長野日報社 | | N936 ハヤ |
| 1880 | 人虫記 | 林俊/著 | 1970 | 前衛社 | | N936 ハヤ |
| 1881 | 杉山 太七の入院生活 | 藤本信一/著 | 1975 | 藤本信一 | | N936 フシ |
| 1882 | 養豚悲歌 | 藤本信一/著 | 1972 | 藤本信一後援会 | | N936 フシ |
| 1883 | アルプス青春記 | 朝比奈 菊雄/著 | 1983 | 東京:実業之日本社 | | N940 アサ |
| 1884 | 今日の視角 | 飯島 宗一/著 | 1983 | 信濃毎日新聞社 | 複本有 | N940 イイ |
| 1885 | 楽苦我記 | 飯島虎二/著 | 1976 | 飯島虎二 | | N940 イイ |
| 1886 | 楽苦我記 | 飯島 虎二 | 1984 | 飯島良子 | | N940 イイ |
| 1887 | 池田壽一文学随想集 | 宮下和男/編 | 1988 | 飯田共同印刷 | | N940 イケ |
| 1888 | (随想集) こもりぬ | 池田 寿一/著 | 1983 | 信濃教育会出版部 | | N940 イケ |
| 1889 | 信州奇人考 | 井出 孫六/著 | 1995 | 東京:平凡社 | | N940 イテ |
| 1890 | 彼の時 彼の人 | 伊藤収一/著 | 1985 | おさひめ書房 | | N940 イト |
| 1891 | 夕日瞑想 | 井原 留吉 | 1999 | 飯田:三晃社 | | N940 イハ |
| 1892 | そもそもの出発点 | 今井寿一郎/著 | 1985 | カシヨ印刷情報出版センター | | N940 イマ |
| 1893 | おせっかいおばさんのしつけ糸 | 上原 たけ乃 | 2005 | 長野:ボロンテ | | N940 ウエ |
| 1894 | 世間ばなし そば仕込帖 | 宇治正美/著 | 1986 | 銀河書房 | | N940 ウシ |
| 1895 | 村芝居 | 宇治正美/著 | 1975 | 銀河書房 | | N940 ウシ |
| 1896 | 近代は人間を救い得るか | 臼井 吉見/講述 | 1957 | | | N940 ウス |
| 1897 | 時に佇む | 加藤 武/著 | 1999 | 神奈川:ひろばの会 | | N940 カト |
| 1898 | 私の生活記録 | 唐沢 信夫/著 | 1956 | 松本:鶴林堂書店 | | N940 カラ |
| 1899 | 生活と文化 | 岸田 国士/著 | 1941 | 東京:青山出版社 | | N940 キシ |
| 1900 | 力としての文化 | 岸田 国士/著 | 1943 | 東京:河出書房 | | N940 キシ |
| 1901 | 時・処・人 | 岸田 国士/著 | 1936 | 京都:人文書院 | | N940 キシ |
| 1902 | 赤石と共に | 木下 藤男/著 | 2001 | 東京:ミナト精工 | | N940 キノ |
| 1903 | 運命の命ずるままに | 木下 タミエ/著者 | 1996 | 飯田:木下タミエ | | N940 キノ |
| 1904 | 川の流れのように | | 2000 | 飯田:木下睦美 | | N940 キノ |
| 1905 | 村長日記 | 木下仙/著 | 1959 | 六興出版部 | | N940 キノ |
| 1906 | 村長日記 続 | 木下仙/著 | 1970 | 続村長日記刊行委員会 | | N940 キノ |
| 1907 | 溪流閑話 | 串原義直/著 | 1979 | 白文社 | | N940 クシ |
| 1908 | 燕雀雑稿 | 久保田 正文/著 | 1991 | 東京:永田書房 | | N940 クホ |
| 1909 | 自己満足 | 久保田光男/著 | 2002 | | | N940 クホ |
| 1910 | 昭和文学史論 | 久保田 正文/著 | 1985 | 東京:講談社 | | N940 クホ |
| 1911 | ある一年 | 高堂正男/著 | 1977 | 南信州新聞社 | | N940 コウ |
| 1912 | ドグマの辞典 | 高堂正男/著 | 1979 | 高堂正男 | | N940 コウ |
| 1913 | ドグマの辞典 | 高堂正男/著 | 1981 | 銀河書房 | | N940 コウ |
| 1914 | わが生きざま | 高堂 正男/著 | 1974 | | | N940 コウ |
| 1915 | ブーゲンビリヤの花 | 後藤 光正/著 | 1981 | 後藤光正 | | N940 コト |
| 1916 | 老残漫筆 | 後藤光正/著 | 1993 | 後藤光正 | | N940 コト |
| 1917 | 山中独膳・厨に近く | 小林 勇/著 | 1988 | 東京:筑摩書房 | 複本有 | N940 コハ |
| 1918 | 竹影 | 小林 勇/著 | 1965 | 東京:筑摩書房 | | N940 コハ |
| 1919 | 遠いあし音・人はさびしき | 小林 勇/著 | 1987 | 東京:筑摩書房 | | N940 コハ |
| 1920 | 彼岸花 | 小林 勇/著 | 1968 | 東京:文芸春秋 | | N940 コハ |
| 1921 | 御用伺い七十年 | 小塩禄郎/著 | 1981 | 小塩禄郎 | | N940 コン |
| 1922 | 古稀を迎えて | 斉藤 隆久/著 | 1992 | 飯田:斉藤隆久 | | N940 サイ |
| 1923 | 風花 | 鋤柄 郁夫/著 | 1999 | 長野市:信濃教育会出版部 | | N940 スキ |
| 1924 | 人間力を育む100詩のメッセージ | 鋤柄 郁夫/著 | 2001 | | | N940 スキ |
| 1925 | いのちを耕す | 住井 すゑ/著 | 1995 | 東京:労働旬報社 | | N940 スミ |
| 1926 | 飢えと炎の島 トラック島 | 創価学会青年部反戦出版委員会/編 | 1979 | 第三文明社 | | N940 ソウ |
| 1927 | 仙俗雑記 | 高井 房雄/著 | 1985 | | | N940 タカ |
| 1928 | 仙俗雑記 続 | 高井 房雄 | 1987 | 八王子:揺籃社 | | N940 タカ |
| 1929 | 高原文庫通信 上 | 高原富保/著 | 1993 | 飯田高原文庫 | | N940 タカ |
| 1930 | 高原文庫通信 下 | 高原富保/著 | 1993 | 飯田高原文庫 | | N940 タカ |
| 1931 | 姑射橋のほとりで | 竹下 裕/著 | 1993 | 飯田市:南信州新聞社 | | N940 タケ |
| 1932 | つれづれの記 | 竹下憲/著 | 1988 | 竹下肇 | | N940 タケ |
| 1933 | 冬子の就職 | 千葉省三/著 | 1991 | 千葉隆一 | | N940 チハ |
| 1934 | ロマンの舞台 | 中部電力株式会社広報部/編 | 1973 | 中部電力株式会社広報部 | | N940 チユ |
| 1935 | 常念の見える町 | 蜂谷 緑/著 | 1983 | 東京:実業之日本社 | | N940 ハチ |
| 1936 | 雑草苑 | 林貞雄/著 | 1990 | 近代文芸社 | | N940 ハヤ |
| 1937 | 酔墨山房記 | 林英壽/著 | 1994 | 南信州新聞社出版局 | | N940 ハヤ |
| 1938 | 酔墨山房記 続篇 | 林英壽/著 | 2002 | 南信州新聞社出版局 | | N940 ハヤ |
| 1939 | 兵隊泥棒 | 林俊/著 | 1990 | 信州文芸誌協会 | | N940 ハヤ |
| 1940 | 神様になった怪傑 | 福林 正之/著 | 1969 | 東京:鏡浦書房 | | N940 フク |
| 1941 | 迷医迷談 | 前島忠夫/著 | 1979 | 前島忠夫 | | N940 マエ |
| 1942 | 扁舟意 | 丸山 稲/著 | 1982 | | | N940 マル |
| 1943 | はだか馬人生 | 三澤 功博/著 | 1977 | 伊那:伊那毎日新聞社 | | N940 ミサ |
| 1944 | 青空哲学 | 水上 勉/著 | 1999 | 東京:岩波書店 | | N940 ミス |
| 1945 | 無明録 | 矢口 亨/著 | 1979 | 長野:無名録刊行委員会 | | N940 ヤク |
| 1946 | 随筆 山寺先生 | 矢高行路/著 | 1958 | 冬至書房 | | N940 ヤタ |
| 1947 | 冬の桑園 | 矢高行路/著 | 1968 | 日本編集センター | | N940 ヤタ |
| 1948 | 山寺先生 | 矢高行路/著 | 1974 | 冬至書房 | | N940 ヤタ |
| 1949 | 阿水漫筆 | 山田阿水/著 | 1972 | 信州日報 | | N940 ヤマ |
| 1950 | 蓼科幾歳月 | 山下 肇/著 | 2003 | 長野:信濃毎日新聞社 | | N940 ヤマ |
| 1951 | 少年時代の思い出 (随想集) | 池田 寿一/著 | 1991 | 飯田共同印刷 | | N946 イケ |
| 1952 | 伊那谷 くらしの風土記 | 小原謙一/著 | 1979 | 信州日報 | | N946 オハ |
| 1953 | 凡医漫筆 | 前島忠夫/著 | 2000 | 前島忠夫 | | N946 マエ |
| 1954 | 里を愛す | 三石善雄/著 | 1978 | 三石善雄 | | N946 ミツ |
| 1955 | 遠山紀行 | 池田 寿一/編 | 1966 | 秀文社 | | N950 イケ |
| 1956 | ゆっくりのんびりお四国さん | 木下 和彦/著 | 2001 | 東京:文芸社 | | N950 キノ |
| 1957 | 向う三軒の国ぐに | 串原義直/著 | 1974 | 長野県農村文化協会 | | N950 クシ |
| 1958 | 私の見た中国 | 串原義直/著 | 1973 | 日中友好協会(正統)長野県南信地区本部 | | N950 クシ |
| 1959 | 私のシルクロード紀行 | 高地房子/著 | 1995 | ほおずき書籍 | 複本有 | N950 コウ |
| 1960 | 言葉乃華 | 原 誠基/編 | 1984 | | | N950 ハラ |
| 1961 | レイばあちゃんのひとり言 | 矢沢レイ/著 | 1996 | 南信州新聞社出版局 | | N950 ヤサ |
| 1962 | 呆けてたまるか | 山本脩平/著 | 1982 | 近代文芸社 | | N956 ヤマ |
| 1963 | ソ連崩壊見聞記 | 青木 襄児/著 | 1994 | 飯田:青木襄児 | | N960 アオ |
| 1964 | 伊那谷は燃えて | 今崎 暁巳/著 | 1972 | 労働旬報社 | | N960 イマ |
| 1965 | 中国點描 | 加藤 寛美/著 | 1996 | 飯田市:南信州新聞社 | | N960 カト |
| 1966 | 燃えよアフリカ | 串原義直/著 | 1985 | 銀河書房 | | N960 クシ |
| 1967 | 菩提樹の下 | 高地房子/著 | 1990 | 高地房子 | | N960 コウ |
| 1968 | 雑誌記者 池島信平 | 塩沢 実信/著 | 1984 | 東京:文芸春秋 | | N960 シオ |
| 1969 | 空を翔んだ車イス | 菅沼喜子/著 | 1994 | 「空を翔んだ車イス」刊行委員会 | | N960 スカ |
| 1970 | 文集 まけるな | 大正8年3月松尾小学校卒業生/著 | 1980 | おさひめ書房 | | N960 タイ |
| 1971 | ああ!シベリヤ捕虜収容所 | 忠平利太郎/著 | 1968 | 未央書房 | | N960 タタ |
| 1972 | 小径追悼 | 中島和計/著 | 2005 | | | N960 ナカ |
| 1973 | ソ連抑留と日本回帰 | 宮脇 昌三/著 | 1993 | 東京:国民文化研究会 | | N960 ミヤ |
| 1974 | 雲と鷹 | 村田 平吉/著 | 1979 | 東京:村田平吉 | | N960 ムラ |
| 1975 | アメリカ生活体験記 | 矢高則夫/著 | 1974 | 矢高則夫 | | N960 ヤタ |
| 1976 | 白の影絵 | 林 俊/著 | 2006 | 諏訪:風塔舍 | | N963 ハヤ |