| No | 題目 | 年月日 | 形態・数 | 差出人・受取人 | 主内容 |
| 1 | 知行方目録 | 慶長 6 | 1通 | | 西尾主馬宛 |
| 2 | 市岡理右衛門宛書簡 | 元和 卯 1・ 8・10 | 1通 | 香坂十右衛門 宮半兵衛・市理右衛門 | 榑木について |
| | 市岡理右衛門宛書簡 | 元和 卯 1・ 3・10 | 1通 | 石川主殿頭昌勝 市岡理右衛門 | 生鯛一折饋下への御礼 |
| 3 | 大阪御合戦之図 | 元和 卯 1・ 5・ | 1枚 | | 大阪夏の陣の陣立図 |
| 4 | 永代売渡し申家屋敷ノ事 | 延宝 未 7・ 1・晦日 | 1通 | 番匠町売主次郎左エ門外 佐助(一智) | 家屋敷売渡証文 |
| 5 | 千村平右衛門先祖書 | 天和 亥 3 | 1冊 | | 千村平右衛門先祖書 |
| 6 | 覚 | 貞享 卯 4・2* | 1通 | 千平右衛門代佐野岡右エ門 小川・鹿塩・大河原・加々須・南山・清内路村 右之村々庄屋中 | 正月の生類あわれみの令に関係して江戸奉行所より村々への廻状 |
| 7 | 覚 | 貞享 卯 4・3・28* | 1通 | 国半兵エ他四 | 生類あわれみの令に関係し代官所よりの触の書付 |
| 8 | (触) | 貞享 卯 4・ 4・17* | 1通 | 千村平右衛門代佐野岡右エ門 小川・加々須・大河原・鹿塩・中坪・野口・小野・八手・上穂 右之村々庄屋中 | 江戸御奉行所より出候魚鳥亀についての御触の村々への廻状 |
| 9 | 口上にて名主月行事江申渡之覚 | 貞享 卯 4・10・27 | 1通 | 佐野岡右エ門代吉岡文左エ門 加々須・小川・大河原・鹿塩・中坪・小野・八手・野口・上穂村 右之村々庄屋中 | 生類の儀に関連し御奉行所より書付が出候に付村中へ達すべき事 |
| 10 | (書付) | 元禄 巳 2・ 6・29* | 1通 | 諸星伝左エ門他三 千村平右衛門 | 此書付の趣村々へ知らせるように、尚美濃守迄届けること |
| 11 | 覚 | 元禄 巳 2・ 6* | 1通 | | 生類あわれみの令御触 |
| 12 | 覚 | 元禄 巳 2・ 7・25 | 1通 | 市岡太右衛門(元智) 温田村八左衛門 | 合米弐升也右者鉄砲相渡し證文 |
| 13 | 覚 | 元禄 午 4・ 6・ 4* | 1通 | | 鳥もち商売は餌差・猟師の外は禁止の触 |
| 14 | 覚 | 元禄 午 3 ・6・ 4* | 1通 | | 鳥もち商売は問屋中買に於て人数を定めおき餌差・猟師の外は商売差止めの触 |
| 15 | 扶持米手形之事 | 元禄 午 3・ 7・28 | 1通 | 市岡太右衛門 上穂村庄や八五郎 | 扶持米(米二升)の手形 |
| 16 | (覚) | 元禄 戌 7・11・16* | 1通 | 大竹庄兵衛・桑原覚右エ門 小川・南山・加々須・鹿塩・大河原・中坪・小野・八手・野口・上穂村 右村庄屋中 | 生類の儀に付公儀よりの御触を郷中残らず申渡守るべきの通達 |
| 17 | 覚 | 元禄 亥 8・ 5・26* | 1通 | 諸星伝左エ門他四 今井九エ門他27代官 | 熊猪狼のたぐひで馬牛犬猫鶏などの鳥獣を損させるものについて、又犬猫の鳥獣を損せしむものへの触 |
| 18 | 町見規矩準縄大極立様 御相伝ニ付起請文之事 | 元禄 卯12・ 3・14 | 1通 | 大竹庄兵衛 祥昌 水野風帆 | 町見の規矩準縄を相伝するについての起請文 |
| 19 | 賣渡シ申田地之事 | 元禄 巳14・12・14 | 1通 | 賣主杢右エ門・うけ人久兵衛 金兵衛 | 田地売渡し證文 |
| 20 | (実名) | 元禄 未16・季秋7・吉日 | 1通 | 岡本平兵衛 | 市岡太右エ門言智(のぶとも)の実名 |
| 21 | 永代売渡し申家屋敷之事 | 宝永 酉 2・ 1・28 | 1通 | 売主池田町□平太他 | 松尾町3丁目南側家屋敷売渡しの証文 |
| 22 | 差出シ申一札之事 | 正徳 辰 2・ 4・28 | 1通 | 座光寺村太次兵衛 松尾町三丁め新次郎・大横町清七郎 | 傳十郎妻なつ(太次兵衛の女房の姪)の離別騒ぎに付差出しの一札 |
| 23 | 永代賣渡シ申家屋敷之事 | 正徳 巳 3・ 1・23 | 1通 | 賣主彦七他4 伝重郎 | 家屋敷売渡し證文 |
| 24 | 永代賣渡シ申家屋敷之事 | 正徳 午 4・ 1・18 | 1通 | 賣主金兵衛他5 | 家屋敷売渡し證文 |
| 25 | 添手形之事 | 正徳 午 4・ 1・18 | 1通 | 松尾町三丁め金兵衛 松尾町源六(言智) | 上飯田分畑御年貢米6升3合の所を譲渡すことの添証文 |
| 26 | 永代賣渡申家屋鋪之事 | 正徳 未 5・12・15 | 1通 | 松尾町二丁め売主惣八他 松尾町二丁め源六(言智) | 家屋敷売渡し證文 |
| 27 | 覚 | 享保 戌 3・ 5・25 | 1通 | 本人源六(言智)他 惣八 | 訴訟の費用他の金子相方立会取りかわさせの覚 |
| 28 | 入手形之事 | 享保 戌 3・ 5・25 | 1通 | 惣八他 市岡源六郎 | 家屋敷売渡し金25両の内残り金18両1分2朱の内入手形 |
| 29 | 預り申金子之事 | 享保 子 5・ 2・ 2 | 1通 | 松尾町預り主市岡源六他 山村惣八郎殿 | 無尽敷金合9両ト銀11匁余の預り証文 |
| 30 | 預り申金子之事 | 享保 午11・ 3・28 | 1通 | 小川村杢右エ門 市岡太右エ門 | 金子預り證文 |
| 31 | (実名) | 享保 申13・冬10・令辰 | 1通 | 遠山源八 市岡源九郎 | 市岡忠智の実名 |
| 32 | 預り申金子之事 | 享保 申13・12・27 | 1通 | 松尾町三丁目勘七他 木沢千達 | 金子借用證文 |
| 33 | 永代賣渡申田地之事 | 享保 申13・12・28 | 1通 | 売主庄蔵他・口入市岡源六 番匠町次郎左エ門 | 田畑永代売渡しの証文 |
| 34 | 小川村田地買帳并上飯田村入 | 享保 申13・12 | 1冊 | | 小川村の田地購入覚帳 |
| 35 | 享保十四年聞書揃 | 享保 酉14・ 9・27,28 | 3冊綴 | 市岡源九郎 | 享保十四年聞書揃 享保十二・十三年聞書 藻垣草 |
| 36 | 申渡覚 | 享保 酉14・ 9 | 1通 | 市岡源九郎 | 御役勤め方、扶持弐人分給金 |
| 37 | 借用申金子之事 | 享保 子17・ 1・27 | 1通 | 小川村弥源治他 市岡源六(言智) | 金子借用證文 |
| 38 | 永代賣渡シ申田地之事 | 享保 寅19・ 4・ 1 | 1通 | 八郎兵衛他2 市岡源六 | 田地売渡し證文 |
| 39 | 周易之本卦 | 享保 卯20・閏3・吉祥 | 2通 | 遠山源八 市岡源九郎 | 市岡源九郎忠智の本卦 外はその訳 |
| 40 | 預り申金子之事 | 享保 辰21・ 1・3* | 1通 | 松尾町三丁目佐七郎他 市岡源六郎 | 金子預り證文 |
| 41 | 譲り渡申田地之事 | 元文 辰 1・ 7 | 1通 | 小川村与兵衛他 市岡源六 | 田地売渡し證文 |
| 42 | 譲り渡申田地之事 | 元文 辰 1・12・20 | 1通 | 小川村仁兵衛他2 市岡源六 | 田地売渡し證文 |
| 43 | 譲渡申畑之事 | 元文 巳 2・ 2 | 1通 | 五左エ門他 小平治 | 畑譲渡証文 |
| 44 | 差出申一札之事 | 元文 午 3・11・10 | 1通 | 本人惣八郎他 市岡源六・市岡源九郎 | 無尽敷金借用証文 |
| 45 | 添證文之事 | 元文 午 3・11・11 | 1通 | 大嶋村本人惣八他 市岡源六・市岡源九郎 | 惣八の無尽敷金について添証文 |
| 46 | 借用申金子之事 | 元文 午 3・12 | 1通 | 中坪村藤三郎他3 市岡源六 | 金子借用證文 |
| 47 | 譲渡申添證文之事 | 元文 未 4・12 | 1通 | 小川村売主左市兵衛他 松尾町市岡源六郎 | 畑譲渡し添証文 |
| 48 | 蟇目之大事 | 元文 申 5・ 9・吉辰 | 1通 | | 蟇目大事の護法 |
| 49 | 護身法大事 | 元文 申 5・ 9・吉日 | 1通 | | 護身法の護法 |
| 50 | 九字大事 | 元文 申 5・ 9・吉日 | 1通 | | 九字十字の護法 |
| 51 | 田地替せ并質物田地流證文之事 | 寛保 酉 1・ 2・25 | 1通 | 八郎兵衛他 市岡太右エ門(言智) | 田地替と質物田地流の證文 |
| 52 | 蟇目鳴弦射法口傳 | 元文 酉 6・仲春2・吉日* | 3通 | | 蟇目大事の法、鳴弦射の口伝 蟇目鳴弦伝式 |
| 53 | 借用申金子證文之事 | 元文 酉 6・7・ 8* | 1通 | 大和知勝之丞他2 市岡源六 | 金子借用證文 |
| 54 | 必勝傳 | 寛保 酉 1・11・吉日 | 1通 | 市岡源九郎 松泉院 | 必勝の口伝 |
| 55 | 誓約 | 寛保 酉 1・12・吉日 | 1通 | 松泉院光達 市岡源九郎(忠智) | 神文誓約 |
| 56 | 誓約 | 寛保 酉 1・12・吉日 | 1通 | 松村佐次兵衛信勝 市岡源九郎 | 必勝伝御相伝被下… |
| 57 | 誓約 | 寛保 酉 1・12・吉日 | 1通 | 市岡半兵衛正輔 市岡源九郎 | 必勝伝御相伝被下… |
| 58 | 質物田地流證文之事 | 寛保 戌 2・ 2 | 1通 | 小河村助左エ門他 市岡太右エ門(言智) | 質物田地金子相調わず流れし證文 |
| 59 | 質物田地流證文之事 | 寛保 戌 2・12・28 | 1通 | 小川村本人庄蔵他 市川太右エ門 | 質物田地金子相調わず流れし證文 |
| 60 | 田地水番の覚 | 寛保 戌 2・12・28 | 1通 | 本人庄蔵他 市川太右エ門 | 田地水番の儀は前々掛来り候通りとの念書 |
| 61 | 質物田地流證文之事 | 寛保 戌 2・12 | 1通 | 本人小川村五左エ門他 市川太右エ門 | 質物田地金子相調わず流れし證文 |
| 62 | 田地質物相渡借用申金子之事 | 寛保 亥 3・ 3 | 1通 | 上飯田村借り主吉左エ門他 市岡太右エ門 | 金子借用証文 |
| 63 | 預り申金子之事 | 寛保 子 4・1・4 | 1通 | 池田町加右エ門 市岡太右エ門 | 金子借用証文 |
| 64 | 借用申金子之事 | 寛保 子 4・ 1・27 | 1通 | 中坪村善左エ門他 市岡太右エ門 | 金子借用証文 |
| 65 | 預り申金子之事 | 延享 丑 2・ 1・13 | 1通 | 桜町米屋八兵衛 市岡太右エ門 | 金子借用証文 |
| 66 | 借用申金子之事 | 延享 丑 2・ 2・27 | 1通 | 野口村團七他 市岡太右エ門 | 金子借用証文 |
| 67 | 持高田地反別改帳 | 延享 子 2・ 5 | 1冊 | 市岡太右衛門 | 田地高反別改帳 |
| 68 | 永代売渡申家屋敷之事 | 延享 寅 3・ 1・23 | 1通 | 勘助他 松尾町文五郎 | 松尾町3丁目表口3間1寸裏へ町並の所を売渡しの証文 |
| 69 | 譲り申家屋敷之事 | 延享 寅 3・ 2・ 3 | 1通 | 松尾町3丁目文五郎他 松尾町3丁目由太郎 | 松尾町3丁目南側表口5間1尺9寸裏へ町並の家屋敷を永代売渡しの証文 |
| 70 | 預り申金子之事 | 延享 寅 3・ 2・ 6 | 1通 | 池田町万七他 桑原五兵衛 | 金子借用証文 |
| 71 | 爲取為申一札之事 | 延享 寅 3・12 | 1通 | 松沢新太郎母他 市岡太右エ門(言智)・市岡源九郎(忠智) | 家督相続譲渡の為取替証文 |
| 72 | 覚 | 延享 卯 4・ 1・ 5 | 1通 | 源右エ門 源六(言智) | 脇差を売渡し、代金受取の覚 |
| 73 | 譲申家屋敷之事 | 延享 卯 4・ 1・26 | 1通 | 松尾町3丁目文五郎他 松尾町3丁目由太郎 | 松尾町3丁目南側表口3間1寸裏へ町並の家屋敷を永代譲り渡しの証文 |
| 74 | 金子借用質地流證文之事 | 延享 卯 4・ 4 | 1通 | 小川村の内甚右エ門 市岡太右エ門 | 質地質流の証文 |
| 75 | 奉願候口上書 | 延享 卯 4・ 5 | 1通 | 市岡太右エ門 三枝茂右エ門・藤井儀左エ門 | 太右エ門近年病身に付隠居願 |
| 76 | (勤方) | 寛延 辰 1・ 2 | 1通 | 市岡源九郎(忠智) | 病身に付当分町宅にて勤める旨の願に対する口書 |
| 77 | 誓詞 | 寛延 辰 1・ 6・吉日 | 1通 | 田中藤吉 市岡源九郎(忠智) | 必勝伝御相伝の誓約書 |
| 78 | 細川・板倉御殿中兇徒記 | 寛延 辰 1・ 8・15 | 1通 | | 板倉修理が細川越中守を殺害した事件の顛末の記録 |
| 79 | 一札之事 | 寛延 辰 1・12 | 1通 | 小川村彦四郎他 市岡太右エ門 | 田地下作の米預りの一札 |
| 80 | 田地添證文之事 | 寛延 巳 2・ 2 | 1通 | 小川村甚右エ門他 市岡太右エ門 | 質地流証文 |
| 81 | 覚 | 寛延 巳 2・10・ 6 | 1通 | 池田万七・知久町3町め使善九郎 糸屋半兵衛・御取次 | 金子返済について |
| 82 | 下馬札書様 | 寛延 午 3・ 1・15 | 1枚 | | 下馬札写し(書様) 寸法悉知 |
| 83 | 制詞 | 宝暦 未 1・10・24 | 1通 | 宮内宗兵衛 市岡源九郎(忠智) | 必勝伝御相伝の誓約書 |
| 84 | 借用申金子之事 | 宝暦 未 1・12・28 | 1通 | 小川村武左エ門・源十郎 市岡太右エ門(言智) | 金子借用証文 |
| 85 | 質物田地流證文之事 | 宝暦 申 2・ 8・ 5 | 1通 | 小川村源左エ門他 市岡太右エ門(言智) | 質物田地金子相調わず流れし證文 |
| 86 | 誓約 | 宝暦 申 2・12・12 | 1通 | 甲州井田善兵衛 吉田八郎・大蔵小右エ門(元剛) | 必勝伝御相伝の誓約書 |
| 87 | 誓約 | 宝暦 申 2・12 | 1通 | 甲州小川新兵衛 吉田八郎・大蔵小右エ門(元剛) | 必勝伝御相伝の誓約書 |
| 88 | 誓約 | 宝暦 申 2・12 | 1通 | 甲州小嶋彦五郎 吉田八郎・大蔵小右エ門(元剛) | 必勝伝御相伝の誓約書 |
| 89 | (書簡) | 宝暦 戌 4・12・ 7 | 1通 | 吉田八郎・安在仁右エ門 市岡源九郎(忠智) | 榑木4000挺余刎木に成り、その弁納方について |
| 90 | 市岡氏實名 | 宝暦 子 6・ 5 | 1通 | | 市岡元智(智寛)の実名 |
| 91 | 千巌定均願文 付・暦代伝法佛祖名号 | 宝暦 丑 7・11・23 | 2通 | | 千巌定均居士(智寛)が毎日観念となえる願文 |
| 92 | 質地流證文之事 | 宝暦 寅 8・ 2・17 | 1通 | 小川村武左エ門 源九郎 | 金子借用御年貢上納の証文。質地流証文。 |
| 93 | 一札之事 | 宝暦 寅 8・ 2・17 | 1通 | 武左エ門・源十郎 源九郎(忠智) | 家の下田地十ヶ年返り証文の所此度金子1両申請け永く相流し申候一札の事 |
| 94 | 質物田地流證文之事 | 宝暦 寅 8・10 | 1通 | 小川村仙右エ門 文五郎 | 質物田地金子相調わず流れし證文 |
| 95 | 奉願口上書 | 宝暦 卯 9・ 1 | 2通 | 市岡源九郎(忠智) 湯浅儀兵衛・宇都只右エ門 | 源九郎隠居願 |
| 96 | 申渡覚 | 宝暦 卯 9・12* | 1通 | 市岡源九郎(忠智) | 隠居許可の申渡書 |
| 97 | 正受老人五位 | 宝暦 辰10・ 9・23 | 1通 | | 居士方にて透過ス |
| 98 | 誓約 | 宝暦 辰10・12・23 | 1通 | 定均(智寛) 原巓老大師和尚 | 宝鏡三昧五位御相伝への誓約書 |
| 99 | 授与居士 | 宝暦 辰10・12・23 | 1通 | 関守窟主人 定均居士(智寛) | 居士位と宝鏡三昧の授与、証 |
| 100 | 宝鏡三昧 不許他見 | 宝暦 辰10・12・23 | 1冊 | 千巌定均居士(智寛) | 易学の書 |
| 101 | 誓約 | 宝暦 巳11・ 5 | 1冊 | 古部平七・古部荘蔵 市岡源九郎 | 必勝伝御相伝の誓約書 |
| 102 | 小川村下作年貢請取帳 | 宝暦 巳11・10 | 1冊 | 市岡佐蔵(智寛) | 小川村下作年貢受取覚帳 |
| 103 | 佐蔵婚礼祝納帳 | 宝暦 巳11・11 | 1冊 | | 佐蔵婚礼の祝儀受帳、雑記 |
| 104 | 借用申金子之事 | 宝暦 午12・12・30 | 1通 | 松田正益 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 105 | 借用金之事 | 宝暦 未13・ 3・14 | 1通 | 藤屋小右エ門 市岡佐蔵 | 借用手形 |
| 106 | 借用申金子之事 | 明和 酉 2・ 2・ 1 | 1通 | 藤や小右エ門 糸屋代五郎 | 金子借用証文 |
| 107 | 借用申金子之事 | 明和 酉 2・ 2・ 1 | 1通 | 藤屋小右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 108 | 借用申金子之事 | 明和 酉 2・ 2・ 1 | 1通 | 藤屋小右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 109 | 借用申金子之事 | 明和 酉 2・ 2・ 1 | 1通 | 藤屋小右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 110 | 借用申金子之事 | 明和 酉 2・ 2・ 1 | 1通 | 藤屋小右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 111 | 借用申金子之事 | 明和 酉 2・ 2・ 1 | 1通 | 藤屋小右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 112 | 借用申金子之事 | 明和 酉 2・ 5・ 4 | 1通 | 藤屋小右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 113 | 覚 | 明和 酉 2・12・29 | 1通 | 藤屋小右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 114 | 借用申金子之事 | 明和 酉 2 | 1通 | 藤や小右 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 115 | 借用申金子之事 | 明和 戌 3・ 3・10 | 1通 | 藤屋小右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 116 | 借用申金子之事 | 明和 戌 3・ 7・13 | 1通 | 藤屋小右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 117 | 借用申金子之事 | 明和 戌 3・ 7・13 | 1通 | 藤や小右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 118 | 奉願口上之覚 | 明和 戌 3・10* | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) 湯浅儀兵衛・宇都只右エ門 | 弟豊吉(英智)の養育願 |
| 119 | 借用申金子之事 | 明和 子 5・ 2・24 | 1通 | 藤屋小右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 120 | 地方心得覚書 | 明和 子 5・ 7・26 | 1冊 | 市岡源九郎忠智 写 | 土地に関する覚書 |
| 121 | 道中駄賃帳 | 明和 丑 6・ 6 | 1冊 | 千村平右エ門内市岡佐蔵 | 宿々への駄賃帳 |
| 122 | 臺子手前 | 明和 己丑6 | 1冊 | | 茶の湯の台子風炉の事 |
| 123 | 田地質物ニ相渡シ借用申金子之事 | 明和 寅 7・ 4 | 1通 | 上飯田村新太郎他 市岡佐蔵 | 金子借用証文 |
| 124 | 借用申金子之事 | 明和 寅 7・ 5・12 | 1通 | 藤屋小右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 125 | 借用申金子之事 | 明和 寅 7・ 6・ 9 | 1通 | 藤屋小右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 126 | 借用申金子之事 | 明和 寅 7・ 7・20 | 1通 | 藤屋小右エ門・喜右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 127 | 奉願候口上之覚 | 明和 寅 7・10・ 4 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) 湯浅儀兵衛・宇都只右エ門 | 隠居願 扣 |
| 128 | 田地質物ニ入借用申金子之事 | 明和 卯 8・ 3 | 1通 | 田町菊太郎他 松尾町3丁目豊吉 | 金子借用証文 |
| 129 | 借用申金子之事 | 明和 卯 8・ 7・ 1 | 1通 | 藤屋喜右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 130 | 借用仕金子之事 | 明和 卯 8・12・ 8 | 1通 | 藤屋喜右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 131 | (勤方) | 安永 辰 1・ 7 | 1通 | 市岡才助(英智) | 御役所詰下役仰せ付けられるの勤書 |
| 132 | 添證文之事 | 安永 辰 1・ 1 | 1通 | 田町新太郎他 松尾町3丁目豊吉 | 家屋敷譲渡の証文 |
| 133 | (勤方) | 安永 辰 1・ 7 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) | 病身に付御暇下し置かるの覚書 |
| 134 | 覚 | 安永 巳 2・ 5・24 | 1通 | 井上柳八 市岡才助(英智) | 金子借用証文 |
| 135 | 覚 | 安永 巳 2・ 7・11 | 1通 | 井上柳八 市岡才助(英智) | 頼母子講敷金の受取覚 |
| 136 | (勤方) | 安永 午 3・ 1・28 | 1通 | 市岡才助(英智) | 御中小性を仰せ付けられ、忠勤をはげむようにとの勤書 |
| 137 | 永代売渡申家屋鋪之事 | 安永 未 4・ 3 | 1通 | 松尾町3丁目由太郎(智寛)他 田町与八 | 家屋敷売渡し証文 |
| 138 | 借用申金子之事 | 安永 未 4・ 4 | 1通 | 田町与八他 松尾町3丁目由太郎(智寛) | 金子借用証文 |
| 139 | 宗旨手形之事 | 安永 申 5・ 2 | 1通 | 龍翔寺 深尾勘兵エ・加藤作右エ門 | 市岡佐蔵一家の宗旨手形 |
| 140 | 借用證文之事 | 安永 申 5・ 4 | 1通 | 菱屋源太郎・同源之助 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 141 | 借用仕金子之事 | 安永 申 5・ 9・ 1 | 1通 | 本町3丁目彦右エ門他 右都只右エ門 | 金子借用証文 |
| 142 | 申合之事 | 安永 申 5・ 9・ 1 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛)・長瀬五郎右エ門・日野屋弥兵衛・中屋半蔵・菱屋源太郎 | 金子借用に関わる申合書 |
| 143 | 小川村持田畑改考帳 | 安永 申 5・ 9 | 1冊 | | 小川村持田畑の改帳 |
| 144 | 借用申金子之事 | 安永 申 5・10・20 | 2通 | 知久町1町目太右エ門他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 145 | 売渡申田畑之事 | 安永 申 5・12 | 1通 | 市岡佐蔵他 大草村宗右エ門 | 田畑売渡し証文 |
| 146 | 売渡申田畑之事 | 安永 酉 6・ 1 | 1通 | 文五郎 利右エ門 | 田畑売渡し証文 扣 |
| 147 | 身代暮方大積書付 | 安永 酉 6・春月より | 1冊 | | 家徳入物、物成覚、入用覚など |
| 148 | 売渡申畑之事 | 安永 酉 6・ 6 | 1通 | 文五郎 九郎左エ門 | 名田家敷5畝24歩の所を売渡しの証文 扣 |
| 149 | 借用仕候金子之事 | 安永 酉 6・ 7 | 1通 | 松尾町1丁目武助他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 150 | 借用仕金子之事 | 安永 戌 7・ 1 | 1通 | 松尾町2丁目伊兵衛他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 151 | 永代売渡申家屋鋪之事 | 安永 亥 8・ 1 | 1通 | 茂平次他 松尾町3丁目豊吉 | 家屋敷売渡し証文 |
| 152 | 永代売渡申家屋鋪之事 | 安永 亥 8・ 6 | 1通 | 毛賀村六左衛門他 松尾町3丁目豊吉 | 家屋敷売渡し証文 |
| 153 | 売渡申田畑之事 | 安永 亥 8・ 6 | 1通 | 嶋田村代助他 市岡由太郎(智寛) | 金子借用証文 (雛形) |
| 154 | 御請仕一札之事 | 安永 子 9・ 1・15 | 1通 | 大横町五人組安右エ門・庄蔵他 御町年寄山村金左エ門・同断福住兵次郎・同門屋野原文四郎・同庄屋福沢弥平治 | 博奕その他のお触れに対する五人組の請書 |
| 155 | 小川村扣田地小前帳 | 安永 子 9 | 1冊 | 市岡氏 | 小川村の扣田地(小前)の改め帳 |
| 156 | 宗旨手形之事 | 天明 丑 1・ 2 | 1通 | 龍翔寺 深尾勘兵衛・小幡忠右エ門 | 市岡芳太郎(智寛)一家、代々龍翔寺の旦那に紛無しとの宗旨手形一札 |
| 157 | 一札之事 | 天明 丑 1・ 3 | 1通 | 池田町和吉他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 158 | 借用仕金子事 | 天明 丑 1・ 6 | 1通 | 松尾町3丁目利八他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 159 | 一刀流極秘傳 | 天明 丑 1・ 9・吉日 | 1通 | | 天命一刀唯心流極兵気の伝 |
| 160 | 泳宮往返日記 | 天明 丑 1・10 | 1冊 | 市岡佐蔵(智寛) | 10月23日より11月7日迄久々里宮への往返日記 付・見舞・もらい物・入用等 |
| 161 | 松雲寿貞大姉一件 | 天明 丑 1・11・14 | 1冊 | | 市岡言智の妻幾牟の葬式留記 (天明1年11月14日死去行年90才) 町在御寺残、御悔帳、諸入用帳、御とむらい役帳、御見舞帳、合冊 |
| 162 | 当丑年御預所村々御年貢金御引渡ニ付請取帳 | 天明 丑 1・12 | 1冊 | 湯浅貞左エ門 市岡佐蔵(智寛)・加藤留次 | 御預所村々の御年貢金引渡の受取覚帳 |
| 163 | 御年貢口米請取帳 | 天明 丑 1 | 1冊 | 湯浅貞左エ門 市岡佐蔵(智寛)・加藤留次 | 領内村々の御年貢口米の受取覚帳 |
| 164 | 寅之年諸事附込覚帳 | 天明 寅 2・ 2より | 1冊 | 市岡芳太郎(智寛) 扣 | 天明2寅年市岡家の諸事記録 金銭入、諸入用、米出入、小作取立等の覚 |
| 165 | 一札 | 天明 寅 2・ 2 | 1通 | 市岡芳太郎(智寛) 深尾勘兵衛・小幡忠右エ門 | 龍翔寺の旦那に紛無いという宗門一札 |
| 166 | 永代売渡申家屋敷之事 | 天明 寅 2 | 1通 | 松尾町3丁目吉蔵他 大草村宗右エ門 | 家屋敷売渡し証文 |
| 167 | 一札之事 | 天明 寅 2・ 7 | 1通 | 松尾町1丁目和吉他 松尾町3丁目吉蔵 | 金子借用証文 |
| 168 | 借用申金子之事 | 天明 寅 2・12 | 1通 | 桜町2丁目嘉兵衛 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 169 | 借用申金子之事 | 天明 卯 3・ 1・20 | 1通 | 伝馬町八百八 湯浅貞左エ門 | 金子借用証文 |
| 170 | 大坂御合戦之図 夏冬二枚入 | 天明 卯 3・ 1孟春写 | 2枚 | 市岡 | 大坂夏冬の陣 布陣の図(彩色) |
| 171 | 借用仕候金子之事 | 天明 卯 3・ 2 | 1通 | 本町3丁目小右エ門 市岡佐蔵 | 金子借用証文 |
| 172 | 借用仕金子之事 | 天明 卯 3・ 3 | 1通 | 池田町清六 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 173 | 借用仕金子之事 | 天明 卯 3・10 | 1通 | 松尾町2丁目平吉他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 174 | 屋敷地譲引ニ付金子割合 | 天明 卯 3・12 | 1通 | ひしや源太郎他 糸屋吉蔵 | 屋敷地是正の金子割合 |
| 175 | 売渡申屋敷地之事 | 天明 辰 4・ 1 | 1通 | 毛賀村清次郎他 松尾町3丁目吉太郎 | 屋敷地売渡し証文 |
| 176 | 借用仕金子之事 | 天明 辰 4・ 2 | 1通 | 田町徳兵衛他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 177 | 借用仕金子之事 | 天明 辰 4・ 2 | 1通 | 知久町2丁目喜兵衛他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 178 | 辰之年諸事附込帳 | 天明 辰 4・ 2 | 1冊 | 市岡佐兵衛 扣 | 天明4年の諸事覚書帳 金銭入、借家関係、小作取方、諸入用、使用人手当等の覚 |
| 179 | (田沼山城守の事) | 天明 辰 4・ 3・24* | 1通 | | 佐野善左エ門が田沼山城守意知を殺害したことの顛末 |
| 180 | (勤方) | 天明 辰 4・ 8・19 | 1通 | 市岡佐蔵 | 御預所支配御役所定詰を仰付けられるの勤書 |
| 181 | 久々里往来日記 | 天明 辰 4・ 8 | 1冊 | 市岡佐蔵(智寛) | 8月16日飯田出立、8月24日帰着の久々里往来日記 |
| 182 | (勤方) | 天明 辰 4・10・18 | 1通 | 市岡佐兵衛 | 佐蔵召出され候に付見習役御免の勤書 |
| 183 | 借用申金子之事 | 天明 辰 4・11 | 1通 | 田町半兵衛他 吉蔵 | 金子借用証文 |
| 184 | 借用申金子之事 | 天明 巳 5. 1 | 1通 | 木沢邦介・市岡佐蔵 松沢新太郎(元剛) | 金子借用証文 |
| 185 | 奉願口上之覚 | 天明 巳 5・ 9・13* | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) 吉田一右エ門・伊藤磯右エ門 | 縁組願書案文 |
| 186 | おいさ婚礼諸事留 | 天明 巳 5・10 | 1通 | | 婚礼記録 |
| 187 | 質物田地流證文之事 | 天明 午 6・ 2 | 1通 | 本人飯田文五郎他 九兵衛 | 質物田地金子相調わず流れし證文 |
| 188 | 借用仕候金子之事 | 天明 午 6・ 3 | 1通 | 借主大横町勘四郎他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 189 | 制約 | 天明 午 6・10・25 | 1通 | 木下三助・下平弥兵衛・佐々木吉太郎 市岡浅之助(嶢智) | 護身法九字十字御伝授への誓約書 |
| 190 | 奉願口上之覚 | 天明 未 7・ 8・20 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) 加藤作右エ門 | 不縁届出の覚書 |
| 191 | 奉願口上覚 | 天明 申 8・ 4 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) | 小屋掛け願書 |
| 192 | 出生證文一札之事 | 天明 申 8・ 7 | 1通 | 江戸親之孫四郎姉孫七後家 飯田越前屋四郎三郎 | 孫四郎の出生宗旨の証文(村送一札)硝子屋圭兵衛引受証文 |
| 193 | 奉願口上之覚 | 天明 申 8・10・ 5 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) 吉田与一右エ門・加藤作右エ門 | 縁組願書 |
| 194 | 制詞之事 | 天明 申 8・12・ 2 | 1通 | 福室郡次 市岡浅之助(嶢智) | 秘勝伝を伝授するについての誓詞 |
| 195 | 制約 | 天明 申 8・12・ 2 | 2通 | 福室郡次 市岡浅之助(嶢智) | 九字十字護身法伝授に対する誓約書 蟇目法伝授の誓約書 |
| 196 | おいさ婚礼覚帳 | 天明 申 8・12・ 5 | 1通 | | 座光寺北原家へ嫁したおいさの婚礼祝儀覚帳 |
| 197 | 借用申金子之事 | 天明 申 8・12 | 1通 | 本人箕瀬町久米屋定八他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 198 | 身上積覚帳 | 天明 酉 9・ 1* | 1冊 | 市岡佐蔵(智寛) 扣 | 市岡家の身上覚帳(借用方・貸し方) |
| 199 | 乍恐以書付奉願上候 | 寛政 酉 1・ 2 | 1通 | 林常蔵 山崎安兵エ他3 | 病身に付御供方の儀は永々御暇の願書 |
| 200 | 借用仕金子事 | 寛政 酉 1・ 3 | 1通 | 番匠町借主小三郎他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 201 | 奉願口上覚 | 寛政 酉 1・ 3 | 1通 | | 忰浅之助諸芸修行の為江戸表へ仕り度の願口上書下書 |
| 202 | (書簡) | 寛政 酉 1・ 4・26 | 1通 | 加藤作右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 御役勤めの辞令 |
| 203 | 口上 | 寛政 酉 1・ 4 | 1通 | 湯浅貞左エ門 吉田与一右エ門・伊藤磯右エ門 | 離縁願書 |
| 204 | 御預所米金元拂御勘定帳 | 寛政 酉 1・ 6 | 1冊 | 市岡佐蔵(智寛) 御勘定所 | 天明6年より天明7年迄御預所米金元拂勘定帳 |
| 205 | 奉願口上之覚 | 寛政 酉 1・12 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) 吉田与一右エ門・加藤作右エ門 | 出役についての願書 |
| 206 | 制約 | 寛政 酉 1 | 1通 | 村上隼太 市岡浅之助(嶢智) | 九字護身法伝授の誓約書 |
| 207 | 借用仕金子之事 | 寛政 戌 2・ 4 | 1通 | 田町清六他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 208 | 借用申金子之事 | 寛政 戌 2・ 7 | 1通 | 松尾町3丁目本人白木屋平右エ門他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 209 | 覚 | 寛政 亥 3・ 1 | 1通 | 加々須村七左エ門・小川村勘右エ門代勘平 飯田御役所 | 金子借用證文 |
| 210 | 亥年諸事附込帳 | 寛政 亥 3・ 2より | 1冊 | 市岡佐蔵(古窓亭・智寛)扣 | 寛政3年市岡家の諸事記録帳 米麦買入、金銭出入、雇人覚等 |
| 211 | 覚 | 寛政 亥 3・ 1 | 1通 | 加々須村七左エ門・小川村勘右エ門代勘平 飯田御役所 | 金子借用證文 |
| 212 | 借用仕候金子之事 | 寛政 亥 3・ 6 | 1通 | 桜町1丁目本人平次郎他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 213 | 覚 | 寛政 亥 3・ 6 | 1通 | 御材木請負人加々須村名主七左エ門・同断小川村勘右エ門代治右エ門 飯田御役所 | 金子借用證文 |
| 214 | 乍恐以書付御請仕候 | 寛政 亥 3・ 7 | 1通 | 小川村次右左衛門 飯田御役所 | 掛塚表御材木に付添の請負人代金1両を役所より借用の受書 |
| 215 | 借用申金子之事 | 寛政 子 4・ 6 | 1通 | 山村借用主喜平・山村証人伝次郎 市岡左蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 216 | 借用仕金子之事 | 寛政 子 4・ 6 | 1通 | 本人本町3丁目伊右エ門他 市岡佐蔵〈智寛) | 金子借用証文 |
| 217 | 借用仕金子之事 | 寛政 子 4・ 7 | 1通 | 借用主田町長兵衛他 市岡佐蔵〈智寛) | 金子借用証文 |
| 218 | 浅之助婚礼諸事記 | 寛政 丑 5・ 4・吉日 | 1冊 | 市岡氏 | 浅之助の婚礼諸書留、貰物覚、玄関帳等 |
| 219 | 奉願口上覚 | 寛政 丑 5 | 1通 | 市岡佐蔵〈智寛) 吉田与一右エ門 | 忰浅之助の妻縁組願書 |
| 220 | 御預所米金元拂御勘定帳 | 寛政 寅 6・ 5 | 1冊 | 市岡佐蔵(智寛) 御勘定所 | 寛政4年より同5年迄御預所米金元拂勘定帳 |
| 221 | 卯年諸事記 | 寛政 卯 7・ 2より | 1冊 | 市岡佐蔵(智寛)扣 | 寛政7卯年市岡家の諸事記録 諸入用、米出入覚等 |
| 222 | 吉蔵婚礼諸事記 | 寛政 卯 7・ 2 | 1冊 | | 吉蔵の婚礼諸事書留 (嶋田村留兵ヱ殿へ遣候書付) |
| 223 | 玄信居士悔受帳 | 寛政 卯 7・ 9・29 | 1冊 | | 玄信居士(元剛)の悔受帳 |
| 224 | (勤方) | 寛政 卯 7・11 | 1通 | 市岡浅之助(嶢智) | 御役所勤めの辞令 |
| 225 | 婦女名考 | 寛政 卯 | 1冊 | | 女の子の名付資料 |
| 226 | 御預所中郡中割大積書 | 寛政 辰 8・ 2 | 1冊 | 飯田御役所 御用所 | 陣屋普請のための郡中割入用書 |
| 227 | 白牛扁写生 | 寛政 辰 8・春 | 1枚 | | たちまち草の写生 |
| 228 | 贈詩臥龍窟序 | 寛政 辰 8・ 8 | 1通 | 市岡智寛 | 名家横井氏に贈る詩の序 |
| 229 | 奉願口上之覚 | 寛政 巳 9・ 2・28 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) 吉田与一右エ門・小嶋一右エ門 | 縁組願書 |
| 230 | おいを婚礼入用 | 寛政 巳 9・ 2 | 1冊 | | 赤須へ嫁したおいを(智寛娘)の婚礼入用覚帳 婚礼儀式結納覚、惣入用覚、貰物覚 |
| 231 | (書簡) | 寛政 巳 9・ 4・ 2 | 1通 | 加藤作右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 縁組について |
| 232 | 久々里江罷出候用留 | 寛政 巳 9・ 9 | 1冊 | 市岡佐蔵(智寛) | 久々里へ罷出についての御用書 |
| 233 | (勤方) | 寛政 巳 9・10・ 2 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) | 御役所勤めの辞令 |
| 234 | (勤方) | 寛政 巳 9・10・ 2 | 1通 | 市岡浅之助(嶢智) | 御役所勤めの辞令 |
| 235 | (書簡) | 寛政 巳 9・10・17 | 1通 | 水谷小膳景章・加藤作右エ門照休 市岡浅之助(嶢智) | 御役所勤めの辞令 |
| 236 | (勤方) | 寛政 巳 9・10・28 | 1通 | 市岡佐蔵〈智寛 | 御役所勤めの辞令 |
| 237 | おいを婚礼御祝儀請帳 | 寛政 巳 9・11 | 1冊 | | 赤須へ嫁したおいをの婚礼祝儀受帳 |
| 238 | 御預所米金元拂御勘定帳 | 寛政 巳 9・12 | 1冊 | 市岡佐蔵(智寛) 御勘定所 | 寛政7年より同8年迄御預所米金元拂勘定帳 |
| 239 | 奉願口上覚 | 寛政 午10・ 1・12 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) | 入湯願書下書 |
| 240 | 一札 | 寛政 午10・ 2 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) 加藤作右エ門 | 宗旨手形差出下書 |
| 241 | 奉願口上之覚 | 寛政 午10・12・27 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) | 縁組願書 |
| 242 | おゑつ婚礼諸事留 | 寛政 午10・12 | 1冊 | | 白子へ嫁ぐおゑつ(智寛娘)の婚礼諸事留 |
| 243 | 佐蔵熱海湯治貰物賎帳 | 寛政 午10 | 1冊 | | 佐蔵(智寛)熱海へ湯治の際の餞別覚帳 |
| 244 | 百?聞記録 | 寛政 未11・ 2 | 1冊 | 会益奥館香連中 | 香の記録 |
| 245 | 永代売渡申家屋敷之事 | 寛政 未11・ 5 | 1通 | 松尾町1丁目売主源左エ門他 町内良蔵 | 家屋敷売渡しの証文 |
| 246 | 奉願口上覚 | 寛政 未11・ 6・25 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) | 入湯願書 |
| | 奉願口上覚 | 寛政 申12・4・25 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) | 入湯願書 |
| | 奉願口上覚 | 寛政 酉13・ 1・20 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) | 入湯願書 |
| 247 | 借用仕金子之事 | 寛政 未11・12・20 | 1通 | 松尾町1丁目新右エ門他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 248 | 悦弥疱瘡見廻帳 | 寛政 申12・11・26 | 2通 | | 疱瘡見舞帳 |
| 249 | 借用仕候金子之事 | 享和 酉 1・ 4 | 1通 | 松尾町1丁目善助・同町清六 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 250 | 勤書 | 享和 酉 1・ 9 | 1通 | 佐々斎右エ門 | 寛保元年よりの勤書 |
| 251 | 口上覚 | 享和 酉 1・11 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) 吉田貞四郎 | 離縁願書 |
| 252 | 享和辛酉星夕古語句短歌行 | 享和 酉 1 | 1通 | | 句会の短歌集 |
| 253 | 奉願口上之覚 | 享和 戌 2・ 1 | 1通 | 市岡佐蔵 吉田貞四郎 | 縁組願書 |
| 254 | おいを婚礼諸事記 | 享和 戌 2・ 2 | 1冊 | | 舘野へ嫁すおいをの婚礼諸事書留 |
| 255 | 借用仕金子之事 | 享和 戌 2・ 8 | 1通 | 知久町1丁目丸形屋仙次郎 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 256 | おやを婚礼諸事記 | 享和 戌 2・12 | 1冊 | | 中山へ嫁したおやを(智寛娘)の婚礼諸事書留 |
| 257 | 代々勤方覚 | 享和戌 2~文久2・3 | 1冊 | 市岡氏 | 享和壬戌二年改記之 市岡氏代々勤方覚 |
| 258 | 借用仕候金子之事 | 享和 亥 3・ 1 | 1通 | 借用主知久町太右エ門 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 259 | 幾保祝義帳 | 享和 亥 3・10・15 | 1冊 | | 享和3年10月15日誕生の幾保の祝儀受帳 |
| 260 | 借用仕金子之事 | 文化 子 1・ 1 | 1通 | 借用主松尾町2丁目白木屋助蔵他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 261 | 借用申添證文之事 | 文化 子 1・ 1 | 1通 | 借主松尾町2丁目幸蔵他 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 262 | 宗旨手形之事 | 文化 子 1・ 2 | 1通 | 龍翔寺 加藤作右衛門 | 宗旨手形差出下書 |
| 263 | 一札 | 文化 子 1・ 2 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) 加藤作右衛門 | 市岡佐蔵(智寛)一家の宗門一札 |
| 264 | 荒町土蔵普請帳 | 文化 子 1・冬 | 1冊 | | 荒町土蔵普請に関する覚帳 付手前繕并高垪共にとある |
| 265 | (書簡) | 文化 丑 2・ 5・25 | 1通 | 今泉但見 加藤作右衛門 | 市岡佐蔵(智寛)病気にて養生の願 |
| 265 | (書簡) | 文化 丑 2・ 5・26 | 1通 | 加藤作右衛門 市岡佐蔵(智寛) | 病気療養願に対する返書 |
| 266 | お志う誕生祝義覚帳 | 文化 丑 2・ 9・ 6 | 2冊 | | お志うの誕生祝儀受覚帳 おやを(ゆう)平産覚(同上)文化2丑1月11日生 |
| 267 | 差出し申一札之事 | 文化 丑 2・ 9 | 1通 | 知久町3丁目平十郎 市岡佐蔵(智寛) | 御奉公罷出す一札 |
| 268 | 御預所御年貢金取立方 | 文化 寅 3・ 3 | 1通 | | 御預所年貢取立について |
| 269 | 借用仕候金子之事 | 文化 寅 3・ 4 | 1通 | 松尾町3丁目利兵衛他 市岡麻之助(嶢智) | 金子借用證文 |
| 270 | 奉願口上之覚 | 文化 寅 3・ 9・21 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) | 娘縁組願書 |
| 271 | 覚 | 文化 寅 3・11 | 1通 | 正木屋源■ 市岡佐蔵(智寛) | 金子借用証文 |
| 272 | お志賀婚姻諸事記 | 文化 寅 3 | 1冊 | | お志賀の婚姻関係記録 |
| 273 | 久々里出役日記 | 文化 卯 4・ 8 | 1冊 | 市岡佐蔵(智寛) | 用事覚、8月6日より9月5日迄の日記、用談等記録 |
| 274 | 永代売渡申家屋敷之事 | 文化 卯 4・ 9 | 1通 | 松尾町3丁目吉蔵他 正念寺 | 家屋敷売渡し證文 |
| 275 | 辰年諸事附込帳 | 文化 辰 5・ 3 | 1冊 | 市岡佐蔵(小松亭・智寛)扣 | 文化5年辰年市岡家の諸事記録覚 金銭、借家、小作取立、諸入用、雇人等覚 |
| 276 | 若様江呈上覚 | 文化 辰 5・ 3 | 1冊 | | 若様へ献上した鉱物類の覚 (文化辰5年3月呈上) |
| 277 | (勤方) | 文化 辰 5・ 6・14 | 1通 | 市岡浅之助(嶢智) | 御役勤めの辞令 |
| 278 | (勤方) | 文化 辰 5・ 6・14 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) | 御役勤めの辞令 |
| 279 | 温恭院不幸一件 | 文化 辰5・12・18 | 1冊 | | 市岡智寛(芳太郎後佐蔵)の葬儀記録 |
| 280 | 供人足割付帳 | 文化 辰 5・12・19 | 3冊 | 四郎助・庄三郎・藤兵衛 | 葬儀人足覚帳 供人足割付帳・女中埜(野)送、(不明の)見舞人足帳 合1冊 |
| 281 | 幕罪略 | 文化 辰5 | 1冊 | | 幕府の罪状二十ヶ条を記したもの 下野国草莽無名記す |
| 282 | 宗旨手形之事・一札 | 文化 巳 6・ 2 | 2通 | 龍翔寺・市岡浅之助(嶢智) 加藤作右エ門 | 市岡麻之助一家の宗門手形(一札) |
| 283 | 借用仕金子之事 | 文化 午 7・ 7・29 | 1通 | 松尾町1丁目利兵衛他 市岡浅之助(嶢智) | 金子借用証文 |
| 284 | 久々里行一件 | 文化 午 7・ 8 | 1冊 | 市岡麻之助(嶢智) | 文化午7年8月以降、久々里へ御用の旅記録 |
| 285 | 拝借仕金子手形之事 | 文化 午 7・ 9 | 1通 | 小野村八左エ門・同弥市 市岡浅之助(嶢智) | 金子借用證文 |
| 286 | 差上申一札之事 | 文化 午 7・11 | 1通 | 松尾町3丁目吉蔵他 福沢弥平治・庄屋享四郎 | 借家質入證文焼失についての一札 |
| 287 | 用要写 | 文化 未 8・ 1 | 1冊 | | 用要録の写し 北原林右エ門之筆ナリ孟春写之 |
| 288 | 道中諸用記 | 文化 未 8・ 2 | 1冊 | 大蔵喜右エ門 | 江戸よりの旅の諸用記録 |
| 289 | 江遊日記 | 文化 未 8・ 2 | 1冊 | 市岡慶之進(経智) | 江戸への旅日記 文化未8年2月17日飯田出立江戸に遊び3月5日帰飯 |
| 290 | 覚 | 文化 未 8・ 2 | 1通 | 松井正軒 市岡浅之助(嶢智) | 金子借用証文 |
| 291 | 公署必用 | 文化 未 8 | 1冊 | 嶢智記 | 役所の公用記録 |
| 292 | 永代売渡申家屋敷之事 | 文化 申 9・ 1 | 1通 | 松尾町2丁目幸蔵他 市岡麻之助(嶢智) | 家屋敷売渡証文 |
| 293 | 永代売渡申家屋鋪之事 | 文化 申 9・10 | 1通 | 松尾町3丁目吉蔵他 市岡麻之助(嶢智) | 家屋敷売渡し證文 |
| 294 | 底簿 | 文化 申 9 | 1冊 | 小松亭 | 覚書帳 合薬代積書、元結方(注文控)、年内行事他 |
| 295 | 御預所米金元拂御勘定帳扣 | 文化 戌11・ 5 | 1冊 | 市岡麻之助(嶢智) 久々里御勘定所 | 文化申9年より同酉10年迄の御領所米金元拂勘定帳 |
| 296 | 差出申一札之事 | 文化 亥12・ 1 | 1通 | 知久町2丁目金次郎他 奥村吉左エ門・野原半三郎 | 家屋敷売渡しの一札 |
| 297 | 永代売渡申家屋敷之事 | 文化 亥12・ 1 | 1通 | 知久町2丁目金次郎他 田町繁蔵 | 家屋敷売渡し証文 |
| 298 | 借用申金子之事 | 文化 子12・ 2 | 1通 | 借主愛宕洞半兵衛他 市岡浅之助(嶢智) | 金子借用証文 利足1割5分返済は来ル丑ノ12月限り |
| 299 | 借用申金子之事 | 文化 亥12・ 7 | 1通 | 松尾町2丁目助蔵 市岡浅之助(嶢智) | 金子借用証文 |
| 300 | 書付 | 文化 亥12・10 | 1通 | 今泉七郎兵衛他10 千村平右 | 規定書写 御倹約に関する規定 |
| 301 | 借用申金子之事 | 文化 亥12・10 | 1通 | 池田町清蔵・同町清十郎 市岡麻之助(嶢智) | 金子借用証文 |
| 302 | 慶長以後惣御預所高国并被仰付候年号 | 文化 亥12・11 | 1冊 | 市岡氏 | 慶長以後の御預所の国・高記録 |
| 303 | 一札 | 文化 子13・ 2 | 1通 | 市岡麻之助(嶢智) 深尾勘兵衛・小栗司馬 | 市岡麻之助一家の宗門手形(一札)差出の下書 |
| 304 | 宗旨手形之事 | 文化 子13・ 2 | 1通 | 龍翔寺 深尾勘兵衛・小栗司馬 | 市岡麻之助一家の宗旨手形 文化13子年差出し候 下書 |
| 305 | 借用仕金子之事 | 文化 子13・ 3 | 1通 | 上穂村借主大助請人七兵衛 市岡麻之助(嶢智) | 金子借用証文 |
| 306 | 借用證文之事 | 文化 丑14・ 1 | 1通 | 中山尚幽 市岡麻之助(嶢智) | 金子借用証文 |
| 307 | 奉願口上覚 | 文化 丑14・ 3 | 1通 | 市岡麻之助(嶢智) 今泉七郎兵衛 | 縁組願書下書 |
| 308 | 借用仕金子之事 | 文化 丑14・ 3 | 1通 | 上穂村大助 市岡麻之助(嶢智) | 金子借用証文 |
| 309 | 一札之事 | 文化 丑14・ 4 | 1通 | 松尾町2丁目幸蔵他 市岡麻之助(嶢智) | 借用金勘定延引のため質物の家屋敷を組合へ引渡しの一札 |
| 310 | 借用仕金子之事 | 文化 丑14・ 4 | 1通 | 借主松尾町忠兵衛・証人同町金作 市岡浅之助(嶢智) | 金子借用証文 |
| 311 | 乍恐一札を以引受申候御事 | 文政 寅 1・ 4 | 1通 | 正家村弥左エ門 市朝之助・御屋敷御家来中 | 斧助の身元引受の一札 |
| 312 | 売渡申家鋪之事 | 文政 寅 1・ 5 | 1通 | 松尾町2丁目惣次郎他 市岡麻之助(嶢智) | 家屋敷売渡証文 |
| 313 | 借用申金子之事 | 文政 寅 1・ 7・22 | 1通 | 舘野六郎 市岡麻之助(嶢智) | 金子借用証文 |
| 314 | 覚 | 文政 寅 1・ 8 | 1通 | 菱田三平 舘野六郎 | 金子借用証文 |
| 315 | 寛蔵婚礼諸事記 | 文政 寅 1・ 9 | 1冊(5冊合冊) | 市岡氏 扣 | 文政年間の慶長記録 |
| 316 | 借用仕候金子之事 | 文政 卯 2・ 2 | 1通 | 知久町3丁目半兵衛他 市岡麻之助(嶢智) | 金子借用證文 |
| 317 | 卯年諸事附込帳 | 文政 卯 2・ 2 | 1冊 | 市岡麻之助(小松亭・嶢智)扣 | 文政2年市岡家の諸事記録覚 金銭出入、借家、諸入用、雇人の覚等 |
| 318 | 差出申一札之事 | 文政 卯 2・12 | 1通 | 中坪村名主勘左エ門他 松尾藤兵衛 | 久々里御入用に付150両の借用証文 |
| 319 | 借用申金子之事 | 文政 卯 2・12 | 1通 | 市岡麻之助(嶢智)・湯浅鱗治 松尾藤兵衛 | 久々里表入用に付金150両の借用証文 |
| 320 | 借用申金子之事 | 文政 卯 2・12 | 1通 | 市岡麻之助(嶢智)・湯浅鱗治 林弥七 | 久々里表入用に付金300両の借用証文 |
| 321 | 借用申金子之事 | 文政 卯 2・12 | 1通 | 市岡麻之助(嶢智)・湯浅鱗治 林弥七 | 久々里入用に付金150両の借用証文 |
| 322 | 借用金之事 | 文政 卯 2・12 | 1通 | 市岡麻之助(嶢智) 小林源兵衛 | 久々里表入用に付金100両の借用証文 |
| 323 | 宗旨手形之事 | 文政 辰 3・ 2 | 1通 | 飯田禅宗龍翔寺 小栗司馬 | 宗旨手形差出下書 |
| 324 | 一札 | 文政 辰 3・ 2 | 1通 | 市岡麻之助 小栗司馬 | 一家召使に至る迄龍翔寺の檀家であることの宗門改一札 |
| 325 | 年々口合金覚帳 | 文政 巳 4・ 1 | 1冊 | 市岡氏 扣 | 御役所金(竹ノ腰金)八十一隣貸出、等の覚 |
| 326 | 永代売渡申家屋鋪之事 | 文政 巳 4・ 7 | 1通 | 市岡麻之助(嶢智) 松尾町2丁目医師元世 | 家屋敷売渡し證文 |
| 327 | 一札 | 文政 午 5・ 2 | 1通 | 市岡麻之助(嶢智) 小栗司馬 | 宗門一札 |
| 328 | 御預所米金元拂御勘定帳扣 | 文政 午 5・ 6 | 1冊 | 市岡麻之助(嶢智) 久々里御勘定所 | 御領所内の米金元拂勘定書 文政3辰年より同4巳年迄 |
| 329 | 舊式留 | 文政 午 5 | 1冊 | 市岡氏 | 旧年の書留覚 |
| 330 | 借用申金子之事 | 文政 未 6・ 9 | 1通 | 菱田三平 市岡寛蔵(経智) | 金子借用證文 |
| 331 | (勤方) | 文政 未 6・11 | 1通 | 市岡麻之助(嶢智) | 金子借用證文(久々里表入用に付)300両 |
| 332 | 永代売渡シ申家屋敷之事 | 文政 申 7・ 8 | 1通 | 松尾町3丁目甚七他 市岡寛蔵(経智) | 「松尾町扣屋敷弐ヶ所小林源之助へ譲候ニ付一件入」の袋入11通 家屋敷永代売渡し証文 |
| 333 | 公署留 | 文政 申 7 | 1冊 | 市岡寛蔵(経智)・市岡芳太郎(雅智)扣 | 役所の公の書留 榑木割納方覚等 |
| 334 | 寛政元酉年以来村々調達金取調帳 拾壱ヶ村 | 文政 酉 8・ 2・改 | 1冊 | 拾壱ヶ村 | 拾壱ヶ村の調達金の覚帳 |
| 335 | 永代売渡申家屋敷の事 | 文政 酉 8* | 1通 | 松尾町3丁目仙吉他 市岡寛蔵(雅智) | 「松尾町扣屋敷弐ヶ所小林源之助へ譲候ニ付一件入」の袋入(2) 家屋敷永代売渡し証文(写) |
| 336 | 乍恐以書付奉申上候御事 | 文政 戌 9・ 1 | 1通 | 上穂村七兵衛・文徳・せき他 市岡浅之助(嶢智)・市岡寛蔵(経智) | せきの御恩借金の返金を延期してほしいことの願書 |
| 337 | 古梅梁意童子不幸一件 | 文政 子11・ 2・16 | 1冊 | | 力太郎央智の不幸書留帳 |
| 338 | 大黒講 | 文政 子11・11 | 1冊 | 市岡氏 | 市岡寛蔵(経智)による大黒講施行の覚 |
| 339 | 無尽入用留 | 文政 子11 | 1冊 | 市岡氏 | 無尽入用金の書留 |
| 340 | 御預金請取一札 | 文政 丑12・ 1 | 1通 | 知久町3丁目糸屋曽八 市岡寛蔵(経智) | かつより預り金を受取り内一部をかつの忰金三郎に渡したことの受取一札 |
| 341 | 天真自性大姉不幸一件 出役日記 | 文政 丑12・11・22 | 1冊 | | 天真自性大姉の葬式記録書留 (寛蔵経智妻いく後ていと改行年29才) 付、御悔并御見舞請帳、葬式之留記、諸入用 |
| 342 | 仲冬公殿様御預所村々御順見御案内御供出役日記 | 天保 卯 2・10 | 1冊 | 市岡寛蔵(経智) | 御預所村々の御順見御案内御供出役日記 |
| 343 | 祝儀帳 | 天保 卯 2 | 8冊 | 市岡氏 扣 | 寛蔵(経智)再縁婚姻祝儀帳(天保2卯年6月25日) 於佐津手土産御祝儀請帳、浅治(天保3辰年8月22日) 於佐津手土産御祝儀請帳於鍈(天保6未年8月28日) 浅治疱瘡(天保9戌年8月17日) 鈴之助元服祝儀留帳(天保10亥年11月15日) 於那津祝儀一件控帳(天保11子年9月) 年賀祝儀帳(天保11子年9月) 芳太郎見習御欽帳(天保14卯年3月15日) |
| 344 | (勤方) | 天保 辰 3・ 1* | 1通 | 市岡寛蔵(経智) | 父麻之助病気により御役儀御免隠居仰付けられるにより知行100石居屋敷下し置かるの勤方書 |
| 345 | 袖珍録 | 天保 辰 3・11 | 1冊 | (経智) | 天保3年~天保7年迄の日記 |
| 346 | 一普院文苑成藻居士不幸一件 | 天保 巳 4・ 5 | 1冊 | 市岡氏 | 市岡麻之助嶢智の葬儀記録 |
| 347 | 永代売渡申家屋鋪之事 | 天保 未 6・ 2 | 1通 | 松尾町2丁目甚八 松屋久助 | 家屋敷売渡し証文 |
| 348 | 借用申金子之事 | 天保 未 6・ 3 | 1通 | 市岡寛蔵(経智) 万正院 | 金子借用証文 |
| 349 | 借用申金子之事 | 天保 未 6・ 4 | 1通 | 松尾町2丁目甚八 市岡寛蔵(経智) | 金子借用証文 |
| 350 | 覚 | 天保 申 7・ 1 | 1通 | 小嶋市右衛門 市岡寛蔵(経智) | 祖父よりの預り金受取証文 |
| 351 | 誓詞 | 天保 申 7・10 | 1通 | 松田虔三(忠雅) 市岡寛蔵(経智) | 必勝伝御相伝の誓約書 |
| 352 | 流質證文之事 | 天保 酉 8・ 7 | 1通 | 松尾町3丁目仙吉他 市岡寛蔵(経智) | 「松尾町扣屋敷弐ヶ所小林源之助へ譲候ニ付一件入」の袋入(3) 家屋敷が流質になったことの証文(写) |
| 353 | 借用申金子之事 | 天保 戌 9・ 1 | 1通 | 波野平格・波野●助 市岡寛蔵(経智) | 金子借用証文 |
| 354 | 御領御巡見様御通行人割調控 | 天保 戌 9・ 3 | 8冊 | 市岡氏(経智) | 御領御巡見の通行人割調の控帳他7冊 |
| 355 | 御料御巡見方御越ニ付出役日記 | 天保 戌 9・ 4 | 1冊 | 市岡寛蔵(経智) | 出役日記(合冊) |
| 356 | 借用申金子之事 | 天保 戌 9・ 8・17 | 1通 | 小野村雨沢・佐五左エ門他 嶋田村塩沢留平 | 金子借用証文 |
| 357 | 天保七申年より同八酉年迄 御預所米金之拂 御勘定帳 扣 | 天保 戌 9・12 | 1冊 | 市岡寛蔵 久々里御勘定所 | 天保7年より8年迄の御預所内の米金勘定書 |
| 358 | 大黒講 | 天保 亥10・ 8 | 1冊 | | 市岡寛蔵による大黒講の施行覚 |
| 359 | 座金取集帳 | 天保 亥10・8 | 1冊 | 市岡 扣 | 大黒講金の取集め帳 |
| 360 | 永代売渡申家屋鋪之事 | 天保 亥10・11 | 1通 | 松尾町3丁目甚七他 下井十内 | 「松尾町扣屋敷弐ヶ所小林源之助へ譲候ニ付一件入」の袋入(4) 家屋敷売払いの証文(写) |
| 361 | 永代売渡家屋鋪之事 | 天保 亥10・12 | 1通 | 下井十内他 市岡寛蔵(経智) | 「松尾町扣屋敷弐ヶ所小林源之助へ譲候ニ付一件入」の袋入(5) 家屋敷売渡の証文 |
| 362 | 借用仕金子證文之事 | 天保 丑11・ 1* | 1通 | 久左衛門・甚五兵衛 市(岡)寛蔵(経智) | 金子借用証文 |
| 363 | 借用申金子之事 | 天保 寅13・ 2 | 1通 | 松尾町2丁目恵助・謙三 市岡寛蔵(経智) | 金子借用証文 |
| 364 | 天保十一子年より同十二丑年迄 御預所米金元拂勘定帳 | 天保 寅13・12 | 1冊 | 市岡寛蔵(経智) 久々里御用所 | 天保11年より12年迄の御預所内の米金勘定帳 |
| 365 | 借用申金子之事 | 天保 卯14・ 2 | 1通 | 松尾町2丁目恵助 市岡御内室 | 金子借用証文 |
| 366 | 日光山御参詣之節御行列書 | 天保 卯14・ 4 | 1冊 | 新見伊賀守・新井兵右衛門 | 日光御参詣の供奉行列書 |
| 367 | 信濃国伊奈郡絵図 | 天保 卯14・ 9 | 1枚 | 市岡氏 | 天保14年改めの信州伊奈郡絵図 |
| 368 | 芳太郎婚姻祝儀諸事留記 | 弘化 巳 2・ 2 | 1冊 | 市岡氏 | 芳太郎(雅智)の婚姻祝儀諸事の書留記録 |
| 369 | 永代売渡申家屋敷之事 | 弘化 巳 2・ 5 | 1通 | 市岡寛蔵(経智)他 小林源之助 | 「松尾町扣屋敷弐ヶ所小林源之助へ譲候ニ付一件入」の袋入(7) 家屋敷売渡の証文(写) |
| 370 | 永代売渡申家屋敷之事 | 弘化 巳 2・ 5 | 1通 | 下井十内他 小林源之助 | 「松尾町扣屋敷弐ヶ所小林源之助へ譲候ニ付一件入」の袋入(6) 家屋敷売渡の証文(写) |
| 371 | 芳太郎松本行一件 | 弘化 午 3・ 1 | 1冊 | 市岡久智(雅智) | 芳太郎(雅智)の松本までの旅日記 |
| 372 | 大行天皇御葬送御列略記 | 弘化 午 3・ 3・ 4 | 1冊 | | 大行天皇の葬送行列の記録 |
| 373 | 一札 | 弘化 午 3・ 3 | 1通 | 市岡寛蔵(経智) 今泉辰助・深尾丸太郎・安在貢 | 宗門改めに関する一札 |
| 374 | 於千哉平産祝義帳 | 弘化 午 3・ 7・19 | 1冊 | | 於千哉の誕生祝義受帳 (於千哉後謙一郎と改む男子 弘化3午7月19日出生) |
| 375 | 越後信濃大地震ニ付諸家様より御届之写 | 弘化 未 4・ 3・24 | 1冊 | | 弘化4年3月24日の地震についての報告届の写 |
| 376 | 信濃国飯山大地震にて御城中大破并同国水内郡一向宗善敬寺本山へ届書写 | 弘化 未 4・ ・24 | 1冊 | 本多豊後守 | 城中・城下町・寺院の破損状況 善敬寺より本山への届写 |
| 377 | 信濃国高井水内両郡之大地震ニ付中野御陣屋御届書 写 | 弘化 未 4・ 4 | 1冊 | 高木清左衛門 御勘定所 | 大地震急難御救拝借金についての伺書 |
| 378 | (勤方) | 弘化 未 4・ 6 | 1通 | 市岡芳太郎(雅智) | 父寛蔵(経智)御役御免隠居仰付けられ、よって知行100石居屋敷共に下しおかれる事 |
| 379 | 拂物道具帳 | 弘化 未 4・ 6 | 1冊 | | 拂物道具の金銭出納帳 |
| 380 | 拂物帳 | 弘化 未 4・ 6 | 1冊 | | 諸払物覚帳 |
| 381 | (書簡) | 弘化 未 4・ 7・ 6 | 3通 | 小林源之助 市岡 | 「松尾町扣屋敷弐ヶ所小林源之助へ譲候ニ付一件入」の袋入(11) 家證文ニ通受取の覚、組合などへの手続完了の書簡 |
| 382 | 信濃国伊奈郡絵図 | 弘化 未 4・ 7 | 1枚 | 市岡氏 | 弘化4未年7月再改之信濃国伊奈郡絵図 |
| 383 | 流質證文之事 | 弘化 未 4・ 7 | 1通 | 市岡寛蔵 小林源之助 | 「松尾町扣屋敷弐ヶ所小林源之助へ譲候ニ付一件入」の袋入(10) 流質の証文(写) |
| 384 | 流質證文之事 | 弘化 未 4・ 7 | 1通 | 市岡芳太郎他 小林源之助 | 「松尾町扣屋敷弐ヶ所小林源之助へ譲候ニ付一件入」の袋入(9) 流質の証文(写) |
| 385 | 流質證文之事 | 弘化 未 4・ 7 | 1通 | 下井十内他 小林源之助 | 「松尾町扣屋敷弐ヶ所小林源之助へ譲候ニ付一件入」の袋入(8) 流質の証文(写) |
| 386 | 差上申書付之事 | 弘化 未 4・10 | 1通 | 本町小西利右エ門 千村平右エ門預所荒町御役所 | 上穂村へ取替金子返済に関して差上の書付 |
| 387 | (砲術書) | 弘化 未 4・12 | 1冊 | 市岡﨑治(正智) | 砲術書 |
| 388 | 覚 | 嘉永 申 1・ 2・ 8 | 2通 | 上飯田村長五郎 市岡芳太郎(雅智) | 覚一札 御内様(のぶ書簡) |
| 389 | 於智哉平産御祝儀帳 | 嘉永 申 1・ 9・14 | 1冊 | | お智哉の誕生祝儀受帳 |
| 390 | 幹林貞松大姉不幸一件 | 嘉永 戌 3・12・24 | 1冊 | 市岡氏 扣 | 市岡麻之助嶢智妻松林貞松大姉葬式記録 (俗名美紀女 行年76才) 葬式留記、諸入用帳、勝手見舞人帳、御家中家帳 等合冊 |
| 391 | 日々草 | 嘉永 戌 3 | 1冊 | 松風庵 | 日々雑記覚帳 |
| 392 | 於千屋平産御歓請帳 | 嘉永 亥 4・ 9・15 | 1冊 | | お千哉出産誕生祝儀受帳 |
| 393 | 起請文前書之事 | 嘉永 亥 4・ 9 | 1通 | | 大江流陣貝吹方御伝授の起請文前書 |
| 394 | 御賴置候書付之事 | 嘉永 亥 4・12 | 1通 | 野村勝弥 市岡芳太郎(雅智) | 講金50両についての願書 |
| 395 | 拝借仕金子證文之事 | 嘉永 子 5・ 1・26 | 1通 | 南山村珉助・深市良 市岡芳太郎(雅智) | 金子借用証文 |
| 396 | 一札 | 嘉永 子 5・ 3 | 1通 | 市岡芳太郎(雅智) 千村織衛・今泉辰助・深尾丸太郎・吉田央・安在貢 | 宗門改一札 |
| 397 | (書簡) | 嘉永 丑 6・ 8・ 5 | 1通 | 吉田八郎 市岡寛蔵(経智) | 「吉田八郎殿よりの内状并返事之写」(経智)の袋入(1) 御隠居中に再勤を仰付られたことについて |
| 398 | (書簡) | 嘉永 丑 6・ 8・12 | 1通 | 市(岡九八郎) 吉(田八郎) | 「吉田八郎殿よりの内状并返事之写」(経智)の袋入(2) 再勤を御断り申上げようかと思っていることについて |
| 399 | (書簡) | 嘉永 丑 6・ 9・17 | 1通 | 吉(田)八郎 市(岡)寛蔵(経智) | 「吉田八郎殿よりの内状并返事之写」(経智)の袋入(3) 再勤の御一条に付具申のところ、御上も残念のご様子であったことなどについて |
| 400 | (書簡) | 嘉永 丑 6・10・ 7 | 1通 | 市岡寛蔵(経智) 吉(田)八郎 | 「吉田八郎殿よりの内状并返事之写」(経智)の袋入(4) 御内意の趣有難く感謝、他 |
| 401 | (書簡) | 嘉永 丑 6・11・15 | 1通 | 市岡寛蔵(経智) 吉(田)八郎 | 「吉田八郎殿よりの内状并返事之写」(経智)の袋入(5) 内状を申上げる、他 |
| 402 | (書簡) | 嘉永 丑 6・12・ 4 | 1通 | 吉(田)八郎 市(岡)寛蔵(経智) | 「吉田八郎殿よりの内状并返事之写」(経智)の袋入(6) 蕎麦をいただいたことについて、他 |
| 403 | 鹿嶋神傳 傳受の事 | 嘉永 丑 6・ 4 | 1巻 | 鹿嶋神伝元祖冨田刀士・源正路他 米本小六 | 鹿嶋神伝兵法伝授書 |
| 404 | 公署秘要 | 嘉永 丑 6より | 1冊 | | 吟味書・触書等の書留綴 |
| 405 | 奉差上口書之事 | 安政 寅 1・ 1・26 | 1通 | 太塀衛・五人組銀之助 阿島御役所 | 阿島騒動の御吟味について申上げの口上書 |
| 406 | 奉差上口書之事 | 安政 寅 1・ 1・28 | 1通 | 芳兵衛・町人宿弥七 阿島御役所 | 阿島騒動の御吟味について申上げの口上書 |
| 407 | 泳出役日記 | 安政 寅 1・ 1 | 1冊 | 市岡芳太郎(雅智) | 久々里出役中の日記 |
| 408 | (書簡) | 安政 寅 1・ 3・21 | 1通 | 市岡芳太郎(雅智) 吉田八郎 | 「吉田八郎殿よりの内状并返事之写」(経智)の袋入(7) 芳太郎へ御家老役仰付られることの御内命の節、舎弟男也をして吉田八郎へ持たせた手紙 |
| 409 | (書簡) | 安政 寅 1・ 4・ 9 | 1通 | 八郎 芳太郎(雅智) | 「吉田八郎殿よりの内状并返事之写」(経智)の袋入(8) 御内命の趣について御舎弟男也様が参られたこと他 |
| 410 | (勤方) | 安政 寅 1・ 5・15 | 1通 | 市岡寛蔵(経智) | 再勤御在所詰御家老格仰付られ候書付 |
| 411 | 豆州下田表地震津浪実記 | 安政 寅 1・11・ 4 | 1冊 | | 豆州下田の地震津波の記録 |
| 412 | 御四代目仲興名号代 千村家先祖書 | 安政 寅 1・12 | 1冊 | 千村平右衛門・市岡経智 御勘定所 | 千村家の先祖書 |
| 413 | 奉願口上覚 | 安政 寅 1 | 1通 | 市岡九八郎(経智)・吉田八郎 | 「吉田八郎殿よりの内状并返事之写」(経智)の袋入(9) 隠居中、再勤仰付られ候へども病気老衰のため御免願いの口上書(覚) |
| 414 | 大江戸類焼地震所附 | 安政 卯 2・10・ 2 | 1枚 | | 安政2年、大地震の様子の記録 |
| 415 | 大江戸関八州大地震 | 安政 卯 2・10・ 2 | 1冊 | 武陽能調堂 | 江戸大地震の記録 |
| 416 | 安政ニ卯十月二日 御江戸大地震大破并出火類焼場等書上之写 | 安政 卯 2・10・ 2 | 1冊 | 要石施板 | 江戸大地震の記録 |
| 417 | 江戸大地震巨細録 全 | 安政 卯 2・10・ 2 | 1冊 | 瓢鯰堂 | 江戸大地震の記録 |
| 418 | 地震類焼場所明細書之写 | 安政 卯 2・10・ 2 | 1冊 | | 地震類焼場所明細書の写 |
| 419 | (絵図)地震出火御救小屋施行名前附 | 安政 卯 2・10 | 2枚 | 野崎小魚 | 御救小屋施行名前付~並近辺居廻り施行 江戸大地震の出火焼失場所の絵図 |
| 420 | (絵図)江戸大地震并出火附 | 安政 卯 2・11・ 8改 | 2枚 | | 江戸大地震並に出火場所の絵図 |
| 421 | 賴母子講連中名前帳 | 安政 卯 2・11 | 1冊 | | 賴母子講の集金覚 |
| 422 | 於多喜出産祝儀帳 | 安政 辰 3・ 7・ 3 | 1冊 | | 多喜誕生祝儀受帳 |
| 423 | 借用申金子之事 | 安政 巳 4・ 1 | 1通 | 上飯田村新五郎他 市岡芳太郎 | 金子借用証文 |
| 424 | 覚 | 安政 巳 4・ 3・29 | 1通 | 野村勝弥 市岡芳太郎(雅智) | 金子借用証文 |
| 425 | (書簡) | 安政 巳 4・12 | 1通 | 市岡芳太郎(雅智) 小林孫三郎 | 借用の金子30両の返済方についての願 |
| 426 | 大黒講座金取集帳 | 安政 午 5・ 1 | 1冊 | 世話人 | 大黒講金の取集め帳 |
| 427 | 覚 | 安政 午 5・ 1 | 1通 | 本町小西利右エ門 市岡芳太郎(雅智) | 金子返済受取覚 |
| 428 | 於瀧出産祝儀帳 | 安政 午 5・ 9・11 | 1冊 | | 瀧誕生祝儀受帳 |
| 429 | 差上申添證文之事 | 安政 午 5・10・16 | 1通 | 上飯田村兼次郎 市岡佐蔵(雅智) | 借用金子一部返済、残りは未年限りに返済との證文 |
| 430 | 預り申金子之事 | 安政 未 6・ 1 | 1通 | 市岡佐蔵(雅智) 野村勝弥 | 金子借用証文 |
| 431 | 覚 | 安政 未 6・11・ 3 | 1通 | 野村勝弥 市岡佐蔵(雅智) | 金子借用証文 |
| 432 | 八十一隣行日記 | 萬延 申 1・10 | 1冊 | 市岡佐蔵(雅智) | 10月8日より16日迄の日記 |
| 433 | 萬延元 申年御物成金請拂帳 | 萬延 申 1 | 1冊 | 市岡佐蔵(雅智) | 各村の御物成金受拂帳 |
| 434 | 大黒講連中 | 文久 酉 1・ 8 | 1冊 | 中坪村 | 大黒講中坪村連中の入金覚 |
| 435 | 殿様御参府御帰路御預所御巡村一件 | 文久 酉 1・11 | 1冊 | 市岡佐蔵(雅智) | 殿様が御領所内村々を巡見の記録 |
| 436 | 虎狼痢病治方 | 文久 戌 2・ 8 | 2通 | 博施堂 | ころり病治療法 写 |
| 437 | 大黒講 | 文久 戌 2・10 | 1冊 | | 大黒講施行の覚 |
| 438 | 大黒講座金取集帳 | 文久 戌 2・11 | 2冊 | 市岡 | 大黒講の各会集金覚 |
| 439 | 借用金調帳 | 文久 戌 2 | 1冊 | | 借用金の覚 |
| 440 | 借用申金子之事 | 文久 亥 3・ 2 | 1通 | 上飯田村新太郎 市岡佐蔵(雅智) | 金子借用証文 |
| 441 | 於多喜出産祝儀帳 | 文久 亥 3・ 6・25 | 1冊 | | 多喜誕生祝儀帳 |
| 442 | 萩埜新術聞書 | 文久 亥 3・ 6 | 1冊 | | 萩野流砲術に関する聞書 |
| 443 | 孫六不幸諸事留 | 文久 亥 3・ 8 | 1冊 | | 孫六葬式記録 |
| 444 | (書簡) | 文久 亥 3・10・16 | 1通 | 松平肥後守 | 会津侯より上杉家へ遣す書面の写を松平肥後守が届けたもの(草稿) |
| 445 | (勤方) | 文久 亥 3・11 | 1通 | 市岡謙一郎 | 父佐蔵隠居仰付られるにより知行100石居屋敷下しおかれるの勤書 |
| 446 | 覚 | 文久 亥 3・12・12 | 1通 | 野村勝弥 市岡佐蔵(雅智) | 金子借用証文(写) |
| 447 | 机下雑記 | 元治 子 1・ 1 | 1冊 | | 日用雑記帳 出納勘定、講関係出納、内用記等 |
| 448 | 拝借仕金子之事 | 元治 子 1・ 3・30 | 1通 | 次郎兵衛・兼助 市岡 | 金子借用証文 |
| 449 | (覚) | 元治 子 1・ 6 | 1通 | 廣定・叔慶か? 国司信濃 | 軍律をみだしたために切腹を仰せ付けられた者の件 |
| 450 | (勤方) | 元治 子 1・ 7 | 1通 | 市岡佐蔵(雅智) | 在役中勤功あるにより御扶持一人分を下さるとの勤方覚書 |
| 451 | 拝借仕金子之事 | 元治 子 1・ 9・14 | 1通 | 本町次郎兵ヱ・兼助 松井之泰 | 金子借用証文 |
| 452 | 借用申證書事 | 元治 子 1・11 | 1通 | 供野村松尾左次衛門 北原森右衛門・升屋次郎八 | 金子借用証文 |
| 453 | 伊勢旅行日記 | 慶応 丑 1・ 3 | 1冊 | 市岡雅智 | 雅智の伊勢旅行日記 |
| 454 | 刀剣小道具諸事覚帳 | 慶応 丑 1・ 4 | 1冊 | 邀月楼 | 刀剣・諸道具の覚帳等 |
| 455 | 口上覚 | 慶応 丑 1・ 5・12 | 1通 | 市岡謙一郎・今泉二郎五郎 市岡男也 | 私儀・堀石見守様御家来稲田収娘と縁組の願書(下書) |
| 456 | 乙丑旅行日記 | 慶応 丑 1・ 8 | 1冊 | 市岡雅智 | 8月27日より10月5日迄の日記 |
| 457 | 講返金調帳 | 慶応 丑 1 | 1冊 | | 各村への講金返金の覚 |
| 458 | 寅年諸事附込帳 | 慶応 寅 2・ 1より | 1冊 | 市岡謙太郎 扣 | 慶応2年市岡家の諸事記録覚 |
| 459 | 金銀請取帳 | 慶応 寅 2・ 2より | 1冊 | 湯浅儀兵衛 市岡謙一郎 | 金銀受取覚帳 |
| 460 | 借用申金子之事 | 慶応 寅 2・ 3 | 1通 | 野村歓之進 市岡謙一郎 | 金子借用証文 |
| 461 | 良二郎祝儀諸事留記 | 慶応 寅 2・ 3 | 1冊 | | 良二郎の婚礼祝儀書留帳 |
| 462 | 借用申金子之事 | 慶応 寅 2・ 4 | 1通 | 渡是仲 市岡佐蔵(雅智) | 金子借用証文 |
| 463 | 申合覚 | 慶応 寅 2・ 6 | 1通 | 市岡銕叟(雅智)・渡是仲・日々屋弥兵衛・丸井屋伊八・丸井屋久兵衛・美濃屋吉五郎 | 六人仲間百両講申合連印書面の写 |
| 464 | 慶雲院霊堂妙芝大姉不幸一件 | 慶応 卯 3・ 1・19 | 1冊 | | 慶雲院霊堂妙芝大姉の葬儀記録 (市岡謙一郎妻孝享年21) 葬式行列、町在野帳等 |
| 465 | 要用録 二番 | 慶応 卯 3・ 6より | 1冊 | 松風庵経智 | 6月21日より9月29日迄の日記 |
| 466 | 借用申金子之事 | 慶応 卯 3・ 8 | 1通 | 松沢屋新太郎他 市岡 | 金子借用証文 |
| 467 | 大覚院忠道義文居士不幸一件 | 慶応 卯 3・ 9・ 4 | 1冊 | | 大覚院忠道義文居士の葬式記録書留 (市岡寛蔵経智行年74才) 付・悔恨帳、葬式行列、諸入用覚帳等 |
| 468 | (日記) | 明治 辰 1・ 1・ 1 | 1冊 | 市岡良次郎(武充) | 1月1日より4月29日迄の良治郎の日記 |
| 469 | 辰年諸事附込帳 | 明治 辰 1 | 1冊 | 市岡謙一郎(小松亭)扣 | 辰年の市岡家の諸事書留覚 金銭出入、小作、下糞、諸入用、買入、召使、等の覚 |
| 470 | 於瀧出産祝儀帳 | 明治 辰 1・閏4・20 | 1冊 | | 瀧出産誕生祝儀受帳 |
| 471 | 戊辰上京之日記 | 明治 辰 1・ 4 | 1冊 | 市岡昭智 | 市岡昭智の上京日記 |
| 472 | 北越軍旅日記 | 明治 辰 1・ 7 | 1冊 | 市岡昭智 | 戊辰の役北越軍に従軍中の日誌 |
| 473 | 拂物扣帳 | 明治 巳 2・ 2 | 1冊 | 市岡氏 扣 | 自飯田八十隣引越に付拂物扣帳 |
| 474 | 明治二己巳日誌 | 明治 巳 2・ 8・21 | 1冊 | 小松亭(謙一郎・昭智) 扣 | 明治2年8月25日より12月末日迄の家事日記 |
| 475 | 拂物金銭出入帳 | 明治 巳 2* | 1冊 | 市岡良次郎 扣 | 引越の際拂物外の出納帳 |
| 476 | 一札 | 明治 午 3・ 4 | 1通 | 市岡謙一郎(昭智) 深尾官兵衛・今泉次郎太郎・湯浅儀兵衛・吉田勇太郎 | 宗門一札下書 |
| 477 | 宝鏡院慈眼静光大姉不幸留記 | 明治 午 3・ 8・10 | 1冊 | | 市岡寛蔵経智妻佐津の不幸書留帳 (明治3年8月10日死去行年75才) |
| 478 | 諸事附込日記 | 明治 未 4・ 5 | 1冊 | 古松亭(謙一郎・昭智) | 諸事書込の記録 出納・諸入用等 |
| 479 | 金銭出納簿 | 明治 未 4・11・ 1* | 1冊 | 昭智 | 市岡家の明治4年中の金銭出納帳 |
| 480 | 故郷行日誌 | 明治 未 4 | 1冊 | | 3月22日~8月3日久々里より飯田への旅日記 付・遣しもの、諸入用など |
| 481 | (辞令) | 明治 酉 6・ 1・29 | 1通 | 筑摩県参事永山盛輝 筑摩県士等出仕市岡昭智 | 任大属 筑摩県 |
| 482 | 金銭出納簿 | 明治 酉 6・ 5 | 1冊 | 昭智 | 明治6年5月より12月13日迄 市岡家の金銭出納帳 |
| 483 | (賞与) | 明治 酉 6・ 8・28 | 2通 | 筑摩県 市岡昭智 | 上等月給下賜候事 他は上等月給支給候事(明治13・8・2)三重県 |
| 484 | (辞令) | 明治 酉 6・12・ 4 | 1通 | 市岡昭智 | 社寺戸籍、学校病院、貴属 掛申付 |
| 485 | (辞令) | 明治 戌 7・ 2・22 | 1通 | 租税寮 市岡昭智 | 改正掛申付候事 |
| 486 | 貨幣出納簿 | 明治 戌 7・ 3 | 1冊 | 昭智 | 明治7年3月1日より9月19日迄 市岡家の金銭出納帳 |
| 487 | (辞令) | 明治 7・ 9・ 7 | 1通 | 大蔵省 市岡昭智 | 三重県外三県巡回に付随行申付 |
| 488 | 一新講 | 明治 戌 7・11 | 2冊 | | 宿駅の旅館組合の案内 明治寅11・1改正 |
| 489 | (通知書綴) | 明治 7 | 10通 +1 | | 明治7年~12年 市岡昭智への通知書綴 |
| 490 | (出張命令) | 明治 亥 8・ 2・27 | 1通 | 大蔵省 租税寮一等出仕市岡昭智 | 三重・愛知・度会 県へ出張申付候事 |
| 491 | 家禄奉還願 | 明治 亥 8・ 3・23 | 1通 | 岐阜県可児郡久々利村士族市岡昭智・同村戸長佐橋限次郎 岐阜県参事小崎利準 | 明治維新布告により家禄12石の奉還願 付許可書 |
| 492 | 命令状 | 明治 亥 8・ 3 | 1通 | 租税頭松方正義 租税寮十等出仕市岡昭智斉藤淳三 | 三重県外二県巡回の命令書 |
| 493 | (出張命令) | 明治 9・11・24 | 3通 | 地租改正局 改正事務局九等出仕市岡昭智 | 三重県更に静岡県出張(明治9・11・24) 静岡県出張差免候事(明治12・2・22) 三重県出向(明治12・3・10) |
| 494 | (辞令) | 明治 9・11・24 明治 9・12・12 | 2通 | (1)地租改正事務局(2)静岡県令大迫貞清 (1)九等出仕市岡昭智(2)県官心得市岡昭智 | (1)県官之心得ヲ以事務取扱申ス可キ事 (2)地租改正事務専任掛長之心得ヲ以尽力有ル可キ事 |
| 495 | おほえてふ | 明治 子 9 | 1冊 | | 10月15日大井出立17日吉田着の記録、伝言覚、入用覚、等 |
| 496 | (賞詞) | 明治 10・10 | 1通 | 長野県 岐阜県士族市岡昭智 | 学資及道路修繕費差出候に付内務省に上申し木盃壱個を下賜され賞せられる |
| 497 | (賞賜) | 明治 11・12・27 | 3通 | 地租改正局 市岡昭智 | 勉励超衆候ニ付月給三分一下賜賞す 手当目録ノ通下賜 改組事務従事中格別勉励ニ付目録ノ通下賜候事(明治12・3・13) |
| 498 | (辞令) | 明治 12・ 3・28 | 6通 | 三重県 一等属市岡昭智 | 規則課申付(明治12・3・28)・評議員申付(明治12・3・31)・教育所取調申付(明治12・4・22)・勧業課申付(明治12・5・16)・備荒儲蓄掛申付(明治13・7・28)・除服出仕申付(明治17・1・23) |
| 499 | (辞令) | 明治 12・ 3・28 | 1通 | 三重県大書記官下山尚奉 市岡昭智 | 任三重県一等属 |
| 500 | (辞令) | 明治 12・ 4・17 | 2通 | 三重県 一等属市岡昭智 | 県会委員申付 明治13年10月4日臨時県会委員申付 |
| 501 | (辞令) | 明治 12・ 6・13 | 2通 | 三重県 一等属市岡昭智 | 県令各郡巡視随行申付(明治12・6・13) 県令上京巡視随行申付(明治j13・7・28) |
| 502 | (出張命令) | 明治 12・ 7・23 | 5通 | 三重県 一等属市岡昭智 | 紅葉伝習所出張(明治12) 他出張命令 |
| 503 | (辞令) | 明治 12・ 9・15 | 2通 | 三重県 一等属市岡昭智 | 地理課租税課兼務申付(明治12・9・15) 専地理課租税課申付(明治12・11・29) |
| 504 | (辞令) | 明治 13・ 6・ 3 | 1通 | 三重県 一等属市岡昭智 | 御巡幸御用掛申付候事 |
| 505 | (辞令) | 明治 巳14・ 2・ 8 | 1通 | 伊那県 市岡伊那県属 | 伊那県権大属准席申付候事 |
| 506 | (辞令) | 明治 巳14・12 | 1通 | 筑摩県 市岡昭智 | 筑摩県十一等出仕申付候事 |
| 507 | (賞与) | 明治 15・ 2・ 7 | 1通 | 三重県 一等属市岡昭智 | 職務勉励ニ付慰労金25円下賜候事 |
| 508 | (書簡) | 明治 戌19・ 3・10 | 1通 | 収税長市岡昭智 官房長一等属南正勇之助 | 今般履歴書式改正に付報告のこと |
| 509 | 中津川行諸事留 | 明治 戌19・10 | 1冊 | 市岡銕叟(雅智) | 市岡銕叟の中津川旅行記 明治19年10月1日より10月17日迄の日記及び諸入用等の書留 |
| 510 | 中津川行日記 | 明治 亥20・ 5 | 1冊 | 市岡雅智 | 明治20年5月2日より6月18日迄の中津川行日記 付・土産物、到来物等の記録覚 |
| 511 | (辞令) | 明治 亥20・11・14 | 1通 | 三重県 市岡昭智 | 文官試験委員ヲ命ス |
| 512 | (論文) | 明治 子21・ 8・26 | 1冊 | 知十 市岡昭智 | 収税検税改革に対する意見論文 |
| 513 | (賞詞) | 明治 22・10・ 4 | 2通 | 神苑会 会頭吉井友実・副会頭渡辺洪基 市岡昭智・市岡三弥 | 本会設立の趣旨に賛成寄付により会員証牌を交付する者也 昭智…20円 三弥…10円 |
| 514 | (出張命令) | 明治 24・ 3・12 | 17通 | 三重県(庁) 収税長市岡昭智 | 出張命令 |
| 515 | (賞与) | 明治 24・12・25 | 1通 | 三重県庁 収税長市岡昭智 | 職務勉励ニ付慰労金45円給与ス |
| 516 | (通達) | 明治 未28・ 2・ 8 | 1通 | 収地官池永端 収税長市岡昭智 | 紀元節拝賀式の通達(知事命による) |
| 517 | 中津川行日誌 | 明治 未28・ 5・ 9 | 1冊 | | 明治28年5月9日より6月6日迄の中津川行日記 付 入用覚 |
| 518 | 大坂行旅中日誌 | 明治 亥32・ 9 | 1冊 | 市岡雅智 | 市岡雅智の大坂への旅行日誌 明治32年9月11日より10月10日迄用務出張 |
| 519 | 日記帳 | 明治 戌33 | 1冊 | 市岡尚紀 | 明治32年1月より33年5月迄の出納帳 市岡尚紀か |
| 520 | (日記) | 明治 丑34 | 1冊 | | 7月28日より8月16日までの日記(市岡昭智のものと思われる) |
| 521 | 日記 | 明治 甲辰 37・ 1 | 1冊 | 堂起子 | 1月1日より12月31日迄の日記覚 |
| 522 | 呈市岡昭智君閣下 | 明治 午39・11・ 8 | 2通 | 斉藤重高他173名 市岡昭智君閣下 | 市岡昭智が三重県収税長から新潟税務管理局長に補されるに当り三重県税務署職員173名が記念として銀瓶一個を贈呈した贈呈文と人名簿 |
| 523 | (書簡) | 明治 **・ 7・16 | 1通 | 在大分上田粂徳 市岡昭智 | 時下問題に関して |
| 524 | 頭書之覚 | **・ 5・29 | 1通 | 市岡九八郎名代深尾九太郎 | 九八郎病気に付御役御免隠居願 |
| 525 | (覚) | 亥**・11 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) | 思召の筋有り隠居仰付らるの覚 |
| 526 | 願書覚 | **・12 | 1通 | | 十郎右エ門隠居願顛末の覚書 |
| 527 | 奉願口上覚 | | 1通 | 姓名 御家老殿 | 隠居願案文(雛形) |
| 528 | 頭書之覚 | **・ 9・ 2 | 1通 | 神谷俊助 | 家老退役につき歎願のこと |
| 529 | (願書) | **・ 5 | 1通 | 市岡麻之助(嶢智) | 娘が堀大和守様医師松井泰輔と縁組の願書 |
| 530 | 奉願口上覚 | 巳 12 | 1通 | 市岡麻之助(嶢智) 深尾勘兵衛 | 縁組願書 |
| 531 | (願書) | 丑 4 | 1通 | 市岡麻之助 | 縁組の願書の許可 |
| 532 | (覚書) | 辛酉 | 1通 | | お悦様御離縁と申す筋について |
| 533 | (願書) | | 1通 | | 願書縁組の例(雛形) 市岡佐蔵へ今泉但見の願書を例にしたもの |
| 534 | 口上覚 | 文久 2・ 3・13 | 1通 | 市岡佐蔵(雅智)名代男也 | 弟﨑治(正智)江戸表へ出府炮術修行のため芝御屋敷長屋の拝借願 |
| 535 | (覚書) | 文久 2・ 3・15 | 1通 | 市岡佐蔵(雅智)名代市岡男也 | 同姓﨑治儀炮術修行の為江戸表へ出府並に芝御屋敷長屋拝借の願許可になったので当人に申聞せる様に |
| 536 | (願書) | 文久2 戌 3 | 1通 | 市岡﨑治(正智) | 炮術修行の為江戸表へ出府致し、芝御屋敷御長屋拝借願い書 |
| 537 | 奉願口上覚 | 午 9 | 1通 | 市岡鉄叟同人忌中に付名代市岡男也 執事所御詰合中様 | 謙一郎の宛行についての願書伊那県出仕のため扶持米が順当に支給にならなかった |
| 538 | 奉嘆願口上覚 | 午 9・28 | 1通 | 市岡鉄叟同人忌中に付名代市岡男也 執事所御詰合中様 | 忰謙一郎御役所御採用に付その知行米についての御願 |
| 539 | 奉願口上覚 | 閏10 | 1通 | 市岡鉄叟(雅智) | 謙一郎御採用に付その知行米につき願書 |
| 540 | (覚書) | | 1通 | 市岡佐蔵名代市岡男也 | 私忰謙一郎が江戸表に在住の祖父小林宗迪義の看病のため暫く芝屋敷に住居致したくの御暇願(案文) |
| 541 | (覚) | 辰**・ 5 | 1通 | 市岡芳太郎(嶢智) | 小川村出入一条出精取扱事済し相成るを御満足の思召し御褒美に御肩衣地を下さること |
| 542 | (覚書) | 9・26 | 1冊 | 田山甚四郎・岡田専右エ門 佐久間六左エ門・原野茂六他2 | 知久家騒動顛末紀 |
| 543 | (覚書) | | 1冊 | 圭山三郎九 | 知久家騒動に関する覚書集 |
| 544 | (覚書) | | 1通 | | 大河原村小百姓上下着用願に関する一件顛末の記録(文久年間に起った事件) |
| 545 | (覚書) | 亥**・ 8・12 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) | 鹿塩村出入に付御不快に思召され閉門仰付られるにより飯田役所にて慎申すべきこと |
| 546 | 覚 | **・ 4・30 | 1通 | 諸星伝左エ門・萩原彦次郎他 | 生類あわれみの令の内狼猪鹿あれ候に対する処置の触(4月30日)と代官所よりの触(5月21日) |
| 547 | 口上 | | 1通 | 殿様御□□中 市岡寛蔵(経智) | 殿様には伊豆木表へ御出の由よろしく申述下さる様に |
| 548 | 口上 | | 1通 | むめ 市岡かん蔵(経智) | 御頼申上置のくり差上たく御願申候 伊豆木様への一品も御世話願上候 |
| 549 | (覚) | | 1通 | | 奈良大坂見物旅行の覚(日程及び入用の覚) 付 地図・鉄道図 |
| 550 | 奉願口上之覚 | 酉**・ 9 | 1通 | | 奉願口上之覚 忰舎人儀御目見仕り度願書 湯浅貞左エ門 吉田八郎殿 奉願口上 伊勢参宮願書 小栗司馬 (案文である) |
| 551 | 乍恐口上之覚 | 寅**・11・ 8 | 1通 | 小嶋屋権兵衛 御勘定所 | 大坂大地震并津波火災の報告 |
| 552 | (覚書) | | 1通 | | 松本町大地震についての概略 |
| 553 | 口上 | **・ 3・ 8 | 1通 | 盛右エ門 佐蔵(智寛) | 病気見舞有難う快方に付懸念なく候、講の義に付多せ子返金のこと、男也様御取金の事等について |
| 554 | 代舌 | **・ 3・ 8 | 1通 | 野村欽之丞 市岡佐蔵(智寛) | 厚くお世話になったこと、自分品物指上申したく御預下さるべく候 |
| 555 | 舌代 | **・**・28 | 1通 | | 我等手元入用に付借入金15両と詰置候へども種々て手違を生じたので30年に頼みたい事 |
| 556 | 口上 | **・ 7・12 | 2通 | 梅 市岡寛蔵(久八郎)(経智) | 贈り物に対しての御礼 |
| 557 | 口上覚 | **・ 5・9 | 1通 | 市岡謙一郎名代吉田勇太郎 | 住宅普請についての願 |
| 558 | 口上 | 卯**・ 3・15 | 1通 | 深尾勘兵衛 | 妹の夫死亡に付帰って来た口上書 |
| 559 | 口上 | **・ 6・12 | 1通 | 来迎庵元貞 | 来迎庵元貞の口上書簡 |
| 560 | (覚書) | | 1通 | | お婆の住居・お婆の年令のざれ歌 |
| 561 | (覚書) | | 1通 | | 閏5月於山御所両役列座従武家伝奉大樹公へ淀達固辞之御普請有之…山稜多年及荒蕪兼々恐慴の事… |
| 562 | (覚書) | | 1枚 | | 天保九年戊戌六月従 或君其御領民等へ仰せ示られ候御書写 … |
| 563 | (覚) | **・ 2・ 8 | 1通 | 小西利右エ門 窪田治郎八 | 金子借用證文 |
| 564 | 覚 | **・11・ 8 | 1通 | 源之助 市岡様 | お寺より北原直右エ門他への催促の覚 |
| 565 | (覚) | | 1通 | | 中津川才助の消息 |
| 566 | (覚) | | 1冊 | | 文殊曰ク等の覚書 |
| 567 | 覚 | | 1冊 | 御役所様 | 町方役人の記録覚集 |
| 568 | (覚帳) | | 1冊 | | 諸事覚 |
| 569 | 拂物覚 | 未**・ 6・17 | 1冊 | 世話人 | 出納覚帳 |
| 570 | 入記 | | 1通 | | 甲冑の覚書 |
| 571 | 覚 | 午 1・ 1・13 | 1通 | 美濃屋慶助 中津川様御屋敷 | 八枚張甲冑、銕木地御面頬当料金の受取覚 |
| 572 | 覚・口上 | 閏 4・ 3 | 1通 | 稲田 市岡様 | 男也様御具足代の見積り覚(冑、具足、袖等一式) |
| 573 | 覚 | 辰**・ 5 | 1通 | 細谷吉兵衛 野村様御取次衆 | 刀の修理代金受取覚 |
| 574 | 覚 | 辰**・ 6 | 1通 | 三河や虎吉 市岡様 | 御柄鞘かき入代、鞘ぬり代等の見積覚 |
| 575 | 覚 | 寅**・ 9・12 | 1通 | 三虎 市岡様 | 小城守国重等の刀剣類〆33両2分、内30両3分の入金覚 |
| 576 | 覚 | 午**・11・20 | 1通 | 小林源之助 升屋次郎八・箕瀬兼治郎 | 具足壱領、水引100把の取替金20両の皆済覚 |
| 577 | 覚 | | 1通 | | 具足入用の覚 |
| 578 | 覚 | | 1通 | | 刀、脇差等の目録 |
| 579 | 覚 | 丑**・ 3 | 1通 | 木綿屋利兵衛 市岡様 | 御蔵米32俵1斗の代金30両の受取覚 |
| 580 | 覚 | | 1通 | | 5月より勘定の会計取調書(拝借米、家内飯米、等) |
| 581 | 覚 | | 1通 | | 知行米等賄出入の覚 |
| 582 | 扶持米手形之事 | 午**・ 4・20 | 1通 | 市岡太右エ門 大畑村長左エ門 | 米4升は宗門改御成ヶ勘定の4夜分の扶持米の手形 |
| 583 | (覚) | | 1通 | | 元禄16年より寛政1年迄貢租の引分内訳覚 |
| 584 | 覚 | **・ 3・22 | 1通 | 和泉屋平兵衛 | 正月よりの御用金、御地子、家賃などの勘定覚 |
| 585 | 覚 | 巳**・12・ | 1通 | 小野村名主八左エ門 飯田御役所 | 出入差趣候節差支難儀成者御座候に付拝借金5両の受取覚 |
| 586 | 覚 | 戌**・ 3・29 | 1通 | 小野村年寄弥一郎・同町勘左エ門 市岡麻之助(嶢智) | 村方駒沢山代金出入に付御下渡しの金5両の受取覚 |
| 587 | 覚 | 辰**・ 2 | 1通 | | 御役料三人分 覚 |
| 588 | 別段 | 酉**・12 | 1通 | | 御扶持方一人分御鼻紙代銀1枚年々下置かれ候 勤方の付記のもの |
| 589 | 覚 | | 1冊 | | 生晒、糸、紙などの仕切書 |
| 590 | (覚) | | 1通 | | 元結の生産に関わる覚書 |
| 591 | 覚 | | 1通 | | 材木、板等の注文覚 |
| 592 | 市岡様分 覚 | | 1通 | 源屋萬吉 | 建築材料買上の覚 |
| 593 | 覚 | 巳**・7 | 1通 | 板屋儀兵衛 市岡様 | 購入覚 |
| 594 | 覚 | **・10・ 9 | 1通 | 徳之進 鉄叟様 | 船賃、芝居割合等の覚 |
| 595 | 覚 | **・10・10 | 1通 | 右掛川より坂下迄右村役人 千村様内御拂方様 | 掛川より坂下迄人足三人分代金の覚 |
| 596 | 覚 | **・10・10 | 1通 | 徳之進 鉄叟様 | おみへ、徳之進、御取替分差引3朱ト470文の勘定済の覚 |
| 597 | 覚 | | 1通 | | 賃金及講出金等の覚 |
| 598 | 覚 | 戌**・12・13 | 1通 | 中坪村太一郎 飯田御飼料畑留蔵 | 無尽金14両3分の受取覚 |
| 599 | 覚 | | 1冊 | | 弐朱かけ百人講五会終り、親は廿七匁弐分納り 右帳面田中女の水屋より借入写すもの也 |
| 600 | 覚 | 巳**・12・18 | 1通 | 本町 小西利右エ門 箕瀬 兼太郎 | 市岡様御出金の受取覚 |
| 601 | (覚) | | 1通 | 松尾左次右エ門 | 御祝儀として上る羽織地代など32両1朱の覚 |
| 602 | 覚 | **・11 | 1通 | 市岡 野口村世話人中 | 中坪村より取集め三五郎、彦四郎分相渡受く可く頼入の覚 |
| 603 | 覚 | 子**・10 | 1通 | 神官中村又太夫・手代咳之丞 市岡麻之介(嶢智) | 出雲大社永代太々掛切の金100疋の神納受取覚 |
| 604 | 覚 | 亥**・12・29 | 1通 | 屋代つか田や惣七 おかつ | 良蔵借家の勘定覚~下肥代、井戸入用、家の懸等の勘定 |
| 605 | 覚 | 子**・ 4 | 1通 | 八郎兵衛 市岡源六(言智) | 源六分年貢米等精算の覚 |
| 606 | 覚 | **・12 | 1通 | 八郎兵衛 市岡太右衛門 | 取米、口米の覚、下作米の覚 |
| 607 | 覚 | 辰**・ 7 | 1通 | 久兵衛・忠兵衛 市岡様御取次 | 給金受取覚 |
| 608 | 覚 | 亥**・ 1・ 2 | 1通 | 板倉武八 市岡太右衛門 | 金子借用證文 |
| 609 | 覚 | 亥**・12・28 | 1通 | 小川村留兵衛 市岡佐蔵 | 金子借用証文 |
| 610 | 覚 | 亥**・ 8 | 1通 | 加藤作右衛門 市岡麻之助(嶢智)・市岡寛蔵(経智) | 金子借用証文 |
| 611 | 覚 | 巳**・ 2 | 1通 | 清水屋松次郎 市岡良二郎 | 金子借用證文 |
| 612 | 覚 | 巳10・ 1 | 1通 | 木曽屋藤八 久々里市岡様 | 〆2両也の精算相済の覚 |
| 613 | 覚 | 午**・ 9・17 | 1通 | 加藤市兵衛 市岡様 | 金子借用証文 |
| 614 | 覚 | **・10・ 4 | 1通 | 尾州名古屋本町4丁目下むら大丸屋半五郎 市岡様上 | 金1両3分3朱銀2匁の受取覚 |
| 615 | 覚 | 巳**・10・ 9 | 1通 | 大ひしや松三郎 上 | 金子受取等の覚 |
| 616 | 市岡家系譜略 | | 1通 | | 市岡家系譜 |
| 617 | (系図) | | 1通 | | 系図 |
| 618 | 信州飯田城脇坂安元公分限帳 | | 1冊 | | 飯田城脇坂安元公時代の分限帳 家中屋敷附覚 |
| 619 | 規定書 | **・10 | 1通 | 千村平右・今泉七郎兵衛他10 | 御倹約規定の事(御書付写) |
| 620 | 服装のこと | | 1冊 | | 釆帯、下帯、下着、小袴、脚絆、鉢巻等についての覚書 |
| 621 | 相伺考 | | 1冊 | | 武具、具足についての伺いと解答 |
| 622 | 以別紙奉願候口上書付 | **・10・ 9 | 1通 | 千村平右衛門 | 奉願口上書付 |
| 623 | 襍記 | | 1冊 | | 地価、種肥代、地所売買価、米価、利子、印税、地券、等々のことについて解説書 市岡氏蔵 |
| 624 | 元榑買木之覚 | 寅**・12・ 5 | 1通 | 市岡太右衛門 佐野岡右衛門 | 榑木買木の覚書 |
| 625 | 十ヶ年利息・勘定 | | 1冊 | | 利息勘定早見表 |
| 626 | 差出申一札之事・借用金子之事 | | 2通 | | 金子借用證文、村々添証文案(雛形) |
| 627 | 御悔帳 | | 1冊 | | 葬儀悔帳 |
| 628 | 野帳 | | 1冊 | | 葬式野帳 |
| 629 | 謙一郎婚姻諸事留 | | 1冊 | | 謙一郎の婚礼諸事書留 付・祝物受納帳 |
| 630 | 於晴様御縁談ニ付金銀請取渡帳 | | 1冊 | 市岡男也扣 | お晴の縁談について金銭受取り渡覚帳 |
| 631 | 餞別受納帳 | | 1冊 | | 餞別受覚帳 |
| 632 | 七番 己年諸事附込帳 | | 1冊 | 市岡源九郎 扣 | 金銭出入覚帳 |
| 633 | 小川村御貸渡金并同村未進金取調帳 | 巳**・12 | 1冊 | | 巳12月認写之 小川村御貸渡金并未進金取調覚帳 |
| 634 | 自飯田八十一隣江引越拂物帳 | | 1冊 | | 引越の際の出入明細帳 |
| 635 | 取替金ニ申立候分 | | 1通 | | 寅卯辰年分の取替金の申立覚 |
| 636 | 乍恐以書付奉申上候 | **・**・25 | 1通 | 上穂村名主七兵衛 市岡浅之助 | 大助の御思借金は家を以って返済致したく、家賃1両2分残りは地代にてお願い致したい |
| 637 | 一札之事 | 申**・ 7・12 | 1通 | 福住自徳 市岡源九郎(忠智) | 金子借用証文 |
| 638 | 借用仕金子之事 | 酉**・12・29 | 1通 | 伝馬町伝蔵 市岡佐蔵 | 金子借用証文 |
| 639 | 大黒講 | | 1冊 | | 発起人市岡芳太郎、世話人湯浅貞左エ門外による大黒講の覚 |
| 640 | 講金取計帳 | | 1冊 | | 講金の取集覚帳 湯浅・市岡が発起人か? |
| 641 | (古銭評価表) | | 1冊 | | 中国古銭の評価表 |
| 642 | 信州飯田ヨリ江戸マデ甲州郡内道中記 | | 1冊 | | 道中記 宿屋、休所、道法くわしく相印申候聞… |
| 643 | (草津行) | | 1冊 | | 草津行の道中覚 |
| 644 | 道中入用 | | 1冊 | | 道中入用 |
| 645 | 南山記 | | 1冊 | 陳気行檻風 | 南山村巡検の佐蔵の紀行文(和歌による) |
| 646 | 殿様御巡村ニ付諸事取計方調帳 | | 1冊 | 湯浅貞左エ門・市岡芳太郎(雅智) | 殿様御巡村についての記録 |
| 647 | (触) | **・10・ 5 | 1通 | | 10月5日伊勢守殿御渡り触書 |
| 648 | 甲駿豆遠相地震一条 | **・11・ 4 | 1冊 | | 当月4日辰下刻大地震、各領主の報告綴 |
| 649 | 御隠居様より殿様江被仰越候地震之説 | **・11・ 6 | 2通 | | 4日の地震のこと(あらまし)の報告 |
| 650 | (大地震のこと) | **・11・20 | 1冊 | 芳太郎(雅智) 九八郎(経智) | 11月4日の大地震の様子を知らせる書簡 |
| 651 | 四月十一日よりの宇都宮一件ノ風聞 | | 1通 | | 水戸浪士蜂起の折の宇都宮においての所業 |
| 652 | 長藩永井雅楽 京都にて上書写 | | 1冊 | | 幕末の京都における事情に付永井雅楽が上申のこと |
| 653 | (信玄死連し事) | | 1冊 | | 信玄死去をかくしおいた事外戦国武将についての記録 |
| 654 | (信濃国礼服刀) | | 1通 | | 信濃国礼服刀45口、短刀8口の銘及び制作年代一覧 |
| 655 | (日記) | | 6枚1綴り | | 10月28日~11月7日の日記部分 文中に会計官、辨事官記などとあるので明治のものと思われる |
| 656 | 年始暑気寒気御伺書状 | | 1冊 | 市岡源九郎忠智 扣 | 年始暑気寒気御伺書簡 |
| 657 | (扇子の諸子) | | 1冊 | | 扇子の使い方のきまり |
| 658 | 信陽旧跡 飯田八景 | **・11・20 | 2通 | | ・信州名所の覚書 姥捨山、その原、木曽の御坂、浅間山など13景 ・飯田八景 風越、いくらの森、あふちの関、園原、七久里の湯、久米路の橋、逢初川、天の中川 |
| 659 | (告発状) | **・ 3 | 2通 | 鈴木浅一郎(良) | 其方儀奸賊に付其罪軽からずとの告発状 (同じもの2) |
| 660 | (辞職退隠勧告状) | | 2通 | 有志中 九衛門・七郎 | 辞職退隠勧告状 |
| 661 | (勤方) | 卯**・ 3 | 1通 | 市岡芳太郎(雅智) | 御役所御用向見習仰付られるの勤書 |
| 662 | (勤方) | 辰**・ 1 | 1通 | 市岡麻之助(嶢智) | 病気に付御役儀御免隠居仰付けられる勤書 |
| 663 | (勤方) | 巳**・10 | 1通 | 市岡麻之助(嶢智) | 家老格在所詰申付の勤書 |
| 664 | (勤方) | 辰**・ 3・15 未**・ 6 | 2通 | (1)市岡九八郎(2)市岡寛蔵(経智) | 病気に付御役御免隠居仰付られる勤書 |
| 665 | (勤方) | 巳**・10 | 1通 | 市岡寛蔵(経智) | 父麻之助儀御在所詰仰付られ寛蔵には公用本役仰付らるの勤書 |
| 666 | (勤方) | 午**・ 1 | 1通 | 市岡銕叟(雅智) | 家老助役仰付らるの勤書 |
| 667 | (勤方) | 辰**・11 | 1通 | 市岡銕叟(雅智) | 御役所御用仰付の勤書 |
| 668 | 履歴書 | | 5通 | | 市岡昭智(謙一郎)履歴書 |
| 669 | (辞令) | 巳**・5・15 | 1通 | 市岡謙一郎 | 当分出仕申付置候処、今般更に雇士申付候事 |
| 670 | (勤方) | 酉**・11 | 1通 | 市岡謙一郎 | 御役所御用向見習仰付られる勤書 |
| 671 | (辞令) | **・ 1・17 | 2通 | 伊那県 市岡謙一郎(源昭智) | 判任 伊那県准少属(1月17日) 判任 伊那県少属(3月24日) |
| 672 | (辞令) | **・ 3・29 | 1通 | 市岡少属 | 飯島局戸部方兼土木断獄同懸更に申付候事 |
| 673 | (辞令) | **・ 4・19 | 2通 | 市岡謙一郎 | 三等庶務方申付(4月19日) 二等庶務方申付(8月3日) |
| 674 | (出張命令) | **・ 2・ 5 | 2通 | 伊那県 市岡昭智 | 御用候間制服着用出頭有るべき者也 外は巳4月中之條詰申付候間来ル25日出立致すべき事(市岡謙一郎) |
| 675 | (親類書) | **・ 2 | 1通 | | 丸山氏の親類書 |
| 676 | 親類書 | 巳**・ 4 | 1通 | | 飯岡氏の親類書 |
| 677 | (大坂落城の図) | | 1枚 | | 大坂落城の図 (彩色) |
| 678 | 信州伊那郡飯田荒町住居ノ図 | | 1枚 | 市岡直行筆 | 飯田荒町の市岡家住宅の図 市岡直行筆(雅智 佐蔵)の弟 |
| 679 | (絵図) | | 2枚 | | 市岡氏邸の絵図か? |
| 680 | (荒町家並図) | | 1枚 | | 荒町通家並図(千代代官所屋敷を中心に) |
| 681 | (絵図) | | 1枚 | | 南都春日社の酒瓶の図 |
| 682 | (拓本) | | 1枚 | | 砲の部分の拓本か? (梅鉢の紋)(照準器?)(クサリ模様) |
| 683 | (鉄砲・大砲図) | | 7枚 | | 鉄砲・大砲の図 |
| 684 | 萩御流 | | 1冊 | | 大砲の図 |
| 685 | 信州飯田ヨリ甲州道江之道 こゝろあてのづ | | 1枚 | | 飯田より甲州を通り江戸までの道路図 |
| 686 | 祓帛口傳 | | | | 護身の法 |
| 687 | 書をく一紙 | | 1通 | 市岡源九郎(忠智) | 「申残ス覚」 付・袋 「此中ノ内不可見者也」の袋入りの(1) |
| 688 | 祓帛 | | 1通 | | 護身の法 「此中ノ内不可見者也」の袋入りの(5) |
| 689 | 神拝口伝 | | 1通 | | 神拝の仕方口伝 「此中ノ内不可見者也」の袋入りの(6) |
| 690 | ワエイ不浄大事 | | 1通 | | 不浄の護法 「此中ノ内不可見者也」の袋入りの(7) |
| 691 | 真言(咒) | | 2通 | | 虚空蔵真言、摩利支天真言、不動明王咒、光明真言 「此中ノ内不可見者也」の袋入りの(8) |
| 692 | (暦) | | 1枚 | | 方位吉凶、二十七宿吉凶等の暦 |
| 693 | 大祓詞後釈 | | 1通 | | 大祓祝詞 |
| 694 | (経文) | | 1通 | | 摩訶般若波羅蜜多心経~定均敬白 謹書 |
| 695 | 市岡祝文 | | 1通 | | 滋姑大蔵氏に関わる祝文(未完) |
| 696 | 河神霊面真図 | | 1枚 | | 火災水難祓除河神霊面真図 |
| 697 | 守開眼糞土大事 | | 1通 | | 開眼、盗人の護法 |
| 698 | 甲州流軍法聞書 | | 1冊 | | 甲州流軍法についての聞書き 聞人中に佐蔵(雅智)の名あり |
| 699 | 湯浅正房家卜伝流縄形 | | 1組 | 市岡寛蔵(経智) | 卜伝流縄形模型14通入 |
| 700 | (算術覚書) | | 7通 | | (1)維乗的等(2)米価算出(3)精要算法(4)知孤率(5)四通三身図(6)問坪数向(7)弦五寸七ト孤六寸 (算学秘伝袋入(4)) |
| 701 | 算俎 巻三 | | 1冊 | | 算術書(巻三)勾股弦の法? (算学秘伝袋入(1)) |
| 702 | 算学礎 | | 2冊 | | 算術書(基礎篇) (算学秘伝袋入(2)) |
| 703 | 円法率 | | 1冊 | | 算術書(円周率) (算学秘伝袋入(3)) |
| 704 | 八等二ノ段ノ図 | | 1通 | | 算法の8頭2の段の図 (であろうが、使用法不明) |
| 705 | 算梯 乾兌 | | 1冊 | | 算梯(算術)問題集 |
| 706 | 天文聞書 | | 1冊 | | 天文に関する聞書集 (天文諸書物袋入(1)) |
| 707 | 月之図 | | 5枚 | | ・文化13年子9月16日写月の図 ・良夜月の測定具図 ・月の測定図盤(3枚) (天文諸書物袋入(2)) |
| 708 | (星座図) | | 2枚 | | ・星座図関係と思われる図表1枚 ・1枚は(星座図とは無関係) 調子 (天文諸書物袋入(3)) |
| 709 | 二十四季刻数を得る法 | | 1通 | | 年間24季の刻数の算出の法(暦法) |
| 710 | (覚書) | | 1綴 | | 茶道に関する覚書の綴 |
| 711 | 香記録認方 | | 1冊 | | 香道の記録 |
| 712 | 七重伐花入形 | | 1通 | | 生花教則 切花入の紙型 |
| 713 | (覚書) | | 1通 | | 観世流福井清子先生より 流儀にて用ル筒の作者とある |
| 714 | (覚) | | 1通 | 邦英(木下邦英) 市寛(智寛) | 植物12種 右品御吟味下さるべく候とある |
| 715 | 解木名謎 | | | | 草名謎、虫名 木、草、虫の名を詩歌にうたう? (市岡智寛筆) |
| 716 | 謎句歌仙 解木之名 | | 1通 | | 歌にて植物を教えたもの? |
| 717 | 春のおしばな | | 1通 | | 桜、もみじ、すみれ、れんげ草の?葉(押花) |
| 718 | (覚) | | 1通 | | 病状、療法、服薬、等の覚 |
| 719 | 拂説療痔病経 | 巳**・ 6上旬 | 1通 | 針間之生梅子草 写 市岡定均居士(智寛) | 病気療治の経 |
| 720 | 未年(江戸) 道中女用 | 未 | 1冊 | | 女性の道中の覚書と思われる 中に、合薬代・硝石代等の項もある |
| 721 | 山田河内小児虫薬法 | | 1通 | | 山田河内小児虫薬法と虫丸薬方の処方 |
| 722 | (花火・筒・薬のこと) | | 1冊 | | 花火・筒・薬の覚書 |
| 723 | (碁笥之図) | | 1枚 | | 本因坊形碁笥の図 |
| 724 | 咸角栗譜本 | | 1冊 | | 越天楽・五常楽の譜本 |
| 725 | 長恨歌 | | 1通 | | 白楽天の詩長恨歌の写 |
| 726 | 過木曽山 | 明治* | 1冊 | | 漢詩、過木曽山、海楼望月、寒夜読書 他 観其角山人録赤城義士事手札引為紀検卿作とある |
| 727 | 鄙詩草稿 | | 1冊 | | 漢詩の草稿 春夜少集、雨中所訪故人因以賦、題山中雪他 |
| 728 | 東湖先生野外吟詠 | 明治* | 1冊 | | 藤田東湖の吟詠集 金砂山、袋田瀑布、廃宅、晩晴、登八溝山、途中偶作、他の詩 |
| 729 | 鄙詩藁草 | | 1冊 | | 漢詩19篇 |
| 730 | (詩歌集) | | 1冊 | | 此静、士錦、随友、白之等の詩歌集 |
| 731 | 建碑式を祝する作歌 | | 1通 | 市岡雅智 | 大伴秀矩(中津出身)の建碑式を祝った歌 |
| 732 | (詠草歌集) | | 5冊 | | 貞松大姉(市岡麻之助(嶢智)妻美喜子)の詠草歌集 1.浦のいさこ2.初冬時雨3.立春4.忍被恋5.□の肩ハ (1)〔貞松大姉書類袋入〕 |
| 733 | (詠草和歌) | | 20通 | | 市岡美喜子(麻之助妻)和歌詠草 内達賢のもの3通あり (2)〔貞松大姉書類袋入〕 |
| 734 | 吉田翁墾田生嘉禾褒作歌并短歌 | | 1通 | | 殷政、秀矩、正賢、等の短歌集 |
| 735 | (短歌) | | 1冊 | | 学経、妻、母の短歌集 |
| 736 | (秋の小桜一枝) | | 1通 | | 和歌集 |
| 737 | (和歌集) | | 7通 | | 和歌集 堀尾源幽丈「七夕」4首 他 |
| 738 | (和歌) | | 1通 | 東都真葛 | 和歌14首 |
| 739 | 我今日 | | 1通 | | 「不孝なる言行有やなしや」などこの條目我今日身の上に有かなきかと春経の如く静かに観せよとある |
| 740 | 駿陽 老大和尚 うすひきうた | | 1冊 | | 老大和尚の作った戯れ歌「磨引歌」 |
| 741 | (俳句野帳) | | 1綴 | | 俳句野帳 |
| 742 | (俳句集) | | 4通 | | 辛酉星夕会山鳥短歌行、元旦、他不明2通 |
| 743 | 水無月中五日小集 | | 1通 | | 文魚 他の俳句小集 |
| 744 | 首尾 古語韻 | | 1綴 | | 古松亭の会における首尾覚書 |
| 745 | 折句衆縁者 | | 1通 | 松風庄杏山子 折句宿成御請書君 | 折句八吟に入式相添 露に袖ぬるゝも嬉し今朝の秋 他 |
| 746 | 左傳凡例 | | 1冊 | 経智 | 春秋左氏伝の抜粋 |
| 747 | 題赤井得水書 | | 1通 | 東郭 | 赤井徳水書に李東郭の製述を李定谷が写字した文 |
| 748 | 平泉姥杉話 | | 1冊 | | 姥杉の由来を訪ねる話 |
| 749 | 玉たすき・木賊刈 | | 1冊 | | 謡曲「木賊刈」の部分 |
| 750 | 飯田方言歌十八首 | | 1通 | | 飯田の方言をよみこんだ歌18種 |
| 751 | 口真似 | | 1冊 | 市岡佐蔵 扣 | 狂言「口真似」の台本 |
| 752 | 坐禅和賛 | **・ 3・13 | 1通 | 美硬 市岡佐蔵司(智寛) | 此度和賛見付出し進上致します。祖母様母様にお伝えください。 |
| 753 | 古文辞字 | | 1冊 | | 古文字一覧 |
| 754 | 源氏目案抜粋 | | 1冊 | | 言辞のめやす(辞書類) |
| 755 | 机下雑記 | | 1冊 | | 難字の心覚(いろは順に記録) |
| 756 | (御書) | **・ 1 | 1通 | 千平右仲泰 湯浅貞左エ門・市岡芳太郎(智寛) | 年頭賀状 |
| 757 | (御書) | **・ 1・20 | 1通 | 千平右仲泰 市岡芳太郎 | 祖母逝去への悔状 |
| 758 | (御書) | **・ 1・15 | 1通 | 千平右仲展 湯浅貞左エ門・市岡芳太郎(智寛) | 年頭祝詞 |
| 759 | (御書) | **・ 1・15 | 1通 | 千平右仲泰 湯浅貞左エ門・市岡芳太郎(智寛) | 年頭祝詞 |
| 760 | (御書) | **・ 1・11 | 1通 | 千平右仲泰 湯浅貞左エ門・市岡芳太郎(智寛) | 年頭賀状 |
| 761 | (御書) | **・ 1・11 | 1通 | 千平右頼久 湯浅貞左エ門・市岡佐蔵(智寛) | 年初の祝詞 |
| 762 | (御書) | **・ 1・ 6 | 1通 | 千平右仲雄 市岡麻之助(嶢智) | 年頭祝詞 |
| 763 | (御書) | **・ 1・29 | 1通 | 山三郎九郎・山甚兵衛 深尾勘兵衛・市岡麻之助(嶢智) | 年頭の嘉調家来迄のこと |
| 764 | (御書) | **・ 2・29 | 1通 | 山三郎九郎・山甚兵衛 市岡浅之助(嶢智) | 今度御役義蒙られるに付家来共迄嘉調申入の事 |
| 765 | (御書) | **・ 1 | 1通 | 千平右仲雄 湯浅鍵治・市岡浅之助(嶢智) | 年初祝詞 |
| 766 | (御書) | | 1通 | 松岡 麻之助(嶢智) | 奥様・お姫様より松の御菓子・香包をいただいた御礼 |
| 767 | (御書) | **・ 1・11 | 1通 | 千平右仲冬 市岡寛蔵(経智)・湯浅貞左エ門 | 年頭祝詞 |
| 768 | (御書) | **・ 1 | 1通 | 千平右仲冬 湯浅鍵治・市岡寛蔵 | 年頭祝詞 |
| 769 | (御書) | **・ 1 | 1通 | 千平右仲冬 湯浅鍵治・市岡寛蔵(経智) | 年頭祝詞 |
| 770 | (御書) | **・ 5 | 1通 | 千平右仲冬 市岡寛蔵 | 麻之助死去への悔状 |
| 771 | (御書) | **・ 9・ 8 | 1通 | 千平右仲冬 市岡寛蔵(経智) | 祖母死去への悔状 |
| 772 | (御書) | **・ 1・ 3 | 1通 | 千平右仲雄 市岡麻之助・湯浅鍵次・市岡寛蔵(経智) | 新年賀状 付御書袋 |
| 773 | (書簡) | **・12・ 8 | 1通 | 千村平右エ門 市岡理右エ門・宮崎太郎左エ門 | 拙者下代の者に宜しくとのこと |
| 774 | (書簡) | 亥**・ 1・ 7 | 1通 | 藤井伴左エ門・深尾勘兵衛 市岡源九郎(忠智) | 御榑木刎木のこと |
| 775 | (賀状) | **・ 1・ 4 | 1通 | 堀兵庫頭 市岡芳太郎 | 年頭の賀詞 |
| 776 | (書簡) | **・ 1・10 | 1通 | 千平右 市岡芳太郎 | 年甫の祝詞。棋盤のこと。画を贈ること。ミツ蜂のことなど。 |
| 777 | (書簡) | **・10・24 | 1通 | 千平右 市岡芳太郎 | 清内路村の者に棋司一具申付のこと。尾州様より棋盤注文されたこと。 |
| 778 | (書簡) | **・11・25 | 1通 | 千平右 市岡芳太郎 | 棋盤出来候事。棋笥についてのこと。 |
| 779 | (書簡) | **・12・15 | 1通 | 又兵ヱ・銀蔵 市岡芳太郎 | 江戸表当10月2日夜大地震のあり、損害があったが当方無事。 |
| 780 | (書簡) | **・ 1・ 2 | 1通 | 安在貢(尚徳) 市岡九八郎(経智)・市岡芳太郎(雅智) | 新春御慶のこと。去冬御勝手御差支にて御苦労のこと。覚七郎去七月死去のこと。15日御役替のこと。他。 |
| 781 | (書簡) | **・ 9・25 | 1通 | 安貢 市九八郎(経智)・市芳太郎(雅智) | 公用座席御引下のこと。長市様が尾藩久野七兵衛殿へ御養縁のこと。他。 |
| 782 | (書簡) | **・ 1・27 | 1通 | 千帯刀 市岡佐蔵 | 勝手向のこと相片付大慶のこと。江戸表の様子など。 |
| 783 | (書簡) | **・ 2・19 | 1通 | 平田大角(銕胤) 市岡佐蔵(雅智) | 入門許可の通知。御酒料金の受領書。 |
| 784 | (書簡) | 寛政 8・ 3・24 | 1通 | 千平右 市岡佐蔵(智寛) | 午扁のこと。お三千癇症煩うのこと。(No.227とセット) |
| 785 | (書簡) | **・ 5・ 2 | 1通 | 千平右 市岡佐蔵 | 此小盞遣し申候。先々月より所労に付晋十郎に代筆申させ候。 |
| 786 | (書簡) | **・ 5・12 | 1通 | 千平右 市岡佐蔵 | お三千の癇症のこと。清内路の草木四品のこと。午扁のこと。他。 |
| 787 | (書簡) | **・ 5・17 | 1通 | 帯刀 市岡佐蔵(智寛) | 石品、書付の礼。相極難き品石類の鑑定依頼。 |
| 788 | (書簡) | **・ 5・27 | 1通 | 信好 市岡佐蔵 | 御預りの一紙さる人に見させ候処、見山河奇知天道工・見神代器思太左風にて宜き由または見の字は観、思の字は想にも作るべしとの事に御座候 |
| 789 | (書簡) | **・ 5・29 | 1通 | 野叟帰雲 市岡佐蔵 | 御願いの金子差遣申渡、此者に御渡し願上候 |
| 790 | (書簡) | **・10・16 | 1通 | 帯刀 市岡佐蔵(智寛) | 御病気加養専一のこと。勝手向検約のこと。名古屋表にて石品玉髄入手のこと。飯田の孔●石のこと。他。 |
| 791 | (書簡) | **・10・20 | 1通 | 今泉正但見・正芳 市岡佐蔵(智寛) | 堀大和守様御家中松井陶泉子息と縁組の願書 |
| 792 | (書簡) | **・12・16 | 1通 | 千平右 市岡佐蔵(智寛) | 黒柿の板飯田にてその由 |
| 793 | (書簡) | **・12・18 | 1通 | 野叟帰雲 市岡佐蔵 | 兼て頼入の金子受取候 |
| 794 | (書簡) | **・ 1・14 | 1通 | 千平右 市岡麻之助(嶢智) | 新年慶賀のこと。勝手向のこと。年賦金返済について。他。 |
| 795 | (書簡) | **・ 1・23 | 1通 | 平右 麻之助(嶢智) | 金子調達について |
| 796 | (書簡) | **・ 2・11 | 1通 | 千帯刀 市岡麻之助(嶢智) | 香を初めたこと。友千鳥のこと。記録など送ること。 |
| 797 | (書簡) | **・ 2・15 | 1通 | 平右 市岡麻之助(嶢智) | 其表拂物相成候ことについて。他。 |
| 798 | (書簡) | **・ 2・27 | 1通 | 千平右 市岡麻之助(嶢智) | 兼ての金子公用より差出、御年貢金不足の分へ差加えられ大慶に存じ候こと。勝手向の一件むつかしきこと。 |
| 799 | (書簡) | **・ 4・27 | 1通 | 帯刀 市岡麻之助(嶢智) | 香道具について |
| 800 | (書簡) | **・ 5・30 | 1通 | 千平右 市岡麻之助(嶢智) | 眼病のため療養のこと。近年多病に付退隠を考慮のこと。他。 |
| 801 | (書簡) | **・ 6・17 | 1通 | 千平右 市岡麻之助(嶢智) | 不勝手のこと。稲星のこと。12日の大地震のこと。 |
| 802 | (書簡) | **・ 6・28 | 1通 | 平右 麻之助(嶢智) | 勝手向について |
| 803 | (書簡) | **・ 7・21 | 1通 | 千平右 市岡麻之助(嶢智) | 出入に付役人を差出したこと。勝手御法組立のこと。 |
| 804 | (書簡) | **・ 8・24 | 1通 | 千村自然 市岡麻之助(嶢智) | 隠居のこと。家事規定動静について。家風について。他。 |
| 805 | (書簡) | **・ 8・28 | 1通 | 千平右 市岡麻之助(嶢智) | 逗留中のこと。勘兵ヱ引取後のこと。奥向女中のこと。他。 |
| 806 | (書簡) | **・ 8・29 | 1通 | 千平右 市岡麻之助(嶢智) | 勝手向借財方を江州大津表宇野七兵衛に頼んだこと |
| 807 | (書簡) | **・ 9・ 9 | 1通 | 千平右エ門(仲冬公千帯刀) 市岡麻之助(嶢智) | 多膳出張に関して申したいこと |
| 808 | (書簡) | **・ 9・13 | 1通 | 平右 市岡麻之助(嶢智) | 珍しい細貝のこと。金物車戸のこと。他。 |
| 809 | (書簡) | **・10・ 8 | 1通 | 千平右 市岡麻之助(嶢智) | 借用向きの一件。調方条々役人共対応のこと等。 |
| 810 | (書簡) | **・10・14 | 1通 | 千平右 市岡麻之助(嶢智) | 借財金子のこと |
| 811 | (書簡) | **・10・26 | 1通 | 千平右 市岡麻之助 | 調達金が出来たことについて |
| 812 | (書簡) | | 1通 | 松寿ゐん 市岡麻之助 | 久々里へ出立の前に立ち寄ってほしい旨 |
| 813 | (書簡) | | 1通 | 松寿院 市岡麻之助(嶢智) | 御文承知のこと。金子のこと。表具の書付のこと。他。 |
| 814 | (書簡) | **・ 1・立春 | 1通 | 神谷俊助 市岡九八郎(経智) | 新年御慶のこと。蕎麦拝領のこと。阿嶋氏その後のこと。他。 |
| 815 | (書簡) | **・ 1・ 9 | 2通 | (大杉老人) (九八郎・経智) | 長市様御養子の儀について。他は下書。 |
| 816 | (書簡) | **・ 1・10 | 1通 | 神谷佐左エ門(道一) 市岡九八郎(経智) | 改年の御慶目出度きこと |
| 817 | (書簡) | **・ 1・21 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 蜜蜂のこと。芳太郎●笥のこと。等。 |
| 818 | (書簡) | **・ 3・19 | 1通 | 神谷佐左エ門 市岡九八郎(経智) | 奥様大病旁御用向繁多のこと。御隠居様御逗留中取込居候こと。他。 |
| 819 | (書簡) | **・ 3・20 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 蜂蜜苗木代のこと |
| 820 | (書簡) | **・ 4・ 3 | 1通 | 神 佐左エ門 市九八郎(経智) | 諸社へ祈願するも、奥様の病が改善しないこと。 |
| 821 | (書簡) | **・ 4・29 | 1通 | 大蔵 九八郎(経智) | 水さしを御覧に入れること。御改革御用向仰せられのこと。他。 |
| 822 | (書簡) | **・ 4・29 | 1通 | 神谷佐左エ門 市岡九八郎(経智) | 奥様の病気のこと。御家中順席公用方より御廻しのこと。他。 |
| 823 | (書簡) | **・ 4・29 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 蜜蜂養法その後の様子。知久家その後の様子を承りたいこと。他。 |
| 824 | (書簡) | **・ 5・19 | 1通 | 今辰助・神 佐左エ門市 九八郎(経智) | 奥様の病気のこと |
| 825 | (書簡) | **・ 5・19 | 1通 | 神谷佐左エ門 市岡九八郎(経智) | 小川村庄兵ヱ欠落一件について |
| 826 | (書簡) | **・ 5・19 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 蜜蜂大河原迄も承ること。知久家一条のこと。 |
| 827 | (書簡) | **・ 6・ 1 | 1通 | 今泉辰助 市岡九八郎(経智) | 尾州人御抱えの向きのこと。芳太郎様御勤めのこと。他。 |
| 828 | (書簡) | **・ 6・ 7 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 借入金・武備金追々勘考のこと |
| 829 | (書簡) | **・ 6・18 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 新茶のこと。養老の瀧見物のこと。蜜蜂のこと。 |
| 830 | (書簡) | **・ 6・18 | 1通 | 神谷俊助 市岡九八郎(経智) | 水谷七郎の労症のこと。阿島騒動のこと。他。 |
| 831 | (書簡) | **・ 6・18 | 1通 | 佐左エ門 九八郎(経智) | 引籠中のこと。体調のこと。他。 |
| 832 | (書簡) | **・ 6・29 | 1通 | 今泉辰助・神谷佐左エ門市岡九八郎(経智) | 八幡宮へ代参のこと。松寿院様より貴様へ御頼のこと。 |
| 833 | (書簡) | **・ 7・ 3 | 1通 | 神谷佐左エ門 市岡九八郎(経智) | 尾府へ出府のこと。代金のこと。御同役のこと。他。 |
| 834 | (書簡) | **・ 7・ 6 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 松寿院様の病気のこと。 |
| 835 | (書簡) | **・ 7・12 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 武備金・納戸金のこと。蜜蜂について。 |
| 836 | (書簡) | **・ 9・ 1 | 1通 | 今泉辰助 市岡九八郎(経智) | 小川村御林山一件について。奥様の病気回復のこと。他。 |
| 837 | (書簡) | **・ 9・19 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 葡萄のこと。納戸金方借入のこと。他。 |
| 838 | (書簡) | **・10・ 3 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 小川次郎左エ門より借入た金子について |
| 839 | (書簡) | **・10・12 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 納戸金借入について |
| 840 | (書簡) | **・11・ 9 | 2通 | 神谷佐左エ門 市岡九八郎(経智) | 退役を仰付けられたことについて。安在貢儀公用方御解きについて。他。 |
| 841 | (書簡) | **・11・25 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 借入金のこと。蕎麦・塩肴の御礼。他。 |
| 842 | (書簡) | **・12・ 2 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 納戸借入金のこと。蜜蜂のこと。他。 |
| 843 | (書簡) | **・12・ 5 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 蕎麦のこと。知久家の一条の様子のこと。他。 |
| 844 | (書簡) | **・12・13 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 南山政五郎の参府金並利足について |
| 845 | (書簡) | **・12・19 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 金子借入について |
| 846 | (書簡) | **・12・28 | 1通 | 千平右 市岡九八郎(経智) | 金子が30金出来たことについて。如水の献金について。 |
| 847 | (書簡) | **・ 1・ 5 | 1通 | 大蔵謙斉 市岡寛蔵 | 祖父様周旋の際の覚 |
| 848 | (書簡) | **・ 1・ 6 | 1通 | 謙斉 寛蔵(経智) | 河内原金取込のこと。大小柄糸のこと。他。 |
| 849 | (書簡) | **・ 1・ 8 | 1通 | 大蔵謙斉 市岡寛蔵(経智) | 五郎兵エ親子が罷越候節のこと。店賃・借屋賃取調べのこと。 |
| 850 | (書簡) | **・ 2・ 3 | 1通 | 謙斉 寛蔵(経智) | 金子借用のこと。善助・小右エ門のこと。等。 |
| 851 | (書簡) | **・ 2・21 | 1通 | 瀧尾 寛蔵(経智) | おま衛様の眼病のこと。香木取寄について。他。 |
| 852 | (書簡) | **・ 3・ 3 | 1通 | 山本貞一郎 市岡寛蔵(経智) | 桜井庄助三男を養子に貰い請けることについて。他。 |
| 853 | (書簡) | **・ 3・12 | 1通 | 五郎兵衛 寛蔵(経智) | 中津川家取調の系図のことについて |
| 854 | (書簡) | **・ 3・19 | 1通 | 大蔵謙斉 市岡寛蔵(経智) | 虎翁義が老衰のため執筆できないこと。他。 |
| 855 | (書簡) | 閏**・ 3・15 | 1通 | 千平右 市岡寛蔵 | 病気のこと。山水画のこと。他。 |
| 856 | (書簡) | 卯**・ 4・ 3 | 1通 | 大蔵謙斉 市岡寛蔵 | 藤屋家屋並に先祖位牌等について |
| 857 | (書簡) | **・ 4・ 9 | 1通 | 平右 寛蔵(経智) | 勝手用に付いて勘考願い |
| 858 | (書簡) | **・ 4・20 | 1通 | 千平右 市岡寛蔵(経智) | 肥満のため歩行困難のこと。佐蔵閉門のこと。他。 |
| 859 | (書簡) | **・ 4・21 | 1通 | 大蔵四郎・新井太右エ門 市岡寛蔵(経智) | 小右エ門義家内召連帰国すること。 |
| 860 | (書簡) | **・ 4・23 | 1通 | 大蔵謙斉 市岡寛蔵(経智) | 御細書拝見のこと。河内屋のこと。等。 |
| 861 | (書簡) | **・ 4・28 | 1通 | 大蔵謙斉 市岡寛蔵(経智) | 松尾町々屋敷のこと。久々里で見聞したこと。他。 |
| 862 | (書簡) | **・ 5・13 | 1通 | 大蔵謙斉 市岡寛蔵(経智) | 今田庄蔵方一件のこと。藤原家名のことについて。他。 |
| 863 | (書簡) | **・ 7・ 7 | 1通 | 大蔵謙斉 市岡寛蔵(経智) | 羽生氏よりの書簡について。 |
| 864 | (書簡) | **・ 7・12 | 1通 | 主水 寛蔵(経智) | 佐蔵の子の御恩のこと。他。 |
| 865 | (書簡) | **・ 8・18 | 1通 | 千平右 市岡寛蔵(経智) | 勝手がむずかしいこと。他。 |
| 866 | (書簡) | **・ 9・ 4 | 1通 | 大蔵四郎 市岡寛蔵(経智) | 祖父存命中懇意を受けたことの礼。小右エ門が世話になること。他。 |
| 867 | (書簡) | **・10・ 2 | 1通 | 千村主水 市岡寛蔵(経智) | 病状のこと。借用の古瓦のこと。他。 |
| 868 | (書簡) | **・11・18 | 1通 | 山本貞一郎 市岡寛蔵(経智) | 養子一件について。貸付金子のこと。他。 |
| 869 | (書簡) | **・11・28 | 1通 | ●床屋久兵衛 市岡寛蔵(経智) | 御調書のこと。御勘定のこと。等。 |
| 870 | (書簡) | **・12・ 6 | 1通 | 神谷俊助 市岡寛蔵(経智) | 異国船のこと。隠居の御葬式のこと。他。 |
| 871 | (書簡) | **・12・11 | 1通 | 千平右 市岡寛蔵(経智) | 差出しの蕎麦のこと。男也のこと。 |
| 872 | (書簡) | | 1通 | う免(め) 寛蔵(経智) | 酒を下さったことについて |
| 873 | (書簡) | | 1通 | 左尾 くわん蔵(経智) | 鮟鱇他を遣わしたこと |
| 874 | (書簡) | 丑**・ 1・10 | 1通 | 大蔵謙斉 市岡寛蔵(経智)・佐々木安左エ門 | 美濃守御帰郷の折の御内話のこと。他。 |
| 875 | 書付 | **・ 7・18 | 2通 | 西荘老人 八郎・寛蔵(経智) | 上屋敷より音信あり。昨日の一条について。他。 |
| 876 | (書簡) | **・11・18 | 1通 | 大杉老人 寛蔵(経智)・豊五郎 | 村々取調べのこと。霰釜のこと。他。 |
| 877 | (書簡) | **・ 6・17 | 1通 | 孝麿 市岡佐蔵(智寛)・同浅之助(嶢智) | 妻籠着のこと。普門院参詣のこと。他。 |
| 878 | (書簡) | **・ 1・10 | 1通 | 大杉老人 九八郎(経智)・佐蔵(雅智) | 長市の義について |
| 879 | (書簡) | **・12・15 | 2通 | 大杉下隠士 九八郎(経智)・佐蔵(雅智) | 長一養子口のこと。15両と10両の論言について。 |
| 880 | (書簡) | **・12・22 | 1通 | 大杉下隠(士) 九八(経智)・佐蔵(雅智) | 長一養子の件。他。 |
| 881 | (書簡) | **・ 3・15 | 1通 | 千平右 市岡鉄叟(雅智) | 大河原善五郎帰村のこと |
| 882 | (書簡) | **・ 5・30 | 1通 | 今泉二郎右エ門 市岡鉄叟(雅智) | 家格の儀について |
| 883 | (書簡) | **・ 7・ 2 | 1通 | 神谷佐左エ門・湯浅継左エ門 市岡鉄叟(雅智) | 清内路御関所一条について |
| 884 | (書簡) | **・ 2・25* | 3通 | 会計検査院水谷弓夫 市岡昭智 | 租税事務上のこと。他。 |
| 885 | (書簡) | **・ 8・ 9 | 1通 | 安在七郎左エ門 市岡謙一郎 | お勤めを仰せ付けられた経緯について |
| 886 | (書簡) | **・ 2・15 | 2通 | 東京小島市右エ門 市岡男也 | 新年御慶のこと。昨年中の出府のこと。他。 |
| 887 | (書簡) | **・ 1・18 | 1通 | 安在 市岡 | 糸代金について |
| 888 | (書簡) | **・ 4・15 | 1通 | 幡子屋 市岡 | 古帳面について |
| 889 | (書簡) | **・ 8・13 | 1通 | 正村平兵衛 市岡 | 先般の礼。岡山・広島・大分を廻ったこと。他。 |
| 890 | (書簡) | **・10・ 3 | 1通 | 安在 市岡 | 約束の品について。他。 |
| 891 | (書簡) | **・10・ 9 | 1通 | 安西 一岡 | 蜂の子を御覧に入れること |
| 892 | (書簡) | **・ 3・18 | 1通 | 大蔵 市岡老大人 | 気候不順のため風邪が流行していること。他。 |
| 893 | (書簡) | **・ 5・27 | 1通 | 市岡雅智 市岡甲吉 | 益雄の身分について。昭智が盗難に遭ったこと。 |
| 894 | (書簡) | **・ 3・18 | 1通 | 市岡銕叟(雅智) 殿様御側衆中 | 大河原善五郎帰村について |
| 895 | (書簡) | **・10・16 | 1通 | 市岡鐵叟(雅智) 殿様御側衆中 | 伊那県御取建についての建言。他。 |
| 896 | (書簡) | **・10・26 | 2通 | 市岡寛蔵(経智) 殿様御側衆中 | 昨年の御用金のこと。花鳥御殿の御貸付金拝借のこと。 |
| 897 | (書簡) | | 1通 | 長松院 おみき | 浅之助殿のこと。他。 |
| 898 | (書簡) | | 1通 | 長松院 おみき | □□様の御祝のこと。他。 |
| 899 | (書簡) | | 1通 | 長松院 お三木 | 頼んでおいた本のこと。おゆいの出産のこと。他。 |
| 900 | (書簡) | | 1通 | 長松院 お見幾 | 悦弥どのの成人のこと。他。 |
| 901 | (書簡) | | 1通 | 長松院 おみき | 浅之助(嶢智)殿によろしく。粗品進上のこと。 |
| 902 | (書簡) | | 1通 | 長松院 おみき | 浅之助殿によろしく。手前伏せていたこと。他。 |
| 903 | (書簡) | | 1通 | 里ん おみき | ご隠居に世話になった礼。佐蔵(智寛)どの他によろしく。他。 |
| 904 | (書簡) | | 1通 | 里ん おみき | 御隠居の参詣について。浅之助様他によろしく。 |
| 905 | (書簡) | | 1通 | ゆさ お見幾 | 世話になった礼。両親、浅之助殿によろしく。他。 |
| 906 | (書簡) | | 1通 | くはう お見き | 婚姻のこと。他。 |
| 907 | (書簡) | | 1通 | ひかしおくにて おみき | 恵つ様成人の御祝。他。 |
| 908 | (書簡) | **・12・ 5 | 1通 | 伝五右エ門 お美喜 | 出産のこと |
| 909 | (書簡) | **・11・25 | 1通 | 堀尾源太夫 伝右エ門 | 長宗刀のこと |
| 910 | (書簡) | **・**・23 | 1通 | (堀尾)源太夫 伝右エ門 | 人参のこと。屏風はりのこと。他。 |
| 911 | (書簡) | **・11・11 | 1通 | 市岡源九郎(忠智) 湯浅儀兵衛・宇部只右エ門 | 弥太兵衛殿のこと。小川村彦右エ門跡式のこと。他。 |
| 912 | (書簡) | **・ 1・22 | 1通 | 深尾多繕 湯浅鍵次 | 麻之助(嶢智)隠居仰せ付けられたことについて |
| 913 | (書簡) | **・ 5・16 | 1通 | 亀子三郎左門・千村三九郎 中山吉左エ門・吉田勘左エ門 | 小野村巳ノ御見出し不礼の所御赦免下され、百姓中御礼進上申すべきこと |
| 914 | (書簡) | **・ 6・16 | 1通 | 千平右(仲成) 佐野岡右エ門 | 道中無事参着のこと。作之進方へ勤方のこと。他。 |
| 915 | (書簡) | **・ 7・14 | 1通 | 千平右仲成 佐野甚右エ門・大竹庄兵ヱ | 生類の儀について。鉄砲御免の儀について。他。 |
| 916 | (書簡) | **・11・ 8 | 1通 | 朝比奈柳助 荒川静馬 | 下田表大地震のあらまし |
| 917 | (書簡) | **・ 4・27 | 1通 | 市岡佐蔵(智寛) 吉田与一右エ門 | |
| 918 | (書簡) | **・11・ 4 | 1通 | 遊人 監風丈 | 貧乏神託宣のこと |
| 919 | (書簡) | 閏**・ 5・18 | 1通 | 道一 経智 | 阿嶋一条のこと。岩崎某の歌のこと。他。 |
| 920 | (書簡) | **・ 6・24 | 1通 | 知久縄市郎家来虎岩平右エ門 | 阿島事件について |
| 921 | (書簡) | **・ 9・11 | 1通 | 馨露館 | 逗留中の礼。他。 |
| 922 | (書簡) | | 1通 | 馬風 | 松風庵の門出にあたって |
| 923 | (書簡) | | 1冊 | | 雅智より謙殿への手紙等、手紙の写し |
| 924 | (書簡) | **・ 1・ 3 | 1通 | | 賀状 |
| 925 | (書簡) | | 1通 | | 蜜蜂のこと。知久様一件について。他。 |
| 926 | (書簡) | **・12・18 | 1通 | | 百姓中の帰村について。四谷屋敷へ申立の儀について。他。 |
| 927 | (書簡) | | 1通 | | 勝手向建直しについて。 |
| 928 | (書簡) | | 1通 | | 久保田家桜井彦助三男養子の儀について(写) |
| 929 | (書簡) | **・ 5・11 | 1通 | | 貴簡拝見のこと。小右エ門より借金のこと。他。(扣) |
| 930 | (書簡) | **・ 3・ 9 | 1通 | | 「風楯惣説」差上げる件 |
| 931 | (書簡) | **・**・21 | 1通 | | 積方帳使用のこと |
| 932 | (書簡) | | 1通 | | 鮫他の品々金子5両にて差上げのこと。他。 |
| 933 | (書簡) | | 1通 | | 当県役員出仕のこと。市岡謙一郎が伊那県出仕となったこと。他。 |
| 934 | (書簡) | 卯**・10 | 1通 | | 10月2日江戸表におきた地震の災害状況を知らせた手紙。 |
| 935 | (書簡) | | 1通 | 市岡殷政 | 市岡殷政の書簡の後尾部分 |
| 936 | (書簡) | **・ 4・ 4 | 1通 | 中津川市岡正蔵 津市岡昭智 | 先般の尊書拝見のこと。他。 |
| 937 | (書簡) | **・10・19 | 1通 | 中津川市岡正蔵 昭智 | 清湘画等をいただいた礼。御巡幸が近く多忙のこと。他。 |
| *938 | (書簡) | **・ 6・ 9 | 1通 | 北原伊那雄 市岡昭智 | 米価のこと。縮のこと。他。 |
| *939 | (書簡) | 明治 巳26・ 5・14 | 1通 | 北原信綱 市岡雅智・昭智 | おてる殿のこと。子供女子懇望のこと。他。 |
| *940 | (書簡) | 明治 午27・11・ 2 | 1通 | 北原信綱 市岡昭智 | 参堂の折の礼。宮司角田氏との談話のこと。他。 |
| *941 | (書簡) | 明治 午27・12・ 2 | 1通 | 北原信綱 市岡昭智 | 本日帰京すること。松岡宗海のこと。他。 |
| *942 | (書簡) | 明治 30・ 4・ 4 | 1通 | 北原信綱 市岡昭智 | 新潟御栄転大慶のこと。帰京後の議会のこと。他。 |
| *943 | (書簡) | **・ 2・20 | 1通 | 樋口秀雄 市岡赳夫 | 御尊影を賜った礼。御地公平君、前島氏のこと。他。 |
| *944 | (書簡) | **・ 6・ 5 | 1通 | 樋口秀雄 市岡赳夫 | 尊父様御逝去のこと。 |
| *945 | (書簡) | 明治 寅23・ 6・ 4 | 1通 | 田中芳男 市岡昭智 | 木曽家永続資金第三回報告。23年2月28日現在高。 |
| *946 | (書簡) | 明治 寅35・ 5・12 | 1通 | 田中芳男 市岡昭智 | 尊大人の御逝去のこと。 |
| *947 | (書簡) | 明治 巳38・12 | 1通 | 田中芳男 市岡昭智 | 木曽家義鴻会第二年上半期分の決算のこと。 |
| *948 | (書簡) | 明治 午41・12・29 | 1通 | 田中芳男 市岡昭智 | 送金の願い。木曽家のこと。 |
| *949 | (書簡) | **・ 8・16 | 1通 | 田中芳男 市岡昭智 | 綿糸紡績について。 |
| *950 | (書簡) | **・10・21 | 1通 | 田中芳男 市岡昭智 | 上京の節の礼。山田より帰京のこと。他。 |
| *951 | (書簡) | **・11・15 | 1通 | 田中芳男 市岡昭智 | 地震のこと。他。 |
| *952 | (書簡) | **・12・ 1 | 1通 | 田中芳男 市岡昭智 | 出京のこと。他。 |
| 953 | (尊攘の詩) | | 1通 | | 都賀厚之助の尊攘の詩 |
| 954 | サツカベ(小スゲ)(●葉) | | 1部 | | 奥州サツカベの押葉 |
| 955 | (千種有巧郷懐紙) | 天保 卯14・ 8 | 1通 | | 千種有巧郷八十賀寄松祝之顕懐紙一軸、源経智拝領 |
| 956 | (葉室中納言殿御歌) | 天保 辰 3・ 2 | 1通 | | 葉室中納言殿御歌 正念寺一一世厳勝衲僧願込被下候とある |
| *957 | (和歌短冊) | | 6枚 | | 千村仲雄、岡沢甚左衛門、野村勝弥、岩崎長世(三)の和歌 |
| 958 | (寒山拾得之図讃) | | 1通 | 山斉君元剛居士讃 於貞細工表装 (市岡智寛画) | 元剛居士ハ山斉君の父忠智君ノ弟、出テ松沢ヲ嗣ギ新太郎ト称スとある |
| 959 | (落首) | | 1通 | | 曽祖父雅智ノ時、飯田市岡家ノ門ニ貼ラレタル落首とある |
| 960 | (奇石之図) | 寛政 午10・ 7 | 1巻 | 市岡智寛 写 | 蜚駝長嘯亭所蔵古造異石図 奇石20品 |
| 961 | 古物之図 | 寛政 午10・ 7 | 1巻 | 市岡智寛 写 | 信陽伊那郡南條白鶏山雲彩寺所蔵古物之図 |
| 962 | 覚(1) | | 11通 | | 田地・年貢関係の覚、金銭・入用関係の覚(年月日・氏名不明、断片等) |
| 963 | 覚(2) | | 7通 | | 講に関する掛金・集金等の覚(年号・氏名不明、断片等) |
| 964 | 覚(3) | | 8通 | | 詩・短歌・俳句(年号・作者不明、下書断片等) |
| 965 | 覚(4) | | 3通 | | 祝詞・誓詞・誓迺詞・油画法(年号・氏名等不明、断片等) |
| 966 | 覚(5) | | 6通 | | その他のもの |
| 967 | 雑 | | | | 断片・反故・ヤブレ・包紙など |
| | 袋のみ | | | | |
| | 以下書籍から文書へ移したもの | 明治 午41・12・29 | | | |
| 1117 | 玄経集 | 宝暦 未13 | 1冊 | (市岡智寛) | |
| 999 | 糸瓜戯言 | 安永 戌7~文化 辰5 | 1冊 | | |
| 1118 | 山海異品写真帖 全 | 寛政 子4~弘化 未4・8 | 1冊 | (市岡経智) | |
| 1182 | 短冊窟 | 寛政 寅6~天保 亥10 | 1冊 | | 市岡氏のコレクション(名士の寄書) 飯田大蔵玄信 他 |
| 1181 | 名残草 | 文政 戌9・6・12~嘉永 戌3 | 1冊 | | 市岡氏のコレクション(名士の寄書) 観世流服部巻一 他 |
| 1120 | 押葉写生 | | 1冊 | (市岡嶢智?) | 植物写生スケッチ集 |
| 1180 | 伊奈乃遊叢 | | 1冊 | 市岡麻之助嶢智 筆 松井昌尾(正意) 和歌 | |