| No | 書名 | 著者名 | 出版年 | 出版者 |
| 1 | 伊那公報目次 | | | |
| 2 | 飯田図書館所蔵 伊那公論 正気 | | | |
| 3 | 伊那の民権運動関係写真資料 | | | |
| 4 | 河内村地方文書 | | | |
| 5 | 今村 真幸 | | | |
| 6 | 史料 飯田事件 | | | |
| 7 | 借金証文 2 | | | |
| 8 | 森 多平文書 | | | |
| 9 | 千村家預信州伊那郡史料 | | | |
| 10 | 川澄 徳次関係資料,飯田事件公判白井菊也手紙 | | | |
| 11 | 大田 幹 ,大田 幹 | | | |
| 12 | 池田愛泥資料 | | | |
| 13 | 飯田国事犯事件公判記事 | | | |
| 14 | 飯田事件 | | | |
| 15 | 飯田事件資料 | | | |
| 16 | 飯田事件資料 | | | |
| 17 | 飯田事件密告書 | | | |
| 18 | 飯田町 | | | |
| 19 | 微効録 | | | |
| 20 | 明治維新史資料 | | | |
| 21 | 明治時代飯田町史料 3,飯田町小史 | | | |
| 22 | 檄告 | | | |
| 23 | 筑摩県一覧表 | | | |
| 24 | 木地屋 ごぜ 飯田椀 酒 | | | |
| 25 | 七科約説 資料 | | | |
| 26 | 下伊那郡の製糸工場 1 | | | |
| 27 | 下伊那郡の製糸工場 2 | | | |
| 28 | 宮井家養蚕日記 | | | |
| 29 | 三信鉄道争議 1 | | | |
| 30 | 三信鉄道争議 2 | | | |
| 31 | 中馬制の記録 1 | | | |
| 32 | 中馬制の記録 2 | | | |
| 33 | 長野県統計書,会社 製糸工場 | | | |
| 34 | 馬頭さんのふるさとを訪ねて,豊田・足助中馬の道 写真集 | 後藤正男/編 | 1980 | 後藤正男 |
| 35 | 奇怪哉,川澄徳次旅行記 明治16年4月〜17年5月まで | | | |
| 36 | 北原家資料 下 | | | |
| 37 | 北原家資料 上 | | | |
| 38 | 自由新聞 復刻版 2 | | | |
| 39 | 自由新聞 復刻版ローカル記事 | | 1983 | |
| 40 | 自由民権百年 | | | |
| 41 | 史料写真 | | | |
| 42 | 明治時代飯田町史料 1 | | | |
| 43 | 明治時代飯田町史料 2 | | | |
| 44 | 朝鮮通信史 1 | | | |
| 45 | 朝鮮通信史 2 | | | |
| 46 | 全国製糸工場調査表 1 | 農商務省農務局/編 | | |
| 47 | 全国製糸工場調査表 2 | 農商務省農務局/編 | | |
| 48 | 全国製糸工場調査表 3 | 農商務省農務局/編 | | |
| 49 | 全国製糸工場調査表 4 | 農商務省農務局/編 | | |
| 50 | 嬉遊笑覧 下 | 喜多村 信節/著 近藤 圭造/校訂 | 1979 | 名著刊行会 |
| 51 | 嬉遊笑覧 上 | 喜多村 信節/著 近藤 圭造/校訂 | 1979 | 名著刊行会 |
| 52 | 古事類苑 〔1〕,天部・歳時部 | | 1976 | 吉川弘文館 |
| 53 | 古事類苑 〔10〕,官位部 1 | | 1977 | 吉川弘文館 |
| 54 | 古事類苑 〔11〕,官位部 2 | | 1973 | 吉川弘文館 |
| 55 | 古事類苑 〔12〕,官位部 3 | | 1978 | 吉川弘文館 |
| 56 | 古事類苑 〔13〕,封禄部 | | 1978 | 吉川弘文館 |
| 57 | 古事類苑 〔14〕,政治部 1 | | 1978 | 吉川弘文館 |
| 58 | 古事類苑 〔15〕,政治部 2 | | 1978 | 吉川弘文館 |
| 59 | 古事類苑 〔16〕,政治部 3 | | 1978 | 吉川弘文館 |
| 60 | 古事類苑 〔17〕,政治部 4 | | 1978 | 吉川弘文館 |
| 61 | 古事類苑 〔18〕,法律部 1 | | 1978 | 吉川弘文館 |
| 62 | 古事類苑 〔19〕,法律部 2 | | 1978 | 吉川弘文館 |
| 63 | 古事類苑 〔2〕,地部 1 | | 1976 | 吉川弘文館 |
| 64 | 古事類苑 〔20〕,法律部 3 | | 1978 | 吉川弘文館 |
| 65 | 古事類苑 〔21〕,泉貨部・称量部 | | 1980 | 吉川弘文館 |
| 66 | 古事類苑 〔22〕,外交部 | | 1978 | 吉川弘文館 |
| 67 | 古事類苑 〔23〕,兵事部 | | 1980 | 吉川弘文館 |
| 68 | 古事類苑 〔24〕,武技部 | | 1980 | 吉川弘文館 |
| 69 | 古事類苑 〔25〕,方技部 | | 1977 | 吉川弘文館 |
| 70 | 古事類苑 〔26〕,宗教部 1 | | 1977 | 吉川弘文館 |
| 71 | 古事類苑 〔27〕,宗教部 2 | | 1977 | 吉川弘文館 |
| 72 | 古事類苑 〔28〕,宗教部 3 | | 1977 | 吉川弘文館 |
| 73 | 古事類苑 〔29〕,宗教部 4 | | 1977 | 吉川弘文館 |
| 74 | 古事類苑 〔3〕,地部 2 | | 1976 | 吉川弘文館 |
| 75 | 古事類苑 〔30〕,文学部 1 | | 1979 | 吉川弘文館 |
| 76 | 古事類苑 〔31〕,文学部 2 | | 1979 | 吉川弘文館 |
| 77 | 古事類苑 〔32〕,文学部 3 | | 1979 | 吉川弘文館 |
| 78 | 古事類苑 〔33〕,礼式部 1 | | 1979 | 吉川弘文館 |
| 79 | 古事類苑 〔34〕,礼式部 2 | | 1979 | 吉川弘文館 |
| 80 | 古事類苑 〔35〕,楽舞部 1 | | 1979 | 吉川弘文館 |
| 81 | 古事類苑 〔36〕,楽舞部 2 | | 1979 | 吉川弘文館 |
| 82 | 古事類苑 〔37〕,人部 1 | | 1980 | 吉川弘文館 |
| 83 | 古事類苑 〔38〕,人部 2 | | 1980 | 吉川弘文館 |
| 84 | 古事類苑 〔39〕,姓名部 | | 1980 | 吉川弘文館 |
| 85 | 古事類苑 〔4〕,地部 3 | | 1977 | 吉川弘文館 |
| 86 | 古事類苑 〔40〕,産業部 1 | | 1980 | 吉川弘文館 |
| 87 | 古事類苑 〔41〕,産業部 2 | | 1980 | 吉川弘文館 |
| 88 | 古事類苑 〔42〕,服飾部 | | 1979 | 吉川弘文館 |
| 89 | 古事類苑 〔43〕,飲食部 | | 1980 | 吉川弘文館 |
| 90 | 古事類苑 〔44〕,居処部 | | 1979 | 吉川弘文館 |
| 91 | 古事類苑 〔45〕,器用部 1 | | 1979 | 吉川弘文館 |
| 92 | 古事類苑 〔46〕,器用部 2 | | 1979 | 吉川弘文館 |
| 93 | 古事類苑 〔47〕,遊戯部 | | 1979 | 吉川弘文館 |
| 94 | 古事類苑 〔48〕,動物部 | | 1980 | 吉川弘文館 |
| 95 | 古事類苑 〔49〕,植物部 1 | | 1980 | 吉川弘文館 |
| 96 | 古事類苑 〔5〕,神祇部 1 | | 1977 | 吉川弘文館 |
| 97 | 古事類苑 〔50〕,植物部 2;金石部 | | 1980 | 吉川弘文館 |
| 98 | 古事類苑 〔51〕,総目録・索引 | | 1978 | 吉川弘文館 |
| 99 | 古事類苑 〔6〕,神祇部 2 | | 1977 | 吉川弘文館 |
| 100 | 古事類苑 〔7〕,神祇部 3 | | 1977 | 吉川弘文館 |
| 101 | 古事類苑 〔8〕,神祇部 4 | | 1977 | 吉川弘文館 |
| 102 | 古事類苑 〔9〕,帝王部 | | 1978 | 吉川弘文館 |
| 103 | 大辞典 下巻,シュン−ン | | 1979 | 平凡社 |
| 104 | 大辞典 上巻,ア−シュワ | | 1979 | 平凡社 |
| 105 | 日本霊異記,片仮名本,勉誠社文庫 60 | 景戒/撰 | 1979 | 勉誠社 |
| 106 | 八代郡誌 | 石川 愛郷/編 | 1973 | 名著出版 |
| 107 | 近世文書の解読 解読編 | 林 英夫/編 田畑勉/編 | 1978 | 柏書房 |
| 108 | 郷土史辞典 | 大塚史学会/編 | 1970 | 朝倉書店 |
| 109 | 信濃における世直し 一揆の研究 | 横地穣治/著 | 1974 | 横地穣治遺稿集刊行会 |
| 110 | 愛知県昭和史 下巻 | 愛知県/編 | 1973 | 愛知県職員互助会 |
| 111 | 演習古文書選 近世編 | 日本歴史学会/編 | 1982 | 吉川弘文館 |
| 112 | 演習古文書選 近代編 下 | 日本歴史学会/編 | 1979 | 吉川弘文館 |
| 113 | 演習古文書選 近代編 上 | 日本歴史学会/編 | 1978 | 吉川弘文館 |
| 114 | 演習古文書選 古代中世編 | 日本歴史学会/編 | 1982 | 吉川弘文館 |
| 115 | 演習古文書選 様式編 | 日本歴史学会/編 | 1983 | 吉川弘文館 |
| 116 | 岩波講座日本歴史 1,原始および古代 1 | 朝尾 直弘/〔ほか〕編集 | 1967 | 岩波書店 |
| 117 | 岩波講座日本歴史 10,近世 2 | 朝尾 直弘/〔ほか〕編集 | 1967 | 岩波書店 |
| 118 | 岩波講座日本歴史 13,近世 5 | 朝尾 直弘/〔ほか〕編集 | 1980 | 岩波書店 |
| 119 | 岩波講座日本歴史 14,近代 1 | 朝尾 直弘/〔ほか〕編集 | 1975 | 岩波書店 |
| 120 | 岩波講座日本歴史 15,近代 2 | 朝尾 直弘/〔ほか〕編集 | 1976 | 岩波書店 |
| 121 | 岩波講座日本歴史 25(別巻 2),日本史研究の方法 | 朝尾 直弘/〔ほか〕編集 | 1976 | 岩波書店 |
| 122 | 旧高旧領取調帳,近畿編編 | 木村 礎/著 | 1975 | 近藤出版社 |
| 123 | 旧高旧領取調帳,中部編 | 木村 礎/著 | 1977 | 近藤出版社 |
| 124 | 近世の古文書,その解読と利用法 | 荒居 英次/編 | 1969 | 小宮山書店 |
| 125 | 原本 三河物語,影印篇 | 中田 祝夫/編 | 1970 | 勉誠社 |
| 126 | 原本 三河物語,研究 釈文篇 | 中田 祝夫/編 | 1970 | 勉誠社 |
| 127 | 江戸時代の朝鮮通信使 | 映像文化協会/編 | 1979 | 毎日新聞社 |
| 128 | 国史大系 〔3〕,続日本紀 前篇 | 黒板 勝美/編 国史大系編修会/編 | 1976 | 吉川弘文館 |
| 129 | 国史大系 〔4〕,続日本紀 後篇 | 黒板 勝美/編 国史大系編修会/編 | 1976 | 吉川弘文館 |
| 130 | 国史大系 〔5〕,日本後紀 | 黒板 勝美/編 国史大系編修会/編 | 1975 | 吉川弘文館 |
| 131 | 三多摩自由民権史料集 下巻 | 色川 大吉/責任編集 | 1979 | 大和書房 |
| 132 | 三多摩自由民権史料集 上巻 | 色川 大吉/責任編集 | 1979 | 大和書房 |
| 133 | 史料による日本の歩み 近世編 | 児玉 幸多/〔ほか〕共編 | 1979 | 吉川弘文館 |
| 134 | 史料大系 日本の歴史 第2巻,中世 1 | 横井 清/編 | 1979 | 大阪書籍 |
| 135 | 史料大系 日本の歴史 第3巻,中世 2 | 林屋 辰三郎/編 | 1978 | 大阪書籍 |
| 136 | 史料大系 日本の歴史 第4巻,近世 1 | 熊倉 功夫/編 | 1979 | 大阪書籍 |
| 137 | 史料大系 日本の歴史 第5巻,近世 2 | 乾 宏巳/編 | 1978 | 大阪書籍 |
| 138 | 史料大系 日本の歴史 第6巻,幕末・維新 | 乾 宏巳/編 | 1980 | 大阪書籍 |
| 139 | 史料大系 日本の歴史 第7巻,近代 | 飛鳥井 雅道/編 | 1979 | 大阪書籍 |
| 140 | 史料大系 日本の歴史 第8巻,現代 | 飛鳥井 雅道/編 | 1981 | 大阪書籍 |
| 141 | 史料大系日本の歴史 第1巻,原始・古代 | 林屋 辰三郎/〔ほか〕編集 | 1982 | 大阪書籍 |
| 142 | 自由民権の先駆者,奥宮健之の数奇な生涯 | 糸屋 寿雄/著 | 1981 | 大月書店 |
| 143 | 自由民権期の研究 第1巻,民権運動の発展 | 堀江 英一/編 遠山 茂樹/編 | 1975 | 有斐閣 |
| 144 | 新版改正 嘉永武鑑,御大名巻之一 | | | |
| 145 | 新版改正 嘉永武鑑,御大名巻之二 | | | |
| 146 | 新版改正 嘉永武鑑,御役人衆巻之 三 | | | |
| 147 | 新版改正 嘉永武鑑,西御丸附巻之 四 | | | |
| 148 | 村方騒動と世直し 下,歴史学研究叢書 | 佐々木 潤之助/編 | 1973 | 青木書店 |
| 149 | 村方騒動と世直し 上,歴史学研究叢書 | 佐々木 潤之助/編 | 1975 | 青木書店 |
| 150 | 読史備要 | 東京大学史料編纂所/編 | 1978 | 講談社 |
| 151 | 日本の近代化と民衆思想 | 安丸 良夫/著 | 1975 | 青木書店 |
| 152 | 日本史,史料演習 | 藤木 邦彦/編 井上 光貞/編 | 1987 | 東京大学出版会 |
| 153 | 日本史辞典 | 高柳 光寿/編 竹内 理三/編 | 1976 | 角川書店 |
| 154 | 百姓一揆の歴史的構造,歴史科学叢書 | 深谷 克己/著 | 1979 | 校倉書房 |
| 155 | 明治初年農民騒擾録 | 土屋 喬雄/編著 小野 道雄/編著 | 1973 | 勁草書房 |
| 156 | 李朝の通信使,江戸時代の日本と朝鮮 | 李 進煕/〔著〕 | 1979 | 講談社 |
| 157 | 歴史科学大系 第8巻,日本における封建制から資本制へ | 歴史科学協議会/編 池田 敬正/編集・解 | 1975 | 校倉書房 |
| 158 | 論集 日本歴史 10,自由民権 | 坂根 義久/編 | 1977 | 有精堂 |
| 159 | 刈谷町庄屋留帳 第2巻 | 刈谷市教育委員会/編 | 1976 | 愛知県刈谷市 |
| 160 | 三河国名所図絵 上巻,愛知県郷土資料叢書 | 愛知県郷土資料刊行会 | 1972 | 愛知県郷土資料刊行会 |
| 161 | 三河国名所図絵 中巻,愛知郷土資料叢書 | 愛知県郷土資料刊行会 | 1972 | 愛知県郷土資料刊行会 |
| 162 | 三河名所図絵国 下巻,愛知郷土資料叢書 | 愛知県郷土資料刊行会/編 | 1972 | 愛知県郷土資料刊行会 |
| 163 | 知立市史 中巻 | 知立市史編纂委員会/編集 | 1977 | 愛知県知立市 |
| 164 | 田原史 | 太田 ぜん太郎/編 | 1974 | 名著出版 |
| 165 | 尾西市史 起宿交通編,資料 | 尾西市文化財審議会/編集 | 1975 | 尾西市教育委員会 |
| 166 | 尾張旧事記 | | 1981 | 東海地方史学協会 |
| 167 | 尾張名陽,愛知郷土資料叢書 第八集 | 愛知県郷土資料刊行会 | 1971 | 愛知県郷土資料刊行会 |
| 168 | 尾張名陽図絵,愛知郷土資料叢書 第七集 | 愛知県郷土資料刊行会/編 | 1971 | 愛知県郷土資料刊行会 |
| 169 | 豊田市史 2,近世 | 豊田市教育委員会/編集 豊田市史編さん専 | 1981 | 豊田市 |
| 170 | 豊田市史 7 〔下〕,資料近世 | 豊田市教育委員会/編集 豊田市史編さん専 | 1980 | 豊田市 |
| 171 | 豊田市史 7〔上〕,資料近世 上 | 豊田市教育委員会/編集 豊田市史編さん専 | 1993 | 豊田市 |
| 172 | 北設楽郡史,民俗資料編 | 北設楽郡史編纂委員会/編 | 1967 | 北設楽郡史編纂委員会 |
| 173 | 南信濃村史 遠山 | 南信濃村史編纂委員会/編 | 1983 | 南信濃村 |
| 174 | 生きている村,中野方町史 | 安江 赳夫/著 | 1968 | 中野方町史刊行委員会 |
| 175 | 馬城大井憲太郎伝 | 平野 義太郎/編著 | 1938 | 大井馬城伝編纂部 |
| 176 | 長野県町村誌 復刻版 3,南信篇 | 長野県/編 | 1973 | 名著出版 |
| 177 | 三河憲政資料 | 鈴木 清節/編 | 1941 | 三河憲政資料刊行会 |
| 178 | 自由民権運動の展開 | 後藤 靖/著 | 1966 | 有斐閣 |
| 179 | 近世経済史の基礎過程,年貢収奪と共同体 | 古島 敏雄/著 | 1978 | 岩波書店 |
| 180 | 日本資本主義社会の機構,史的過程よりの究明 | 平野 義太郎/著 | 1967 | 岩波書店 |
| 181 | 平野義太郎日本資本主義研究 1,ブルジョア民主主義革命 | 平野 義太郎/著 | 1974 | 法政大学出版局 |
| 182 | 平野義太郎日本資本主義研究 2,日本資本主義社会と法律 | 平野 義太郎/著 | 1971 | 法政大学出版局 |
| 183 | 庭訓抄,古典資料 12 | | 1970 | すみや書房 |
| 184 | 綜合日本民俗語彙 第1巻,ア−キ | 民俗学研究所/編 | 1977 | 平凡社 |
| 185 | 綜合日本民俗語彙 第2巻,ク−チ | 民俗学研究所/編 | 1977 | 平凡社 |
| 186 | 綜合日本民俗語彙 第3巻,ツ−ヘ | 民俗学研究所/編 | 1977 | 平凡社 |
| 187 | 綜合日本民俗語彙 第4巻,ホ−ン | 民俗学研究所/編 | 1977 | 平凡社 |
| 188 | 綜合日本民俗語彙 第5巻,総索引 | 民俗学研究所/編 | 1977 | 平凡社 |
| 189 | 木地屋の移住史 | 橋本 鉄男/著 | 1970 | 民俗文化研究会 |
| 190 | 木地師制度の研究 第1巻 | 杉本 壽/著 | 1974 | 清文堂出版 |
| 191 | 美濃国民俗誌稿 | | 1968 | 岐阜県立図書館 |
| 192 | 木地師の習俗 2,愛知県・岐阜県,民俗資料叢書 10 | 文化庁文化財保護部/編 | 1970 | 平凡社 |
| 193 | 三正綜覧,附・陰陽暦対照表 | 内務省地理局/編纂 | 1975 | 芸林舎 |
| 194 | 江戸科学古典叢書 14,蚕飼絹篩大成 | 青木 国夫/〔ほか〕編集 | 1978 | 恒和出版 |
| 195 | 手漉紙史の研究 | 関 義城/著 | 1976 | 木耳社 |
| 196 | 明治財政と煙草専売 | 遠藤 湘吉/著 | 1970 | 御茶の水書房 |
| 197 | 愛知県特殊産業の由来 下巻 | | 1981 | 東海地方史学協会 |
| 198 | 愛知県特殊産業の由来 上巻 | | 1981 | 東海地方史学協会 |
| 199 | 近世民衆の倫理的エネルギー,濃飛・尾三民衆の思想と行動 | 布川 清司/著 | 1976 | 風媒社 |
| 200 | 近世南信濃農村の研究 | 平沢清人/著 | 1968 | 御茶の水書房 |
| 201 | 日本中世農村史の研究 | 大山 喬平/著 | 1978 | 岩波書店 |
| 202 | 農民騒擾の思想史的研究,幕末・維新期,三河山間地域の場合 | 布川 清司/著 | 1976 | 未来社 |
| 203 | 近世養蚕業発達史 | 庄司 吉之助/著 | 1978 | 御茶の水書房 |
| 204 | 日本近代製糸業の成立,長野県岡谷製糸業史研究 | 矢木 明夫/著 | 1978 | 御茶の水書房 |
| 205 | 駅静志 | 大島 延次郎/校訂・編 | 1970 | 柏書房 |
| 206 | 五体字類 | 西東書房法書会/編纂 | 1976 | 西東書房 |
| 207 | 節用集 上,名応五年版 | | 1968 | 白帝社 |
| 208 | 変体仮名の手引 | 中野 幸一/編 | 1985 | 武蔵野書院 |
| 209 | 岩波古語辞典 | 大野 晋/〔ほか〕編 | 1979 | 岩波書店 |
| 210 | 時代別 国語大辞典 上代編 | 上代語辞典編集委員会/編 | 1968 | 三省堂 |
| 211 | 大言海 | 大槻 文彦/著 | 1979 | 富山房 |
| 212 | 大日本国語辞典 | 松井 簡治/共著 上田 万年/共著 | 1953 | 富山房 |
| 213 | 江戸語大辞典 | 前田 勇/編 | 1975 | 講談社 |
| 214 | 影印田植草紙集,国語国文学資料集 3 | 広島女子大学国語国文学研究室/編 | 1978 | 渓水社 |
| 215 | 去来抄 | 〔向井 去来/著〕 | 1976 | 笠間書院 |
| 216 | 校注 梁塵秘抄 | 小林 芳規/編 神作 光一/編 | 1975 | 武蔵野書院 |
| 217 | 校註 堤中納言物語 | 松尾 聡/編 | 1978 | 武蔵野書院 |
| 218 | 近松語彙 | 上田 万年/〔撰〕 樋口 慶千代/〔撰〕 | 1976 | 富山房 |
| 219 | 近松名作女殺油地獄通釈 | 黒羽 英男/著 | 1966 | 武蔵野書院 |
| 220 | 近松名作曽根崎心中・丹波与作通釈 | 黒羽 英男/著 | 1976 | 武蔵野書院 |
| 221 | 近松名作冥途の飛脚・心中天の網島通釈 | 黒羽 英男/著 | 1968 | 武蔵野書院 |
| 222 | きのふはけふの物語,勉誠社文庫 81 | | 1981 | 勉誠社 |
| 223 | たけくらべ,雑誌掲載テキスト,勉誠社文庫 87 | 〔樋口 一葉/著〕 中田 祝夫/編 | 1981 | 勉誠社 |
| 224 | 宇治拾遺物語評釈 | 小林 智昭/著 | 1976 | 武蔵野書院 |
| 225 | 源氏物語評釈,末摘花 | 萩原 広道/著 | 1968 | 続群書類従完成会 |
| 226 | 好色小柴垣 | 〔酔狂庵/著〕 | 1975 | 東洋文庫 |
| 227 | 紫式部日記釈 一 | 清水 宣昭/原著 | 1968 | 続群書類従完成会 |
| 228 | 世間胸算用 | 井原 西鶴/著 興津 要 | 1969 | 桜楓社 |
| 229 | 青表紙本源氏物語 〔6〕,末摘花 | 〔紫式部/著〕 | 1968 | 新典社 |
| 230 | 竹取物語 | 山田 忠雄/解説 | 1977 | 武蔵野書院 |
| 231 | 中世説話文学選 | 説話文学研究会/編 | 1975 | 笠間書院 |
| 232 | 堤中納言 | | 1987 | 武蔵野書院 |
| 233 | 評註 竹取物語全釈 | 松尾 聡/著 | 1976 | 武蔵野書院 |
| 234 | 新註方丈記全釈 | 土田 知雄/著 | 1983 | 武蔵野書院 |
| 235 | 奥の細道評釈 | 志田 延義/著 | 1976 | 武蔵野書院 |
| 236 | 竹むきが記,国立国会図書館蔵,勉誠社文庫 28 | 〔日野 名子/著〕 | 1978 | 勉誠社 |
| 237 | 伊蘇普物語 巻之一 | イソップ/原作 | 1872 | |